こんにちは、外資就活 相談室チームです。
「外資就活 相談室」とは、社会人や内定者に就活の疑問をぶつけられる、オンラインQAサー ビスです。
戦コン、外銀、商社、GAFA等トップ企業の回答者が、皆さんから寄せられるキャリア に関する様々な相談に答えて下さっています。
こちらのコラムでは、多種多様なQAの中でも、今週注目を集めたQAランキング1位~5位をご紹介いたします。
是非チェックしてみてください。(回答者の回答ページより抜粋)
目次
5位 ウグイス(メジロ)さんへの質問
別に複雑な数学を駆使する仕事では全くないですが、時価総額、売上高の規模感、マルチプルやマージンが頭に入っている、断片的な情報から大体どれくらいの規模感になりそうか推定できるとか、そういう能力は必要です。
職業的訓練で身に付けられますが、苦手意識があると身に付きづらいかと思います
4位 就活の鷹さんへの質問
サマーで総合コンサルが企業理解を求めてくることは(ほぼ)ないので、単純にESの出来が良くなかったか、企業の採用ターゲットに質問者様が合致していなかったかですね。
(最終面接ならともかくESの段階で企業理解がっつり求めてきたりしないです)
ES添削をどなたにしてもらったのかは分かりませんが、以前「添削受けました!」ってES見たら酷いやつもあったので、ESの可能もあります笑
鷹にDMで送ってもらえればES見るので、もしご興味あればどうぞ!
また学歴や語学面でのフィルターもあるので、そういった面で質問者様が採用ターゲットではなかった可能性もありますね。
その場合は仕方ないので次に行きましょう。
3位 ピエール@外資ITマーケさんへの質問
僕はケース面接の時に1人で全部やろうとしてしまい、面接官との会話を疎かにいました。それが原因かなと思います。
MBBに内定した友人がいるのですが、戦略思考や分析力だと正直僕の方が上だったと思います。しかし彼はコミュニケーション能力が非常に高く、その能力を発揮してケース面接を突破していました。
彼曰く、ケースを解いて自分の能力をアピールするいうより一緒に話しながら面接官と2人で解く感覚だったそうです。アピールすることはあんまり考えていなかったみたいです。
人によって強みは違いますし、企業によってどこを重点的に見るから変わるとは思いますが、彼はMBB、外銀にも複数内定していたので非常に参考になると思います。
2位 yuuuさんへの質問
内定取れたのは彼のお陰が大きいですし、あの時30万払うという判断を下したのは人生最良の選択でしたね。
1位 クリリン総研 運コンサルタントさんへの質問
それよりも1年後どうなっていたいか、3年後どうなっていたいか、10年後どうなっていたいか、と言うところをフラットに考えた時にそのゴールに向けて一番近いと思われる企業を選ぶと言うのがいいと思います。
とりあえず1年後〜3年後くらいのスパンでどうなっていたいかそのためにはどんな経験・スキル・環境が必要か、考えてみてください。そうすると自ずと具体的に内定先を評価する視点や軸が出てくるはずなのでその評価軸に基づいて内定先を評価いただくのがいいと思います。
これは演繹的に考える方法。
あとはオススメはしませんが、帰納的に内定先で得られる経験から目的を見い出すのだとすると(質問がそう言う風に見える)
以下のような視点で比較して見てそのさきに自分の求める何か(≒目的)があるかをチェックしてみると何か出てくるかもしれませんので試すのもありかもです。
・内定先の業界や業績が伸びているか、将来どうなるか
・内定先の強み弱みは何か
(これは何気に結構大事な気がしていて実際にいる会社の仕組みなどから色々学ぶことができます)
・ロールモデルとなる社員やAlumniがいるか
・内定先の職種で身につくスキル/ケイパビリティが何か
・身につくスキル/ケイパビリティの市場での現時点の評価と今後
上記はあくまで参考ですが、少し頭の体操的に考えて見ていただいて自分なりの解を見出していただければ幸甚です。
いかがでしたでしょうか。
皆さんにとって新たな発見があれば幸いです。
何か追加で疑問が浮かんできた方は、是非「外資就活相談室」で質問してみてください。
就活本では見つからない答えに、きっと出会えるはずです。
それでは、また来週。
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています