【戦略コンサル内定】ケース面接対策とは?...

【戦略コンサル内定】ケース面接対策とは?練習方法や対策の仕方について|初級編

2024/09/10

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

こんにちは、外資就活 コンサルチームです。

今回から3回にわたって、ケース面接対策シリーズを全3部構成(初級編・中級編上級編)で掲載していきます。

初級編の今回は、ケース面接とは何かについて基本から解説していきます。

内定を獲得するためにも、ケース面接の基本を今一度確認しておきましょう。また次回以降、中級編では複数の例題を用いた解説、上級編では戦略ファームの過去問集をお送りしていきますので、そちらもどうぞお楽しみに。

「ケース面接」とは?|種類や出題傾向について

ケース面接とは、明確な回答が容易ではないお題に対して、妥当な仮説を組み立てて論理的に回答するという面接です。 コンサル業界以外の選考ではあまり見られない 一方で、大半のコンサルファームでは 最も難易度が高い選考ステップ と言われています。
そのため 早期からの入念な対策と、繰り返しの練習が必要 となっています。

ケース面接のお題には、大きく分けて3種類あります。

・フェルミ推定(ex. 日本にある公衆電話の数を求めて)
・ビジネスケース(ex. マクドナルドの売上を上げて)
・抽象系(ex. 国とは何か)

1次面接では単純なフェルミ推定、2次面接ではフェルミ推定からビジネスケースへの移行といった複合問題が課されることが多いです。また、抽象系のお題はATカーニーなどでよく出題されます。

ファームによって頻出のお題は異なります ので、それぞれの出題傾向にあわせて練習問題を解いてみるとよいでしょう。

【ケース面接例題】
フェルミ推定
・日本に公衆電話の数はいくつあるか?
・松屋1店鋪当たりの売上はどのぐらいか?
ビジネスケース
・キオスクの売上を上げるにはどうすればいいか?
・大学の入学者数を増やすにはどうすればいいか?
抽象系
・国とは何か?
・プラットフォームビジネスの成立要件とは?

画像

ケース面接で評価される能力は3つ

ケース面接で面接官に見られる能力は主に以下の3つです。

① 論理的思考力
② コミュニケーション能力
③ 思考の柔軟性、素直さ

ここからは、それぞれについて詳しく説明していきます。

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。

外資就活相談室
外資就活ドットコムに会員登録すると、様々な就職支援サービス をご利用いただけます。現在、会員の約7割が東大・京大・慶応・早稲田・東工大・一橋大などの上位校の学生です
開催イベント一覧

会員限定コンテンツ多数!