会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
インターン当日に評価が低い人の特徴は
就活コーチの代表・廣瀬泰幸です。8月25日に、東洋経済オンラインで、「インターン当日『人事の評価が低い学生』3NG」を公開しました。既にお読みいただいた方もいるかと思いますが、そこでの趣旨は、インターン当日に評価が低い人の3つの特徴は、
(A)人に積極的にアプローチできない
(B)思考のレベルが浅く、狭い
(C)グループワークでプラスの価値を発揮できない
であるということです。
そこで、今回のコラムでは、上記(A)人に積極的にアプローチできないについて一歩深めてみようと思います。
自分の「働きかけ力」を振り返ってみよう!
インターンではさまざまな機会を通して、社員や関係者にアプローチできる場面が用意されています。例えばグループワークでグループに1人のメンターがついて情報や助言をもらえる場面や、実際にある部署に配属されて先輩の仕事を体験できる場面、先輩社員に質問する「質問会」やインターン終了後の「懇親会」などがそれです。
そうした場面で、気軽に人にアプローチできる人は、これまで積極的に自分から人に「働きかけてきた」人です。
そこで、まず、自分が人にアプローチした経験について100点満点中何点であるかを数値化してみましょう。5分程度で、以下の表に答えて点数を算出してください。
最終得点の合計と、合格可能水準は以下の通りです。
いかがでした? 現在の自分の働きかけ力が腑に落ちたでしょうか。
達成度の判定基準
上記サーベイの質問内容について3点に分けて補足します。
日常生活の場面でうらなう“人間関係構築力”
まず、質問項目の上から3つ目までは、日常の生活場面に関することです。 「何でこんな質問が就活に関係するの?」と意外に思われた方も少なくないと思います ので、簡単にその背景をお伝えします。
視点を入社した後に移してみましょう。入社後は、どの部署に配属されたとしても、その仕事をする上で必要な専門知識はゼロに近い状態からスタートします。そのため、身近な先輩から仕事を教えてもらうことになります。人に何かを教えてもらうためには、教えていただく方との良好な人間関係がベースになります。そして、そうした良好な人間関係を構築する基礎は、これまでの生活で友人などと良好な人間関係を自ら作り上げてきたかどうかにかかっているのです。
入社後に、新規開拓の営業の仕事に配属される場合には、アプローチする対象は、初めてお会いする人です。また、既存のルートを先輩から引き継いだり、先輩と一緒に担当する仕事をしたりする際にも、初めてお会いする人との人間関係を構築することが欠かせません。内勤の場合でも、新しい顧客やパートナーと仕事をすることは多いものです。 技術系の研究・開発・設計職に就いたとしても、社内や周りの方々との人間関係は仕事をする上での基盤になります。 入社後の“人間関係構築力”をうらなっているのが、これらの質問なのです。
2年前にリクルートホールディングスにエンジニア職で入社した早稲田大学院のある学生の話をします。その学生の所属する研究室からは複数の人が同社のインターンに参加していました。その中で彼だけが選ばれた理由を彼自身に尋ねたところ、「インターン中に周りの学生に声をかけて、積極的に飲み会を企画していたからだと思う」と語っていました。エンジニア職といえども、人間関係構築力は大切なのです。
チームの中で積極的に他人にアプローチしてきたか
次に上から4つ目から7つ目までの質問は、組織やチームにおける振る舞いです。こちらも入社後に視点を移してみます。入社後には、社内の縦と横の良好な人間関係がある部署が、「雰囲気や居心地のいい」空間です。そして、人は入社前と入社後に急に変われるものではありませんから、これまでの「チーム生活」の中で自ら積極的に良好な人間関係を作ってきたのかが問われています。併せて、組織・チームの発展やレベルUPのためには、他の組織やチームから学んだり、切磋琢磨することが欠かせませんし、新たに人を入れることも大切であるため、これらの質問を用意しました。
実際に、今年三菱商事に内定した慶應義塾大学のある学生の話をします。私が彼の親しい友人に「体育会でもないし、成績も優秀とは言えない彼が、なぜ三菱商事に内定したの?」と聞いた時に帰ってきた答えが、「彼はゼミの中で『人気者』だからだと思います」というものでした。とにかく彼は、人に積極的に働きかけ、周りに話題を提供したり、刺激を与えていました。だから、彼がゼミを欠席すると途端にゼミの雰囲気が変わったらしいですし、「あいつはどうしているのだろう?」と常に話題になっていたそうです。彼が採用された理由は、pro-activeな人物だったからですね。
就活イベントにおける他人への積極的な働きかけ
最後の3つの質問は、これまでの就活場面に関するものです。
インターンを含め、何かの就活イベントに参加することは、新しい人との人間関係を作り上げる絶好のチャンスです。今年は、昨年までの就活環境とは全く違うことはご存知だろうと思います。環境変化に対応できなければ未来は暗いものになります。今後の就活環境に適応するためには、良質な情報を入手することが欠かせませんし、就活イベントはそうした良質な情報を有する学生と出会える絶好の機会です。そのためこれらの質問を用意しました。
実際に、3年前にYahoo! JAPANに入社した東京工業大学のある学生は、就活イベントで知り合った某女子大学の学生と頻繁に喫茶店で情報交換をしたり、面接練習を繰り返しました。彼自身、それまで、接することの出来なかった人と出会え、就活をEnjoyしたと言っていました。互いの就活に潤いをもたらしたことでしょう。また、今後の業務にも役立つ、女性の視点や感性を肌で感じることができたのは貴重な経験だったと思います。
就活と並行して、働きかけ力Upに取り組もう!
毎度言っていますが、採用の合否を決定する最終的なPointは、人との面談や面接を通して、お会いいたただいた人に「一緒に働きたい」と思ってもらうことです。そして、働きかけ力は、面接官が「一緒に働きたい」と思うかどうかのKey Factorの一つです。そのため以下では、どうしたら働きかけ力をUpできるかについてお話しします。
働きかけ力のUpのためには、(1)プライベートな生活場面 (2)チームの中 (3)就活場面 という3つについて、それぞれを強化することが大切です。しかし、前出の東洋経済オンラインの記事では、インターンの場面での対策しかお伝えしていませんので、ここではそれら3つの場面について詳しくお話しします。
(1)プライベートな生活場面では
まず、身近な友人に自分からLINEなどで「ちょっとお茶や食事しない?」と誘いの連絡を入れることです。そして、OKを取り付けることが出来たら、「詳しくは、電話で打ち合わせしない?」ともちかけ、電話で会話することです。これだけでも、電話で話をする習慣がない人には一歩前進です。就活の一番忙しい時期には、企業側からの連絡は原則電話でのやりとりになるため、こうした電話での会話に慣れることは、電話での会話に対する恐れや抵抗感を減らすことに繋がります。
実際の場を設定できたら、話す内容は何でもOKです。目的を設定しないで気軽に人と話すことも大切だからです。
「こんなことが働きかけ力Upに役立つの?」と疑問に思う人がいることもうなずけます。しかし、 このコラムをご覧いただいている多くの方々は「合目的行動」は得意であるものの、特に目的を定めないで人と気軽にしゃべることに抵抗があるのではないでしょうか。 そういう人にとっては、こうして気軽に人にアプローチして何気ない会話の場を作り、実行することが新しいチャレンジになるのです。
併せて、月に2~3度は、イベント(飲み会・映画・カラオケ・ボーリング・旅行等)を企画し、自ら複数の友人に声をかけて参加者を集めることも有効です。これも 小さなことに見えるかも知れませんが、今までやったことのない人には、大きなチャレンジになります。
最後に、知らない人に声をかけることも是非Tryしてください。具体的には、例えば、重い荷物を持っている人を手伝ったり、道が分からなくて困っている人を見つけたら、積極的にサポートすることから始めることもいいかも知れません。その他、困っている人に声をかけ、さりげなくAssistすべき機会は、日常の場面で探せばいくらでもあります。
(2)チームの中では
このコラムをお読みいただいている方は、何かのチームやグループ、組織(以下チームで統一)に所属されている方がほとんどだと思います。そこでここでは、チームの中で、どのように、積極的に人に働きかけていくかについてお話しします。チームの中で人に働きかけていく際に大切なことは、2点あります。1点目は、自分の現在の立場より一段もしくは二段上の立場の視点からチームを見て、その立場に立って行動することです。2つ目は、実際に外に向けてチームを発展させる行動をとることです。
私はリクルート出身ですから、少しその時代の経験をお伝えします。リクルートを大きく成長させた原動力は様々ありますが、その1つは、 「1つ上の立場から仕事や組織を捉え、実際に1つ上の立場の人がやっていることを助けたり、肩代わりする」 という方針や風土にあったと断言できます。個人的には、仕事が全くわからない新人時代に、アルバイト生のマネジメントを任され、彼らに仕事を教えてもらいながら、仕事を覚えました。また、営業リーダーになった際には、マネジャーの仕事を肩代わりしていました。マネジャー時代には、部長がやるべき仕事を担っていました。こうした1つ上の立場に立つという経験は、自分の視野を広げ、仕事の効率化を図る上でどれだけ役立ったか、計り知れないものがありました。
また、Kさんが新卒入社者としてリクルートで初の社長になったのは、本人の資質と努力と同時に、入社時から社長室に配属になり、創業者と共に仕事をする経験が長かったからに他なりません。
それでは、皆さんが置かれたチームでは、どんなことが可能でしょうか。例えば、部活やサークルで既に代表者ならば、所属している別の団体の長の立場に立ってください。今自分が代表者でないならば、代表の立場に立って思考し、行動してください。ゼミや研究室でも同じです。アルバイトならば、例えば店長や教室長の立場に立って、思考し行動してください。「働きかけ力」がUpするのは、必然です。
2つ目の、外に向けてチームを発展させることをすることに関してです。具体的には、例えば、ゼミ・研究室では、他大のゼミ・研究室との交流を持つことを教授に提案するといいでしょう。サークルや部活では、他校との交流試合や、合同イベントを企画することも可能です。併せて、新入部員の獲得に力を入れることも大切です。ちなみにこうした取り組みは、現在のチームにおける自分の立場とは関係ありません。リーダーシップは誰もが発揮できますし、発揮していいのです。
実際に私は、こうした新しい取り組みをこれまで100人以上に支援してきました。詳しくは、拙著『新卒採用基準』の「自己プロジェクト」で具体的な働きかけ力を高めた活動を紹介していますから、ご一読いただければ幸いです。
(3)就活場面では
既に、様々な就活イベントに既に参加されていることと思います。具体的には合同説明会や、インターン面接、実際のインターン等です。そうした機会は初めてお会いする人に自ら働きかけるチャンスに溢れています。そこで、こうした就活イベントや、これから参加できるイベントをどのように活用すればいいのかについて3点お話しします。
まず、様々な 就活イベントに参加する際には、開始時間の30分前に会場に着き、早めに参加する人に自分から「どこから来たの?」「大学では何をしているの?」「他には、どんな企業に行ってるの?」等、気軽に質問をすると同時に、自分のことも話すこと が大切です。人によっては、自分のことを話してから、相手からの質問を引き出すというアプローチも大切です。
2点目は、 イベント終了後には1人で帰らないで、そこで知り合った友人と軽くお茶や食事をして帰ること です。また、予めそうした時間をスケジュールに織り込むことです。たとえ1Dayインターンであっても、共通の経験をしたならば、そこでの経験を語り合うことは、経験を自分の糧にする上でとても有効です。同じ事象に対しても他人は自分とは違った見方や捉え方をしていることに気付けるからです。そこで知り合った人は今後、優良な情報を交換できる相手になりえます。
3点目は、今後の就活において、各種就活サイトなどが企画している「無料講座」に積極的に参加し、そこでディスカッションを重ねた「自分より優秀と思える人や気心が合いそうな人」と、今後も会ったり連絡を取ったりできるようにすることです。そうした機会で出会った人は、様々な情報や刺激を与え合う関係を築くのに適した方々が多いからです。
ちょっとした勇気と精神的なゆとりを
今回のコラムでは、働きかけ力の大切さを理解し、ちょっとした勇気と精神的なゆとりがあれば、誰もが明日から簡単に実行できることを紹介しました。
実は「働きかけ力」は、経産省が学識経験者や人事マネジャー、著名な人事コンサルタントを集めてプロジェクトとして半年間取り組み、まとめあげた「社会人基礎力」の3つの力、12の能力要素に位置付けられている重要な能力です。
また、働きかけ力は、仕事をする上で必要となるだけでなく、プライベートでの生活を充実させる上で欠くべからざる力です。「草食男子」「肉食女子」という言葉が数年前に流行りましたが、私は、男女ともに「草食系」が増えているように思います。
本コラムをお読みいただいた方で、「草食系」に思い当たるところがある人は、「就活期間」という「これまでの人生でもっとも成長できる時期」に、自分の可能性を開花する機会を積極的に創り出していただくことを切に願います。
会員登録すると
このコラムを保存して
いつでも見返せます
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
この記事を友達に教える