こんにちは、外資就活 編集部です。
今回は外資就活ドットコムの、「コラム」の中から就活を始めた25卒向けに読んでおきたいものを紹介します。
選考対策から業界別おすすめコラムまで様々な情報が掲載されているので、参考にして周りの就活生と差をつけましょう。
また、気になったコラムがあれば、ぜひ会員限定「クリップ」機能を使用して順次チェックすることをおすすめします。以下のボタンから会員登録して機能を使用しましょう!
新規会員登録はこちら
自己分析・企業分析編
就職活動の軸を明確化させるために必要な2つの方法
「就職活動の軸」とは、様々な企業がある中で、「なぜ、この企業を志望するのか?」という問いに対し、自らの経験・体験から一番説得力のある理由を示すことができるコアとなるものです。…続きはを読む…
【就活の専門家が語る!】 自己分析の4つの「失敗パターン」とは?
自己分析には2つのフェーズがあります。「思い出す」と「深める」の2つです。最初にやるべきなのは、…続きを読む…
「就活」でよい会社を見分ける3つの質問
「よい会社を見分けるためには」という話がでた。たくさんの質問のなかでもこの回答をメモっている人が多かったので、ひょっとすると役に立つかもしれないと思い、その時の回答を書いてみる。これが「答え」とまでは言わないけれど、こういう視点は持っていたほうがいいかも…続きを読む…
【就活初心者向け】内定者が語る、企業研究を効率的に行う方法とは!?
企業研究は自らのやりたいことを見つけ、ベストな就職先を見つけるために行うものです。
しかし、「企業研究をしたほうが良い」といきなり言われても、就活を始めたばかりの方にとっては企業研究の方法が分からず戸惑う部分も多いと思います。…続きを読む…
エントリーシート編
【事例付き】どんな企業でも通過するエントリーシート(ES)の書き方~7つのポイント~
たくさんのエントリーシートに目を通していて、強く感じることがあります。それは、…続きを読む…
志望動機が書けない3つの理由とその対処法|新卒向け・添削例文付き
思い切ってエントリーする分野の範囲を絞ることをおすすめします。あまりに範囲が広いと、本命企業の選考準備に時間を割くことができず、効率が悪くなってしまうからです。…続きを読む…
筆記試験編
Webテスト40戦39勝の金融業界内定者が実践した『玉手箱・TG-Web攻略法』
一言で“Webテスト”といっても、その種類は多岐にわたり、それぞれに異なった対策が必要となってきます。…続きを読む…
SPI対策の教科書~SPI採用企業一覧から対策本まで全てを解説~
企業はこのSPIの結果で学生の能力を判断し、選考通過の可否を決定します。また、企業によっては初期配属を決める際に参考にすることもあるようです。ここで気をつけるべき点は、…続きを読む…
OB訪問編
五大商社内定者が語る「OB訪問」活用術【18卒就活生が語る(2)】
今回は総合商社の内定を見事獲得し、4月から商社マンとして働く18卒の学生に、総合商社に内定するためには避けて通れないOBOG訪問の活用術について聞いてきました…続きを読む…
【専門家が語る】OB・OG訪問をすべき3つの理由と、誰に何を聞くべきか3つのポイント
まずは、企業を見るフレームについて紹介します。それは、3Cフレームで企業を見ることです。3Cとは…続きを読む…
面接編
面接に通る自己PRをつくる・伝えるための3つのポイント
しかし、自己PRで重要なのは「聞こえは良いけど中身の無い経験」より「自分の話に自信を持っているかどうか」です。…続きを読む…
コミュニケーション能力に不安がある人が面接を突破するための7つのヒント
面接では、自己紹介のあとに、面接官と軽く雑談をしてからエントリーシートの内容に沿った質問をされるという形が多いです。…続きを読む…
トップ企業に内定する就活生は何をアピールしているのか
帰国子女(海外在住経験者)・体育会系・理系院生はよく就活強者と言われて商社内定者でも多く見かけますが、彼らが強いのはどういった理由からでしょうか。また彼らに対抗して内定を獲得するためには、何をPR材料とすればよいのでしょうか。…続きを読む…
金融編
脱・金融初心者! 二つの市場から理解する金融の見取り図
学生が就職活動をするうえで理解しなくてはならない「2つの市場」とそこに存在するプレーヤーたちについて解説し、金融の「見取り図」を描きたいと思います。…続きを読む…
【業界研究】 投資銀行編
高いサラリー、専門性の高い業務、一等地のおしゃれなオフィス…。高学歴就活生を惹き付ける要素を多く持つ業界、それが投資銀行です。 しかしその専門性の高さゆえ、内情をうかがい知る機会はなかなか無いものです。…続きを読む…
【25卒保存版】人気投資銀行(外資系/日系)のWebテスト・テストセンター・筆記試験対策まとめ
今回は、投資銀行の本選考プロセスで一番最初にぶつかることになる、就活三大テスト「Webテスト・筆記テスト・テストセンター」の対策方法を解説していきます。…続きを読む…
投資銀行が求める学生5つの特徴~現役外資系投資銀行マンに聞いてみた(1)
気になったのが「投資銀行が求める学生の特徴」という質問ですが、非常に良くある学生側の誤解です。まずこちらの誤解を解きたいと思います。…続きを読む…
コンサル編
【業界研究】コンサルティング編
例年、多くの就活生から人気を集めるコンサルティングファーム。今回はそんなコンサルティング業界について、その全体像をまとめました。…続きを読む…
戦略コンサルと総合コンサルの違い、Up or Outの実態とは?~「戦略コンサル内定者だけど質問ある?」前編~
業界の実態やコンサル就活のイメージが掴みやすい内容となっていますので、これから就活を始める方は是非ご覧ください。…続きを読む…
【判断推理・数的推理対策】 国家総合職&コンサル志望者向け! 超効率的攻略法
今回は、なかなか「判断推理」を得点源にすることができない公務員試験受験生、もしくは筆記試験対策に時間を割くわけにはいかない民間就活生が、「判断推理」を効率よく学ぶ方法をご紹介したいと思います。「絶対にテストセンターで高得点を狙いたい!」という方も…続きを読む…
戦略コンサルの内定のための地頭を鍛える方法3選
「地頭」。普通の学生生活を送っているとあまり聞かない言葉かと思います。
ただ就活中にコンサル業界を見る中や今後の社会人人生を送る中で、頻繁に耳にするようになる言葉なので、頭の片隅においておくと良いでしょう。…続きを読む…
就活全体対策編
【採用担当が語る】面接は外見が9割!? 面接でのスーツの着こなし術11のルール
服装の良し悪しだけで評価されることはありませんが、最終面接で周りを見渡してみると、そこにたどり着いた学生の多くは、ビシッときめた自信に溢れる外見をしています…続きを読む…
【24・25卒必見!】就活でやる気がでないときの4つのヒント
就活を始めた当初は「社会を変えてやるんだ!」のように非常に高かったモチベーションが、選考が進むにつれて徐々に低下してきたと感じる人もいらっしゃるのではないでしょうか。…続きを読む…
就活費を節約する5つの方法
就活で一番お金がかかるのは交通費です。一か月で平均何回都心に行くか数え、定期券を購入した方が得だったら買ってみてもよいのではないでしょうか。一般的には通学定期だと一月当たり8往復以上でモトがとれる計算になります。…続きを読む…
【俺みたいになるな…】 先輩就活生が語る就活での失敗談
「こんなこともあるんだ!」と息抜きがてら読みつつ、読んだ以上は同じような失敗をしないように、教訓として頭に刻み込んでほしいと思います。…続きを読む…
これから就活を始める人必読!人材業界のプロフェッショナルが選ぶ、生き方を見つめる10冊【必読の名著10選 vol.03】
人材紹介会社の人材コンサルタントや人事を歴任した人材業界のプロフェッショナルに、自分の生き方を見つめ、将来を考えることに役立つ良書を選んでいただき、その10選をまとめました。…続きを読む…
国内大企業志望であっても外資を受けるべき5つの理由
選考経験を経ているのと経ていないのとで、その後の日系企業への就職活動も大きく変わってきます。…続きを読む…
留学経験は就活で意味がない?面接で有利になる留学経験の伝え方
留学経験に関しては話し方を工夫しなければ、サークルやアルバイトの話よりも見劣りしてしまう可能性があります。…続きを読む…
衝撃!低学歴・多浪・非帰国子女でも外資系投資銀行から内定を獲得する方法
今回は、学歴中堅、二浪+一留でというハンディキャップの塊のような学生が外資系投資銀行から内定を得た流れを、本人の寄稿でお伝えします。…続きを読む…
早めの情報収集が大切
これからの就活に向けて、有益な情報を集めることはできましたでしょうか。今回取り上げたコラム以外に疑問・悩みがある時には、ぜひ外資就活の「コラム」をご利用ください。
日々様々なコラムが更新されているので、定期的に見てみてください。
コラムを最大限に活用して、自分の納得できるキャリアを選択できるように情報を集めていきましょう。
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています