募集を探す
企業を探す
ES・体験記
就活コラム
コミュニティ
相談室
エンジニア就活
AI選考対策
Update
AI ESビルダー
イベント
ログイン・新規登録
就活コラム
外資就活編集部記事
外資就活編集部 特集記事
外資就活編集部 特集記事
キャリアや就活の最前線を「外資就活編集部」が独自取材
カテゴリ一覧
外資就活編集部記事
企業を知る
トピックス・お知らせ
業界別まとめ
選考対策をする
内定者向けコンテンツ
>コラムトップへ
特集一覧
特集一覧を見る
就活を知る
コンサル研究
投資銀行研究
外資系メーカー・IT研究
総合商社研究
エンジニア研究
海外大生の就活攻略法
英語力を鍛える
地頭を鍛えるクイズ集
現役社員のお話
27卒向け キャリアガイド
選考対策
エンジニア
編集部記事
IT
プログラミング
エンジニア向け編集部記事
2
競技プログラマーは企業でどう活きる?─企業視点から紐解く、AtCoderとキャリアの可能性
競技プログラミング(競プロ)は、アルゴリズムやデータ構造への理解を武器に、限られた時間内で正確なコードを書き上げる力を競い合う。そのため、AtCoderをはじめとした競プロに取り組み、高レートを記録する学生たちは、プログラミングスキルに依拠
選考対策
エンジニア
編集部記事
IT
プログラミング
エンジニア向け編集部記事
1
AtCoderのレートは就活に活かせるか?運営者が語る、競プロとエンジニアリングの接点
ソフトウェアエンジニア志望で、AtCoderを知らない学生はいないだろう。エンジニア就活において、それほどこの競技プログラミング(競プロ)サービスは知られている。その理由の一つは、プログラミングスキルの鍛錬としてこのサービスが活用されている
投資銀行
業界研究
業務理解
マーケット
206
【外銀トレーダーを0から学ぶ】トレーディング部門の働き方と求められる素質
こんにちは。外資就活編集部 金融チームです。就活生の多くが憧れる投資銀行ですが、その中でも、まず皆様が目標にするのは投資銀行部門(IBD)なのではないでしょうか?しかし、学生の中には投資銀行部門よりも金融の「数十億円を動かすことができる」ロ
インタビュー
編集部記事
生成AI
ソフトウェアエンジニア
SWE
エンジニア
6
重要なのは「5つの資質」サイバーエージェント技術トップが語る「AI時代に生き残るエンジニア」
生成AIの台頭により、ソフトウェアエンジニアの仕事が大きく変わりつつある。プログラミングやテストの工数が大幅に減り、エンジニアの役割そのものが問い直される。そんな中、エンジニアはどんなスキルを身につけ、どうキャリアを築いていけばよいのか。1
インタビュー
編集部記事
生成AI
ITコンサル
ソフトウェアエンジニア
SWE
エンジニア
1
「土下座も必要」覆面AIコンサルが語る「未来のエンジニア」の必須スキル!
AIやデータサイエンスに関する発信で注目を集める覆面コンサルタント、マスクド・アナライズさん。会社での生成AI活用をテーマにした書籍を世に送り出した。生成AIの普及で、ソフトウェアエンジニアの仕事はどんな影響を受けるのか。さまざまな企業の現
キャリアプラン
キャリアパス
トイアンナ
100
「視座が高い」とはどういう意味? 視座の高低で分かれるキャリアパス
こんにちは、トイアンナです。就職活動では、いわゆる「誰もが憧れる企業」に入れる人と、そうでない人がいます。有名企業へ入る変数としては、学歴・性格・体育会経験・語学力などが思いつくでしょうか。確かにこれらは、トップ企業の選考に影響します。しか
エンジニア
GAFAM
ソフトウェアエンジニア
SWE
BigTech
Amazon
4
「グローバルプロダクトで大きなインパクトが与えられる」Amazonの新卒ソフトウェアエンジニアが語る、同社の魅力とは
Amazon Japanに新卒で入社し、今年社会人2年目を迎える川本稔己さん。川本さんは、同社のSoftware Development Engineerとして早くも複数のプロジェクトを経験し、活躍している。高校時代は弁護士を目指すことも考
エンジニア
編集部記事
ソフトウェアエンジニア
SWE
生成AI
1
生成AI時代のエンジニアは「英語」を磨け! 橋本大也さんインタビュー
『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方』。今春発売された同書は、生成AIの指南書として人気を集めている。著者は、デジタルハリウッド大学教授で、生成AIプログラムの開発に携わる橋本大也さんだ。AIスタートアップの創業者でもある橋
戦略コンサル
コンサル
体育会
編集部記事
体育会はビジネスで使えるか
9
「ビジネスには成功体験だけではなく挫折も生きる」A.T.カーニーが体育会経験者に期待する要素
戦略コンサルティングファームのA.T. カーニーが2022年卒採用から推進している「ニューノーマル採用」。対象となるのは、体育会系に所属する学生や3年生時に留学している学生をはじめ、スタートアップで長期インターンをしている学生や、理系で研究
投資銀行
体育会
編集部記事
IT
体育会はビジネスで使えるか
ソフトバンクグループ
ゴールドマン・サックス
6
「勝利という共通目標に徹底してコミットすることに価値がある」。東大アメフト部出身の経営人材が語る、体育会とビジネスの共通点
「物事を即座に判断する経験を多くしてきたことは、経営者の近くで仕事をしている現在に生きている」。こう話すのは、東京大学アメリカンフットボール部出身で、現在ソフトバンクグループ社長室のマネージングディレクターとして辣腕を振るっている、長尾至さ
マーケティング
戦略コンサル
英語
インタビュー
外資コンサル
156
外資系コンサルだが英語ができず苦労した-現役コンサルタントにインタビュー(1)
外資系コンサルタントの現役社員に直接会う機会は、学生にはなかなか巡ってこないもの。書籍やネット上の研究ではやはり限界もあります。志望する業界、企業の現場をあまりイメージせずに就職活動を進めた場合、選考の突破率が下がってしまいます。また仮に内
IT
プロダクトマネージャー
一流のプロダクトマネージャー
2
LINEで新卒6年目のプロダクトマネージャーが考える、“一流のPM”の条件。力が試される「あいまいな状況」とは
LINEヤフーの寶野結斗さんは、日本で約9500万人のユーザー(2023年6月末時点)を抱えるLINEの、プロダクトマネージャー(PM)を務めている。これまで「LINEスタンププレミアム」「メッセージスタンプ」「エフェクトスタンプ」や「リア
IT
プロダクトマネージャー
一流のプロダクトマネージャー
1
“何者でもない人”になる悲劇も……。熟練プロダクトマネージャーが若手に向けて鳴らす警鐘の意味
「プロダクトマネージャー(PM)は、“枕詞”になるような強みを持つことが大事」。さまざまな業界のプロダクトマネジメントを経験しているAさんは、PMが自分ならではの強みを持つことの重要性を説く。そして、安易にPMという肩書にこだわることは、「
IT
プロダクトマネージャー
一流のプロダクトマネージャー
1
プロダクトマネージャーは人体に例えると“脳”。クリエイターのように「“作品”に向き合う」
新卒入社したGoogleでアナリストなどを務めたのち、THECOOでプロダクトマネージャー(PM)となり、ファンコミュニティーサービス「Fanicon」の立ち上げからグロースまでをリードしてきた星川隼一さん。星川さんはプロダクトマネジメント
IT
プロダクトマネージャー
一流のプロダクトマネージャー
2
「プロダクトを作るのは社会を変えるため」 理想の世界を求めて「自己実験」を繰り返すプロダクトマネージャー
プロダクトマネージャー(PM)に求められるスキルは、プロダクトの種類やチームの体制によってさまざまだが、備えるべきマインドセットは変わらない。それは「アウトカム」への強いこだわり――そう語るのは宮田大督さんだ。NTTコミュニケーションズ、楽
IT
プロダクトマネージャー
一流のプロダクトマネージャー
1
新卒でプロダクトマネージャーを担った起業家が語る、PM時代。「無限大」の業務の中で「何でもやれる自信がついた」
「プロダクトマネージャー(PM)は、事業を成功させるためなら飛び込み営業でもなんでもする人」。こう話すのは、新卒入社したメルカリでPMを務めたのち、AnyReachを創業した中島功之祐さん。PMは、難度が高いながらも、「あらゆるビジネススキ
IT
プロダクトマネージャー
一流のプロダクトマネージャー
5
【スライド10枚】5分で読めるプロダクトマネージャー(PM)入門
GAFAに代表される米国IT業界を起点に普及してきた、プロダクトマネージャー(PM)。昨今、この職種は日本のIT企業などにも浸透しつつあります。特集「一流のプロダクトマネージャー」第4回では、PMの基本的な内容を紹介します。▼特集記事一覧(
IT
プロダクトマネージャー
一流のプロダクトマネージャー
3
元Amazon本社プロダクトマネージャーが明かす、PMの“修羅場”3選。「涙あり笑いありのPMライフ」とは!?【寄稿】
こんにちは。ゆうと申します。米国に10年以上いて、Amazon本社などでプロダクトマネージャー(PM)の仕事を経験してきました。PMという職種、最近は日本でもかなり一般的になってきたと聞いています。それどころか、PMはいまやIT業界の花形職
IT
プロダクトマネージャー
一流のプロダクトマネージャー
3
在シリコンバレー15年超のプロダクトマネージャーに聞く、現地のPM事情と「これから起きること」
新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニーに入った後2005年に渡米し、以降プロダクトマネージャー(PM)などとして、Meta(旧Facebook)やeBayをはじめ、いくつものTech系企業を渡り歩いている河根拓文さん。特集「一流のプロダクト
起業
戦略コンサル
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
外資系戦略コンサル
編集部記事
社会貢献は“稼げる”か
38
NPOは社会課題解決のプロ。収益性を上げ、優秀なビジネスパーソンの選択肢に
「最近は社会貢献性を打ち出さないと、優秀な若手を採りにくい……」。大手コンサルティングファームで採用を担う、ある幹部の言葉である。経済的リターンに並ぶ“報酬”として、仕事に社会貢献性を求める若者は多い。20歳前後が子どもだった2011年の東
IT
プロダクトマネージャー
一流のプロダクトマネージャー
3
メルカリ入社時は「毎日泣きそうだった」男のプロダクトマネジメント成功術。大事なのは「信頼を得る力」
多くのプロダクトマネージャー(PM)が活躍し、時に「国内屈指のPM輩出企業」とも評されるメルカリ。特集「一流のプロダクトマネージャー」初回でスポットを当てる栗林フリッツ幹雄さんは、同社の米国法人でPMのリーダー役を務め、フリーマーケットアプ
エンジニア
IT
プロダクトマネージャー
一流のプロダクトマネージャー
7
特集「一流のプロダクトマネージャー」(全9回)
プロダクトマネージャー(PM)――。そう名乗る人が、増えている。米国で生まれたこの職種が、日本でもIT業界を中心に普及しているからだ。最近では能力の高い学生が、ファーストキャリアとしてPM職を選ぶ例も、少なくない。また、UX(ユーザー体験)
戦略コンサル
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
318
外資系戦略コンサル直伝! 図解資料の作り方【12の「型」だけ覚えよう】
「ビジネスとは相手を動かすこと」。こう語るのは、自身のコンサルティング経験からビジネスの本質はそこにあると考えた、米系戦略コンサルティングファーム出身の松上純一郎さん。松上さんはこれまで、提案内容自体の質は高いにもかかわらず、他人を動かすた
グローバル
編集部記事
「ゲームづくり」をキャリアにする
3
ソニーのゲーム事業会社に聞く、仕事の魅力と採用事情。「音楽や映画とゲームをつないで、新しいエンターテインメントをつくる」
「ゲーム業界の魅力は、世界中の人々にエンターテインメントを届けられること」。こう話すのは、PlayStationなどを手がけるソニーグループのゲーム事業会社、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)で採用人事を務める、葛西哲さん
編集部記事
「ゲームづくり」をキャリアにする
2
たった1人でつくったゲームが大ヒットする世界。インディーゲームづくりの面白さは個人の発想を大事にできること
「たった1人が自由な発想でつくったゲームが、世界中の人にプレイされて大きな市場をつくる。独自の発想で打って出て、大きくなっていく姿は、スタートアップの成長とよく似ているんです」と語るのは売り上げ100万本以上を誇るインディーゲーム「クラフト
編集部記事
海外で働く
「ゲームづくり」をキャリアにする
2
世界的大ヒットゲーム『Dead by Daylight』の開発企業はどんな会社? 海外ゲーム企業の実態に迫る
ひと昔前に比べると、海外企業が開発したゲームをプレイすることが当たり前となっている。その一方で、海外のゲーム企業がどのような会社なのかは、日本ではあまり知られていないのではないだろうか。世界的に大ヒットしているサバイバルホラーゲーム『Dea
マーケター
エンジニア
編集部記事
データサイエンティスト
「ゲームづくり」をキャリアにする
5
【スライド20枚】5分で分かるゲーム業界の注目職種
スマートフォンやパソコンで誰もが気軽に遊べるゲーム。身近な存在である一方で、そのゲームの作り手については、あまり知られていません。特集「“ゲームづくり”をキャリアにする」第3回では、就活生にとって魅力的な選択肢になりえる、ゲーム業界のさまざ
編集部記事
AI
「ゲームづくり」をキャリアにする
4
「ゲームAIの世界はフロンティアだらけ」スクエニ・三宅陽一郎さんが語る「知能を作り出す面白さ」
ゲームとAI(人工知能)。最先端のエンターテインメントとテクノロジーが交差する刺激的な世界。その最前線で20年近く格闘してきたスクウェア・エニックスのリードAIリサーチャー・三宅陽一郎さんは、ゲームAI研究の第一人者として広く知られている。
戦略コンサル
グローバル
MBB
編集部記事
データサイエンティスト
「ゲームづくり」をキャリアにする
7
ゲーム業界を、マッキンゼー在籍の“業界通”が「黄金期」と評す理由
「想像し得なかったことが、起きています」とゲーム業界について語るのは、マッキンゼー・アンド・カンパニーでシニア・クライアント・アドバイザーを務める、乙部一郎さん。かつてスクウェア・エニックスの米国法人社長やライアットゲームズの日本法人社長を
編集部記事
「ゲームづくり」をキャリアにする
4
特集「“ゲームづくり”をキャリアにする」(全6回)
全世界の市場規模が5年で倍以上に膨らみ、20兆円に達した業界がある。新型コロナウイルスの影響下でも拡大し続けた、屈指の成長産業――。それが、ゲーム業界だ。最近では『ELDEN RING』『ゼルダの伝説』シリーズといった日本発の世界的ヒットも
インタビュー
面接
トップ就活生が語る
グループディスカッション(GD)
312
オンライン選考でのマナーとは?トップ就活生が語るウェブ面接・GDのTIPS
こんにちは、外資就活 編集部です。新型コロナウィルスのパンデミックが収束に向かっており、大学でも対面授業が増えていますが、現在でも説明会やOB訪問だけでなく、インターンの選考や本選考など就職活動における多くのステップがオンライン上で行われて
ベンチャー
ベンチャーキャピタル
編集部記事
スタートアップ
就活生が知らない『VC』の正体
8
元スマートニュース役員が挑む、ゴールドマンでのスタートアップ投資。「起業家にGSをどんどん活用してほしい」
特集「就活生が知らない『VC』の正体」第6回では、ゴールドマン・サックス(GS)によるスタートアップ投資を取り上げる。ただ、そう聞いたところで、ピンとこない人もいるかもしれない。GSといえば、投資銀行ビジネスの“巨人”。スタートアップよりは
ベンチャー
ベンチャーキャピタル
編集部記事
スタートアップ
就活生が知らない『VC』の正体
14
VCは投資銀行よりホワイト!? 若手ベンチャーキャピタリストの1日
現場で働くベンチャーキャピタリストは、日々どのような仕事をしているのか。未上場スタートアップを支援する仕事とは具体的に何をするのか。若手だからこそ求められることは、あるのか。「就活生が知らない『VC』の正体」第5回は、元投資銀行で現在はある
ベンチャー
ベンチャーキャピタル
編集部記事
スタートアップ
就活生が知らない『VC』の正体
4
VCで「3年で転職」がNGな理由。インキュベイトファンド人事責任者らに聞く、若手採用の今
ベンチャーキャピタル(VC)で働くには、どうすればいいのだろうか。VCは中途採用が中心で、新卒の事例が限られ、特に学生の場合は就職先としてイメージしにくいかもしれない。特集「就活生が知らない『VC』の正体」第4回では、VCにおける若手のキャ
ベンチャー
ベンチャーキャピタル
編集部記事
スタートアップ
就活生が知らない『VC』の正体
6
スタートアップCFOが明かす、ベンチャーキャピタルの光と影
スタートアップ企業の経営者にとって、ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達はどのような“体験”なのだろうか。利点は何か、またリスクになることはあるのか……。特集「就活生の知らない『VC』の正体」第3回は、スタートアップのCFO(最高財務
ベンチャー
ベンチャーキャピタル
編集部記事
スタートアップ
就活生が知らない『VC』の正体
9
シリコンバレーのVCで挑む「グローバルキャリア」の道
グローバルな競争が激化する現在の社会で、優秀な学生や若手社会人は新たなチャレンジを求め、国境を超えたキャリアを目指している。そんな若者にとって、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタル(VC)である「Sozo Ventures」でマネージン
ベンチャー
ベンチャーキャピタル
編集部記事
スタートアップ
就活生が知らない『VC』の正体
6
VC業界は冬の時代……でも「こんなに楽しい仕事はほかにない」。スタートアップ投資の今を、熟練ベンチャーキャピタリストに聞く
GMO VenturePartnersのジェネラルパートナーを務める村松竜さんは、1990年代後半からスタートアップ投資に携わる、日本を代表するベンチャーキャピタリストの一人だ。通算200社以上への投資や設立に関与し、うち20社超が上場、時
ベンチャー
ベンチャーキャピタル
編集部記事
スタートアップ
就活生が知らない『VC』の正体
tokushu
23
就活生が知らない『VC』の正体(全6回)【外資就活ドットコム・特集】
「ベンチャーキャピタル(VC)」とは何か。将来有望な未上場スタートアップ企業に投資して、成長を促し、企業価値が高まることで生じる金銭的リターンを回収するーー。それが、一般的な定義だ。しかしVCの仕事は、その定義ではとても説明しきれないほど、
編集部記事
就活進化論
16
就活生の「とりコン」が一般化、その先にあるものは?
この10年、日本や世界の経済が揺れ動くなかで、大学生の就職活動に対する意識も変化してきた。日本独特の終身雇用制が崩れていくのを横目に見ながら、学生たちはプロフェッショナル志向やグローバル志向を高めていった。その傾向は、名門大学の学生たちが集
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティスト
就活進化論
15
高レベルな新卒エンジニアに年収700万は当然!? Tech系の優秀層が好待遇を得る、“争奪戦”の今
中国通信機器大手のファーウェイ(華為技術)が、Tech系の新卒人材に年収4000万円を提示――。そんなニュースに世が驚いたのが、2019年のこと。そして今も、高い技術力や専門性を持つ若手のエンジニアやデータサイエンティストをめぐり、世界中の
海外
編集部記事
ジョブ型
就活進化論
7
米国の大学生は入学後すぐ就活? 日本の未来像かもしれない、現地の就職活動
「米国で起きたことは数年遅れて、日本でも……」。そんな一節を耳にすることは、少なくない。特にTech領域などで米国企業が世界を席巻するようになった2010年代以後は、あらゆる面で同国の先進性が際立つ。では就職活動は、どうか。米国のトレンドで
ベンチャー
地方学生
編集部記事
地方大生
就活進化論
5
オンライン選考が後押しする「地方学生のベンチャー就職」。進む就活の“効率化”と、その功罪
2019年に始まった新型コロナウイルスの流行により、就職活動は一気にオンライン化が進んだ。現在では、エントリーシートの提出から最終面接まで、選考フローの全てをオンラインで行う企業も少なくない。時間的・金銭的な負担の軽減は、就活生の選択肢を大
海外
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
就活進化論
9
言葉の壁に高いレベル…楽ではないけど価値がある、新卒での海外就職
「グローバルで活躍できる人材になりたい」「日本では経験できない厳しい環境に身を置きたい」「テクノロジーの最前線を見たい」――。そう考え、大学卒業後、ファーストキャリアで海外就職を選択する人が増えている。言葉の問題や、日本とは違う環境、カルチ
編集部記事
就活進化論
12
就活進化論(全5回)【外資就活ドットコム・特集】
“就活”は今どうなっていて、これからどうなるのか――。足元ではグローバル人材やTech系の人材がチャンスを得やすくなり、またジョブ型採用やオンライン選考の普及が、キャリア選択の幅を広げるといった流れもある。全5回のこの特集「就活進化論」では
編集部記事
7
「現在有用なノウハウもすぐに陳腐化する」。本質的な問いにたどり着くために必要な姿勢とは
よい答えにたどり着くには、よい問いが必要とされる。では、よい問いにたどり着く方法はあるか。『問いの立て方』(ちくま新書)の著者で、京都大学学際融合教育研究推進センターの宮野公樹准教授は、「現在有用とされているノウハウでもすぐに陳腐化する。そ
選考対策
エンジニア
編集部記事
IT
プログラミング
エンジニア向け編集部記事
8
AtCoderはゲーム?それとも……。高橋直大社長が理系就活生の疑問に答える
「僕としては、AtCoderにもっとスキルアップやコーディング試験対策に直接つながるような要素があるとうれしいんです」こう問題提起するのは、外資就活ドットコムのコーディング試験企画で高評価を得た、国立大学大学院生のDさん(*1)(企画につい
選考対策
エンジニア
編集部記事
IT
プログラミング
エンジニア向け編集部記事
12
AtCoder高橋社長がLINEのコーディング試験を見て驚いた理由―。「競プロとこんなに違うとは……」
ITエンジニア志望者にとって、時に「避けては通れない道」となるコーディング選考。実際に人気企業では、どのような試験や採点が行われるのだろうか。今回はLINE株式会社の協力の下、外資就活ドットコムの会員が参加(*1)する模擬コーディング試験を
起業
戦略コンサル
5大商社
コンサルティングファーム
総合商社
商社
経営者
外資系戦略コンサル
“ジョブ型”時代の就活とキャリア
ジョブ型
メンバーシップ型
7
「心の声に耳を傾けて」ジョブ型とメンバーシップ型を経験した起業家が、就活生に伝えたいこと
“ジョブ型”を意識した新卒採用や人材育成を取り入れる企業が、日本国内でも増えてきている。そのような中、“メンバーシップ型”を維持する企業と比較し、どちらの働き方が自分に合っているか、悩む学生も出てきているのではないだろうか。そうした学生に対
アメリカ
英語
海外
コンサルティングファーム
外資IT
エンジニア
海外駐在
“ジョブ型”時代の就活とキャリア
ジョブ型
メンバーシップ型
メガベンチャー
プロダクトマネージャー
8
「人の評価なんて、環境でいくらでも変わる」企業を渡り歩き、専門性を高めるアメリカでのキャリア構築
日本でも普及し始めた「ジョブ型」という働き方。アメリカではその働き方がスタンダードとされるが、実態はどうなのか。「外資就活ドットコム」の姉妹サイトである若手社会人向けキャリアプラットフォーム「Liiga」で、コラム「海外就職のすすめ」を連載
コンサルティングファーム
外資コンサル
BIG4
日系メーカー
編集部記事
“ジョブ型”時代の就活とキャリア
ジョブ型
メガベンチャー
20
新卒でジョブ型採用が増える理由とは。ITやコンサルなど人気企業の事例
海外で一般的なジョブ型雇用だと、企業は原則として職種(ジョブ)別に人を採用します。つまり職種ごとに募集が出て、候補者は志望する職を明確化した上で応募するわけです。この方式、中途人材向けでは日本でも珍しくありませんが、これまで新卒採用で実施す
総合コンサル
戦略コンサル
インタビュー
ITコンサル
コンサルティングファーム
BIG4
日系メーカー
編集部記事
外資系コンサル
日系大手
SIer
“ジョブ型”時代の就活とキャリア
3
自社で製品を手掛けられるメーカーへ/ストレスを感じにくい日系でSEに。技術に加え環境にもこだわった就活
特集「ジョブ型時代の就活とキャリア」第3回では、前回に続き、就活初期に「コンサルティングファーム」を志望していた23卒学生に話を聞いた。「コンサルへ行くとほぼ決めていたのですが、学内で行われた企業説明会を聞いて、こちらの方が自分のやりたいこ
投資銀行
総合コンサル
戦略コンサル
投資銀行部門(IBD)
インタビュー
外資系投資銀行
日系投資銀行
コンサルティングファーム
外資コンサル
MBB
外資系戦略コンサル
編集部記事
“ジョブ型”時代の就活とキャリア
16
考える楽しさを知り、コンサルへ/インターンで投資銀行向きの資質を知る。職務への適性を見て決断した2人
近年、就活生の間で人気が高い職種の一つ、コンサルタント。外資就活ドットコムの2023年卒ユーザーの間でも、志望企業人気トップ10の実に半分はコンサルティングファームだ。職種としての人気に加え、選考時期が早いこともあり、特に就職活動開始時にコ
キャリアプラン
インタビュー
日系企業
キャリアパス
外資系企業
編集部記事
“ジョブ型”時代の就活とキャリア
ジョブ型
メンバーシップ型
総合職
9
どの仕事も高難度化するジョブ型時代。専門性がないと「出発点にすら立てない」
グローバル標準に近いジョブ型の雇用が増えたら、就職活動や働き方はどう変わるのか―。特集「“ジョブ型”時代の就活とキャリア」第1回では、海外でのビジネス経験が豊富で今は米国Quoraの日本事業担当を務める江島健太郎さんと、人事・採用コンサルテ
投資銀行
インタビュー
コンサルティングファーム
マーケター
セールス
編集部記事
連載・インタビュー
SIer
“ジョブ型”時代の就活とキャリア
ジョブ型
メンバーシップ型
総合職
tokushu
15
“ジョブ型”時代の就活とキャリア(全8回)【外資就活ドットコム・特集】
日本において、候補者に専門性を求める「ジョブ型」(※)雇用が広がっている。近年では日立製作所や富士通、NEC(日本電気)、KDDIなどが、こうした“ジョブ型”的思想を前提とした採用や働き方改革の推進を進めていることが話題となっている。この傾
5大商社
コンサル
編集部記事
61
ジョブ型とメンバーシップ型の違いは?コンサル、商社など、あなたの志望先は何型?
「ジョブ型」雇用と「メンバーシップ型」雇用―。雇用の類型を示すこれらの用語、報道などで取り上げられることも増えたため、聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。ある種バズワードになり誤解も多いだけに、面接などで話題に上がる時事ネタの一つ
起業
ベンチャー
インタビュー
外資系投資銀行
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
10
売上80万本突破のゲーム『クラフトピア』。成功の背景には、外銀出身開発者の“ビジネス感”があった
2022年2月現在で売り上げ80万本を突破した『クラフトピア』は、さまざまな要素を意欲的に取り込んだオープンワールドクラフトゲームだ。2020年9月の早期アクセス開始後、ユーザーから指摘されたバグを仕様として取り込んでアップデートするという
起業
編集部記事
数学
AI
7
日本を数学先進国にする。東大特任教授が起業で挑む、数学による社会変革
東京大学で数学の研究をしながら、数学を駆使した社会課題解決に挑む人がいる。Arithmer株式会社の大田佳宏代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)は、数学をより早く社会で応用するため、同社を創業した。IBM東京基礎研究所や日立製作所中央研
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティストとは何者か
データサイエンティスト
24
データサイエンス職の選考体験談。データ分析スキルは意外と不要!?
注目度が高止まりを続ける職種「データサイエンティスト」。ただ、その肩書を得ようにも、まず企業に採用されなければ始まらない。データ分析職の選考プロセスは、どのようなものだろうか。特集「データサイエンティストとは何者か」第11回は、データ分析の
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティストとは何者か
データサイエンティスト
13
データ分析の専門会社は、「業界に縛られず技術的に面白い仕事ができる」【ALBERT】
先端的な技術を用いつつ、データ分析やデータを活用したシステムの提供を通じ、企業を支援するALBERT(アルベルト)。社員の実に約8割がデータサイエンティストという、データ利活用の専門会社だ。所属するデータサイエンティストは、事業会社と比べ多
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティストとは何者か
データサイエンティスト
9
「顧客の要望」をデータ分析で把握、満足度を高める【NTTコミュニケーションズ】
生活インフラとして欠かせない情報通信を扱うNTTコミュニケーションズでも、データサイエンティストが活躍する場面は多い。大学院でコンピューターサイエンスを学び、同社に入社した河合康平さんは、データ分析を基にして、同社が抱える課題を解決するコン
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティストとは何者か
データサイエンティスト
7
ニュース配信の最適化、データサイエンティストとして得た経験【Sansan】
クラウド上での名刺管理や請求書受領のサービスで知られるSansan。データを分析し、ビジネスの課題を解決に導くデータサイエンティストが活躍している。大学院でデータ分析や機械学習を修め、新卒で同社に入社した保坂大樹さん。最初に携わったのは、名
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティストとは何者か
データサイエンティスト
22
有識者3人に聞く、データ分析系職種で就職すべき企業、すべきでない企業
データ分析に強い人材を採用する企業は増えているが、問題は「どこに就職すべきか」だ。まだ新しい領域だけに、他職種より内情に関する情報は限られ、就職ミスマッチも多いと聞く。特集「データサイエンティストとは何者か」第7回の主題は、就職先の選び方。
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティストとは何者か
データサイエンティスト
10
「当社ならではのデータ」を用いた、前例のないモデル構築【freee】
「前例がないプロダクトのモデルを構築する。苦労しましたが、それこそが面白かった部分」。そう語るのは、コンサルティングファームのデータサイエンティストとしてキャリアをスタートし、現在はfreeeで金融領域などのデータ分析に携わる、福田幸太郎さ
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティストとは何者か
データサイエンティスト
14
消費財マーケのデータサイエンティストは、消費者の“本音”を探る仕事【花王】
「データの裏側にある、消費者の潜在意識を見つめるようにしています」。こう信条を明かすのは、花王でデータ分析に携わる新卒5年目の有地拓也さん。学生時代は文系でプログラミングも「初歩の初歩をかじっただけ」だったが、現在マーケティングのデータ利活
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティストとは何者か
データサイエンティスト
3
PFN2年目の若手が挑む、機械学習の“ツール作り”。大事なのは想像力―【PFN】
Optuna(オプチュナ)。機械学習のハイパーパラメータ(*1)を最適化するツールとして、Preferred Networks(PFN)が提供するオープンソースのソフトウエアフレームワークだ。2020年1月の正式版リリース以来、国内外のデー
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティストとは何者か
データサイエンティスト
35
データサイエンティストとデータアナリストの違いは? データ系職種のパターンを解説
データサイエンティスト。要注目な仕事だが他職種と比べ歴史が浅く、その定義は浸透しきっていない。「AさんとBさんは共にデータサイエンティストだけど、やっていることは全然違う」なんていうことも、時に起きる。理由の一つが、就業先の多様さだ。事業会
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティストとは何者か
データサイエンティスト
31
「データ分析は“手段 ”でしかない」。若手データサイエンティストが戦コンを選んだ理由【BCG】
データサイエンティストとして働く時、事業会社ではなく、コンサルティングファームを選ぶ理由は何か。ボストン コンサルティング グループ(BCG)内のデータ分析専門組織GAMMAに所属する、社会に出て4年目の四方裕さんの場合は「社会にプラスのイ
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティストとは何者か
データサイエンティスト
11
新卒3年目が担う、月間2000万人の利用者を支えるデータ分析【メルカリ】
MAU(月間アクティブユーザー数)が2000万人を超える(*)など、人気ITサービスとして定着したフリマアプリ「メルカリ」。そのUX(ユーザー体験)設計で、データ分析の力を発揮しているのが新卒3年目の夏目航太さんだ。学生時代、コンサルティン
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティストとは何者か
データサイエンティスト
tokushu
34
データサイエンティストとは何者か(全11回)【外資就活・Liiga合同特集】
「21世紀で最もセクシーな職業」―。2010年代頭に、そんな表現もされた仕事、データサイエンティスト。一時の過剰な熱狂は落ち着いたものの、今も企業は機械学習などデータ分析系のスキルを持つ人材に高報酬を示しつつ、争奪戦を繰り広げる。また“売り
インタビュー
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
データサイエンティスト
ポケモン
数学
15
ポケモン元世界王者から、データサイエンティストへ。京大数学科の“就活弱者”が天職に巡り合うまで
幼少期からゲームを通してデータ分析を始め、大学では京都大学の理学部数学科に入学。大学院では研究の傍ら、ゲーム「ポケットモンスター」(以下ポケモン)のオンライン対戦で一時世界ランク1位に上り詰め、現在はAI開発やデータ分析の領域で活躍――。株
起業
ベンチャー
インタビュー
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
9
「開発インターンの経験がなくても大丈夫」 950万DLのアプリを開発・起業した閑歳孝子が見出した、"花開く"技術者の条件
950万ダウンロードを記録する家計簿アプリ「Zaim」を個人開発し、それをもとに起業した、株式会社Zaim(以下Zaim社)代表取締役の閑歳孝子氏(GitHubアカウントはこちら)。エンジニアとして“成功”を収めたといえるキャリアだが、実は
グローバル
インタビュー
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
5
シリコンバレーから若手エンジニアに告ぐ、国を越えて活躍するのに必要なこと【Treasure Data創業者・太田一樹さん】
ソフトウエアエンジニアとして、日本の枠から出て働く―。国籍などによらずIT系人材を渇望する企業が世界的に増える中、エンジニアが国を越えて働く機会は、“コロナ後”さらに膨らむ公算が大きい。ただ、特に国外では給与水準が高まる人気職なだけに、人材
インタビュー
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
4
「わくわく」に正直に歩んできた、元作曲家のラクスルCTOの多岐にわたるキャリア
ラクスル株式会社 CTO(最高技術責任者)の泉雄介氏は、元作曲家のITエンジニアだ。その経歴もユニークで、アメリカの音楽大学を卒業後、マルチメディア企業で音楽を作る傍ら、独学でシステム開発を学んでIT企業を起業。その後、モルガン・スタンレー
起業
インタビュー
エンジニア
編集部記事
6
CTO=「単なる開発のリーダー」はダメ……freee創業CTOが挫折から得たもの
企業価値10億ドル以上の「ユニコーン企業」と呼ばれた後、2019年12月に上場し、今も時価総額4000億円超(2021年9月6日時点)を保つFinTech企業のfreee株式会社。共同創業CTO(最高技術責任者)として同社を佐々木大輔CEO
ベンチャー
インタビュー
エンジニア
編集部記事
4
「エラーは失敗ではない。考える問題を与えてくれる」。人と機械の新たな関係構築に挑む矢倉大夢が見いだした境地
人間とコンピューターがより良い関係を築き、互いに補い合うにはどうしたらいいだろうか——そんな未来像に向けて研究に取り組む傍ら、グローバルリーダー育成を行う企業、株式会社チームボックスでビジネスにも携わっているのが、矢倉大夢さんだ。矢倉さんの
メーカー
インタビュー
外資就活相談室
GAFMA
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
7
エンジニアリングと理論の配分は自分で決める。GAFAMエンジニアが語るキャリアの育て方――エンジニアキャリア相談室(1)
「外資就活ドットコム」及び「Liiga」の会員から、エンジニアのキャリアに対する悩みや疑問を経験豊富な社会人にぶつけてもらう「エンジニアキャリア相談室」。今回は、メーカーでデータサイエンティストとして働くLiiga会員からの相談だ。このまま
インタビュー
エンジニア
編集部記事
6
エンジニア/データサイエンティストとして、世界を変える。外資就活Terminal特別講演リポート【全3回】
2021年6月28日~7月8日、外資就活ドットコムは国内外の名だたるテック企業が集う期間限定のオンラインスカウトイベント「外資就活Terminal」を初開催した。うち3日間にはエンジニアのキャリアをテーマにした特別講演があり、開発の第一線で
起業
ベンチャー
インタビュー
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
5
CTOのTはTechだけじゃない―。Apple→起業の技術者が説く共同創業CTOの役目
ソフトウエアエンジニアとビジネス系人材が組んでスタートアップを創業し、共同で経営―。テクノロジー起点の新ビジネスが増える中、こうした起業パターンは多い。ではエンジニアにとって、非エンジニアと起業し共同創業CTO(最高技術責任者)として経営に
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
4
LayerX代表取締役CTO・松本勇気のキャリア戦略論。コードが書けないところから最速でキャッチアップするには
キャリアを築く上で常に課題となるのが、スキル、収入、タイミングなど数ある要素の中で、何を重要視すべきかということだ。ITエンジニアにおいても、それは同様だ。そのようなときに参考になるのが、先達の考え方や経験だろう。エンジニアやデータサイエン
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
18
「技術一本で食べていくのは難しいと悟った」。エンジニアリング以外の「柱」をつくるキャリア
学生時代から、インターンシップ生としてウェブサービスの開発に取り組み、新卒で株式会社ディー・エヌ・エー(以下DeNA)に入社。アプリ開発に携わっていたが、1年半でDeNAを辞め、創業間もないスタートアップに新たな活躍の場を見いだしたのが、時
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
7
大事なのはコーディングだけじゃない……伊藤直也氏はエンジニアの力をどう評価するか
給与水準が高まり人気を集めるソフトウエアエンジニア職だが、優秀かどうかを評価するのは簡単ではない。面接でのコーディングテスト、競技プログラミングなどでスキルが比べられることもあるが、それらは実務とどれほど結びつくのか。また、そもそも高評価さ
インタビュー
エンジニア
編集部記事
プログラミング
エンジニア向け編集部記事
12
「まずは一つ勝つ。それ以外は負けてもいい」。競技プログラミングやKaggleを極めたPFN秋葉拓哉の勝ち方
世界有数の研究者やITエンジニアが集うAI企業Preferred Networks(PFN)。秋葉拓哉さんは、同社で機械学習基盤の執行役員を務めている。前職は国立情報学研究所の特任助教で、世界最高峰の国際会議で多数の論文が採択される研究者だ
インタビュー
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
25
データサイエンティスト3類型。就職時のミスマッチ回避や、習得するスキルの目安に
「データサイエンティスト」。この言葉から連想される人物像は、実に多様ではないだろうか。ある人は数学的理論を駆使して保険料金の設計をするデータサイエンティスト、別の人はディープラーニング(深層学習)を用いて自動車の自動運転システムを開発するデ
起業
インタビュー
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
8
誰にも負けない“武器”があれば、やりたいことで生きられる。起業家であり研究者でもあるAIエンジニアの信念
高校時代にプログラミングを学び始め、大学在学中にシステム開発を行うベンチャー企業を創業。博士課程ではオンライン百科事典「Wikipedia」のデータを活用した研究で脚光を浴びた後、東大で助教・講師に就任。現在は東大時代に開発したAI(人工知
インタビュー
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
7
「革新的な情報通信技術でも、人間が使えなければ役に立たない」。ビジネスと研究を行き来する男のキャリア論
「これまでの学びや研究にどう向き合い、これからどんなキャリアを築いていくべきなのか」。それは、ITエンジニアを目指す学生・院生が抱える悩みであり、将来、幸福なキャリアを実現できるかどうかを左右するテーマともいえる。さくらインターネット研究所
メーカー
エンジニア
日系メーカー
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
22
予測モデルの気持ちで考える―。Kaggle上級者が説く、データ分析で“勝つ”術
機械学習に注目が集まるのに伴い、参加者が増え続けるデータ分析コンペティション(コンペ)プラットフォーム「Kaggle(カグル)」。その特性から、「データサイエンティストにとって“筋トレ”みたいなもの」と評す声もある。Kaggleで最上級者「
ベンチャー
インタビュー
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
3
“第一号”としてゼロからつくり上げる。それは「エンジニアとして経験しておきたい現場」だった
ITエンジニアのキャリアは多種多様だ。当時、優秀なエンジニアが集まっていた株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)を2年足らずで辞め、契約書業務を効率化するソフトウエア開発のスタートアップ、株式会社LegalForceに「1人目のエンジ
投資銀行
ベンチャー
インタビュー
外資系投資銀行
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
16
プログラムは“書ける”より“仕組みの理解”が楽しい。ゴールドマン・サックス出身開発者のマインドセット
ITエンジニア志望の就活生が「外資系か日系か」「大手かスタートアップか」と比較しながら企業研究をする場合、各企業の技術面やポジション、環境の違いなど気になる点は少なくないだろう。各企業にあるのは、技術的には別の性質のチャレンジ。ただし、成長
戦略コンサル
MBA
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
エンジニア
お知らせ
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
11
ハーバードビジネススクールにデータサイエンス重視の流れ? 現役学生に聞く、授業内容の変化
2021年1月、ハーバードビジネススクール(HBS)の新学長にSrikant Datar氏が就任した。Datar氏は経済学者で、データサイエンスにも造詣が深い。HBSの現役学生である坂井華奈子さんによると、どのような人物が学長になるかは、今
起業
インタビュー
エンジニア
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
6
「エンジニアの世界に閉じるな」。元ユーザベース・チーフテクノロジストの意欲の源泉
「課題を明らかにし、それを解決するソリューションを形にする」ことはITエンジニアにとって面白い部分ではあるが、これを再現可能なプロセスとして言語化するのは難しい。竹内秀行氏は、まさにその部分に長けているエンジニアだ。企業情報、業界レポート、
まとめ
インタビュー
編集部記事
社会貢献は“稼げる”か
88
社会貢献は“稼げる”か(全7回)【外資就活・Liiga合同特集】
「最近は社会貢献性を打ち出さないと、優秀な若手を採りにくい……」。大手コンサルティングファームで採用を担う、ある幹部の言葉である。経済的リターンに並ぶ“報酬”として、仕事に社会貢献性を求める若者は多い。20歳前後が子どもだった2011年の東
インタビュー
編集部記事
エンジニア向け編集部記事
31
仕事も友達もKaggleで得た―。敏腕データサイエンティストが熱中する、分析で「競う」世界
世界中のデータサイエンティストら15万人以上が参加する「Kaggle(カグル)」。企業や公的機関によるデータ分析のコンペティション(コンペ)が常時開かれ、多くの参加者が腕を競う。彼らの最高峰に立つのが、世界で約200人、日本人では数えるほど
投資銀行
インタビュー
外資系投資銀行
編集部記事
社会貢献は“稼げる”か
23
「ソーシャルビジネスを自称しない」。GS出身ファッション企業副社長が考える社会貢献
経済動向を分析・調査するゴールドマン・サックス(GS)のエコノミストから、途上国の素材や職人の腕を生かしてバッグやジュエリー、アパレルなどを企画・販売する事業の経営者へ。総合ファッション企業・株式会社マザーハウスの山崎大祐副社長は「途上国か
戦略コンサル
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
編集部記事
社会貢献は“稼げる”か
8
「サマースクール」に参加した学生が、協力者として帰ってくる。コミュニティーの力で“回す”教育事業
高校生が、国内外の大学生と寝食を共に1週間を過ごす『サマースクール』や、大学生や若手社会人が居住・交流する教育寮『レジデンシャル・カレッジ』の運営など、営利・非営利の両軸で多彩な教育事業を展開するHLAB,Inc.(以下HLAB[エイチラボ
投資銀行
起業
PE
インタビュー
外資系投資銀行
編集部記事
社会貢献は“稼げる”か
26
社会課題解決とビジネスの両立ならアフリカ。外資系投資銀行、PE投資を経て起業した男の先見性
「54カ国から構成されるアフリカは社会課題が複雑。だがその分、解決した時のインパクトが大きい」。そう語るのはモルガン・スタンレー、イスラエルとパレスチナに本拠を置く国際機関を経て、「Double Feather Partners」を立ち上げ
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
編集部記事
社会貢献は“稼げる”か
7
「営利と非営利の“健全な”ポートフォリオを組む」。NPOでの挫折、米国MBAを経て得た社会起業の哲学
ハーバード大(教育学修士)とスタンフォード大(経営学修士)という2度の米国大学院での学びを経て、これら海外名門大への留学を支援する事業を展開する、株式会社Crimson Education Japan代表取締役の松田悠介氏。同社やNPO(非
起業
戦略コンサル
5大商社
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
総合商社
商社
編集部記事
社会貢献は“稼げる”か
17
社会起業家として「ファイナンスを駆使する」。商社、コンサルと歩んできた男の信念
社会課題を解決したいという熱い思いを胸に事業を立ち上げても、その思いだけで事業基盤を固めることは難しい。ICT(情報通信技術)を活用した保育関連サービスを展開するスタートアップのユニファ株式会社は、BtoCの収益モデルからスタートし、大企業
起業
インタビュー
編集部記事
社会貢献は“稼げる”か
16
“お金”に向き合わずに世の課題解決は加速しない。社会起業支援のプロが語る、社会貢献と収益
「ここ10年、日本で社会課題解決の事業はかなりやりやすくなっている」。NPO(非営利団体)や社会課題解決型スタートアップといった、「ソーシャルセクター」へのコンサルティングを行うファンドレックスの創業者・鵜尾雅隆さんは、現状をこう評する。同
投資銀行
戦略コンサル
まとめ
インタビュー
外資系投資銀行
コンサル
コンサルティングファーム
編集部記事
外資戦略コンサル・投資銀行は、新型コロナとどう闘ったか
64
外資戦略コンサル・投資銀行は、新型コロナとどう闘ったか(全3回)【外資就活・Liiga合同特集】
世界保健機関の2021年2月末時点のまとめによると、新型コロナウイルスの累計感染者は世界で1億1000万人を超え、死者数は250万人に上る。この約1年間、外を歩けば道行く人のほとんどがマスクを着け、スマートフォンやテレビの画面越しに見る“地
戦略コンサル
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
編集部記事
外資戦略コンサル・投資銀行は、新型コロナとどう闘ったか
23
数百億円の調達コストを削減。コロナ危機下のメーカーを救った戦略コンサルの“論理”【ベイン】
新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの企業が売り上げに影響を受けている。本記事で取り上げる、ある日系電子部品メーカー(以下A社)も例外ではなく、売上額は前年度比でおおよそ3割減。危機にあるA社を再生に導いているのが、ベイン・アンド・カン
投資銀行
インタビュー
外資系投資銀行
編集部記事
外資戦略コンサル・投資銀行は、新型コロナとどう闘ったか
35
日産の約1兆円調達を支援―。熟練バンカーを“しびれさせた”コロナ下の大型案件【J.P.モルガン】
2020年9月、新型コロナウイルスによる経済への打撃が続く中、国内屈指の名門企業が計1兆円超の資金調達を行い、話題を呼んだ。日産自動車による、ドル・ユーロ建ての債券発行―。同社にとって外貨建て債の発行は、1999年に仏ルノーと提携した後では
戦略コンサル
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
編集部記事
外資戦略コンサル・投資銀行は、新型コロナとどう闘ったか
21
コロナで工場停止のメーカーを再生へ。5年目コンサルタントが向き合ったシビアな現場【BCG】
世界保健機関の2021年2月末時点のまとめによると、新型コロナウイルスの累計感染者は世界で1億1000万人を超え、死者数は250万人に上る。この約1年間、外を歩けば道行く人のほとんどがマスクを着け、スマートフォンやテレビの画面越しに見る“地
地頭
まとめ
インタビュー
Liiga
編集部記事
「地頭がいい」とは何か
66
「地頭がいい」とは何か(全6回)【外資就活・Liiga合同特集】
「あの人は地頭(じあたま)がいい」「地頭がいい人を採用したい」「某社には地頭がいい人しかいなかった」などといった会話を、一度は聞いたことがあるだろう。しかし「地頭がいい」とはどういう意味で、どういった能力を指すのか。あえて「地」頭と表現する
投資銀行
戦略コンサル
地頭
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
編集部記事
「地頭がいい」とは何か
28
「地頭とは、立方体の体積」。ゴールドマン、A.T. カーニー、スタートアップCFOと歩んできた男の地頭論
「地頭とは、立方体の体積」。こう話すのは、アクセス解析を自動で行う人工知能「AIアナリスト」など、マーケティングのデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進を展開するWACULの竹本祐也CFO(最高財務責任者)だ。かつて勤務したゴールド
地頭
インタビュー
編集部記事
「地頭がいい」とは何か
12
地頭はスマホやパソコンのOS。「自問自答」の習慣化でアップグレードできる
地頭とは、どこでも、どのような時代でも生き抜いていけるだけの素地―。こう定義する教育評論家の石田勝紀さんは、よく地頭をスマートフォンやパソコンのOS(基本ソフトウエア)に例える。OSが低スペックだと、新たなアプリケーション、つまり知識やスキ
地頭
PE
インタビュー
編集部記事
PEファンド
「地頭がいい」とは何か
22
地頭よりも、当事者意識と適応力。名門PEファンドが重視する「RIFA力」の正体
特集「『地頭がいい』とは何か」の第4回で取り上げるのは、投資銀行や戦略コンサル出身者の転職先として人気のPE(プライベート・エクイティ)ファンドの中でも、1992年設立で国内屈指の実績を誇るアドバンテッジパートナーズ。取材に先立ち「地頭」に
地頭
インタビュー
編集部記事
「地頭がいい」とは何か
23
地頭がいい人の見る景色は解像度が高い。暗記や計算の速さではなく「思考の深さ」がカギ
地頭がいい人は物事の捉え方が全然違った――。そう語るのは東京大学経済学部の4年生で、『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』(東洋経済新報社)の著者・西岡壱誠さん。西岡さんは偏差値35から東京大学を目指し受験したが、2度不
地頭
インタビュー
編集部記事
「地頭がいい」とは何か
29
「地頭」は大きく4種類。一流を目指すなら、最も希少な“発想力”を磨け
「地頭」とは、どのような能力のことを示しているのだろうか。株式会社人材研究所の代表取締役社長・曽和利光氏によれば、多くの企業が「自社に必要な知的基礎能力」を表すために「地頭」を用いている。すなわちこれは多義的な言葉で、大きく4種類に分類でき
地頭
まとめ
インタビュー
フェルミ推定
編集部記事
「地頭がいい」とは何か
32
論理的思考力? 頭の回転の速さ? 空気を読む力? 分かるようで分からない“地頭”の正体を探る
「あの人は地頭(じあたま)がいい」「地頭がいい人を採用したい」「某社には地頭がいい人しかいなかった」などといった会話を、一度は聞いたことがあるだろう。しかし「地頭がいい」とはどういう意味で、どういった能力を指すのか。あえて「地」頭と表現する
まとめ
編集部記事
今こそ「問い」を問い直す
24
今こそ「問い」を問い直す(全4回)【外資就活・Liiga合同特集】
人生は、「問い」を解くことの集合体だ。例えば就職活動中の学生なら企業の採用試験の問題を攻略すること。ビジネスパーソンなら新たに発生し続ける課題を解決すること。しかし、テクノロジーの進歩やノウハウの普及で、「正解」を導くのは容易になった。つま
起業
インタビュー
編集部記事
PEファンド
今こそ「問い」を問い直す
14
“論理の先”にあるのは、自らの価値観で「問題」を定義するリーダーシップだ
論理的に考えただけでは答えの出ない問題が、一昔前に比べて増えている――。そう語るのは株式会社ココナラの南章行・代表取締役会長だ。多様な生き方が認められ、選択肢の複雑性が増す現代では、そもそも何が問題かを定義すること自体が難題になっている。そ
インタビュー
編集部記事
今こそ「問い」を問い直す
8
解くべき問いを見つけたかったら、違和感を持て
違和感を持っているか――。ユーザーの多様性を理解して、多くの人を取り込むことを目的とするデザイン手法「インクルーシブデザイン」を研究分野とする京都大学准教授の塩瀬隆之さんは、違和感を持つことが、“解くべき問い”を見つけるための出発点であると
起業
マーケティング
メーカー
インタビュー
外資メーカー
マーケター
消費財メーカー
編集部記事
今こそ「問い」を問い直す
46
絶えずWhatに立ち返る―。元P&Gマーケの起業家が説く、問い続けることの大切さ
新卒入社したP&Gでブランドマネージャーなどを務めた後、ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)へのMBA(経営学修士)留学を経て、2008年にキャンサースキャンを創業した福吉潤さん。P&Gでのマーケティングや起業などの経験を踏まえ、ビジネ
起業
戦略コンサル
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
編集部記事
今こそ「問い」を問い直す
13
“お題”をただ待つのは「コンサル病」。自分で問いを立てることがゼロイチを生む
人生は、「問い」を解くことの集合体だ。例えば就職活動中の学生なら企業の採用試験の問題を攻略すること。ビジネスパーソンなら新たに発生し続ける課題を解決すること。しかし、テクノロジーの進歩やノウハウの普及で、「正解」を導くのは容易になった。つま
まとめ
編集部記事
あなたはいつまで働くのか
18
あなたはいつまで働くのか(全8回)【外資就活・Liiga合同特集】
人生が有限な限り、いずれキャリアは終わる。では、それはいつか。未来は予知できないのだから、正確な解はない。ただ、「人生100年時代」といわれる中、転職や副業が当たり前になり、逆に終身雇用や60代定年など旧来の前提は揺らぐ。外資就活ドットコム
起業
戦略コンサル
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
編集部記事
あなたはいつまで働くのか
16
「自分だけのために働くのは“卒業”しよう」。元マッキンゼーの起業家は社会のために“働き続ける”
特集「あなたはいつまで働くのか」、最終回は災害復興・地方創生活動に携わる藤沢烈さんに話を聞いた。学生時代から社会事業、NPOに興味があり、新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社したのも、ビジネスの基礎を知りNPO活動に生かすためだった
インタビュー
編集部記事
あなたはいつまで働くのか
3
「“もう一つの人生”を送れる」。アーリーリタイアした40代が眺める、会社員時代には見えなかった景色
特集「あなたはいつまで働くのか」第7回は40代でアーリーリタイアした個人投資家のろくすけ(ハンドルネーム)さんに話を聞いた。大手日系企業に勤めていたろくすけさんは、株式投資などで生涯賃金並みの資産ができたことを踏まえ、2019年春に退職。不
総合コンサル
インタビュー
コンサル
ITコンサル
コンサルティングファーム
外資IT
編集部記事
あなたはいつまで働くのか
8
「週5勤務は40代まで」「引退は考えない」 20代IT系ビジネス職のキャリア観
「40代後半になるまでには、週5日、フルタイムで働かなくても、生活が成り立つようにしていきたい」。ITに強いコンサルティングファームに所属する24歳の入江誠(仮名)さんは、自身の将来展望をこう描く。一方、別の外資IT企業に勤める工藤純(仮名
インタビュー
編集部記事
あなたはいつまで働くのか
4
始まる前に終わりを語る。就活生は「引退」をどう意識しているか
特集「あなたはいつまで働くのか」の第5回では、前回に続きユーザーの声を紹介する。話し手は、外資就活ドットコム会員で就職活動中の学生2人。一橋大学3年生の加藤良一さん(仮名)はコンサルティング業界に就職した後、30代で事業会社役員に転じ、55
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
ベンチャーキャピタル
編集部記事
あなたはいつまで働くのか
9
「45歳で区切り」「母のように生涯働く」 VC、コンサル在籍20代が語る“キャリアの終わり”
特集「あなたはいつまで働くのか」。第4回では、Liiga会員の中からベンチャーキャピタル(VC)勤務で20代中盤の坂田雄太さん(仮名)、コンサルティングファーム勤務で28歳の李民俊さん(仮名)に想定引退年齢や人生設計などを聞いた。坂田さんは
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
編集部記事
あなたはいつまで働くのか
15
働き続けないと「ださくなる」。食うに困らなくなった人には、世界をもっと変えてほしい
(写真:本人提供)特集「あなたはいつまで働くのか」の第3回で話を聞くのは、株式会社経営共創基盤の共同経営者・塩野誠さん。塩野さんはこれまで、偉大な人でも一夜にして大金を稼ぐようなことがあると働かなくなり、その結果として衰え、“ださく”なって
起業
インタビュー
編集部記事
あなたはいつまで働くのか
6
大事なのはいかに幸せに死ぬか―。「一生遊べる」資産保有者が、働く理由
23歳で起業、28歳で自社を約25億円で売却、10年以上不労所得で生活した後、40歳で再び事業を興す―。そんな“とてつもない”キャリアを歩む、カカクコム創業者でオニカム社長の槙野光昭氏。カカクコムで5億円稼ぐ目標に達した後引退し、一時は月に
編集部記事
あなたはいつまで働くのか
11
生涯現役? それとも早期リタイア? 「キャリアの終わり」を考える
人生が有限な限り、いずれキャリアは終わる。では、それはいつか。未来は予知できないのだから、正確な解はない。ただ、「人生100年時代」といわれる中、転職や副業が当たり前になり、逆に終身雇用や60代定年など旧来の前提は揺らぐ。外資就活ドットコム
投資銀行
金融
インタビュー
編集部記事
外銀出身女性起業家~わたしの過ごした20代
25
もし20代に戻っても金融を選ぶ。「電話1本で会える人」を数多く作れるのは他にない強み
特集「外銀出身女性起業家~わたしのすごした20代」の最終回に登場するのは、ジェイ・ボンド東短証券の代表取締役の斎藤聖美さん。ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)で日本人女性第2号としてMBAを取得、モルガン・スタンレーではニューヨーク本
GAFA
外資系企業
Liiga
60
「GAFAは戦略コンサル以上に経営に近く、年収が良かった」ー私はこうしてGAFAビジネス職に転職した
*こちらの記事は外資就活ドットコムの姉妹サイト、若手社会人向けキャリアプラットフォーム「Liiga」からの転載となっております。転職に成功した方に経験を語って頂く「転職体験記」シリーズ、今回はGAFAです。社会人10年目に戦略コンサルからG
投資銀行
起業
ワークライフバランス
インタビュー
編集部記事
外銀出身女性起業家~わたしの過ごした20代
27
ワークライフバランスは必要になってから考える。外資就職、2度の転職、MBA留学を20代で経験した起業家のキャリア形成術
第2弾に登場してもらうのは、ゴールドマン・サックス(GS)、日本ロレアル、ユニゾン・キャピタルを経て30代半ばでビザスクを起業した端羽英子さん。同社は2020年3月に東京証券取引所マザーズ市場へ上場した。大学卒業と同時に結婚、新卒でGSに就
起業
まとめ
インタビュー
Liiga
編集部記事
「日本第一号」たちの未来志向
カントリーマネージャー
14
「日本第一号」たちの未来志向(全9回)【外資就活・Liiga合同特集】
「日本第一号」という“職業”がある。海外企業が日本に進出するときに初めて日本国内で採用する日本人社員だ。そんな日本第一号のキャリアを選ぶ人たちの中には、コンサルティングファームや投資銀行といったプロフェッショナルファーム経験者や、起業や事業
インタビュー
Liiga
編集部記事
「日本第一号」たちの未来志向
13
【解説】海外企業の見る景色。どこにある? 「日本第一号」になるチャンス
特集「『日本第一号』たちの未来志向」ではこれまで、実際に海外企業の日本第一号社員を経験した個人に話を聞いてきた。一方で、そうした日本第一号となる人を探す海外企業側には、どのような苦労があるのだろうか。求める人材の要件はどういったものか。そも
投資銀行
投資銀行部門(IBD)
メーカー
インタビュー
外資系投資銀行
外資メーカー
Liiga
編集部記事
「日本第一号」たちの未来志向
7
自ら売り込んで日本第一号に。ゴールドマン出身の金融マンが燃やし続けた「ものづくり」への執念
海外企業の日本第一号社員経験者に光を当てる連載「『日本第一号』たちの未来志向」。第8回の井戸義経さんは、中国電子機器メーカー・Anker(アンカー)の日本第一号だ。当初、アンカーとは全くつながりがなかったが、自らのビジネスプランを売り込むた
インタビュー
外資IT
Liiga
編集部記事
「日本第一号」たちの未来志向
15
大手テレビ局員として抱いた「情報発信という特権」への違和感。TikTokに見出したメディアの未来
(写真は全てTikTok Japan提供)特集「『日本第一号』たちの未来志向」第7回に登場するのは、TikTok Japanの第一号社員・伊藤王樹さん。TikTok Japanといえば、若年層を中心に幅広い層に人気のショートムービープラット
インタビュー
外資IT
Liiga
編集部記事
「日本第一号」たちの未来志向
11
“無名”のフードデリバリーを支える、Twitter・Apple出身の31歳。大企業では「自分のもたらす影響力」に満足できなかった
特集「『日本第一号』たちの未来志向」第6回に登場するのは、「Wolt」の日本第一号社員・新宅暁さん。Woltは世界23カ国、100都市以上で展開しているフィンランド発のフードデリバリーサービス。日本では2020年3月に広島でサービスをスター
起業
Liiga
CxO
外資系戦略コンサル
55
マッキンゼー・BCG・A.T.カーニー出身CXO4人が語る「コンサル出身者がスタートアップで活躍する理由」イベントレポート
*こちらの記事は外資就活ドットコムの姉妹サイト、若手社会人向けキャリアプラットフォーム「Liiga」からの転載となっております。なぜ、今VCは戦略コンサル出身者にこぞって「起業」を勧めるのか――。「360°ファンド」をテーマとする国内ベンチ
インタビュー
外資IT
Liiga
編集部記事
「日本第一号」たちの未来志向
5
ヤフー日本法人第一号が繰り返す「興奮」と「飽き」。変わらぬ、事業立ち上げへの強い関心
(写真:楽天提供)海外企業の日本第一号社員経験者を紹介する連載「『日本第一号』たちの未来志向」。第5回は、楽天副社長執行役員の有馬誠さんを取り上げる。クラボウ、リクルートを経て、当時日本ではインターネットという言葉があまり知られていない状況
戦略コンサル
外資就活編集部
6
『“日本を変える、世界が変わる”を実現する、“創造と変革のリーダー”を求む』 A.T. カーニー日本代表「関灘茂」氏が語るこれまでこれから<後編>
2020年1月1日にA.T. カーニー日本代表に就任した関灘茂氏。この混迷の時代にA.T. カーニーがどこを見据え、何を実現しようとしているのか、そして関灘氏自身が何を考えどのようなことを実践してきたのか、関灘氏自身が語ります。※本コラムは
戦略コンサル
外資就活ドットコム
21
『“日本を変える、世界が変わる”を実現する、“創造と変革のリーダー”を求む』 A.T. カーニー日本代表「関灘茂」氏が語るこれまでこれから<前編>
2020年1月1日にA.T. カーニー日本代表に就任した関灘茂氏。この混迷の時代にA.T. カーニーがどこを見据え、何を実現しようとしているのか、そして関灘氏自身が何を考えどのようなことを実践してきたのか、関灘氏自身が語ります。※本コラムは
インタビュー
外資IT
Liiga
編集部記事
「日本第一号」たちの未来志向
6
欲しいのは日本事業立ち上げで「何度も成功する自信」。Google卒業後、2度一号社員に挑む男の真意
楽天、Googleでの勤務を経てAppLovin、Smartly と2社連続で日本第一号社員の重責を負う坂本達夫さん。一号社員経験者に光を当てる連載「『日本第一号』たちの未来志向」でも、2度目に挑んでいるのは唯一。30代としては、特異なキャ
起業
インタビュー
外資IT
Liiga
編集部記事
「日本第一号」たちの未来志向
5
「Quora日本語版のトップライターになってしまった」。プロダクトへの愛で引き受けた日本第一号
特集「『日本第一号』たちの未来志向」第3回の主役は江島健太郎さん。江島さんは、シリコンバレー発・世界最大級の知識共有プラットフォーム「Quora」運営会社の日本第一号社員だ。過去に日本企業の米国進出担当や、米国での起業も経験している江島さん
起業
戦略コンサル
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
Liiga
外資系戦略コンサル
編集部記事
「日本第一号」たちの未来志向
19
「海外の面白いサービスがいつ日本に来るかウオッチしていた」。東大時代から選択肢にあった「第一号」
特集「『日本第一号』たちの未来志向」の2回目に登場する菊川航希さんは、インドのホテル大手OYOの日本第一号社員だ。菊川さんは東京大学在学中から、将来「第一号」として働くことも選択肢にあったという。卒業後A.T. カーニーで仕事に没頭しながら
投資銀行
起業
インタビュー
外資系投資銀行
Liiga
編集部記事
「日本第一号」たちの未来志向
11
ゴールドマンもUberも通過点。30代起業家が追い求めるのは、理屈よりも「ワクワク」の直感
「日本第一号」という“職業”がある。海外企業が日本に進出するときに初めて日本国内で採用する日本人社員だ。そんな日本第一号のキャリアを選ぶ人たちの中には、コンサルティングファームや投資銀行といったプロフェッショナルファーム経験者や、起業や事業
投資銀行
起業
インタビュー
編集部記事
外銀出身女性起業家~わたしの過ごした20代
45
「ロールモデルにとらわれない」。野村證券の女性総合職第一号、ゴールドマン出身の起業家の生き方
外資系投資銀行といえば学生からの人気の高い業界の一つだ。また、将来の起業を視野に入れている読者も少なくないだろう。連載「外銀出身女性起業家~わたしの過ごした20代」では、トップクラスの外資系投資銀行勤務を経て起業し、現在も一線で活躍する世代
外資系投資銀行
Liiga
CxO
22
ゴールドマン・A.T.カーニー出身CFOに聞く「スタートアップのCxOになれる人・なれない人」【ハウテレビジョン執行役員との特別対談・前編】
*こちらの記事は外資就活ドットコムの姉妹サイト、若手社会人向けキャリアプラットフォーム「Liiga」からの転載となっております。プロフェッショナルファームや大手事業会社の次のキャリアとして、今人気が高まっている「スタートアップのCxO」。し
投資銀行
インタビュー
外資系投資銀行
27
社会が抱える問題やその行く末への感度が高くないと、ビジネスモデルを構築できない
JPモルガン・アセット・マネジメントの大越昇一社長複雑化する社会では、自分たちだけが利益を上げられればいいわけではない。社会が抱える問題やその在り方にまで考えを張り巡らせなければ、個人も企業も生き残ってはいけない。企業は社会の一員としてどん
広告代理店
コンサル
外資コンサル
Liiga
24
【若手外資系社員対談】「外資系コンサル×外資系広告代理店」の仕事と私生活Q&A #01
*こちらの記事は外資就活ドットコムの姉妹サイト、若手社会人向けキャリアプラットフォーム「Liiga」からの転載となっております。外資系企業と聞くと皆様はどのようなイメージをお持ちでしょうか。グローバルな仕事ができて給料が高い、成果主義で実績
まとめ
インタビュー
編集部記事
「成長」の正体
tokushu
113
【特集】「成長」の正体(全7回)
学生は「私は成長したいです」と目を輝かせ、企業は「うちには成長できる環境があります」と誇る。一見、美しい響きを感じさせるこれらのセリフだが、そもそも「成長」とは一体何か。人によって、この言葉の示すものは大きく異なるのではないか。採用面接の場
戦略コンサル
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
編集部記事
「成長」の正体
13
「利益を社会に還元する」。そんな人財を育むことで世界は少しずつ前進する~「成長」の正体(7)
特集「『成長』の正体」の最後は、史上最年少の38歳で今年A.T.カーニーの日本法人代表に就任した関灘茂さんに聞く。今回はその後編。関灘さんの「人生の目的」に迫ることで、人や社会の成長とは何かを考える。【丸山紀一朗】【前編に戻る】〈Profi
戦略コンサル
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
編集部記事
「成長」の正体
38
「何を目的に生きれば後悔しないか」中高生時代から考え続けた~「成長」の正体(6)
特集「『成長』の正体」の最後は、史上最年少の38歳で今年A.T. カーニーの日本法人代表に就任した関灘茂さんに聞く。今回はその前編。さぞかし“成長志向”の持ち主だろうと思いきや、その想像は大きく覆された。関灘さんの「人生の目的」をひもといて
戦略コンサル
Liiga
外資系戦略コンサル
30
BCGパートナーが語る「戦略系コンサルティングファームのキャリアデザイン」とは
presented by Liiga株式会社ジョブウェブ、株式会社産学社は7月3日、ボストン コンサルティング グループ(BCG)などと協力し、学生・若手社会人向けのトークイベント「戦略系コンサルティングファームのキャリアデザイン」を開いた
戦略コンサル
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
外資IT
編集部記事
「成長」の正体
14
世の中に何を生みたいか。自分の成長よりも仕事の“結果”に目が向いた~「成長」の正体(5)
特集「『成長』の正体」の5回目は、京都大学大学院からマッキンゼー・アンド・カンパニーに新卒入社した山本竜馬さんに聞く。山本さんはコンサルに10年以上勤める中で、自分自身が成長したいという発想は薄れていったという。そのときに目が向いたものは何
戦略コンサル
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
ファンド
編集部記事
PEファンド
「成長」の正体
15
絶えず思考し、30歳で自分の納得いく“生き方”を選んだ~「成長」の正体(4)
特集「『成長』の正体」の4回目は、プライベート・エクイティ(PE)ファンドのアドバンテッジパートナーズの創業者であり共同代表パートナーの笹沼泰助さんに聞く。根拠のない自信が就活で打ち砕かれる。笹沼さんもそんな経験をしたひとりだ。「本当は何を
戦略コンサル
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
編集部記事
「成長」の正体
77
「優秀だから」とプロファームに入り、そこそこ成長する人生はつまらない~「成長」の正体(3)
特集「『成長』の正体」の3回目は、元ボストン コンサルティング グループ(BCG)日本代表の内田和成さんに聞く。内田さんは、「『君は優秀だからコンサルに入れるよ』と言われ、そこでそこそこ成長しちゃうような人生はつまらない。それより自分のやり
戦略コンサル
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
編集部記事
「成長」の正体
34
型にはまった盲目的な“成長”ではなく、自分なりの型を考える~「成長」の正体(2)
特集「『成長』の正体」の2回目は、マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーである櫻井康彰さんと山田唯人さんに聞く。2人は、「何のために成長するのか」を真剣に考えずにスキルだけを身につけていくと、気付いたときには自分の望んだ姿とはかけ離れ
投資銀行
金融
ベンチャー
インタビュー
編集部記事
「成長」の正体
82
エリートの“幸せな人生”を邪魔する「偏差値主義」~「成長」の正体(1)
学生は「私は成長したいです」と目を輝かせ、企業は「うちには成長できる環境があります」と誇る。一見、美しい響きを感じさせるこれらのセリフだが、そもそも「成長」とは一体何か。人によって、この言葉の示すものは大きく異なるのではないか。採用面接の場
投資銀行
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
編集部記事
9
社員が望むキャリアを歩み、企業も成長する。個人と組織の幸福のために必要なこと
左から、森川友香里さん、中野晴子さん、小松薫夜さん、森はるかさん外資系コンサルティングファームや外資系金融機関には、優秀な人材が集まる。待遇のよさ、成長スピードの速さなどがその理由だ。だがそれだけではない。多様な価値観を受け入れる風土がある
投資銀行
コンサル
総合商社
Liiga
16
「創業期CxOに向くのは金融・コンサル人材より商社マン」佐俣アンリ氏に聞く~理想のベンチャー経営チーム~
presented by Liiga創業者の力には限界がある。ベンチャー企業の飛躍には、成功を呼び込める“強い”経営チームが不可欠だ。ただ、チームづくりは難しい。起業家は、いつ、どんな人材に参画してもらうべきか、逆にCxO転職を目指す人材は
投資銀行
外資系投資銀行
Liiga
33
「カバレッジ&プロダクト:2刀流に加え、任される裁量大」外資系ブティック型投資銀行の魅力と、転職実態に迫る(前編)
presented by Liiga現在投資銀行(IBD)にお勤めの方は、新卒で希望の会社に入社したものの、更なるキャリアステップを狙い、若くして「転職」をしたいと考えている人も少なくないのではないでしょうか。しかし、他のIBDに移ることや
外資系投資銀行
外資系企業
Liiga
PEファンド
18
「本当にやりたいことってなんだっけ?」もがきながら掴み取ったPEファンドでの課題発見の日々。外資系バンカーの転職・起業物語 #02
presented by LiigaLiigaを運営する株式会社ハウテレビジョン代表の音成洋介が、新卒外銀時代から、PEファンドへ転職し起業に至るまでの日々を、数回にわたって語ります。第二部となる今回は、投資銀行からPEファンドに転職し、起
PE
外資系投資銀行
Liiga
外資系戦略コンサル
PEファンド
39
「こんなに面白い仕事は他にない!?」 PEファンドの実務とは|連載:PEファンドを語る(1)
presented by Liigaはじめまして。Negotogatariと申します。2000年代半ばの新卒就職時から一貫してバイサイドの投資関連業務に携わっており、途中米国へのMBA留学を経て、今はPEファンドでPE投資と呼ばれる仕事をし
起業
面接
プロ彼氏
18
面接で「○○○な経験」を聞かれたら“起業ネタ”を話そう! 3つの事業を立ち上げた元・就活強者がおくる「学生起業のススメ」~後編~
こんにちは。前回記事では学生時代に起業経験を積んでおくことが面接でどのように有利に働くのかについてお伝えしました。学生時代の起業経験が面接でどう働くかについて解説した前編記事はこちら今回は実践編ということで、「面接で起業経験をどのように話す
起業
面接
プロ彼氏
27
最強の面接ネタ、それは起業だ。3つの事業を立ち上げた元・就活強者がおくる「学生起業のススメ」~前編~
こんにちは。現在、社会人2年目で、外資就活相談室で回答者を務めている「プロ彼氏」です。相談室には日々さまざまな質問が寄せられていますが、中でも多いのは「面接で何を話していたのか」という質問です。私自身が就活生だったとき主に面接で話していたこ
投資銀行部門(IBD)
ベンチャー
外資系投資銀行
Liiga
18
「初めはカオス。カルチャーすらなかった…」外資投資銀行→CxO転職の光と影Vol.1 マネーフォワード・金坂直哉取締役執行役員
*こちらの記事は外資就活ドットコムの姉妹サイト、若手社会人向けキャリアプラットフォーム「Liiga」からの転載となっております。外資系投資銀行からベンチャー企業に身を移し、幹部として経営に携わる人材が増えている。「世界を変える」べく突き進む
総合コンサル
戦略コンサル
コンサル
Liiga
18
コンサルティング・事業経営の経験者から見える世界 #01 事業会社の中で活きるコンサルタントの武器
presented by Liiga今回はコンサルタントとしてご多忙な今井さんにお願いし、インタビューにご協力頂きました。今井さんはコンサルティング業界でキャリアを積みながらも、一時、事業会社の子会社社長を経験され、現在は旧会計事務所系コン
PE
外資系投資銀行
Liiga
外資系戦略コンサル
PEファンド
41
ハゲタカではない?!実に泥臭く実行する企業価値向上集団PEファンドの実情
presented by Liiga投資銀行・コンサルティングファームといったプロフェッショナルファームを卒業した猛者が集うと言われるプライベート・エクイティ・ファンド(以下PEファンドまたはPE)。企業・事業体を買収し、せっせと価値向上に
起業
戦略コンサル
まとめ
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
戦コン出身起業家図鑑
80
【特集】戦コン出身起業家図鑑(全9回)
外資就活ドットコムのユーザーからの人気が大変高く、現に内定を獲得するのが難しい外資系戦略コンサルティングファーム。その内定者に入社理由を尋ねると、「やりたいことを探すためです」という答えを聞くことが少なくない。入社前の段階から、将来の起業を
起業
戦略コンサル
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
戦コン出身起業家図鑑
13
起業につなげた、“超楽しい”という原体験 「スタートアップ転職後でなければ、たぶん失敗した」~戦コン出身起業家図鑑(9)
写真はすべて@WeWork 池袋メトロポリタンプラザビル特集「戦コン出身起業家図鑑」、最終回の今回の主役は、慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、新卒でA.T.カーニーに入社した高橋理志さん。2年足らずで退職し、転職先のスタートアップでの3年間
起業
戦略コンサル
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
戦コン出身起業家図鑑
49
「コンサル経験はスタートアップの“現場”では生きない」 最年少で昇進した25歳は6日間考えて退職を決めた~戦コン出身起業家図鑑(8)
特集「戦コン出身起業家図鑑」、第8回の今回登場してもらうのは、A.T.カーニーに新卒で入社した大平裕介さん。日本法人史上最年少(当時)でアソシエイトに昇格するなど、目覚ましい活躍をした後、起業に踏み切った。そんな大平さんも、学生時代は「やり
起業
戦略コンサル
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
戦コン出身起業家図鑑
16
週末にNPO活動しながらBCGで3年半 「面白そう」という内なる声に従って決めた、“偶然”の起業~戦コン出身起業家図鑑(7)
特集「戦コン出身起業家図鑑」、第7回の今回登場してもらうのは、東京大学大学院工学系研究科を修了後、新卒でボストン コンサルティング グループ(BCG)に入社した岩田拓真さん。子どものころから好奇心に導かれるままに行動してきたという岩田さん。
起業
戦略コンサル
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
戦コン出身起業家図鑑
16
BCGを2年で辞めてSAKE造りの道へ 多難なtoCビジネスにあえて飛び込んだ「クレイジーな選択」~戦コン出身起業家図鑑(6)
特集「戦コン出身起業家図鑑」、第6回の今回登場してもらうのは、慶應義塾大学理工学研究科を修了後、新卒でボストン コンサルティング グループ(BCG)に入社した稲川琢磨さん。入社後に訪れた寿司店で口にした日本酒をきっかけに、SAKE造りで起業
起業
戦略コンサル
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
戦コン出身起業家図鑑
19
物理学者志望→BCG→“人材育成”で起業、上場 「エネルギーが湧いたら180度変える」大胆な生き方~戦コン出身起業家図鑑(5)
特集「戦コン出身起業家図鑑」、第5回の今回の主役は、東京大学大学院理学系研究科を修了後、新卒でボストン コンサルティング グループ(BCG)に入社した落合文四郎さん。BCGを約2年半で辞めた理由は「エネルギーが湧いてしまったから」だという。
起業
戦略コンサル
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
戦コン出身起業家図鑑
26
BCGの米西海岸赴任で見つけた、起業のタネと共同創業者 「コンサルの経験は間違いなく役立つ」~戦コン出身起業家図鑑(4)
特集「戦コン出身起業家図鑑」、第4回の今回の主役は、東京大学農学部を卒業後、新卒でボストン コンサルティング グループ(BCG)に入社した高田優哉さん。Googleに勤めていた友人と共同創業。当初は現在とは別の事業を展開。その後、事業ピボッ
起業
戦略コンサル
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
戦コン出身起業家図鑑
25
「昇進後の起業だったから、自分を“安売り”しなかった」 NPOでマッキンゼー上回るインパクトを~戦コン出身起業家図鑑(3)
特集「戦コン出身起業家図鑑」、第3回の今回の主役は、一橋大学大学院社会学研究科を修了後、新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社した小沼大地さん。NPO起業から8年を経た今も小沼さんを鼓舞し続けている言葉がある。起業の決意を伝えた彼に、
起業
戦略コンサル
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
戦コン出身起業家図鑑
32
「マッキンゼーに入らなければ絶対に創業できなかった」 大きな課題を探しに行って、現に見つける“超計画的起業”~戦コン出身起業家図鑑(2)
特集「戦コン出身起業家図鑑」、第2回の今回登場してもらうのは、東京大学経済学部出身の加藤勇志郎さん。卒業後、将来の起業のために「ある業界全体レベルの大きさで、かつグローバルで普遍の課題を見つけたい」と新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニーに
起業
戦略コンサル
ベンチャー
インタビュー
コンサル
コンサルティングファーム
外資コンサル
戦コン出身起業家図鑑
22
「マッキンゼーは全く関係なかった」 コンサルにはできない“ディスラプティブな技術”へのこだわり~戦コン出身起業家図鑑(1)
外資就活ドットコムのユーザーからの人気が大変高く、現に内定を獲得するのが難しい外資系戦略コンサルティングファーム。その内定者に入社理由を尋ねると、「やりたいことを探すためです」という答えを聞くことが少なくない。入社前の段階から、将来の起業を
投資銀行部門(IBD)
インタビュー
証券
日系金融・証券
M&Aの立役者たち
66
「日本企業としてのアイデンティティを守る」。野村證券のM&Aバンカーが大型買収で果たした役割とは?
グローバル化が進む世界経済。企業が激しい競争を生き残っていくためには、M&Aは有効な手段の一つだ。そのため、投資銀行のM&Aアドバイザーが果たす役割も大きくなっている。M&Aアドバイザーは、企業とどのように向き合い、
GAFA
外資IT
GAFMA
エンジニア
JK
17
「マネージャーになる≠昇進」という真実【GAFA現役ソフトウェアエンジニアから後輩たちへ Vol.2】
外資就活ドットコムのコラム読者のみなさま、こんにちは。J.Kです。外資就活ドットコムの相談室で回答者としても投稿しています。私は現在“GAFA”と呼ばれる企業の中の一社でソフトウェアエンジニアとして働いています。前回のコラムでは、GAFAの
GAFA
外資IT
GAFMA
エンジニア
JK
19
【GAFA現役ソフトウェアエンジニアから後輩たちへ Vol.1】Googleは“おもしろさ”で、Appleは“エコシステム”で決める?
外資就活ドットコムのコラム読者の皆さん、はじめまして。J.Kです。外資就活ドットコムの相談室で回答者としても投稿しています。私は現在“GAFA”と呼ばれる企業の中の一社でソフトウェアエンジニアとして働いています。これらの企業につ
ベンチャー
インタビュー
ベンチャーキャピタル
アセットマネジメント部門
81
「投資=悪」と思う人に聞いてほしい、おカネの話~ゴールドマン・JPモルガンのアセマネ→独立の藤野氏が語る
「ちゃんと勉強しないと大学に入れないし、将来真面目に働かないと食べていけないぞ」「社会は厳しい。仕事を始めたら学生気分ではいられないよ」親や学校の先生がこんな言葉を口にするのを聞いたことがあるだろう。こうした言い回しに表れる「日本人の労働嫌
投資銀行
M&A
インタビュー
外資系投資銀行
M&Aの立役者たち
88
「M&Aのプロ集団」ラザードのマネージングディレクターが語るM&Aの醍醐味とは
企業にとって、社運を賭けた非連続な行為といえるM&A。そのアドバイザーともなれば、企業の行く末を左右する極めて重要な役割だ。今回は、債券や株式の引受けなどの資金調達部門やトレーディング部門を持たず、M&Aのアドバイザリー業務
キャリアプラン
マーケティング
メーカー
インタビュー
外資IT
マーケター
110
【ユニリーバ、インスタグラム、ロレアル出身】日本初のCDO・長瀬さんの「これでもか」と戦略的なキャリア構築
「日本初のチーフ・デジタル・オフィサー(CDO)」として有名な長瀬次英さん。日本ロレアルやインスタグラム(Facebook)、ユニリーバなど外資系企業を中心とした華々しいキャリアの持ち主です。そんな長瀬さんは就職活動を通じて、外資系戦略コン
投資銀行
IBD
業界研究
業務理解
60
外資系投資銀行内定者×ハウテレビジョン代表オトナリ対談~vol.1 部門の選択~
先日、株式会社ハウテレビジョン代表・オトナリと、外資系投資銀行の投資銀行部門に内定したYukiさん(仮名)との対談が行われました。今回は、投資銀行から内定を獲得するための取り組みや、部門をいかに選択するか、それが将来にどうつながるかなどにつ
自己分析
インタビュー
47
「一貫性がないという批判を恐れるな」。福岡ハカセが語る自分の適性の見つけ方
『動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』や『生物と無生物のあいだ』といった著書で知られ、多くのテレビ番組にも出演する分子生物学者、福岡伸一氏。学問の世界で生きてきた福岡氏は、理系に欠かせない実験とビジネスには、共通点があると話す。また、福岡氏
起業
戦略コンサル
コンサル
外資コンサル
外資IT
93
「外銀・外コン」に未来はあるか。GAFAは世界を支配するのか?~特別講演会 1万字ダイジェスト
写真左から佐藤氏、上野山氏、福島氏、溝口氏外資就活ドットコムは2019年1月、PKSHA Technologyの代表取締役・上野山勝也氏、ヘイ株式会社の代表取締役社長でフリークアウト・ホールディングスの取締役・佐藤裕介氏、FiNC Tech
新聞・出版
インタビュー
17
『ドラゴン桜』編集者・佐渡島庸平氏が語る個の時代に花を咲かせる方法
個人の力が試される時代になっている。企業規模や報酬の大小、学歴といった、これまで重要視されてきた価値も転換期を迎えている一方で、個人が属して個人を支えるコミュニティが多様化している。作家をサポートする「クリエーターエージェンシー」という形態
起業
長期インターン
28
長期インターン生がExit(事業売却)に貢献し数百万円獲得!就活前に長期インターンすべき「4つの理由」
こんにちは、TAKUと申します。ベンチャー企業への就職を考える方は、ストックオプションの獲得を夢見る人も少なくないのではないでしょうか?今回は長期インターン生にも関わず、インターン先の企業の事業売却(Exit)に貢献した特別報酬として、スト
キャリアプラン
女性
45
新卒入社後のキャリアってどういうのがあるの?大活躍している女性達からヒントを得よう!【業界別編】
こんにちは。外資就活編集部所属 ライターのエムです。外資就活ユーザーのみなさん。将来、転職を見据えて就職活動をされている方も多いと思います。皆さんが新卒で入社した業界には、その後一体どのようなキャリアプランを形成された方がいるのか、気になる
キャリアプラン
インタビュー
18
「消耗戦ではなく、自分に意味があることをやろう」チームラボ代表・猪子氏が語るキャリア論
アートとデジタルテクノロジーを組み合わせ、先進的な取り組みを続けるアート集団、チームラボ。独自の進化を遂げているチームラボを東京大学の学生時代に仲間と立ち上げたのが猪子寿之代表だ。競争が激しくなる社会で若者が生き残っていくための方策について
キャリアプラン
インタビュー
21
「新卒で役員」の慶應大生に聞く、唯一無二のキャリアの築き方
「新卒で役員」。そのプレスリリースの内容に驚いた人も多いのではないだろうか。XTech株式会社(東京都中央区)の子会社の役員として、慶應義塾大学の廣川航さんが参画。新卒は、一般の社員として企業に入るのが一般的だが、役員として入社するケースは
投資銀行
金融
ベンチャー
32
松本大氏「“古い社会”との交渉は我々に任せろ。若者は新たな技術で世界を変えてくれ」~慶應三田祭講演会ダイジェスト
(写真はいずれも経済新人会提供)マネックスグループ株式会社の松本大・代表執行役社長CEOが2018年11月、慶應義塾大学の学園祭「三田祭」で講演しました。この記事では、その講演内容から、特に外資就活ユーザーの皆さんにシェアしたいことをまとめ
投資銀行
M&A
インタビュー
M&Aの立役者たち
79
シャープと鴻海精密工業の提携を成立に導いたバンカーが語る、優れたM&Aアドバイザーとは?
買収金額やダイナミックさで世間の注目を集める大型M&A。成立には、投資銀行やプライベート・エクイティ(PE)の活躍がカギを握る。今回は、JPモルガン証券の前堀倫明・エグゼクティブディレクターが担当した案件をご紹介しながら、大型M&a
インタビュー
あなたよりすごいヒト紹介してください
野原うさぎ
8
チャンスの神様には、前髪しかない。ロボコンに青春をかける理系女子が語る、好機をつかむ挑戦者とは!?~シリーズ「あなたよりすごいヒト、紹介してください」vol.5
〈すごいヒト(5)Profile〉古澤美典(ふるさわ・みのり)さん九州大学 統合新領域学府 ユーザー感性学専攻 修士2年 決断科学大学院プログラム人間モジュール所属。大学ではロボットに関する研究を行い、世界大会「ROBOMASTER」にも唯
キャリアプラン
ベンチャー
インタビュー
新規事業
23
「既存のものに不満を持ちがち」な男が語る、“新規事業を創る”という特殊能力~“東大発DeNA経由”の山敷さんがBCG Digital Venturesで輝くワケ
〈Profile〉山敷守(やましき・まもる)BCG Digital Ventures Product Deirector。東京大学在学中、学生向けSNS「LinNo」を立ち上げる。2010年、新卒でディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。ヤフ
キャリアプラン
インタビュー
コンサル
BIG4
441
「君はただファームに入りたいのか?コンサルタントになりたいのか?」KPMG執行役員が語る、ファーム選択で本質的に問うべきこと
毎年コンサルティング業界の志望者は、戦略系・会計系・総合系・ブティックファームなどファーム選択に悩むと思います。有名なファームに入社した先輩からも「想像と違った」という声を時々聞き、より悩みを深めることでしょう。果たして、コンサルタントは最
戦略コンサル
南場智子
ベンチャー
インタビュー
コンサル
32
南場さん、DeNAを一体「何の会社」にしたいんですか?【進化版・南場智子氏に迫る(下)】
〈Profile〉南場智子(なんば・ともこ)株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長。1986年、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。1990年、ハーバード・ビジネス・スクールにてMBAを取得し、1996年、マッキンゼーでパートナー(
戦略コンサル
南場智子
ベンチャー
インタビュー
コンサル
35
南場さん、「プロフェッショナリズムの塊」じゃなくなったって本当ですか?【進化版・南場智子氏に迫る(上)】
〈Profile〉南場智子(なんば・ともこ)株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長。1986年、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。1990年、ハーバード・ビジネス・スクールにてMBAを取得し、1996年、マッキンゼーでパートナー(
投資銀行
戦略コンサル
投資銀行部門(IBD)
東大
ベンチャー
インタビュー
コンサル
38
エリートこそ「AI革命」の担い手だ~東大生がインターネットよりAIに“向いている”理由とは?
日本のAI(人工知能)研究の第一人者である東京大学大学院の松尾豊・特任准教授と、「外資就活ドットコム」を運営するハウテレビジョンの代表・音成洋介との対談記事は、お読みいただけたでしょうか(下記リンクをご参照ください)。・(上)既得権者が甘い
外資就活ドットコム
に会員登録すると、様々な就職支援サービス をご利用いただけます。現在、
会員の約7割が東大・京大・慶応・早稲田・東工大・一橋大などの
上位校の学生です
新規会員登録
就活コラム注目度ランキング
1
TOEIC880点は強みになる?外資コンサル・外銀・商社内定者のデータ分析&まとめ【データで読み解くトップ就活 vol.01】
2
外資系投資銀行のクオンツに聞いてみた - 数学・物理博士が集まる金融世界の実態 -
3
総合商社(5大商社)の筆記試験対策
4
【理系学生必見!】現役社員がクオンツ就活の最新事情を徹底解説
5
【総合コンサル】BIG4(DTC/PwC/KPMG/EY)+アクセンチュアの特徴・強み・社風を比較&徹底解説!
8/14/2025 更新
会員限定コンテンツ多数!
無料会員登録はこちら