目次
はじめに
こんにちは、外資就活 コラムチームです!
皆さんは難関外資系企業といえば、まずどのような企業を連想するでしょうか。例えば戦略コンサルや投資銀行、外資系メーカーなどが挙げられると思いますが、近年はそれらだけではなく、Google、Apple、MicrosoftといったグローバルIT企業のエンジニア職の人気も急上昇しており、狭き門と言われています。
そもそもこれらの企業は、東大・京大の大学院の中でも情報系の学生や海外大生など一部の学生にしか採用募集が公開されなかったり、採用人数が非常に少なかったりすることもあり、なかなか選考の実態を知ることができません。
また、他の職種・企業の新卒採用のように「経験不問」というわけにはいかず、高度なプログラミング能力や経験が選考の時点から求められているのが「外資系IT企業でのエンジニア職」というキャリアです。
今回は、そんな外資系IT企業にエンジニアとして新卒入社するための方法について、ご紹介致します。
最先端テクノロジーを自ら生み出していくエキサイティングな現場で、自分のスキルを発揮していくというキャリアパスに少しでも興味のある方は、ぜひご覧下さい。
新卒採用には、どのようなルートがあるのか?
基本的には以下の4パターンが挙げられます。
1. その企業の開催するインターンシップに参加する
2. 大学院等で自分が所属している研究室の人脈を利用する
3. プログラミングコンテスト等に出場し、そこで企業の社員の目に留まるような実績を挙げる
4.通常の採用ルートで勝ち進む
ただ、外資系IT企業の開発エンジニア職は非常に狭き門であるため、この中のどれか1つだけでいこうと思ってもなかなか難しいでしょう。そのため、
1.企業のインターンシップに参加し、特別選考ルートに乗るために、
2.研究室などの人脈が利用できればフル活用し、
3.コンテストへの出場など、実際に開発に携われる機会を得るというような組み合わせが大事です。
1.インターンシップ経由でのルート
上記のうち、新卒入社するための1番の近道は「インターンシップ経由のルート」であると言えます。広くオープンに志望者を募る日系企業に比べると、外資系企業のエンジニア職はクローズドである場合が多いです。しかしインターンシップであれば、条件を満たせば誰でも応募が可能です。本サイトでも、様々な外資IT企業のインターンシップ情報を掲載しています。
時期は、日本国内開催であれば4月末〜5月中旬くらいが締切のサマーインターンがほとんどです。期間は1~3ヶ月に渡るものが一般的ですが、2週間程度の短いものもあります。
また、参加人数を絞る上で個人のスキルを入念に見られるため、選考自体に1カ月程度と長期間を要します。
2.研究室の繋がりを利用するルート
そもそも外資IT企業のエンジニアに会い、実際の仕事内容や選考のポイントなどについて相談できる機会など、おいそれとあるものではありません。
しかし、自分が所属する研究室がその企業と研究・開発で付き合いがあったり、社員にOBがいたりするなど、人脈を活かして彼らとの会話の機会を設けられれば、選考に臨むにあたって大きなアドバンテージとなります。
研究室を決める段階で将来的にエンジニア職に就きたいという希望があるなら、「研究室OBの就職先」「研究室が関わりを持つ企業」を入念に調べてから選ぶのが吉です。
また、リクルーターがいるわけではないので研究室経由で限定の選考案内がくることはほとんどありませんが、オープンな応募ルートから選考に進む場合でも、研究室OBなどを見つけてコンタクトを取っておきましょう。大量の応募書類が来るので、自分のものが手つかずのまま見られないで放置……などという事故の転ばぬ先の杖にもなるでしょう。
3.コンテスト経由のルート
プログラミングコンテストには、世界規模で開催されるものから国内限定のものまで様々な種類があります。外資IT企業への新卒入社に繋げようと思うなら、 ACM国際プログラミングコンテスト(大学毎に3人1組で出場)など、コンテストのスポンサーにそれらの企業が名を連ねているものが良いでしょう。
外資IT企業への就職を目指すうえでは、大学の研究だけではどうしてもフィードバックが少なかったり、サンプルの場合以外の全てのケースでも適用可能かが分からなかったりと、エンジニアとしては経験不足気味になります。
その点、プログラミングコンテストでは求められるレベルの高さにおいて「本物」に近い体験を行うことができます。非常に稀な事例ではありますが、上位大会で実績を残せば企業から直接オファーが出ることもあります。また、インターンで課せられるハイレベルな開発課題の対策に活かせるという点も、コンテスト経験のメリットのひとつです。
実際、Google/Microsoftのインターン選考でも、コンテストと類似の問題が出されます。ACMプログラミングコンテストの過去問を見るだけでも、十分選考対策の参考になります。
4.通常の応募ルート
外資系企業や、日系企業とほぼ同時期に、新卒採用の募集を行う企業もあります。日本マイクロソフトを始め、日本支社に「日本○○」と名前の付いている外資IT企業の多くは、こういったプロセスに則っています。
ただ新卒採用向けの企業紹介ページがあり一見門戸の広そうな企業でも、その選考は中途と同様、厳しい選考があります。内定を取るためには、専門的知識や実績などが他の志望者よりもずば抜けている必要があります。数カ月の就業経験で技術的に成長もできるインターンシップからの選考ルートに比べると、格段に高いレベルの強みがが無いと難しいでしょう。
通常の応募ルートと言っても、開発エンジニア職は選考過程で専門知識や経験を問われることが多くあります。そのため、開発エンジニア職の選考内容はインターン選考と似たものが多くなっています。
また日本法人ではなく本社でのキャリアを志す場合は、志望者が世界中から集まってくる分これ以上に狭き門となります。
インターンシップに参加するために、論文の発表・オープンソースの開発で名を挙げる・社員の方と学会等でネットワークを作るなどといったあの手この手を使って、企業の目に留まるようにしなければなりません。
インターンシップ応募から採用まで
ここからは、選考の詳細についてお話します。
応募者にはどういう人が多いのか?
技術系インターンの中でも、特にソフトウェア開発インターンは情報系のバックグラウンドが参加の必須条件であると言われています。しかしインターン参加者は皆個性的でバラエティーに富んでおり、例えば芸大の在籍者などもいます。
C言語に触れ始めたのは大学入学以降という方もいますが、そういう人は高校時代から既存のプログラムの改造などの経験があるようです。院生が多いですが、学部生もある程度参加しています。また、学部生を対象としたインターンを別枠で開催している企業もあります。
応募~1次面接
Microsoft、Googleのような企業の国内開催インターンであれば、自サイト上やLinkedIn等で広く募集告知をしています。そのため応募者は全世界から集まります。サマーインターンの募集は5月以降に盛んになるため、外資就活ドットコム内「募集を探す」でチェックしてみて下さい。
選考ステップは、志望動機や今までのプログラミング経験を聞かれる書類選考から始まります。書類選考に通過すると、面接が課せられます。1次面接が直接対面する形での面接である場合は日本語電話面接の場合と英語で行われる場合が多いようです。どちらの場合でも、1次面接は自己紹介やこれまでの実績についての質問が中心ですが、プログラミング言語に関連する分野等の質問もいくつか出されます。
コーディング面接
エンジニアならではの選考としては、その場でお題を出され、実際にホワイトボードなどにコードを書く「コーディング面接」があります。面接官は現場のエンジニアの方が中心で、複数名で行います。
出されるお題は、例えば以下のようなものです。
このコーディング面接ですが、実際にコンピューターを使って回答することができず、その場で直接ホワイトボードなどにコードを手書きする形式がほとんどです。さらに書いたコードについての説明をほとんどが英語で行うことになるため、スキルと同時に語学力もはかられます。
説明するとそれに対して面接官から深掘りをされたり、様々な間違いを指摘されたりします。ただしコーディングを間違ったから減点、といったような評価ではなく、指摘を受けて直すプロセスがしっかりできているかを重視されているそうです。
また、書類選考、1次面接の段階で人数は十分絞られているため、1人ひとりのスキルをじっくりと見られます。4人の面接官とそれぞれ1時間×4人=4時間話すということもあります。
コーディング面接対策には、以下のようなサイトでコードを書く問題を多数こなすことがおすすめです。
Top Coder (Googleでは選考練習として初級・中級問題を推奨)
ACM国際プログラミングコンテスト過去問題
Careercup:トップIT企業の面接で聞かれた過去問を多数掲載しています
また、手でコードを書くという作業は普段ほとんどやる機会がないため、意外に手こずります。コードを紙に書き、それをテストすることを繰り返すと良いトレーニングになると思います。
フェルミ推定・ケース面接
コーディング以外にも、コンサル企業の選考で頻出するフェルミ推定やケース問題を面接で出題する企業もあります。。例えば「日本にピアノは何台あるか?」といったお題で、知識というより、答えにいきつくまでのプロセスを試されるものです。フェルミ推定、ケース問題の対策については、以下の記事を参考にしてみて下さい。
【コラム】東大博士→マッキンゼー出身者が教えるフェルミ推定の解き方
(1)理論編
(2)実践編
インターンシップの内容
上記選考に通過すると、いよいよインターンシップです。大体1~3ヶ月の期間をかけて、実際の開発に関わります。
お題がまずざっくりと提示されるので、具体的な取り組み方に関してはメンターの社員と相談しながら、自分で判断して決めていきます。
ちなみに、筆者はインターン生2人1組で同じソフトウェア開発のインターンに取り組みましたがお題は別々(私は既存サービスの新機能)で開発しました。
開発の進め方はプログラムによってさまざまですが、約8週間のプログラムを例にとると
1~2週 環境・設備に慣れる(2週間)
3~6週 方向性を考えた後、実際に作業(4週間)
7~8週 まとめ作業(2週間)文書で成果を示す。
就業時間は10:00~18:00が一般的です。職種や取り扱う分野にもよりますが、なかには実際にユーザーに使われるプロダクトの開発に携わる場合もあるそうです。
内定獲得のためのポイント
1.言語に拘わらず高いプログラミングスキルがあること
インターンやその選考では、扱ったことの無い言語でコードを書く場合もあります。ただ基本的に必要な論理的思考力はどの言語も変わらず、書き方しか違いません。
色々な言語についての知識をつけておくことも良いですが、全ての言語のベースとなる部分をしっかり押さえておくことが重要です。
2.英語力
日本語が分からない外国人社員も多い外資IT企業で、英語はコミュニケーションツールとして必須です。電話面接の多くが英語で行われますし、コーディングの説明も英語ですることを求められます。
またインターンの最終成果発表が英語で行われることもしばしばです。
これから選考を受ける人は、留学生の友人に英語でコミュニケーションしてもらうよう依頼するなど、日常からネイティブの英語に慣れておくとよいでしょう。
おすすめの参考書・コミュニティ紹介
いかがでしたでしょうか。今回紹介したGoogle・Microsoftのようなグローバルトップ企業だけではなく、最近はエンジニアという職種そのものへの需要が全世界で急速に高まっています。国内では、GREEが新卒エンジニア職に最高年収1,500万を提示したニュースが記憶に新しいですね。、
また、そもそもプログラミングをやりたいけど、大学生だともう遅すぎるのでは…と思う方、Facebook創業メンバーの1人であるダスティンモスコヴィッツも、当時は全くコードを書くことができず、”Perl for DUMMIES”(サルでもわかるPerl)という本を買って読むことから始めたという話です。今からでもまったく遅くはないのかもしれませんよ。最近はドットインストールという動画で学ぶ初心者向けプログラミング学習サイトがオープンするなど、初心者がプログラミングを学習する環境もだいぶ豊かになってきました。Hello Worldからなかなか次に進めなかった方も、ぜひ再チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
実際にGoogle・Microsoftのエンジニア職にチャレンジするにあたってより詳しい情報を知りたいという方には、、以下の書籍が参考になります。ホワイトボードコーディングについても詳細記してありますので、熟読することをオススメします。
また、外資就活のコミュニティではエンジニアに関するトピックも掲載しています。
【文系→IT業界】プログラミングを身に着けたい。どの言語から始めると良い?
エンジニアとしてのキャリア形成において、アクセンチュアとIBMならどちらが良いでしょうか
英語ができる理系大学院生の悩み、技術系? 文系就職?
ぜひご覧になってください。
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています