こんにちは、外資就活 編集部です。
今回は外資就活ドットコムの、「コラム」の中から就活を始めた20卒向けに読んでおきたいものを紹介します。
選考対策から業界別おすすめコラムまで様々な情報が掲載されているので、参考にして周りの就活生と差をつけましょう。
また、気になったコラムがあれば、ぜひクリップをして、読み返してみてください。
目次
- 1 自己分析・企業分析編
- 2 エントリーシート編
- 3 筆記試験編
- 4 OB訪問編
- 5 面接編
- 6 金融編
- 7 コンサル編
- 8 就活全体対策編
- 8.1 面接は外見が9割!? 採用担当者が語る、面接で決まって見えるスーツの着こなし術11のルール
- 8.2 内定者が選んだ、就活シーンで使える穴場カフェ・ラウンジ【東京駅編】
- 8.3 就活費を節約する5つの方法
- 8.4 16卒最速内定者が見た!「祈られ」学生の特徴11選
- 8.5 これから就活を始める人必読!人材業界のプロフェッショナルが選ぶ、生き方を見つめる10冊【必読の名著10選 vol.03】
- 8.6 国内大企業志望であっても外資を受けるべき5つの理由
- 8.7 英語バカはNG!帰国子女・留学生が就職活動で陥りがちな4つのワナ
- 8.8 衝撃!低学歴・多浪・非帰国子女でも外資系投資銀行から内定を獲得する方法
- 9 早めの情報収集が大切
自己分析・企業分析編
就職活動の軸を明確化させるために必要な2つの方法
「就職活動の軸」とは、様々な企業がある中で、「なぜ、この企業を志望するのか?」という問いに対し、自らの経験・体験から一番説得力のある理由を示すことができるコアとなるものです。…続きはを読む…
なぜ就活生は「自己分析」でつまづくのか 4つの「失敗パターン」とは?
自己分析には2つのフェーズがあります。「思い出す」と「深める」の2つです。最初にやるべきなのは、…続きを読む…
「有効なエピソード」を持たない学生が今すぐやるべきことは?
採用の合否を決定するPointは、人との面談や面接を通して、お会いいたただいた人に「一緒に働きたい」と思ってもらうことであり、大多数の会社においては、過去に力を入れたエピソードやそれによって培われた仕事をする力が…続きを読む…
「就活」でよい会社を見分ける3つの質問
「よい会社を見分けるためには」という話がでた。たくさんの質問のなかでもこの回答をメモっている人が多かったので、ひょっとすると役に立つかもしれないと思い、その時の回答を書いてみる。これが「答え」とまでは言わないけれど、こういう視点は持っていたほうがいいかも…続きを読む…
常識にとらわれない情報収集のやり方|就活開始1ヶ月で「総合商社」に内定するためには
志望動機や「やりたいこと」を具体化するに当たって企業情報を詳しく知ることが必要になってくるわけですが、コーポレートサイトに載っている情報をまずは徹底的に読み込むのが有効とのこと…続きを読む…
エントリーシート編
【保存版】エントリーシート通過率を極限まで高める7つのチェックリスト
たくさんのエントリーシートに目を通していて、強く感じることがあります。それは、…続きを読む…
志望動機が書けない人が陥る3つのワナとその処方箋【新卒向け/添削例文付き】
思い切ってエントリーする分野の範囲を絞ることをおすすめします。あまりに範囲が広いと、本命企業の選考準備に時間を割くことができず、効率が悪くなってしまうからです。…続きを読む…
筆記試験編
Webテスト40戦39勝の金融業界内定者が実践した『玉手箱・TG-Web攻略法』
一言で“Webテスト”といっても、その種類は多岐にわたり、それぞれに異なった対策が必要となってきます。…続きを読む…
OB訪問編
五大商社内定者が語る「OB訪問」活用術【18卒就活生が語る(2)】
今回は総合商社の内定を見事獲得し、4月から商社マンとして働く18卒の学生に、総合商社に内定するためには避けて通れないOBOG訪問の活用術について聞いてきました…続きを読む…
面接編
面接に通る自己PRをするための3つのコツ
しかし、自己PRで重要なのは、「聞こえは良いけど中身の無い経験」より「自分の話に自信を持っているかどうか」です。…続きを読む…
トップ企業に内定する就活生は何をアピールしているのか
帰国子女(海外在住経験者)・体育会系・理系院生はよく就活強者と言われて商社内定者でも多く見かけますが、彼らが強いのはどういった理由からでしょうか。また彼らに対抗して内定を獲得するためには、何をPR材料とすればよいのでしょうか。…続きを読む…
金融編
脱・金融初心者! 2つの市場から理解する金融の見取り図
学生が就職活動をするうえで理解しなくてはならない「2つの市場」とそこに存在するプレーヤーたちについて解説し、金融の「見取り図」を描きたいと思います。…続きを読む…
投資銀行研究の第一歩! 投資銀行の見取り図
この記事では、投資銀行に興味を持つ全ての学生のために、投資銀行業界研究の第一歩となる「見取り図」を提供します。…続きを読む…
外資系投資銀行の筆記試験対策
外資系投資銀行各社の筆記試験内容について、内定者から寄せられた情報を下記の表にまとめました。…続きを読む…
投資銀行が求める学生5つの特徴~現役外資系投資銀行マンに聞いてみた(1)
気になったのが「投資銀行が求める学生の特徴」という質問ですが、非常に良くある学生側の誤解です。まずこちらの誤解を解きたいと思います。…続きを読む…
コンサル編
【筆記試験対策】地頭は作れる! 判断推理の超効率的攻略法~国家総合職&コンサル志望者向け
今回は、なかなか「判断推理」を得点源にすることができない公務員試験受験生、もしくは筆記試験対策に時間を割くわけにはいかない民間就活生が、「判断推理」を効率よく学ぶ方法をご紹介したいと思います。「絶対にテストセンターで高得点を狙いたい!」という方も…続きを読む…
コンサル内定を最速でつかんだ就活生が語る、内定獲得するための3つのヒント
コンサル・投資銀行では夏の時点で既に内々定を出している企業が複数あります。…続きを読む…
就活全体対策編
面接は外見が9割!? 採用担当者が語る、面接で決まって見えるスーツの着こなし術11のルール
服装の良し悪しだけで評価されることはありませんが、最終面接で周りを見渡してみると、そこにたどり着いた学生の多くは、ビシッときめた自信に溢れる外見をしています…続きを読む…
内定者が選んだ、就活シーンで使える穴場カフェ・ラウンジ【東京駅編】
ビジネスマンに旅行客、学生と利用客の多い東京駅周辺ではカフェで空席をさがすのもひと苦労です。選考の前後に時間を無駄にすることがないよう、空席の見つけやすい店舗をまとめました。…続きを読む…
就活費を節約する5つの方法
就活で一番お金がかかるのは交通費です。一か月で平均何回都心に行くか数え、定期券を購入した方が得だったら買ってみてもよいのではないでしょうか。一般的には通学定期だと一月当たり8往復以上でモトがとれる計算になります。…続きを読む…
16卒最速内定者が見た!「祈られ」学生の特徴11選
今回は16卒サマーインターンで内々定を獲得し、外資から日系・ベンチャーにいたるまで数々のインターンシップに参加した筆者が選考中に出会った、内定まで至らなかった学生のタイプを列挙してみました。…続きを読む…
これから就活を始める人必読!人材業界のプロフェッショナルが選ぶ、生き方を見つめる10冊【必読の名著10選 vol.03】
人材紹介会社の人材コンサルタントや人事を歴任した人材業界のプロフェッショナルに、自分の生き方を見つめ、将来を考えることに役立つ良書を選んでいただき、その10選をまとめました。…続きを読む…
国内大企業志望であっても外資を受けるべき5つの理由
選考経験を経ているのと経ていないのとで、その後の日系企業への就職活動も大きく変わってきます。…続きを読む…
英語バカはNG!帰国子女・留学生が就職活動で陥りがちな4つのワナ
意外にも「希望する企業・業界から内定をなかなか貰えないバイリンガル」が多くいたように感じます。
TOEICのスコアを伸ばすために悪戦苦闘する学生が多くいる一方で、なぜ…続きを読む…
衝撃!低学歴・多浪・非帰国子女でも外資系投資銀行から内定を獲得する方法
今回は、学歴中堅、二浪+一留でというハンディキャップの塊のような学生が外資系投資銀行から内定を得た流れを、本人の寄稿でお伝えします。…続きを読む…
早めの情報収集が大切
これからの就活に向けて、有益な情報を集めることはできましたでしょうか。今回取り上げたコラム以外に疑問・悩みがある時には、ぜひ外資就活の「コラム」をご利用ください。
日々様々なコラムが更新されているので、定期的に見てみてください。
コラムを最大限に活用して、自分の納得できるキャリアを選択できるように情報を集めていきましょう。
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています