はじめに
こんにちは、外資就活 相談室チームです。
突然ですが、「外資就活相談室」をご存知ですか?
外資就活相談室とは?
『外資就活相談室』は、業界事情に詳しい社会人や就活事情に精通した内定者に個別に質問ができるサービスです。戦コン、IBD、電博、GAFAM、などなど日系外資を問わず多くの大手有名企業の勤務者・内定者、更には企業役員や人事部長のキャリアをお持ちの方まで、様々な経歴をお持ちの回答者が登録されています。
本日は、大手広告代理店に勤務され、多くの就活生からの支持を集めるyuuuさんに寄せられた数々の過去質問のうち、これから秋冬インターン、早期選考に挑む就活生の皆さんに読んでいただきたいQAを10問厳選いたしました。
選考における細かなtipsから、激励の熱い言葉まで幅広く揃えておりますので是非ご覧ください。
回答者紹介

yuuuさん
<回答者Profile>大手広告会社/メディア系部署
非体育会系、留学経験無し、コネ無し、目立った経験無しでも十数社内定頂くことができました。就活は単なるゲームです。受験勉強と同じく正しい情報をもとに対策すれば必ず内定は出るので、気軽に相談してください。
ES編
※画像をタップorクリックで回答詳細ページへ
yuuuさんの回答
これ、正解はないですが僕は常体派でした。
①文字数少なくて済むので内容が濃く書ける
②頭の良さを演出したかったので常体の方が固くて自分の見せ方に適していた
③常体の方が文章にメリハリがでるのでいい文章になる
あたりでしょうか。女性の場合は応相談ですが、僕が指導している就活生には常体を勧めています。
※画像をタップorクリックで回答詳細ページへ
yuuuさんの回答
数字で示せた方がベターですが、定量的成果が出てないのに無理に定量化する必要はないと思っています。
そもそも就活生のエピソードは、結果について盛ってない方の方が珍しいのであまり着眼しません。
それよりも、どういうような課題意識/マインドで取り組んだか、そして取り組んだ内容を再現性をもって伝える方が重要です。
※画像をタップorクリックで回答詳細ページへ
yuuuさんの回答
就活って答えがないんですよ。
学びを書く/書かない論争も面接官によって考え方異なるのでどちらが正しいってのはございません。
僕は学びは書かずに口頭で伝えるようにしてました。
それよりもどういうマインドを持って物事に取り組んだのか/成果を出すにあたっての再現性のある方法論は何なのかを詳細に書いてましたね。
エピソードや字数によっても文章構成は変わりますし、自分が話しやすいように適宜修正していけばいいかと思います。
面接編
※画像をタップorクリックで回答詳細ページへ
yuuuさんの回答
ざっと書くと、
①とにかく面接の試行回数を増やす
②録音して全部聴いて分析
③Excelに模範解答書き出し。「こういう質問にこう答えたら次はこんか質問が来る可能性が高い」みたいな風にして予測できる質問は全て模範解答を用意する
④これやってると面接が上手くなりすぎるので、あえて崩して面接受けるようにする
って感じですかね。
※画像をタップorクリックで回答詳細ページへ
yuuuさんの回答
集団面接のコツは、「他の人の話をしっかり聞く」ですよ。
自分にだけ意識向いてる学生ってすぐ分かるんですよね。
そういう学生の方は「土壇場でテンパりそうだなー」と思われるのでどれだけいいこと言ってても落ちます。なので、自分のウリをどう出すかの前に人の話はしっかり聞いてください。
逆に面接官が自分のこと放ったらかしにして他の人にばっかり意識向けてたら心象悪いですよね?
それと一緒です。
※画像をタップorクリックで回答詳細ページへ
yuuuさんの回答
本日の面接で伝えたかった事の要約→御社で具体的にこういう仕事を通じてこう貢献したい→絶対に絶対に入りたいです!という感じで伝えてましたね。
※画像をタップorクリックで回答詳細ページへ
yuuuさんの回答
一次面接が通らないのは下記の可能性があります。
①ファーストインプレッションが悪い。服装の清潔感や表情、話の癖など。
②コミュニケーションが成立していない。聞いたことに答えていない、聞かれていないことを話す、話が長すぎる
③エピソードと取り組みがありきたり
就活全般編
※画像をタップorクリックで回答詳細ページへ
yuuuさんの回答
厳しい事を言うと、こういう質問をなさる時点で総合商社は不可能だと思います。
質問者様は、偏差値50代で過去問解いてないし勉強もさほどしてないのに「今からでも慶應の内定取れますでしょうか」と聞いている学生と同じです。
僕は凡人ながら、覚悟決めて腹くくって1日5時間程度の睡眠でひたすら就活と学業やり込みました。出来ることは何でもやったし、使えそうなものは何でも使いました。
差別化できるような経験がなくてと言うなら今から作ればいいじゃないですか。
それを今の段階で消極的に受かるでしょうかと聞く時点で腹くくって就活やってないですし不可能だと思います。
これ見て悔しい思うなら全力で今から就活やってください。
※画像をタップorクリックで回答詳細ページへ
yuuuさんの回答
当たり前ですが本音と建て前は大事で、どこの企業に対しても練習や滑り止めと思われるように話してはいけません。
でも、別に明確な軸は必要なくて、具体的に自分がどのような経験をしてどういったことが得意で、それがあなたの会社のこういう部署や職種で生きると考えてます、って言えたらそれで十分通ります。
志望理由は何がしたいかより何で自分が貢献できるかを訴求した方がいいですよ。
※画像をタップorクリックで回答詳細ページへ
yuuuさんの回答
ありのままの自分を受け入れて欲しいという考え方がそもそもおかしいですね。
企業は自社の収益拡大に貢献できる人材を求めているので、そういったイメージを面接官に持たせられなければ落ちるのは当たり前です。
ただ、別に自身を偽れというわけではなく、自身の持つ気質や物事に取り組むモチベーション、心掛けをその企業の文脈に沿う形で伝えればいいだけの話です。
これは自分一人で考えるのが中々難しいので、周囲の就活に詳しい方に相談乗ってもらうのがベストですね。
おわりに
今回は、yuuuさんの過去の質問回答10選をご紹介致しました。
厳しいながらも愛のある言葉で就活生を鼓舞して下さる、yuuuさんの言葉は偉大ですね。
皆さんも、就活を進める中で疑問に思った事や悩みが生じたら、是非yuuuさんに質問してみて下さい。