外資・日系トップ企業を目指す学生のための就職活動サイト「外資就活ドットコム」

【お知らせ】 現在Internet Explorerにおいて、一部機能が正常に表示されない不具合が発生しております。
ご利用中の皆様にはご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。現在復旧に向けて対応中でございます。
※他ブラウザ、アプリにおいては正常に表示されております。

【22卒保存版】サマーインターンから始める官庁就活のスケジュール

国家公務員総合職志望者が押さえるべき2つのポイント

皆さんこんにちは。外資就活 編集部です。

インターンなどの就職活動を始めて間もない方、来年からの就職活動に備えている方にかかわらず、皆さんに就職先の候補としてぜひ知っていただきたいのが国家公務員(中央省庁官庁)です。

国家公務員総合職の選考プロセスは筆記試験や面接があるという点では通常の就活と似ていますが、筆記試験の勉強量やスケジュールの点ではまったく異なります。

今回は国家公務員総合職への就職活動を進める方が把握すべき、以下2つのポイントをご紹介します。

・国家公務員の概要
・内定獲得までの就活スケジュール

「目指しているけど情報に疎い」という受験生も、「官僚には興味なかった」という民間組も、進路を考える判断材料の1つとして、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、最近ではコンサルティングファームや投資銀行、商社と国家公務員総合職を併願する例も多く見受けられます。外資コンサルの内定を持ちながらも五大省庁を受験して、結果、官公庁に行く方も毎年一定数います。

国家公務員総合職とは

2つの区分:総合職と一般職

国家公務員には「国家公務員総合職」(民間企業でいうところの文系総合職)と「国家公務員一般職」の2種類があります。

このうち、難関大生がエリートとして目指すのが「国家公務員総合職」です。彼らは中央省庁の官僚職員になり、様々な仕事を経験して日本を支える行政のプロになっていきます。

特に就職先として人気なのは、昔から言われる「五大省庁(財務省、外務省、経済産業省、警察庁、総務省)」です。昨今、「低給&多忙&バッシング」のトリプルパンチで少し人気が下降傾向とも言われる官僚ですが、上記のような人気省庁では今でも特に多くの志望者を集めています。皆、「日本の未来を変えたい」とうるさいくらい連呼しています(笑)

さまざまな業界で政策・法律を作るのが仕事

国家公務員総合職官僚の仕事内容についてどの省でも共通していることは、政策と法律を作ることが根幹業務であるという点です。

一方で、同じ公務員でも担当する業界によって各省庁で政策対象は異なります。経済産業省や文部科学省など「決まったフィールドで実際に政策を打ち出す」省庁もあれば、一方で財務省や総務省のように「さまざまなフィールドで行政が適正に運営されているかを管理・監督する」省庁もあり、両者では仕事の進め方は大きく異なります。

各省庁が各分野で具体的にどのような政策を行っているかが気になる方は、「社会のために働きたい」それって官僚? 民間? その違い答えられますかを参考にしてみてください。

厳しい労働環境

また、官庁はどこの省も共通して激務です。中には、月350時間もの残業をする人までいます。しかし、これだけ多く残業した場合でも、人件費が予算で定められていないため、ほとんど残業手当がつかないという場合もあります。このような過酷な労働と激しい出世競争のため、リタイアして民間企業に移る人が多いのも事実です。

国家公務員の官庁研究と省庁による業務説明会

伝統的なイメージでは、官僚は法学部生が多数を占める仕事だと思われているようです。確かに法律科目が専門試験で課される「法律区分」から最も多くの学生が採用されており、ダブルスクール(国家公務員総合職対策のための予備校)に通っている人も多いです。

ダブルスクールが提供するプログラムは多彩で、教養&専門分野における筆記試験のための講義や、それを突破した後に行われる面接試験(官庁訪問)に向けた対策講座などがあります。スクールでは業界に詳しい講師が勉強会を開催したり、現役官僚を招いたセミナーを開いたりするため、「官庁研究(業界研究)」という点でも入学者にはメリットがあります。

もちろん、独学で内々定を勝ち取る人が少ないわけでもありません。筆記試験は法律、経済などそれぞれの専攻分野で受けられることが多く、大学での勉強がそのまま活かせる場合も多いです。また、彼らのために省庁側も多数の説明会を開催し、仕事理解の促進を勧めています。省庁の説明会は民間に比べ相当に数が多く、内容も説明会・懇談会・討論やワークショップなど様々です。受験生はこれらの方法で情報収集をしながら、春から行われる選考プロセスを待ちます。

【各省庁の詳細はこちら】
財務省
外務省
経済産業省
警察庁
総務省

国家公務員は法学部だけの進路ではない

実は各省庁は、他学部の強み・院生の専門性・理系のタフさを歓迎しています。

受験生の特徴を見ても、実は法学部生だけでなく、多様な人材が集まっていることがわかります。
例えば、文科省に興味を持っていろいろ調べていたら他省庁にハマった教育学部生、経済関連の官庁のみに絞る経済学部生、専攻分野における日本の未来を憂い、「自分が制度設計をする」という熱意を持った理系大学院生などなど。
特に近年、各省庁とも経済区分や教養区分など法律区分以外の採用数を増やす傾向にあります。これは日本の役人が他国の役人と比べ、法学部に出身が偏っていることや経済に疎いと言われていることに対応しているものだといわれています。

国家公務員総合職の選考プロセス

まず申し上げたいのは、2012年以降の試験制度の変更、試験の易化傾向、そして近年の不人気から、東大生しか受からないという試験ではなくなっていることです。実際、勉強を始めて1か月で合格を勝ち取った猛者もいます。では実際に受験する場合、どのようなプロセスを経て内々定に辿りつくことができるのでしょうか。順を追って説明していきましょう。

2019年8月:受験申込(教養区分)

例年8月上旬のおよそ1週間の短い期間が申し込み期間となっています。「受験」でイメージされる高額な受験料がいらないため、毎年数万人が受験登録を行います。

合否は1次試験と2次試験(専門記述、政策論文、人物試験)の合計成績によって決められますが、外部英語試験(TOEIC、TOEFL等)で一定以上の点数を保持していることで得点が加算されることになり、これらのスコアを取っておくことが事実上必須となっています。TOEICであれば730点以上で最大の加点が得られるので、提出が求められる7月の人物試験までに証明書を準備しましょう。

2019年9月末:1次試験(教養区分)

教養区分の1次試験は、幅広い教養や専門的知識を土台とした総合判断力、思考力についての筆記試験である総合論文試験と、選択式の基礎能力試験の2つに分かれています。
基礎能力試験は、知能分野と知識分野に分かれており、知識分野は膨大な範囲から問題が出題されます。そのため、ほとんどの受験生は、全てを勉強するとコスパが悪すぎます。そのため、知識分野は一部しか勉強しません。一方で、知能分野、特に判断推理と数的処理に関しては、対策した分だけ点数が上がることから、早めの対策をおすすめします。

2019年11月末:2次試験(教養区分)

1次を通過すると11月末に企画提案、政策課題討議試験、人物試験があります。企画提案は、事前に与えられた課題について小論文を書き、面接官の前でそれをプレゼンしたのちに質疑応答をするというものです。政策課題討議試験は、政策についてのグループディスカッション(GD)を行う試験です。
人物試験は、数十分かけて複数の中堅職員に詰められる人事院主導の面接試験(人事院面接)です。コンピテンシー評価と呼ばれる評価制度を導入しており、受験者に対して過去の行動と考え方を問う試験となっています。この人物試験は最終成績の2割という高い配点を占めており、良い評価を受けると一気に逆転が可能なため、極めて重要です。民間就活や面接試験と大きく違うものではないですが、慣れるために、参考書やダブルスクールを利用して模試を受けたり面接練習を行う学生も多いです。チャンスがあればやっておいた方がよいでしょう。人物試験と政策課題討議試験に関しては、「民間の就活を経験していたおかげで、選考に慣れて試験対策になった」という方も多いようです。

2020年3月:説明会

官庁の説明会は、省庁単位ではなく課単位で行われます。そのため、非常に多くの回数説明会が行われます。
説明会では、記名式のアンケートが行われているので、説明会の参加回数がカウントされている可能性もあります。また、ここで顔を覚えてもらい、自分の関心がある分野が職員に伝わると、官庁訪問の原課面接で希望の課の職員との面接ができるため、有利に働くため、民間企業の説明会とES提出時期と重なっていますが、なんとか時間を確保して出席したいところです。

2020年4月:受験申込(通常区分)

例年4月1日からおよそ1週間の短い期間が申し込み期間となっています。教養区分と同じく、受験料は無料です。
また、外部英語試験での加点も、教養区分同様に行われます。

2020年4月下旬:1次試験(通常区分)

1次試験では専門分野に関しての択一問題が出題されます。出題範囲が広く時間制限もやや厳しいので、多くの受験者が対策本や問題集を使って事前練習に勤しみます。試験当日は空席も目立つものの、法律区分では出願ベースで上位10%程度しか次に進めず、また一次試験の点数も最終合格に関わってくるため、最初ながら重要な試験です。

2020年5月10日から官庁訪問まで:接触禁止期間

5月10日以降、官庁訪問までの間は、学生への連絡や面接、それに類似する行為は一切禁止されています。

2020年5月中旬:二次試験(通常区分)

1次を通過すると5月に記述式の専門試験、政策論文試験、人物試験があります。企画提案は、事前に与えられた課題について小論文を書き、面接官の前でそれをプレゼンしたのちに質疑応答をするというものです。政策課題討議試験は、政策についてのグループディスカッション(GD)を行う試験です。

2020年7月:官庁訪問

以上の試験全ての合計成績で「最終合格者」が決まり、最終合格者は7月に始まる「官庁訪問」に臨みます。ここでは面接が行われ、朝から霞が関の志望省庁に訪問するとまず最初に民間と同じような「自己PR、学生時代にやったこと」をシートに記入します。(※省庁によってやり方は異なり、事前に記入したものを持参する場合もあります。)

そこから1日1省庁、人によっては朝9時から終電の時間まで面接が繰り返されます。もちろん飲食無しということはなく、昼食・夕食時にはその場にいる何人かずつまとめられ、省内の食堂・コンビニなどに行くよう指示されます。最初に記入するシートに終電時間を書く欄があるのはそのためです。

1日かかりますが実は待ち時間が非常に長く、実際の面談回数はそれほど多くありません。志望者はライバルたちと同じ待合室で1日の大半を過ごし、打ち解けたりライバルに敵意を見せたり(!)します。

省庁によって様々ですが、落とされるときは呼び出され人事担当者に直接告げられます。落とされる時間帯も日も様々で、1日目で落ちることも稀ではありません。無事通過した場合は1日の終わりに「次回来て欲しい日時」を書いた紙を渡されます。そうして何回もお参りに来た者が残ってゆき、内々定にたどりつくのです。

官庁訪問に必要なのは「面接慣れ」と「省庁研究」でしょう。面接慣れは前述の民間就活や練習で培っておくべきです。また、業界内で社風の違いがあるように、省庁によっても人の雰囲気は異なっています。経産省は「最も民間に近い狩猟民族」、総務省は「体力&コミュ力が揃った人が多い」…などなど。

また民間に比べると「真面目さ」「素直さ」がよりキーになっている印象です。やっている仕事の内容だけでなく、「どういう環境の中で自分が働くのか」を具体的にイメージする事で、より話の内容に説得力が付き内々定に近づくことができるでしょう。

実際に官庁訪問でされた質問が気になる方は、【省庁別】官庁訪問で聞かれた質問89選を参考にしてみてください。

【各省庁の選考体験記はこちら】
外務省
経済産業省
内閣府
文部科学省

今やるべきこと

試験勉強を始める

前章の専門区分の項目でもお伝えした通り、説明会への参加、専門区分の試験勉強と官庁訪問の対策と、民間企業の就活を両立するのは非常に難しいです。特に4月以降は大学の授業も始まりますので、専門区分の受験をした場合には相当に忙しくなるでしょう。
民間企業の就活にもある程度力を入れつつ、公務員就活と両立するためには、教養区分の合格を手にすることが大切です。
少しずつでいいので、今から試験勉強を始めていきましょう。

民間企業のサマーインターンに応募する

教養区分でも、通常区分でも、2次試験で人物試験(面接)が行われます(教養区分の場合、さらにGDも行われます)。面接対策は、事前に想定される質問に対する答えを想定することだけでなく、面接慣れが肝心です。想像以上に緊張してしまったり、想定されていない質問が飛んできて、上手く対応できないこともあります。
そのため、民間企業のサマーインターンに応募して、面接やGDに慣れておくと良いでしょう。
また、就活浪人を考えていない方は、夏の間に内定を取ることが出来るとさらに良いですね。

七つの都市伝説

最後に国家公務員試験にまつわる有名な都市伝説(?)をまとめたので参考にしてください(鵜呑みにはしないで下さい)。

1.説明会の参加回数がカウントされる

前述の通り省庁の説明会は数が多く、1つの省庁に20回以上通ったという猛者も出現します。省庁側も熱意を見るためにある程度重視していると考えていいかもしれません。

2.席次が重要

人気省庁などでは最終合格者のうち、上位合格者しか受からないとは良く聞かれる噂です。ただ省庁によって席次の扱いは一様でなく、重視するところもあればほとんど見ないところもあるそうです。

3.原課面談では落とさない

官庁訪問では秘書課の採用担当者との面談、オフィスに行って実際に働いている人に話を伺う面談(原課という)の2種類があります。合否には採用担当との話が重要で、原課では仕事の雰囲気や内容を知ってもらうのが目的、職員は受験者に細かく評価は付けない、などと言われることがあります。

4.1軍・2軍・3軍

省庁が全ての受験者を一通りチェックし終えると、指定された待合室の場所によって1軍、2軍…のように格差が出来るといわれています。一度固定された格差は解消しにくく内々定者のほとんどは1軍の場所から出るとか。もちろん省庁が「1軍が~」というわけではありませんが、受験経験者に聞くとほぼ必ず格差の存在を認めています。

5.電凸

受験者は3つの省庁を回れるので、当然ながら優秀な受験者には省庁の側から手が伸びます。訪問を終えて遅くに帰宅すると、夜中でも人事からの勧誘電話が来たりするとか…。

6.原課の序列

訪問して会う職員にも課長補佐という役職の人に会えることが第一関門という噂が…。

7.職員訪問

試験に直接関係ないですが、省庁を知るためにOB訪問をする人もいます。企業に比べて、職員がなぜか学生と会うのに積極的…?などと噂されています。

入念な試験対策を

都市伝説や噂に惑わされず、逆に利用する心構えで臨みましょう。上にも書いていますが経験するプロセスは民間に近く、民間就活での経験をうまく活かせている人が有利になる場合もあります。様々な経験や対策で自信を付け、慣れない場所でもしっかりアピールできる準備が大切です。

これを読んで、国家公務員って面白いかも!と思った方はぜひ目指してみてはいかがでしょうか。

マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開

トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム

もっと記事を読む

マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事会員限定に公開しています

このページを閲覧した人が見ているページ

募集情報

{{r.GsRecruitingItemType.name}} {{r.GsRecruitingItem.target_year | targetYearLabel}} {{label.short_name}}

{{r.GsRecruitingItem.name}}

{{r.GsRecruitingItem.description}}

{{s.entry_end_date}} ({{s.entry_end_day_of_week}}) {{s.entry_end_time}} {{s.apply_method_label}}

{{s.name}}

日程: {{s.event_date}}

場所: {{' ' + s.place}}


外資就活ドットコムに会員登録すると、様々な就職支援サービスをご利用いただけます。現在、会員の約7割が東大・京大・慶応・早稲田・東工大・一橋大などの上位校の学生です

新規会員登録
このページを閲覧した人が見ているコラム

会員登録してすべてのコンテンツを見る

無料会員登録