目次
Webテストで「時間が足りない」というあなたへ
みなさん初めまして、金融業界に就職するDovと申します。
本コラムでは、特にコンサル・投資銀行でよく用いられている玉手箱、TG-Web形式のテストにおいて、私が実践してきた攻略法をお伝えしたいと思います。
まず、私の今までの戦績ですが、Webテストを40回受検。内、1敗。コンサル・投資銀行の筆記試験、テストセンターについては17勝0敗です。
今回はある程度Webテストの受検経験があり、玉手箱やTG-Webの形式についても把握はしているが、まだまだ経験が浅く今後のために知識を得たい・攻略法を知りたい!という方を対象としています。
また、Webテストでよくある悩みである「解く時間が足りない」という方も、解き方のコツを知っているだけで解答時間の大幅な短縮に繋がるので、ぜひ参考にしてください。
すでに場数を踏んでいる方はご自身のチェックの意味を込めて、各要点だけでも読んでみていただければと思います。
『Webテストを落とす者は去れ』
そもそも自分にとってWebテストとは「受かってしかるべき」「落ちてはいけない試験」という位置づけでした。この段階で落ちてしまうと面接やGDを何一つ経験できず、土俵にすら上がれていないものと同義だからです。また大抵の場合、Webテストはエントリーシート(以下、ES)記入後の受検です。そのため1時間以上かけてやっとの思いでESを完成させても、Webテストを通過できなければその時間すらドブに捨てたも同然です。
玉手箱とTG-Webにはいくつかのパターンがある
それでは、突破のコツについて具体的に説明していきましょう。
一言で“Webテスト”といっても、その種類は多岐にわたり、それぞれに異なった対策が必要となってきます。科目分けをすると以下のようになります。
◆計数
◆英語
◆性格診断
またそれぞれの科目にはいくつかのパターンがあり、どのパターンが出るかは企業により異なります。
例えば「玉手箱」の言語科目であれば、
・長文を読み、複数の設問文が趣旨かどうかを判断するIMAGES形式の言語(15分、8題×4問)
・長文を読み、複数の選択肢からその趣旨を選択する趣旨把握形式の言語(12分、10題)
の3種類があります。
また「TG-Web」は、言語・計数ともに従来型のものと新型のものがあります。
今回は各テストの代表的な形式を挙げ、そのコツを解説します。それぞれ少しずつでも、コツを意識するだけで突破率が大幅に変わってきますので、参考にしてみてください。
Webテスト突破のコツ◆言語
言語全般の問題に関しては、大学入学共通テストの際に行っていた対策と同様でかまいません。
逆説の接続詞の後に大事な文章が続く
筆者目線の一人称的語り口調で書かれた文章が本当に伝えたい内容を表している
といった基本的な文章の読み方を思い出してみてください。
それでは試験形式別に見ていきましょう。
玉手箱の言語対策
まずは玉手箱の対策についてです。代表的な形式は1つの長文に対して4つの設問があり、各設問文に対して
・文章の内容から論理的に正しい
・文章の内容から論理的に正しくない
・文章の内容からは正しいとも間違っているともいえない
という、3つの選択肢が与えられるものです。8つの長文、つまり32問の設問を、制限時間15分の中で解きます。
このテストで注意すべきは、答えに悩み、時間が足りなくなってしまいがちな点です。
特に「設問の文章は間違っているのか」はたまた「文章の内容からは導けないのか」で迷われるケースが多いかと思います。この場合に取るべき行動はただ一つ。「正しいとも間違っているともいえない」の選択肢をクリックし、次の設問に進むことです。
1問でも多く設問を解き、最後まで到達することによって、より高得点となる可能性が高いのですから、1つの設問にこだわるのはナンセンスです。また、答えに悩みすぐに解答を出せないときは、文中から容易に導き出せない内容であることが多いです。
そのため、玉手箱形式での言語問題においては早期に「わからない」という決断を下すことも重要であると私は考えています。
- 一つの設問に時間をかけないことを意識し、迷ったら、「正しいとも間違っているともいえない」の選択肢を選択する
TG-Webの言語対策
次にTG-Web形式の対策についてです。こちらはモルガン・スタンレーやデロイトトーマツ コンサルティングが採用しているテスト形式です。
12分で12問の設問(同義語や対義語など簡単な設問が多い。新型の場合、7分で34問)がありますが、特徴的なのは、文章を並べ替えてパラグラフを構築する問題です。より大学受験時の現代文の問題に近く、地頭が試されるため、コツだけでの一点突破は難しいと思います。
ですが、しいて挙げるなら【接続詞】に着目するということでしょうか。内容を理解できていなくとも、接続詞に着目していると大方の要点はつかめます。文章の流れさえつかんでしまえば、選択肢の中でその流れに逆行しているものを省くことができ、結果的に正解に近づけます。
しかし、やはり地頭がものをいう試験形式ですので、苦手意識のある方はセンター試験の問題集を引っ張り出してくるのが一番の得策だと思います。
- 【接続詞】に着目し、大方の流れをつかむこと
Webテスト突破のコツ◆計数
計数の問題は、玉手箱形式とTG-Web形式で内容が大きく異なります。
まずは玉手箱からコツをご説明します。今回は代表的な2つのパターンを取り上げます。
玉手箱の計数対策
パターン1(15分で29問、もしくは35分で40問)
以下のような図が表示され、それに基づいた設問が課されます。

1. サービス業の20-35歳の割合は農業の20-35歳の割合より高い。
2. 工業従事者における36-50歳の占める割合は4つの業界で最も低い。
3. サービス業従事者と農業従事者の人数差は3,000人以上である。
表読み取り形式の問題は、電卓を駆使することにより確実に正解できます。しかし、私の場合は電卓の早打ちが苦手ということもあり、暗算による概算を行いながら、候補を二つ程度に絞ったのちに電卓で計算するという流れで解いていました。
例題において、選択肢の1は、計算をしなくともサービス業従事者の総数と農業従事者の総数の差に比べ、双方の20-35歳の人数の差が小さいことから、サービス業のほうが割合が高くなることが容易に想像できます。同様に2も、視覚情報から間違っていることが想像できます。3は、電卓を使えば解答は出ますが、概数を暗算するだけでも容易に間違っていることが導き出せます。
このように問題自体は単純なので、暗算で大体の数を計算することは難しくありません。むしろ、ある程度暗算で正解候補を絞ってしまった方がよっぽど効率的に解けると思います。ぜひ試してみてください。
その際にネックになってくるのが、問題数の多さと試験時間の長さ (特に35分、40問の場合) です。問題自体は単純なものの、後半から問題の難易度が徐々に上がり、それとともに集中力が切れてきます。
もちろん集中力の切れを狙った試験なので当たり前なのですが、この場合の対策としては
“途中でコーヒーを飲む”、“思い切って30秒ほど休憩してみる”、“最初から長丁場であることを念頭に置いておき、飛ばしすぎない”などが効果的でしょう。
わからない問題を解くことに時間をかけすぎ、最終的に時間が足りなくなってしまった経験をお持ちの方もいると思います。そんな時は、思い切って問題を飛ばしてしまうことをおすすめします。その1問を失うことは痛手ではありますが、最終的なスコアに及ぼす影響はそれほど大きくありません。自分の解けない問題は他の人もきっと解けていないだろう!と思い込み、1問でも多く解くことを優先するのが効果的であると私は考えています。
- 暗算で正解候補をある程度絞る
- 集中力を切らさないために、自分なりの対策を用意しておく
- 1問あたりにかける時間を決めて置き、解ける見込みがなければ諦めて飛ばす
パターン2(20分で20問)
表の空欄推測問題です。さまざまなデータが記されている表の中に一ヵ所だけ空欄があり、そこに当てはまる数値の候補が5択で示されている、という問題です。
下記の例題をご覧ください。

空欄推測問題は、コンサルや投資銀行を志望する学生でも、苦戦することが多いです。
なぜか? 空欄に当てはまる数値を推測するにあたり、何らかの法則性を探し出す必要があります。しかし、これは表それぞれの名目とは関係ないことも多く、間違い探しのように表をくまなく見渡して相関する要素を探し出すという、ロジカルさに欠ける作業だからです。
例題におけるそれぞれの数字の題目はあまり参考になりません。数字だけを見ましょう。
Fの製本代金を導き出すためには、Dのパンフレット30部数分の代金を出せばいいことがわかります(それ以外の数値は導き出さなくてもよい)。AとEの数値を見比べてみると、80部数分の代金が640円であることがわかりました。
次に、これをBとEの比較に応用してみると、部数の差で料金の違いが説明でき、それ以外の要素は関係していないことがわかりました。ゆえに、CとDの比較から製版料200円のパンフレット部数あたりの単価が出せ、DとFにもこれが適用できます。結果、空欄は3,950円であるという解答が導き出せます。
このように『製版料によってカテゴリ分けがされていて、パンフレット部数のみが製本代金を左右する』という事実は、集中力を高めて気が付くしかありません。また、場合によっては、空欄に当てはまる数値が計算によって完全一致するわけではない、ということも気をつけなければならない点です。
例えば、Xよりも数値が大きく、Yよりも数値が小さくなるはずだから、答えはZだ、といった判断が必要です。
- 集中力をできるだけ切らさない
- 1問あたりにかける時間を決めておき、解ける見込みがなければ諦めて飛ばす
- 同形式のWebテストで経験を積み、相関する要素のパターンをある程度記憶する
あまり明確な攻略法とはいえませんが、個人的には3つ目のパターン記憶が最も効果的だと思っています。問題は似たようなものが多く出題されるため、パターンをいくつか検討してみて、その中で規則性が見つかったらそれで、見つけられなかったら潔く次の問題に進む、といった感じです。パターンを頭に叩き込むには、本命でない企業での試験で経験を積むか、問題集を買って練習を重ねるなどの方法があります。
TG-Webの計数対策
次にTG-Web形式の計数問題です。
こちらは従来型と新型で大きく出題形式が変更されており、従来型は18分で9問、新型は8分で36問となっています。
従来型では、9問のうち4問が図形・パズル問題、残り5問が推論形式の問題となっています。1問にかけられる時間は比較的長いですが、1つ1つの問題の難易度が高いため、対策は必須です。内容は国家公務員試験第一種の試験問題と類似しているので、そちらの対策本を使って勉強するのがよいでしょう。問題集を解き、苦手だと感じる問題を重点的に復習し、苦手分野を着実につぶしていくという地道な勉強法が突破のカギです。
<従来型のTG-Web対策に役立つ本>
一方新型では、36問のうち6問が図表の読み取り問題、30問が四則演算という構成になっています。出題形式は玉手箱の四則逆算および表読み取りと類似しているため、玉手箱の問題集で演習を積むとよいでしょう。新型は解くスピードがかなり重要ですので、練習の段階から時間を意識して、短時間で高得点を取れるように練習を重ねましょう。
<玉手箱・新型のTG-Web対策に役立つ本>
Webテスト突破のコツ◆英語
TG-Webの英語対策
まず、投資銀行やコンサルでは、英語のWebテストがほとんど行われていないため、このセクションでは比較的出題されることの多いTG-Web形式のみを取り扱います。
問題の形式は、長文1つに対して設問が5つほど設けられています。私は、東京大学の入学試験と非常に似ているなという印象を受けました。
時間がたっぷりありますので、1問1問じっくり取り組みましょう。多くの場合、似たようなニュアンスの選択肢が2つほど残ってしまい、判断に悩むことになると思います。
この場合は、一旦他の設問に取りかかってみることです。文章に対する理解が深まっていく中で、ふと悩んでいた問題に対しての解が浮かんでくることがあるものです。自分に余裕をもって、少し後回しもOKくらいのスタンスで取り組むのが大事かと思います。
なお、TG-Webのもう1つの特徴としては、長文の種類が4つほどしかないということです。1回のテストで2種類の長文が出題されるので、他社のテストでも全く同じ長文が出てきた、ということはわりと頻繁にあります。サマーインターンと本選考の問題が一緒だった会社もありました(笑)。そのため、初見の問題には時間をかけて取り組んでおくと後々いいことがあるかもしれません。
Webテスト突破のコツ◆性格診断
このセクションは、基本的に自分の思ったことをそのまま回答すれば問題ないです。
しかし、まれに性格診断が原因で落ちたのでは? という場合があります。
原因として考えられることは……
・首尾一貫していない項目を選択したこと
・自分の性格の区分が過去にパフォーマンスの悪かった社員の性格区分と一致したこと
上記はあくまで私個人の推測ですが、多くの場合「明らかにこの項目はこれを選んだ方がいいな」というものを直感に従って選び、最初と最後で選択しているものがブレていなければさほど合否に影響は与えないだろうと思います。
自分に合った対策法を見つけWebテストを突破しよう
今回は各科目、形式ごとに注意点や心がけた方が良いと思う意識の持ち方に焦点を絞り、解説しました。今回述べたことはあくまで私の経験による一例と捉えていただければと思います。他にも参考になる対策本やコラムなどはたくさんありますので、自分にあった対策法を身につけWebテストに臨んでください。
SPI対策の教科書~SPI採用企業一覧から対策本まで全てを解説~
【25卒保存版】人気投資銀行(外資系/日系)のWebテスト・テストセンター・筆記試験対策まとめ
【戦略コンサル内定】Webテスト対策まとめ|SPI・TG-WEB・玉手箱・独自形式
総合商社(5大商社)の筆記試験対策
【25卒向け】外資メーカー・サービスのインターンWEBテスト・筆記試験対策
【24卒保存版】1から解説!デザイン思考テスト対策
【関連コミュニティ】
■25卒速報■戦略コンサル志望の人集まれ!
■25卒速報■外資系投資銀行・外資系資産運用会社を受ける学生の集い
■25卒速報■総合商社目指す人同士で情報交換をしませんか。
■25卒速報■外資メーカー志望集まれ
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています