ソフトウェアエンジニアの面接で使える逆質問例文|何を聞けばいいのか?

ソフトウェアエンジニアの面接で使える逆質問例文|何を聞けばいいのか?

2023/09/26

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます


面接の最後に聞かれる「何か質問はありますか?」という面接官からの質問。就職活動でも、転職活動でも聞かれるこの“逆質問”ですが、何も準備せずに思いついた質問を投げかけている人は損しています。

そこで、逆質問の際に注意すべきことや、面接の段階別やアピールポイント別におすすめの質問を紹介します。実際に上場企業でソフトウェアエンジニアとして勤め、一次・二次面接の面接官を務める面接官A(40代)と面接官B(30代)の2人にインタビュー。そしてソフトウェアエンジニア職の内定を得た学生のコメントも踏まえてまとめましたので、ぜひお役立てください。

面接官が「逆に何か質問はありますか?」と問う理由

もはや聞くのが当たり前になった「逆質問」ですが、改めて聞く理由とそれを通して得たいものを面接官に聞いてみました。

候補者の疑問を解消し、ミスマッチを防ぎたいから

変な意味はなく、純粋に候補者の疑問や不安、確認事項があれば解消したいと考えているからです。結果としてミスマッチを防ぐことに繋がると考えています。ここの要素が一番大きいです。(面接官A・B)

候補者が重要視するポイントや軸を得るため

あるトピックについての逆質問が集中すると、場合によっては候補者の重要視するポイントや軸が伺えます。人によっては、自分の興味分野を示すために集中的に特定の分野の質問をするケースもありますね(面接官B)

自社への志望度を測るため

事前に技術ブログやサービスを確認して質問をしてくると、志望度が高い/意欲があると考えます。(面接官A)
明らかに興味がない様子だと別ですが、私は逆質問で「特にない」と言われても大きなマイナス評価にはつながらないです。とはいえせっかくの機会ですので、何でもいいので聞いてもらえると嬉しいです(面接官B)

アピールポイント別の逆質問例文

アピールしたいポイントによって、逆質問は当然変っていきます。ソフトウェアエンジニア職の内定を得た学生に、過去にどのような過去質問をしたか伺いました。参考にしつつ、自分の言葉にして活用してみてください。

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。