みなさんこんにちは。今回はIT業界の中でも採用枠が特に多いSI業界について書いていきます。「SIって具体的にどんな仕事をしているの?」「どんな会社があるの?」といった多くの人が抱える疑問をひとつずつ解消していきたいと思います。
目次
SIerとは
SIerって具体的に何をしているのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。具体的な仕事をイメージできるよう、まとめました。
そもそもSIとは、System Integratorの略称です。複数の独立したシステムを1つにまとめ上げて、そのシステムが上手く働くようにするという、いわゆるまとめ役にあたる仕事です。
具体的になにをするのか
まずは、主となる職種ベースをもとにSI企業の中身を解説していきます。
営業
営業部門では、お客様先に出向き、その会社にあった新規システムのご提案をすることが多いです。そのため、顧客へのヒアリングを通して、相手のニーズを引き出します。また、取り組むプロジェクトによっては長期間になることもあるため、継続的にお客様とのコミュニケーションをとっていく必要があります。
また、既にある商品システムがある場合、そのシステムパッケージをお客様に提案することもあります。
SE(システムエンジニア)
SEは、お客様の要望に合わせてシステムの設計・構築をしていきます。「もともと持っているパッケージをどのようにすればお客様の要望に合わせて作り出すことができるのか」ということを考え、開発等の業務に取り組んでいきます。システムの構築をしていく際に実際にお客様のところに足を運んだり、常駐をして働くこともしばしばあります。
ファシリティマネジメント
自社のシステムを管理する立場です。ファシリティマネジメントが行う仕事の影響範囲は、間接的に見ると多くの企業になります。というのも、システムを止めてしまうことで、自社のシステムが入り込んでいる機能を停止させる恐れがあるため、保守部門として責任が伴われる職種になります。
ITアーキテクト
システム開発をする際に必要な共通仕様や要件定義、システムのあり方を検討・提案し、システムの方向性や仕組みから、運用・保守要件までの提示を行います。特定の企業向けというより、自社社員が使うためのツールを構築するような立場です。
プロジェクトマネージャ
プロジェクトの実行が上手く働くようにまとめる役割を務めています。また、システムが実現されるまでの工数(どのような手順を踏んでいくのかの合計の数)を計算したり、遅れが生じたところに対して対策を講じたりします。もちろん、予算内に納めなければならないため、計算と修正を適宜繰り返して、システムの実現に向かって常に取り組む立場です。
バリューチェーンごとに解説
次に、世の中にシステムが出ていくまでのバリューチェーンごとにどういったことを行っていくのかを説明していきます。
主に営業職とSE職、アウトソーシングで行う形であり、大手SI業界の主な仕事は点線で囲われた部分です。具体的な仕事を以下に示していきます。
営業
お客様先に出向き、どのようなシステムを企画するか、その上でどういった要件が必要になるかのヒアリングを主に行います。基本的には法人営業の中でもルート営業が多く、継続的にお客様との関係性を持つことが多いです。
企画
お客様が導入するシステムに対して、どのような価値を期待しているのかを決めます。例えば、システム導入により、コストを25億円削減するといった方針を決める役割です。
企画の中でも、準備→構想→計画の段階に分かれており、大枠を作り、そこから実現したい内容とそのために変革するべき対象業務の洗い出し→その洗い出した内容から実現をするための全体的なプランを設計する流れで行います。
要件定義
ここでは、システムを実際に実現するために必要な工数の決定や、利害関係にあるユーザのニーズ策定等を行います。具体的には、システムに直接影響するものと、セキュリティ等のシステムには直接は影響しないものの、必要となるものを列挙し、そこから必要な時間を算出します。その上で、要件が決まったら顧客と合意形成を結び、次のプロセスへと進めます。
システム設計
システム設計では、システムの構成を実現するためのフローチャート等の設計書を作成します。もともと組んでいたプログラムが必ず順当に進むということはないので、システムがエラーを吐き出した際における対応策の検討なども必要となります。
お客様となる業界とは
まずはこのグラフを見てください。
今回は日系のSIerの中で売上げ1位のNTTデータを指標にします。NTTデータは、売上げの半分は海外であり、子会社も多く保有しています。このグラフから読み取れることとして、多角的に事業を伸ばすうちの金融システムが国内売上げのおよそ三分の一を占めています。
金融に関しては、システムを入れることによって与える影響として、売上げに直結しないことが多いため、売上げの向上RPA(Robotics Process Automation)の導入がされているという傾向があります。したがって、このような売上げのバランスとなっています。
その他、公共・法人の売上げはバランスが良く、システム統合のみならず開発やサポートでも売上げが出されています。
どのような会社があるのか
SI業界の主な日系の会社をいくつか挙げていきます。
NTTデータ
SI業界の雄です。いわゆる独立系SIerという立場で、マルチベンダという特徴があります。マルチベンダ故お客様の要件に合わせて様々な顧客と連携して仕事を行う自由さを持ちます。
富士通
自社でハードウェアを持っています。メーカー系SIerといわれており、ハードとソフトをセットに売ることを特徴としてきました。近年ハードウェアの値下がりに加えて、SaaS(Software as a Service)が海外の主流となっている傾向に合わせて変化しようと取り組んでいます。
野村総合研究所(NRI)
経営コンサルタントで有名なNRIも売上の大半はソフトウェア関連です。ユーザー系SIerといわれ、野村HDのみだけでなくセブンアンドアイHD等幅広い業界の企業を顧客として抱えています。ユーザー系は自社のサービスを開発するために作られた会社が多く、金融や商社が親会社にあることが多いです。
また、これらの企業とは別に、日本IBMやセールスフォース・ドットコム等の外資系のSIerも存在しています。
必要な資格
SIerは入社段階では必要がなくとも、役職を上げるために資格の取得が必須となる場合が多いです。
基本情報技術者や、応用情報技術者を早めに取得することで、会社にITに関する知識のアピールに繋がります。時間があるようであれば、ぜひ取ってみてはいかがでしょうか。
SIerの働き方
IT業界は理系出身の方がほとんどであったり、女性が少ないと思われる方も多いかもしれません。そこで、先ほど述べた3社の現状を調べてみました。
採用のうちの2/3が基本的にSE職に配属ということもあり、理系のほうが採用は多い傾向にあります。ただ、NRIが謳っているように研修が手厚い企業がほとんどであり、事前知識や専門知識がない方でも一人前として成長することができます。また、どこの会社も女性を30%ほど採用しています。
社会のIT化を支えるSIer
SIerを様々な視点から解説してきました。多くの企業にとって課題であるITの導入を援助しているSIerは、縁の下の力持ちのような仕事をしています。また、こういった企業は一人で仕事をやると思われがちですが、チームで働くことが多く、コミュニケーションを頻繁に取っています。ぜひチームで何か成果を上げたい、陰ながらの立役者になりたいという方はSI業界の仕事は面白いと感じるかもしれません。
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています