会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
こんにちは、外資就活 相談室チームです。「外資就活相談室」とは、社会人や内定者に就活の疑問をぶつけられる、オンラインQAサービスです。戦コン、外銀、商社、GAFA等トップ企業の回答者が、皆さんから寄せられるキャリアに関する様々な相談に答えて下さっています。こちらのコラムでは、多種多様なQAの中でも、今週注目を集めたQAランキング1位~10位をご紹介いたします。是非チェックしてみてください。(回答者の回答ページより抜粋)タイトルにある記事はこちら
1位 SOEさんへの質問
リーグテーブル上位の所はそんなに変な人は取らないとは思いますが、あなたとカルチャーの相性もあるので、個人的には社員の人柄を見ますね。
話が合わない人たちと働くのは相当苦痛ですし、ただでさえ仕事が大変なのに人間関係までダメだと続けられないでしょう。
某バルジブラケットで「我々は最強で」とか自分で言っちゃってる人が居て、アホかと思いました。私はそういうの聞くと体が痒くなるんですよね。そんな感じです。
2位 yuuuさんへの質問
Twitterを見なさい。
外資系投資銀行や会計士といった素晴らしい経歴の方々が、大喜利や4°C論争、驕り驕られ、タワマン上層階の米が固いとかくだらない事で貴重な休みを浪費しているんですよ。
学生目線では社会人がどれだけ立派に見えても、彼らは崇高な存在ではなく、みな煩悩まみれなんだなぁと気づけばプレッシャーなんてないですよ。
TIPSとしてはおっさん達とコミュニケーションが取れるようなコミュニティに属するのがお勧めです。
僕は院生時代に社会人学生やゼミを通じて様々な大人とコミュニケーション取ってたのが良かったですね。
総合商社の友人は雀荘を通じて社会人とのコミュニケーションを学んだと言ってました。
3位 キティー Kittyさんへの質問
だいたい挙げられてる要件で合っているかと思います。あとは自分が比較優位のある分野かつ市場ニーズがあることとかですかね。
本は私の固定ツイートにぶら下がっているものが参考になるかと思います。
4位 目指せ!プロ彼氏さんへの質問
ご質問いただき、ありがとうございます。
このタイミングで入社するデメリットとしてはひとえに案件が少なく、入社してもなかなか1人で案件を任される可能性が低いことですね。
また、いつか景気が回復するといっても3年後とかですと意外とサラリーマンにとっては長いものです。
そのため、転職するだけの力がある人は早めに脱出しているのだと思います。
5位 Lapis Lazuliさんへの質問
ご回答遅くなり申し訳ありません。
私は個人的に,FASには財務的な専門性があるのが大きいと思います。究極的に数字を扱って物事を進めていくわけですので,専門性というのは身につきやすいです(定性はどうしても一意に正答が定まらないため)。
また,PMIと呼ばれるM&A後の業務に携われるのもFASの旨味であり,その意味で一度に複数の企業を相手取り戦略その他を考えられるのも,コンサルと比べたFASの特長と言えるでしょうか。
そのあたりが私が実際に答えたものでありますし,今でも答えはそんな感じです。
6位 野菜くんさんへの質問
プレースメントエージェントと言っても、法的・コンプラ的側面から使用されてるだけで実質的にはほとんど何もしていない二種業者や、ちゃんと営業の代行を行なっているケース等いろいろあるかと思います。
このご質問は後者を指しているのだとおもいますが、プレイスメントエージェント業務だけだとどうしてもフィーは薄くなるので、あんまり儲からないイメージです。僕はプレースメントエージェントよりも年中ソフトクローズのHFでIRをしたいです。
7位 エッフェル(卒)さんへの質問
一言で言うと大好きです!僕フランスにいた時はBNPの一顧客で、留学生なのに色々優しく対応してくれて、住宅保険とかめんどくさいやつも親身に相談してくれました!
フランスでダントツ1位の銀行なだけでなく、ヨーロッパでは力強そうでしたね、至る所に支店ありましたし
っていうのが個人的印象で、就活的な視点をいれた印象は、
・オフィスにフランス人いっぱい
・フランスの文化を強く受けてるので休みが充実してる
・米系より給料高い
・超狭き門、オペとマーケしかとってない
・ESG関連の商品に強い
ですかね。
落ちましたが、本気で内定取りたかった企業の一つです!
8位 タケモトユーヤさんへの質問
まずバリュープロポジションの観点を持つことが第一です。自分が好きで、競合が少なく、市場として伸びる部分、です。
この3点目にはおっしゃる通り、その業界として伸びるだけでなくコンサル業界としてというのは含まれます。
つまり、そもそもコンサルフィーを出す業種であるかという観点です。
あまりコンサル向け支出の大きくない業界の場合には、その業界に強いファームでないと難しいでしょう(この点でファームを変える人は多いと思います)。
また、市場として伸びるという観点では、自分の“トガった部分”が、今後10年スパンで世の中のテーマとなりそうかというのが重要だとコンサル時代にパートナーからご指導いただきました。
たとえば自動車業界ならEV化と排出権取引など息の長そうなテーマです。
つまり、主軸はインダストリー✕ファンクションで存在しながらも、どちらの軸も若干ズラシての専門領域と捉えるべきだということです。
たとえば、上記の自動車業界の排出権取引に詳しいのであれば、そこから関連してESGなどのテーマにも精通することで、自動車業界以外にも対応可能ではないかということです。
ご参考になれば幸いです。
9位 あぐりぼんさんへの質問
①野村, 日興 > One, 三井住友DS, TMAM >>大和, MUKAM, SMTAM, ニッセイ >>その他 くらいの優先順位は何となくあるんじゃないでしょうか!(複数内定もらった場合、この優先順位で選ぶ人が多いと思います)
ただ、どこに行っても転職力的には大差ない(らしい)ので、だいたい待遇順になっているのではないかと思います。あとはコース別採用の有無を気にする人もいるかもです。
②純粋に運用者になりたいならアセマネで入るのがいいと思います。保険会社だとアセマネ出向でもしない限り、株式はできないですし、業務の大半はアセットアロケーションなどのミドル業務や外部委託運用の管理みたいなのが多いイメージです。あとは保険会社の運用コース別だと、評価低いと普通に他部門に移動させられるみたいな話も聞きます。
ただ、結局個々の会社によるとは思っていて、たとえば東京海上日動(SPEC)とTMAMだと個人的には本体SPECの方がおすすめです。(TMAMの場合、TMAMプロパー入社よりもSPEC出向者の方がフロントに行きやすいと聞きました)
なので色々な会社の話を聞きながら優先順位を自分の中で付けていくべきかと!!
10位 鷹さんへの質問
ご質問ありがとうございます。
もしお時間があるのであれば、対策用の書籍や無料のノート•ブログ(鷹でもブログで過去に記事を書いています)でも現時点では十分かと思います。
内定者の知り合いがいるので有ればお願いして損はありませんが、選抜コミュニティが本格始動するタイミングでフィードバックをもらうので十分間に合うかと。
不安な場合は有料の対策を受けてみるのも手ですが、そもそも有料の対策で筋が良い回答が学べるとも限らないですし、何も準備していない状況で優秀な内定者に指導を受けてもそんなに得るものは無いと思います。
いかがでしたでしょうか。
皆さんにとって新たな発見があれば幸いです。
何か追加で疑問が浮かんできた方は、是非「外資就活相談室」で質問してみてください。
就活本では見つからない答えに、きっと出会えるはずです。
それでは、また来週。
会員登録すると
このコラムを保存して
いつでも見返せます
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
この記事を友達に教える