企業紹介
野村総合研究所(NRI)
「コンサルティングサービス」と「ITソリューションサービス」の二つのサービスを民間企業・官公庁に提供しています。
インフラ・製造業・金融・流通・公共など多方面の業務ノウハウを蓄積し、経営戦略・グローバル戦略・新規事業戦略・IT・技術開発などあらゆる経営テーマに取り組んでいます。

2つの日本初から生まれ、50年間積み上げた信頼
日本初の民間系総合シンクタンクとして大阪万博の来場者予測に成功する一方で、日本初の商用コンピュータを導入するなど、未来を創りだす活動に積極的に取り組み続けてきました。その後も、時代のニーズに合わせてビジネスを変化させ続け、現在では経営戦略コンサルティングとITソリューションを軸に、官民幅広い分野の顧客へビジネスを展開しています。

プロフェッショナルを育成する仕組み
OJT(On the Job Training)を主体に、新入社員にはインストラクター制度を設け、現場のスピード感で着実に育成していきます。さらに数百を数える研修メニューを用意し、やる気のある社員が成長を遂げるために、十分な環境を整えています。2011年度には、調査機関「Great Place to Work」が実施した「平均研修予算が多い企業」ランキングで世界一になりました。また、日本企業の平均の5倍以上の1人当たりの年間研修費用をかけている、というデータもあります。

未来を創発する企業
「未来創発」とは、思いがけない新しいビジネスモデルを次々と生み出そうとする、NRIの姿勢を表しています。
「Dream up the future.」とは、「大胆な考案」や「ひらめきに満ちた発明」などを意味し、「未来は分からない、見えないものなのだから、思い切って私たちで作ってしまおう」というNRIの未来に対する意気込みを示しています。
変化が激しく先の予測がつかないこの時代。
社会をしっかりと見据えながら確かな未来を切り拓いていきたい。
そのために、新しい価値を創造することで世の中に貢献したいと私たちは願っています。
NRIグループは「未来社会創発企業」としてあくなき挑戦を続けていきます。

経営戦略コンサルティング部門について
【50年超の実績を有するグローバルNo.1のシンクタンク】
コンサルティング部門は、Stanford大学を母体に持つ世界最大のシンクタンク、Stanford Research Institute(SRI)をモデルに、1965年日本初の民間シンクタンクとして創立しました。
1980年代には英国・王立国際問題研究所などと並んで「T(Think tank)5」として世界5大シンクタンクに数えられるようになり、2020年には社会への影響などを評価され世界No.1の民間シンクタンクになりました(米国・Pennsylvania大学調査)。
【長期的信頼を得ている企業変革のパートナー】
ただし、現在は民間企業向けの売上シェアが約80%と、実態は戦略コンサルティングファームになっています。
私たちは、戦略の策定に留まらず顧客の組織を動かす実行支援までを一貫してやり抜くことで、真の『変革のパートナー』として各産業の大手企業から長期にわたる高い信頼を得ています。
その証左として、1997年には既に「日本企業が評価するコンサルティングファーム」として外資系ファームを抑えて第1位に選出されています(日本経済新聞社調査)。
【リスクを取って自ら経営する価値共創型コンサルティング】
そして長期的な信頼の結果、KDDI様や日本航空様などのトップ企業とジョイント・ベンチャーを設立し、経営人材を送り込み『自ら事業を共創する』ことまで乗り出しています。
○EARTHBRAIN(コマツ様、NTTドコモ様、ソニーセミコンダクタソリューションズ様とのJV)
○KDDIデジタルデザイン(KDDI様とのJV)
○JALデジタルエクスペリエンス(日本航空様とのJV)
○テクニウム(DMG森精機様とのJV)
○ビットリアルティ(ケネディクス様とのJV)
など

社員紹介

土肥 真凜 / 2017年入社
コンサルティング事業本部 サステナビリティ事業コンサルティング部
エネルギー業界、不動産業界を中心とした幅広いテーマにおける民間企業のコンサルティング
このインタビューを読む
現在している仕事を具体的に教えてください
エネルギー、不動産業界を中心とした幅広いテーマにおける民間企業の問題解決に取り組んでいます。昨年度は大手電力会社をクライアントに、顧客リテンションを目的とした新規サービスの検討を行いました。技術の高度化の中で生まれる新たな事業機会を逃さず、新しいサービスにつなげるために、他業界の企業や自治体を巻き込んだ実証実験の実施について伴走し、今年度からのサービス化につなげる等、机上検討にとどまらないコンサルティングを行っています。
この会社を選んだ理由は何ですか?
業界・テーマに縛られず、経験を積む様々な機会があることが第一の理由です。就活時には、ぼんやりとしか関わりたい業界やテーマが定まっていなかったこともあり、1年目に複数の部を経験でき、かつマルチアサインなので取り組めるプロジェクトの種類が多いのを魅力に感じていました。また、インターンで会社の雰囲気を感じて、直観的に「この会社に入りたい!」と思えたことも決め手になりました。社員同士の関わり方など、実際にオフィスでしか感じられない雰囲気等もあると思うので、インターンでぜひ体験してもらいたいです。
今後どうしていきたいですか
現在主に携わっている業界・テーマについて、専門性を伸ばしていくとともに、他業界との掛け算となるような領域にも幅を広げていきたいと考えています。
新人や若手のうちはどんな業務を任されるのですか
若手のうちからプロジェクトの1タスクを丸々任せられたり、プロジェクトリーダーという立場でお客様の対面に立ってプロジェクトを推進していく機会があります。もちろん、最初は他のプロジェクトメンバーや社内の専門家の助けがあってこそではありますが、こういった経験を積めることは成長の大きな糧になっていると感じています。
学生時代、NRIのインターンシップに参加してみてどうでしたか
インターンでは、NRIの風通しの良さと、「誰が言ったか」より「何を言ったか」を重視する、非常に合理的な社風を感じました。チームとしてはテーマに対して少しずれた結論を導き出してしまったことを覚えていますが、そんな状況でも社員がより実りのある議論をしようと、学生に多くの時間を割いてくれたことが印象的でした。そういった社員の暖かさは入社後も変わらず感じています。

出口 満 / 2012年入社
コンサルティング事業本部 社会システムコンサルティング部
「環境・エネルギー」×「建築・都市」×「海外」をテーマ軸とした官公庁の制度設計・政策立案支援、実証事業の運営支援
このインタビューを読む
現在している仕事を具体的に教えてください
「環境・エネルギー」×「建築・都市」×「海外」をテーマ軸に、ゼロエネルギーハウス・ビル、ゼロカーボンシティ、気候変動×防災×デジタル、リサイクル、欧米・アジアのエネルギー政策等、様々な官公庁を顧客とした、調査や制度設計・政策立案支援を行っています。
大学院生時代に「グリーン・省エネ」と「快適・健康」を両立する建築・都市に関する研究に携わっていましたが、今度はコンサルタントの立場から、官と民をつなぎ、国の課題やあるべき姿を提言するための審議会を運営支援する、楽しさと難しさを味わっています。

この会社を選んだ理由は何ですか?
「社員の熱意・能力の高さ」に惹かれた。これに尽きます。「官と民両方のコンサルティングに関われる」、「自由かつ居心地が良い社風」という理由もありますが、尊敬できる先輩・同期・後輩で溢れているという実感は、入社後の今でも変わりません。オフの日にも集まり、フットサルでONE TEAMになる、まるで家族のような会社だと思います。

今後どうしていきたいですか
テーマ問わず次世代のビジョンを描き、それを市場化・制度化につなげることをしたいです。例えば、新型コロナウイルスの影響で、私達の時間・空間の使い方は大きく変わります。生活基盤となる家やまちはどうあるべきか。都市や地域は成長起点産業をどう育てていくべきか。そのようなソーシャルデザインを描いていきたいです。
今までのキャリアで一番印象に残っている仕事を教えてください
入社7年目に海外トレーニー制度の一環で、1年間NRI台湾で働いた経験があります。中国語を徹底的に頭に叩き込みながら、電力自由化、科学技術イノベーション、スマートシティ、サーキュラー・エコノミー、日系企業の台湾進出支援など、現地政府や企業との新しい領域のプロジェクトに取組んだ経験は自身の糧になっています。

どんな人と一緒に働きたいですか
「明るく前向き」、「本気で社会を変えたいという強い熱意をもっている」人と一緒に働きたいです。

栗原 一馬 / 2007年入社
コンサルティング事業本部 DXコンサルティング部
デジタルトランスフォーメーションやデータアナリティクスに関するコンサルティング業務、および新規事業の立ち上げ
このインタビューを読む
現在している仕事を具体的に教えてください
消費財メーカー、サービス業、インフラ産業等のお客様へのコンサルティングを行っています。特にデジタルトランスフォーメーションやデータアナリティクスのご支援が現在の専門領域です。
この会社を選んだ理由は何ですか?
仕事が楽しそうで、かつ、やりがいがありそうだと思ったから。また、自由な雰囲気で、居心地が良さそうだと思ったからです。
今後どうしていきたいですか
最先端のテーマを追いかけ続け、お客様企業の成長を支援し続けていきたいです。また、そういった活動を通して、NRIならではの新たな事業を立ち上げられればと思っています。
NRIは若いうちから成長機会があると聞いたのですが、本当ですか
本当です。初めてプロジェクトリーダー任されたのは1年目でした。また、2年目の終盤から半年間、1人でお客様企業に常駐していました。今振り返ると我ながら驚きます(笑)
NRIのアナリティクスを用いたコンサルティングの特長は何ですか
データアナリティクスの3要素である「ビジネス」、「サイエンス」、「エンジニアリング」を全て自社内でカバーできていることだと思います。ビジネスに詳しいコンサルタント、サイエンスに詳しいシステムコンサルタントやデータサイエンティスト、エンジニアリングに詳しいエンジニアがチームを組み、お客様を総力戦でご支援しています。
どんな人と一緒に働きたいですか
主体性がある方、探求心がある方、前向きな方です。任された仕事を自分事として進めること、物事を掘り下げて考え抜くこと、某カーリングチームのように、どんなときもポジティブであることが重要だと思うからです。

佐藤 真理子 / 2015年入社
コンサルティング事業本部 事業DXコンサルティング部
マーケティング戦略立案から業務改革、戦略の実行支援まで幅広いテーマにおける民間企業のコンサルティング
このインタビューを読む
現在している仕事を具体的に教えてください
マーケティング戦略立案から業務改革、戦略の実行支援まで幅広いテーマにおける民間企業の問題解決に取り組んでいます。
最近では、大手飲食企業における「顧客ロイヤリティ」を高め、売上を伸ばすためのマーケティング戦略策定プロジェクトを実施しました。その後、戦略策定だけに終わらず、実際に成果を出すためにデジタルマーケティングツールを利用した仕組みを作り、成果をモニタリングしながらPDCAを回すことを実行していました。そして最終的には、アプリのような形でリリースするところまでご支援していました。
「絵に描いた餅」にならないことを非常に強く意識し、戦略を策定するだけでは終わらせず、その実行まで顧客と伴走するコンサルティングを行っています。

この会社を選んだ理由は何ですか?
幅広い業界・テーマに関われることが一番の理由です。正直なところ、就活の際はやりたい事が定まっていなかったため、多種多様なプロジェクトを扱うNRIはとても魅力的でした。実際のプロジェクトでも、業界では飲食・部品メーカー・電力・通信・不動産・金融・地方自治体、テーマでは海外進出支援・新規事業立案・システム化構想策定・ロイヤリティマーケティング・業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)など、幅広いプロジェクトを経験しています。
また、インターンシップや座談会で社員の方々の論理的な思考プロセスやコミュニケーション能力に触れて、一緒に仕事をしたいと思った事も大きな要因です。
今後どうしていきたいですか
将来的には専門性も身に付けたいと考えていますが、今は様々な業界×テーマを幅広く経験することで自分の幅を広げていきたいと思っています。
また前述のように、戦略を策定するだけでは終わらせず、顧客と伴走しながら実行・実現を支援できるような、確かな価値を届けられるコンサルタントになりたいと思っています。
女性にとっての働きやすさはありますか
「女性だから」「若いから」などを意識させられたことはありません。性別、年次、役職に関わらず、配属一日目から1人のコンサルタントとしてしっかり意見を求められることは、働きやすい職場だと感じます。
また家庭を大切にしている先輩が多く、育児休暇を取得する男性社員が増えていることからも、働きやすい職場だと思います。


西 和哉 / 2017年入社
コンサルティング事業本部 グローバル製造業コンサルティング部
製造業系のクライアントに対する市場動向調査・新規事業策定や事業戦略立案に従事
このインタビューを読む
現在している仕事を具体的に教えてください
製造業系のクライアントを中心に、様々なテーマを経験しています。製造業の中では特に自動車、電機、化学、官公庁系のクライアントに携わっています。テーマに関しては、新規事業戦略の策定や、特定事業や商材に関する事業戦略立案に関するプロジェクトが多いです。
この会社を選んだ理由は何ですか?
日本の工業発展に寄与したいという思いからNRIを選びました。もともと私は工業高等専門学校を卒業し、大学院までずっと理系一筋で邁進していました。高校時代にドイツへ留学した際は白物・黒物共に日本メーカーが席巻していたのに、就活時期には中国を代表とする新興国メーカーに取って代わられてしまっていたことに危機感を覚えました。そのような状況で日本の工業発展に寄与するためには、幅広い企業の経営に関与できる職業が良いと感じ、コンサルタントという道に進むことを決めました。コンサル業界の中でもNRIは日系かつ規模も大きいため、日本の工業発展にインパクトの大きい仕事をできると感じたことに加え、インターン等で関わった社員の方が魅力的に感じたため入社を決めました。
今後どうしていきたいですか
引き続き、製造業系のクライアントに対するコンサルティングに携わりたいと考えています。特に、幼い頃から航空機が好きということもあり、航空産業に関する案件も増やしていきたいです。
どのような時に仕事のやりがいを感じますか
プロジェクトの終了時などに、「お願いしてよかった」や「また頼むよ」と言ってもらえる時が一番やりがいを感じます。簡単な仕事でない分、うまくいったときの達成感はひとしおです。
グローバルで仕事をするチャンスはありますか
チャンスは非常に多いです。例えば、海外事業戦略を立案するプロジェクトでは、NRI海外オフィスとのコワークはもちろん、自らが現地に赴き、1次情報を取得することもあります。私の場合はドイツへの留学経験もあり、特に欧州地域を中心としたプロジェクトの経験が多いですが、本部大ではアジアやアメリカを対象とするグローバル案件を数多く扱っています。
オフィスギャラリー



野村総合研究所(NRI)の特集記事
実施要項
募集種別 |
夏インターン |
|
募集職種 |
・経営コンサルティングコース
・ITソリューションコース
・DXエキスパートコース
・セキュリティエキスパートコース |
|
仕事内容 |
1.経営コンサルティングコース
「現場のコンサルタントとチームで議論を重ね、経営課題の解決に挑む」
旬のテーマを対象に、情報収集/分析/戦略構築/プレゼンテーションに至る一連のコンサルティング業務を実践していただきます。
各プロジェクトチームには第一線で活躍するコンサルタントがインストラクターとしてつくほか、多数のコンサルタントがディスカッションパートナーを務めます。
マネージャークラスの社員から能力や適性に関して個別にフィードバックいたします。
2.ITソリューションコース
「先輩社員とともにITを活用したサービス検討や課題解決に挑む」
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加します。
現場社員がインストラクターとしてつき、業務をサポートします。
IT経験不問です。文理や専攻に関わらず、ITによる課題解決にご興味がある方、大歓迎です。
3.DXエキスパートコース
「データサイエンス/エンジニアリングの最前線で業務を遂行」
データサイエンスとAI/DXエンジニアリングのスペシャリストが集結した部署で、10日間業務を担当します。
データサイエンスとAI/DXエンジニアリングの最前線で、ご自身のスキルを試せます。
第一線で活躍する社員とともに働くことで、多くの知見が得られます。
4.セキュリティエキスパートコース
「サイバーセキュリティの最前線で、自分の力で社会を守る」
日本最大級のセキュリティ専業企業で、8日間業務を担当します。
サイバーセキュリティの最前線で、ご自身のスキルを試せます。
第一線で活躍する社員とともに働くことで、多くの知見が得られます。 |
|
給与 |
【総合職初任給】
修士了 264,500円
大学卒 236,500円
(2024年4月予定)
※昇給年1回、賞与年2回
※エリア総合職の給与は弊社Webサイトをご確認ください |
|
諸手当 |
・福利厚生
独身寮(職種、勤務地により一部異なる)、住宅手当、財形貯蓄、各種社会保険、保養所(全国各地・ハワイ) など
・休日休暇
土曜・日曜(完全週休2日制)、祝日、年末年始、暑中休暇(連続1週間)、リフレッシュ休暇(連続1週間)、年次有給休暇、産前・産後休暇、マタニティ休暇、介護休暇 ほか |
|
勤務地 |
東京、横浜、名古屋、大阪、札幌、福岡など |
|
教育制度 |
新入社員研修、社費留学生制度(海外)、語学研修、インストラクター制度、人材開発講座、資格取得支援 など |
|
応募資格 |
大学もしくは大学院に在籍し、実施期間中の全日程にご参加いただける方
全学部/全学科
国籍不問
※四年制大学と同等の資格を取得できる方はご応募が可能です。
※卒業後3年以内の方もご応募が可能です。 |
|
お問い合わせ |
野村総合研究所 人事部
TEL:03-4233-7514(平日 9:30〜17:00、土日祝休)
E-mail:nri-rc-n@nri.co.jp |
会社データ
設立日 |
1965年4月1日 |
|
事業内容 |
◆コンサルティングサービス 「変革のパートナー」として、あらゆる業界の顧客が抱える様々な課題に対峙し、コンサルティングを行う。(企業の経営戦略策定や業務改革、官公庁の政策提言等)
◆ITソリューションサービス 業務革新における企業のパートナーとして、情報システムの企画・設計から開発、運用・保守まで一貫したサービスを提供する。 |
|
URL |
https://www.nri.com/jp/
|
|
住所 |
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-9-2
大手町フィナンシャルシティ グランキューブ |
|
資本金 |
236億4,493万2,600円 |
|
代表者 |
代表取締役社長 此本 臣吾 |
|
従業員数 |
6,488人(NRIグループ16,512名)2022年3月現在 |
|
売上高 |
6,116億円(2022年3月期 連結)
|
|
事業所 |
本社/東京
事業所/東京、横浜、名古屋、大阪、札幌、福岡など |
|
海外拠点 |
ニューヨーク、ロンドン、モスクワ、北京、上海、香港、大連、シンガポール、ソウル、インド、タイ、インドネシアなど |
募集情報
{{r.GsRecruitingItemType.name}}
{{r.GsRecruitingItem.target_year | targetYearLabel}}
{{r.GsRecruitingItem.name}}
{{r.GsRecruitingItem.description}}
-
-
{{s.entry_end_date}}
({{s.entry_end_day_of_week}})
{{s.entry_end_time}}
{{s.apply_method_label}}
-
{{s.name}}
-
日程:{{s.event_date || ' '}}
-
場所:{{s.place || ' '}}
募集詳細を見る
野村総合研究所(NRI)の研究