【26卒保存版】総合商社内定に向けて。この「夏」やるべきこと5選!

【26卒保存版】総合商社内定に向けて。この「夏」やるべきこと5選!

2024/08/08

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

こんにちは。外資就活 商社チームです。様々な業界で夏季インターンシップの選考が本格化し、既にインターン参加が決まっている方や、これから面接が始まる方など、みなさん大変忙しくされていることかと思います。

総合商社は年収の高さや海外勤務の多さなどが就活生から根強い人気を集めています。

就活の早期化によって、各商社の選考が変化する今、本コラムでは「商社に行きたいけど、『今』なにをすればいいのかわからない!」といった総合商社志望の学生に向け、この夏に取り組むべき5つのことをご紹介します。

そもそも夏に動き出す必要ってあるの?

一般的に日系大手企業の就活スケジュールは冬以降の動き出しというイメージが強い方もいるかもしれませんが、近年は早期化の影響でほとんどの総合商社がサマーインターンを実施しています。サマーインターンを実施した主要な商社は以下の通りです。

三菱商事

①開催時期:2023年7月中旬〜8月27日
②期間:2日間
③テーマ:スリランカでの新規事業立案、鉄鋼部門における新規事業立案
④選考フロー:エントリーシート → グループディスカッション

選考体験記を読む

三井物産

①開催時期:9月中旬
②期間:5日間
③テーマ:世界の未来を世界とつくる、新規事業を立案せよ
④選考フロー:エントリーシート → グループディスカッション

選考体験記を読む

住友商事

①開催時期:8月下旬
②期間:5日間
③テーマ:再生可能エネルギー事業
④選考フロー:エントリーシート→予選会(1day)

豊田通商

①開催時期:8月下旬〜9月初旬
②期間:5日間
③テーマ:商社の業務プロセスの理解
④選考フロー:エントリーシート→適性検査→筆記試験

総合商社は倍率100倍といわれる程の超難関業界であるため、早め早めの行動を心掛け、他の商社志望者との差別化ポイントを見つけ出すことが、選考突破の上で重要な「鍵」となっていきます。

この夏から始める商社対策5選!

それでは本題に移っていきましょう。

①筆記試験対策

まずはなんといっても筆記試験対策です。
総合商社の筆記試験はボーダーが非常に高い ことで有名であり、最低でも8割以上の点数を取っておく必要があります。
テストの形式は変動することもあるので一概には言えませんが、インターン選考では多くの場合、自宅で受験できる玉手箱が課され、本選考ではテストセンターで受験するタイプのC-GABが課されます。
この2つの形式を夏から練習しておけば、選考直前になって試験対策に追われることはなくなるでしょう。

②業界・企業研究

続いては業界・企業研究です。 総合商社はそのビジネスモデルや事業領域が非常に複雑なため、しっかりと研究することが重要です。
業界研究に関しては、市販の書籍や企業説明会を活用する方法があげられます。また、外資就活では総合商社の業界研究に関するコラムを配信済みですので、そちらも合わせてご参照ください。

企業研究に関しては、企業ホームページやそこに掲載されているIR情報を閲覧する方法があげられます。 アニュアルレポートには、 掲げる理念や今後注力していく事業領域 についてなど、その企業に関する情報が網羅されているので、ページ数は多いですがよく読み込むことをお勧めします。また、後述する「⑤OB訪問」をすれば、書籍やアニュアルレポートには載っていないような詳しい情報を聞くことができるので、より深い業界・企業研究を行えます。

③新聞を読む

三つ目は今までご紹介してきた対策とは少し毛色が違いますが、新聞を読むことです。
総合商社の面接では、時事問題について聞かれることや、「日本企業の問題点はなんだと思う?」といった抽象的な質問をされることが多くあります。
だからこそ今のうちから新聞を読む癖をつけ、 世の中の動きに対する自分自身の考えを持つようにしておくことが、結果的に選考を有利に進めることに繋がっていくでしょう。

外資就活ドットコムの会員限定メールマガジン「NewsLetter」では、26卒の会員に向け、毎週「就活に役立つニュースの読み解き方」など、就活に役立つ様々なコンテンツを掲載しています。
ぜひ参考にしてみてください。

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。