外資・日系トップ企業を目指す学生のための就職活動サイト「外資就活ドットコム」

【お知らせ】 現在Internet Explorerにおいて、一部機能が正常に表示されない不具合が発生しております。
ご利用中の皆様にはご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。現在復旧に向けて対応中でございます。
※他ブラウザ、アプリにおいては正常に表示されております。

【投資銀行志望者必読!】リーグテーブルの見方&投資銀行各社の強みを解説!面接への繋げ方とは?

会員登録するとこのコラムを保存して、いつでも見返せます

はじめに

こんにちは、外資就活 外銀チームです。

日系・外資系各社投資銀行部門(以下IBD)の25卒就活がいよいよ始まろうとしています。
「いよいよ本格的に就活が始まる・・・」と身が引き締まる思いの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、数あるIBDのうち、各社の特徴を理解するのに役立つ「リーグテーブル」について解説します。本記事では、

①リーグテーブルの見方と注意点
②具体的なリーグテーブルの状況
③リーグテーブルから得た情報のESや面接での活かし方

の3つを順番に解説していきます。

面接に限らず、スーパーデイや、メンターとの面談、内定を貰ってからの意思決定など、IBD選考のほぼ全てのプロセスに使える汎用性の高い記事なので、クリップしておいて後から見直すのもいいでしょう。

①リーグテーブルの見方&注意点

初めに、
・リーグテーブルとは何か?&リーグテーブルを理解するとどんな利点があるのか?
・リーグテーブルを見る際はどの項目に注目すべきか?
・リーグテーブルを見る際の注意点は何か?
について解説します。

リーグテーブルとはアドバイザーや引受業者の成績表

結論から言うと、リーグテーブルとはアドバイザー(M&A)や引受業者(ECM、DCM)の成績表のようなものです。

IBDの説明会に参加したことがある学生ならば想像がつくかもしれませんが(そうでない方も選考が進むにつれだんだんとわかるようになると思いますが)、IBD各社は毎年自社がリーグテーブルのどこに位置しているのか、前年と比べてどうなったのかを意識しており、それらを必ず就活生にアピールしています。中には「リーグテーブルの順位が、その国での投資銀行の序列だ」と話す社員の方もいるほどです。それほど投資銀行各社にとって重要な位置を占めています。

一般的には、リフィニティブWall Street JournalBloombergなどがリーグテーブルを算出・公表しています。

また、リーグテーブルには様々な評価項目が存在します。各年の取扱額、案件数、1案件あたりの取扱額などが代表項目ですが、日本市場における取扱額、グローバル市場での特定のセクターにおける案件数など、評価項目は無数に存在します。

そのため、IBD志望者は、この各項目別にランキングを見ることで、各社の強み・弱みを知り、「各社IBDの特徴を深く把握した論理的な志望動機」を作ることができるのです。
この点に関しては、記事の後半のリーグテーブルから得た情報のESや面接での活かし方とは?で解説します。

リーグテーブルで注目すべき項目

リーグテーブルの重要項目
ランクバリュー:その年に関与した案件の累計取引額(純負債を含む)です。基本的には、この値が大きいと投資銀行としてのプレゼンスが高いと考えて良いでしょう。
案件数:その年に関与した案件の数です。各ハウス/ファームの規模・社員数も考慮する必要はありますが、基本的にはこの値が大きいと「若手にとって案件執行(エグゼキューション)経験を積みやすい」というメリットがあると考えて良いでしょう。

リーグテーブルには様々な項目がありますが、上記の2つに注目を当てて各プロダクト(M&A、ECM、DCMなど)のリーグテーブルを見ると良いでしょう。

これにより、各ハウス/ファームのM&A、ECM(株式資本市場)、DCM(債券資本市場)での立ち位置がわかるはずです。ハウス/ファームによって、プロダクトごとに立ち位置が大きく異なるので、志望するにあたっては事前にしっかり確認しておきましょう。

【参考コラム】
※投資銀行部門の業務に関する詳しい解説は、こちらのコラムをご覧ください。
※ECMとDCMに関する詳しい解説は、こちらのコラムをご覧ください。

また、グローバル市場の話なのか、国内市場の話なのかによってもランキングは異なります。日本国内とグローバルでのプレゼンスが大きく異なる会社も中には存在するからです。

まとめると、各ハウス/ファームの日本拠点を志望するにあたっては、ランクバリューと案件数をベースに、
1.「M&A, ECM or DCM」3つのうち、どの分野が得意なハウス/ファームか
2.「グローバル or 日本」どちらで活躍しているハウス/ファームか
という2つの評価軸をかけあわせて考える必要があります。

リーグテーブルの注意点

発行元や絞り方によってリーグテーブルが多少異なる
発行元が異なるとリーグテーブルのデータもやや異なりますので、細かい数値よりも全体感を把握しておけばよいと思ってください。

M&Aの非公表情報は反映されない
取引額非公表のM&A案件は結構あります。この場合、仮に数百億円の資金が動いても、リーグテーブル上は0円として計上されます。
また、そもそもアドバイザーが非公表の案件では、案件数にも反映されないということもあります。

役割の違いまでは反映し切れていない
M&AであればFA(ファイナンシャルアドバイザー)以外にも、サブFAや特別委員会FA、フェアネスオピニオン提出なども、リーグテーブルに計上されることが多いです。こうした「役割」の差までは反映されていません。
従って、可能であれば各ハウス/ファームの果たした役割も、開示情報や以下コラムなどで別途確認できると良いかもしれません。

ECMやDCMについても、主幹事、副幹事とでは「役割」が異なります。(個々の案件において、引受割合に基づき各ハウス/ファームのランクバリューが決定するため、M&Aよりは「役割」まで反映できていると考えることはできるかもしれません。)

【参考コラム】
  • 【24卒保存版】外資系投資銀行各ハウスの特徴・選考フロー・主な最近のM&A案件まとめ
  • 【23・24卒に送るM&A案件特集〈第1回 野村證券〉】「えっ、あのNTTドコモも⁈」 #投資銀行・M&Aアドバイザリー業界対策〉
  • 【23・24卒に送るM&A案件特集〈第2回 SMBC日興証券〉】「えっ、あのレオパレス21も?!」 #投資銀行・M&Aアドバイザリー業界対策
  • 【23・24卒に送るM&A案件特集〈第3回 みずほ証券〉】「えっ、あのキャンドゥも⁈」 #投資銀行・M&Aアドバイザリー業界対策
  • 【23・24卒に送るM&A案件特集〈第4回 三菱UFJモルガン・スタンレー証券〉】「えっ、あのマツキヨも⁈」 #投資銀行・M&Aアドバイザリー業界対策
  • 【24卒に送るM&A案件特集〈第5回 フーリハン・ローキー (旧GCA)〉】「えっ、あの東京ドームも⁈」 #投資銀行・M&Aアドバイザリー業界対策
  • 【24卒に送るM&A案件特集〈第6回 デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー〉】「えっ、あの大塚家具も⁈」 
  • 【24卒に送るM&A案件特集〈第7回 KPMG FAS〉】「えっ、あのテレビCM制作会社も⁈」 #投資銀行・M&Aアドバイザリー業界対策
  • 【23・24卒に送るM&A案件特集〈第8回 大和証券〉】「えっ、あのよみうりランドも⁈」 #投資銀行・M&Aアドバイザリー業界対策
  • 毎年順位の変動は起こる
    市況や超大型案件の有無によって、各ハウス/ファームの順位は毎年ある程度変動します。
    特に外資系投資銀行の中でも規模の小さいハウス(欧州系など)は、順位変動が激しい傾向にあります。これは、M&A・ECM・DCMなどの案件が数か月~数年単位のタイムスパンで進められるため、ただただタイミングの問題であることが多い(規模が小さいので平準化できていないだけ)です。そのため、1年悪かったからと言って過度にネガティブに捉えなくでもよいでしょう。

    ②具体的なリーグテーブルの状況

    日本国内とグローバルとに分けて、それぞれのリーグテーブルの状況について見ていきたいと思います。今回は2022年のリフィニティブのリーグテーブル(2023年3月更新)の公表案件を参考にしました。
    また、今回リフィニティブのデータの都合上国内の株式債券市場は上位15位まで記載しています。

    2022年国内市場

    M&A市場

    M&A 日本市場 2022年リーグテーブル
    順位 企業名 ランクバリュー(百万米ドル) 案件数
    1 三菱UFJモルガン・スタンレー 28,244 40
    2 野村ホールディングス 21,469 95
    3 三井住友フィナンシャルグループ 18,973 112
    4 みずほフィナンシャルグループ 16,385 118
    5 UBS 16,268 13
    6 J.P.モルガン 14,792 15
    7 ゴールドマン・サックス 13,625 18
    8 バンク・オブ・アメリカ 10,064 8
    9 デロイト 9,407 127
    10 フーリハン・ローキー 6,907 58
    11 エバーコア 6,563 6
    12 大和証券グループ 6,538 47
    13 シティグループ 6,074 6
    14 バークレイズ 5,634 10
    15 PJTパートナーズ 4,100 3
    16 ラザードフレール 3,990 6
    17 KPMG 3,946 87
    18 プルータス・コンサルティング 3,337 54
    19 PwC 3,230 84
    20 山田コンサルティンググループ 2,666 22

    ※リフィニティブのデータ(2023年3月更新)に基づき作成
    2021年は、外資系投資銀行が上位を占めていたものの、2022年は日系投資銀行(証券会社の投資銀行部門)が上位を占めるという結果になりました。コロナ、米国の金融引き締めもあってか、外資系投資銀行の案件の減少も要因として考えられます。

    全体的には、外資系投資銀行と日系投資銀行が上位にランクインしています。また、日系投資銀行は外資系投資銀行と比較すると案件数が非常に多い傾向にあります。
    これは米系や欧州系の外資系投資銀行が取引額の大きい案件を中心に絞ってFAを務める一方で、日系投資銀行は社員数の多さや国内のネットワークを活かして大小様々な案件のFAを務めているためです。

    このように、一般的には外資系は超大型案件やグローバルの知見が要求される大きなクロスボーダー案件、日系は外資系よりも一回り小さい案件(数百億円~数千億円規模)という棲み分けがあると考えて良いでしょう。
    しかし、野村ホールディングスについては、超大型案件や大型のクロスボーダー案件でも外資系との同等もしくはそれ以上の実績を残しており、ランクバリュー・案件数共に毎年最上位に位置しています。これが、「日系なら野村」といった声が聞こえる所以でしょう。

    その他、独立系投資銀行(ブティック)や会計事務所系FASなどもランクインしています。
    独立系投資銀行では、フーリハン・ローキー(旧GCA)などの他、大型のクロスボーダー案件を得意とするラザード・フレールも例年ランクインしていることが多いです。
    大手の会計事務所系FAS(デロイト、KPMG、PwCなど)は、日系投資銀行よりもやや小さい中規模案件(五十億円~千億円規模)をコンスタントに積み重ねています。(例外的に、2020年のデロイトは、NTTドコモの完全子会社化案件フェアネスオピニオン業務で4兆円超を計上するなどして順位を大きく伸ばしていました。)

    株式資本市場(ECM)

    ECM(株式・株式関連) 日本市場 2022年リーグテーブル
    順位 企業名 ランクバリュー(百万米ドル) 案件数
    1 野村ホールディングス 2,454 35
    2 三井住友フィナンシャルグループ 2,014 47
    3 大和証券グループ 1,278 37
    4 三菱UFJモルガン・スタンレー 1,020 17
    5 みずほフィナンシャルグループ 734 37
    6 J.P.モルガン 490 2
    7 バンク・オブ・アメリカ 392 3
    8 SBIホールディングス 136 12
    9 東海東京フィナンシャル・ホールディングス 66 4
    10 岡三証券グループ 56 5
    11 シティグループ 32 1
    12 万通証券 25 1
    13 いちよし証券 12 2
    14 Jトラスト 11 3
    15 クレディ・スイス 8 1

    ※リフィニティブのデータ(2023年3月更新)に基づき作成

    取引額・案件数共に日系投資銀行が上位を独占しています。これは、国内マーケットへの知見や国内投資家へのネットワークが重要になるためでしょう。
    特に、独立系証券である野村證券(野村ホールディングス)や大和証券(大和証券グループ本社)や、元々独立系証券だったを抱えるSMBC日興証券(三井住友フィナンシャルグループ)はエクイティに強いハウスと言われています。
    実際、近年は野村ホールディングスや三井住友フィナンシャルグループがトップを争っており、2022年は野村ホールディングスが1位の座を勝ち取りました。

    一方で、グローバルオファリング案件では米系や欧州系などの外資系投資銀行が活躍することが多いです。近年は一部の外資系投資銀行が日本のECMビジネスを縮小・撤退するケースや、日系各社も海外拠点や海外機関投資家ネットワークを強化する流れがあるようなので、今後どうなるかは注目すべきでしょう。
    なお、外資系の中でも、モルガン・スタンレーは三菱(MUMSS)側の国内マーケット知見も共有されており、特徴的と言えるでしょう。

    その他、中堅証券やネット証券は公募増資・売出しの際に副主幹事を務めたり、小規模案件や地方証券取引所の案件で主幹事を務めるなどするケースが多いようです。

    債券資本市場(DCM)

    DCM(債券) 日本市場 2022年リーグテーブル
    順位 企業名 ランクバリュー(百万米ドル) 案件数
    1 みずほフィナンシャルグループ 43,314 793
    2 野村ホールディングス 34,639 695
    3 大和証券グループ 29,108 586
    4 三菱UFJモルガン・スタンレー 25,765 518
    5 三井住友フィナンシャルグループ 12,990 208
    6 三菱UFJフィナンシャルグループ 4,116 35
    7 東海東京フィナンシャル・ホールディングス 2,945 131
    8 ゴールドマン・サックス 2,731 54
    9 三井住友トラスト・ホールディングス 2,387 36
    10 バークレイズ 1,836 22
    11 バンク・オブ・アメリカ 1,737 21
    12 農林中央金庫 1,690 9
    13 ソシエテジェネラル 1,476 8
    14 SBIホールディングス 1,346 18
    15 信金中央金庫 1,270 63

    ※リフィニティブのデータ(2023年3月更新)に基づき作成

    全体的には、ECMの場合と同様に、取引額・案件数共に日系投資銀行(5大証券)の強さがうかがえます。
    特に、銀行系証券はDCMに強いと言われており、中でもみずほフィナンシャルグループが抜群の強さを見せています。実際、みずほフィナンシャルグループはDCMリーグテーブルのトップの常連であり、2021年に続き2022年も1位となりました。

    一方で、円建て外債(サムライ債)においては外資系投資銀行も存在感を示していますが、国内債券と比較すると全体的な起債需要はやや小さくなります。なお、今回のリーグテーブルは円債をまとめたものなので、ショーグン債などの外貨建て債券はここには含まれていませんが、こちらも同様に外資系投資銀行が強みを発揮します。

    その他、中堅証券や系統中央機関(農林中央金庫や信金中央金庫)は、取引額や案件数はさほど多くはないものの一定数案件をこなしており、リーグテーブルにもランクインしています。

    ちなみに、案件数が多い(M&AやECMに比べると桁1つ大きい)というのは、債券の発行頻度の多さに由来しており、DCMのマルチタスク(同時並行で多くの案件を進める)な働き方にも直結しています。債券の発行頻度が多いのは、債券は投資家への償還があり、定期的に起債が繰り返されるからです。

    2022年グローバル市場

    続いてグローバル市場の2022年リーグテーブルを見ていきましょう。

    M&A市場

    M&A グローバル市場 2022年リーグテーブル
    順位 企業名 ランクバリュー(百万米ドル) 案件数
    1 ゴールドマン・サックス 1,140,052 415
    2 J.P.モルガン 813,372 343
    3 モルガン・スタンレー 798,838 303
    4 シティグループ 566,854 203
    5 バンク・オブ・アメリカ 558,090 215
    6 バークレイズ 412,438 202
    7 クレディ・スイス 277,854 119
    8 ラザードフレール 233,934 280
    9 BNPパリバ 223,204 155
    10 ロスチャイルド&カンパニー 207,166 468
    11 エバーコア・パートナーズ 204,904 196
    12 UBS 182,907 47
    13 ジェフリーズ・ファイナンシャル・グループ 155,666 232
    14 RBCキャピタルマーケッツ 150,177 149
    15 アレン・アンド・カンパニー 146,663 11
    16 ウェルズ・ファーゴ 144,646 53
    17 センタービュー・パートナーズ 133,884 82
    18 モーリス 133,460 144
    19 PJTパートナーズ 126,396 77
    20 野村ホールディングス 120,739 149

    ※リフィニティブのデータ(2023年3月更新)に基づき作成

    全体的にはM&Aの最も盛んな米系投資銀行が上位にランクインしており、欧州系もそれに続いてランクインしているという状況です。

    特に、俗にトップティアと呼ばれるゴールドマン・サックス、JPモルガン、モルガン・スタンレーの3社が例年の如くランクバリューTop3を独占しており、圧倒的な存在感を発揮しています。これら3社は日本市場でも抜群の存在感を示していましたね。

    それに続く形で、4~5位に米系のシティグループとBofA(バンク・オブ・アメリカ)、6~7位に欧州系のバークレイズ、クレディ・スイスが並んでいます。

    更に、8~11位にはラザード、BNPパリバ、ロスチャイルド、エバーコア・パートナーズといった欧米の独立系投資銀行がランクインしています。
    他にも、センタービュー・パートナーズ、モーリスといった米国の独立系投資銀行もランクインしており、日本市場に比べると独立系の存在感が高いことが伺えます。
    これらの中には、日本で小規模 or 未進出であるため馴染みのないハウス/ファームもあるかと思いますが、現在モーリスは三井住友フィナンシャルグループと業務提携をしており、エバーコア・パートナーズはかつてみずほフィナンシャルグループと業務提携をしていました。
    したがって、新卒採用時にはあまり接することはないかもしれませんが、名前程度は知っておいても良いでしょう。

    日本勢では、野村ホールディングスが20位にランクインしていました。

    株式資本市場(ECM)

    ECM(株式・株式関連)グローバル市場 2022年リーグテーブル
    順位 企業名 ランクバリュー(百万米ドル) 案件数
    1 中国中信集団(CITIC) 30,416 161
    2 ゴールドマン・サックス 29,886 182
    3 J.P.モルガン 23,563 189
    4 モルガン・スタンレー 23,088 166
    5 中国国際金融 22,007 124
    6 バンク・オブ・アメリカ 20,689 147
    7 シティグループ 20,354 125
    8 中信建投証券 19,331 97
    9 華泰証券 14,194 88
    10 UBS 12,071 90
    11 国泰君安証券 8,622 82
    12 ジェフリーズ・ファイナンシャル・グループ 8,143 107
    13 バークレイズ 7,164 70
    14 海通証券 6,908 70
    15 クレディ・スイス 6,752 66
    16 HSBCホールディングス 6,623 43
    17 BNPパリバ 5,783 56
    18 RBCキャピタルマーケッツ 5,243 57
    19 招商証券 4,376 25
    20 申萬宏源 4,336 41

    ※リフィニティブのデータ(2023年3月更新)に基づき作成

    グローバルECMでは、米系投資銀行が強さを見せています。
    特に、ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーといった証券に強い投資銀行の存在感が光ります。

    しかし、2022年は中国系投資銀行の飛躍が見られ、1位も中国系投資銀行になっています。
    それに続いて、欧州系投資銀行が並ぶという構図になっています。
    特に、近年は中国系企業のエクイティファイナンスが盛んになっていることもあり、中国系投資銀行の存在感が増しています。

    債券資本市場(DCM)

    DCM(債券) グローバル市場 2022年リーグテーブル
    順位 企業名 ランクバリュー(百万米ドル) 案件数
    1 J.P.モルガン 387,966 1,427
    2 バンク・オブ・アメリカ 327,796 95
    3 シティグループ 316,243 112
    4 ゴールドマン・サックス 257,414 1,146
    5 バークレイズ 247,104 844
    6 モルガン・スタンレー 230,982 1,109
    7 中国中信集団(CITIC) 222,177 3,311
    8 HSBCホールディングス 194,817 939
    9 中国銀行 190,597 2,871
    10 ドイツ銀行 189,435 959
    11 中国工商銀行 180,323 2,683
    12 BNPパリバ 173,449 769
    13 ウェルズ・ファーゴ 169,313 868
    14 中国建設銀行 162,742 2,718
    15 中国農業銀行 152,075 2,489
    16 中信建投証券 148,846 2,245
    17 RBCキャピタルマーケッツ 146,713 946
    18 交通銀行 139,872 2,316
    19 クレディ・アグリコル 136,587 720
    20 クレディ・スイス 134,554 597

    ※リフィニティブのデータ(2023年3月更新)に基づき作成

    最後はグローバルDCMです。表を一目見て「おや?」と疑問に思ったそこの貴方。非常にセンスがあります。
    グローバルDCMの状況は、M&AやECMと様子がやや異なっています。

    まず、J.P. モルガン、シティグループ、BofA(バンク・オブ・アメリカ)といった商業銀行をバックグラウンドに有する米系投資銀行がTop3を占めており、M&AとECMで最上位層にいたゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーは4位・6位にランクダウンしています。
    それらに続く欧州系・中国系についても、商業銀行系投資銀行やユニバーサルバンクが多いです。

    このように、DCMではM&A・ECMとは少し違ったハウス/ファームが強みを持っているのです。

    また、国内市場同様に、ECMと比べて案件数が多く、その分累積ランクバリューも大きくなっています。こちらも、発行頻度の多さがその一因でしょう。

    リーグテーブルから得た情報のESや面接での活かし方とは?

    志望動機で各企業の強みを指摘しよう

    さて、いよいよみなさんが一番気になるであろう、リーグテーブルのES・面接への活かし方について解説していきます。結論から言うと、ESや面接における志望動機にリーグテーブルの要素を絡めることで、「差別化」が可能になります。

    面接官に「なぜうちを志望するの?」と聞かれた際に、「社風」と答える学生も一定数いるのではないでしょうか。
    社風を志望動機として述べるのは間違いでありません。ただ、それでは他の学生と一緒ですし、「一部の社員と会っただけだよね?」とツッコミを食らうこともあります。
    そこで、社風に依存しすぎるのではなく、面接企業のリーグテーブルにおける得意な部門に紐づけて志望動機を述べてみましょう。これをするか否かで、面接官の評価は大きく異なるはずです。

    例えば、面接官に「なぜ弊社を志望するのですか?」と聞かれた際、下記の2つの中でどちらのほうがより具体性があるでしょうか。

    例1)「競争的な社風に共感したからです。」
    例2)「競争的な社風に共感したことに加え、私の希望する貴社の資本市場部門は、昨年度日本国内の案件数○○位を達成した上、3年周期で見ても安定して上位を占めているからです。」

    見ればわかる通り、例2の方が具体性が高く、説得力のある志望動機になっていることがわかります。ポイントは、リーグテーブルを根拠として、各企業の強み(上記の例だと資本市場部門での案件数の多さ)を指摘している点です。

    目指すキャリアとリーグテーブルとを結びつけて説明しよう

    また、投資銀行志望者に多いのが「M&Aをやりたいから投資銀行」といった志望動機です。しかし一口にM&Aと言っても、案件数や金額、1件あたりの金額など複数の指標があり、それぞれにおいてリーグテーブル上位の投資銀行と下位の投資銀行があります。
    そのため、志望理由を「M&Aに強みのある御社で働きたい」とだけ話してしまうと、例えば「M&Aの強みって何?ウチはそんなに案件数は多くないけど、それでもいいの?」といった厳しい質問が飛んでくる恐れもあります。

    例2のように、具体的な順位などを織り交ぜつつ、「どの市場(日本 or グローバル × M&A, ECM or DCM)で」、「なんの指標で(ランクバリューベースなのか、案件数ベースなのか、など)」強みがあるのかを説明した後、その強みが自分の目指すキャリア(規模の大きい案件をしたい、クロスボーダー案件をしたい、安定して案件執行経験を積みたいなど)にどう繋がるのかが伝わるように志望動機を練りましょう。

    更に、そのハウス/ファームでの育成制度や配属方針などにも結び付けて話せると更に良くなると思います。

    このようにして、「なぜ弊社を志望するのですか?」という問いに対して納得感のある回答ができるのではないでしょうか。

    「国内 or グローバル」という視点も忘れずに

    また、上記の強みは日本国内での話なのか、グローバルでの話なのかを明示しましょう。

    上の解説を見て気づいた方もいるかもしれませんが、例2の志望動機では「日本市場での」強みを話しています。

    記事前半で解説した通り、各投資銀行ごとにグローバルで強みがあるのか、それとも日本国内で強みがあるのか(あるいはその両方なのか)は異なります。
    例えば、グローバルではECMに強いけど、日本ではECMが弱い(そもそも撤退した)などといったケースもあります。

    そのため、「国内 or グローバル」という視点も忘れずに確認しておきましょう。

    グローバル&日本国内2022年ランキングまとめ

    最後に、日本で新卒採用を行っている主なハウス/ファームについて、これまで見てきたグローバル・日本国内両方のランキング(ランクバリューベース)をまとめてみたので、参考にしてみてください。

    表を見て、自分の興味のある市場で強いハウス/ファームはどこなのか、また自分の志望しているハウス/ファームはどの点に強いのかを確認し、志望動機に繋げましょう。

    マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
    P&G アクセンチュア
    内定攻略 会員限定公開

    トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム

    もっと記事を読む

    マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事会員限定に公開しています

    このページを閲覧した人が見ているページ

    募集情報

    {{r.GsRecruitingItemType.name}} {{r.GsRecruitingItem.target_year | targetYearLabel}} {{label.short_name}}

    {{r.GsRecruitingItem.name}}

    {{r.GsRecruitingItem.description}}

    {{s.entry_end_date}} ({{s.entry_end_day_of_week}}) {{s.entry_end_time}} {{s.apply_method_label}}

    {{s.name}}

    日程: {{s.event_date}}

    場所: {{' ' + s.place}}


    外資就活ドットコムに会員登録すると、様々な就職支援サービスをご利用いただけます。現在、会員の約7割が東大・京大・慶応・早稲田・東工大・一橋大などの上位校の学生です

    新規会員登録
    このページを閲覧した人が見ているコラム

    会員限定コンテンツ多数!

    無料会員登録はこちら