会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
証券会社、投資銀行に興味はある。でも自分に適した部門がわからない…
こんにちは。外資就活・金融チームです。
就活生なら誰もが一度は、戦略コンサル・投資銀行といったハイキャリア志向の業界に憧れを持つのではないでしょうか?
コンサル業界については昨今業界の裾野が広がってきており、ケース面接やフェルミ推定の対策本が発売されベストセラーになるなど、就活生にも情報が普及している印象があります。
一方で、まだまだブラックボックスの部分が多いのが投資銀行業界です。 年収の高さやネームバリュー、圧倒的な成長機会の供給 で就活生からの人気を集める投資銀行部門ですら、業務内容を具体的にイメージできている学生は少なく、ましてや 他の部門については名前を知っているだけ 、ということも珍しくありません。
今回は金融志望の就活生に向けて、証券会社に絞って就活を続け、外資系投資銀行に内定を得た筆者が、投資銀行・証券会社の行う業務の全体像について理解が深まる就活コラムをお届けしたいと思います。
証券業界の見取り図
投資銀行業務は証券業務の中の一つにすぎない
そもそも投資銀行とは何なのでしょうか?
投資銀行は証券会社に分類されます。株や債券といった有価証券を取り扱い、売買の仲介や引受業務を行うのが証券会社の仕事です。
世の中には投資先を求めている投資家の市場が存在し、他方には投資家を探している企業群が存在しています。これら2つのマーケットを結びつける役割を果たしているのが証券会社です。
外資系証券(外銀)と日系証券の大きな違い
一般に証券会社の仕事といえば、1件ずつ一般の顧客に飛び込み営業を行い、証券のセールスを行うようなイメージをお持ちの方も多いかもしれません。それはいわゆる 「リテール」 と呼ばれている職種についての話で、日系証券会社にはこの部門が存在します。
外資系証券の最大の特徴は、このリテール部門が存在しないことだと言えます。リテール(小口取引)の対義語として ホールセール (大口取引)という言葉がありますが、新卒からホールセールへの配属を目指し、より専門性の高いキャリアを目指すために外銀を目指している方もいらっしゃるでしょう。
※野村證券(破綻したリーマン・ブラザーズの欧州部門を買収)、三菱UFJモルガン・スタンレー証券(三菱がモルガン・スタンレーの一部部門を合併)、日興証券(かつてシティグループと資本提携)など、日系証券会社では外資の参入・合併を経て現在に至っているケースも多いので注意してください。各社の最新の体制は必ずリサーチしておきましょう。
投資銀行の募集職種
外資系証券会社(外資系投資銀行・外銀)の募集要項には大きく分けて5つの募集部門が存在します。これらはすべて新卒採用の時点でジョブ・部門が指定されている プロフェッショナル枠 での採用となります。
①投資銀行部門(Investment Banking Division)
会社によっては「資本市場部門」と呼ばれることがあります。コンサル同様にセカンドキャリアの選択肢が多いため就活生にも大人気の、通称「IBD」と呼ばれる職種です。採用人数も基本的には1番多いので、まずはこの部門を目指す人が多くなります。
②マーケッツ部門(Global Markets)
通称「GM」。こちらも会社によってはEquity(株式)とFixed Income(債券)でそれぞれ新卒採用の段階で配属が分かれていることがありますので注意しましょう。
③アセットマネジメント(Asset Management)
通称「AM」。別会社として募集している場合が多々ありますが、その理由は後程解説いたします。
また、ウェルスマネジメントとまとめて考えられることもありますが、厳密には異なります。AMは、資産の運用や、運用のアドバイザリーなどを担います。ウェルスマネジメントではさらに幅が広がり、運用サービスや資産・財産管理、相続関係まで対応しています。
2つを混同しないように気を付けましょう。
④リサーチ(Research)
投資調査部とも呼ばれています。いわゆるエコノミストやストラテジストといった職種の人々が所属している部門で、データサイエンスに関わる人々も多く存在します。
⑤オペレーションズ(Operations)
エンジニアリング・テクノロジーなど、業務サポートに関する様々な職種がありますが、中心となるのはオペレーターと呼ばれる職種の業務で、フロント職の獲得してきた案件の決済の事務処理を行います。
以上の5つのうち
ミドル・バックオフィス:リサーチ, オペレーションズ
と呼ばれています。フロントオフィスは実際に顧客や市場と対峙し、営業利益を上げるのが仕事です。ミドルやバックに所属する人々はフロント業務を支える仕事をします。
なかでも 証券会社専門職・投資銀行の花形といえば、「投資銀行」の名を冠するIBD であり、 採用人数も比較的多い ことから就活生の間では 「外銀=IBD」 というイメージが形成されてきました。
これに加え、日系証券会社では
⑥リテール部門(総合職に該当するいわゆる「証券マン」)
が加わり、証券会社全体を構成しています。当然、日系証券にも投資銀行部門は存在するため、専門職である①〜⑤を中心に「日系投資銀行」という呼称を使用する場合もありますが、厳密には日系証券会社内の部門のことを表しています。
ここまで読んでくださった方は、「投資銀行」「証券会社」「外銀」などの言葉の違いが理解できたのではないでしょうか?
続いて、フロントオフィスの内部構造に関する詳しい説明に移ります。
セルサイドとバイサイド
金融業界では 「セルサイド」「バイサイド」 という呼称を使う場合があります。これは文字通り、証券を「売る側」と「買う側」の違いです。
証券会社は証券を必要とする事業法人に対して「売る」ことで利益を得るのが仕事です。そのため、投資銀行部門とマーケッツ部門はセルサイドに位置付けられます。一方、証券会社以外の多くの金融法人(銀行・保険会社・ヘッジファンド等)は証券を「買う」ことで資産運用し、利益を還元することが仕事です。証券会社の中でも アセットマネジメント部門は資産を管理・運用することが仕事 であるため、バイサイドに位置付けられます。
実際、アセットマネジメントのファンドマネージャー(運用担当)が、証券会社のマーケッツに株・債券注文して売り買いするといったこともあるため、セルサイドとバイサイドの関係がはっきりしています。
各部門の働き方について
ここまで各部門の紹介をしてきましたが、やはりIBDは最も人気の部署であり、これをお読みの方も「投資銀行部門の対策はしてきたものの他部署のことはよくわからない」という方もまだいらっしゃると思います。
しかし、 本当にすべての学生にとって投資銀行部門が最適なファーストキャリアなのでしょうか? もちろんそんなことはないはずです。それぞれの職種の業務内容や求められる特性、働き方の実態は大きく異なるため、自己分析をした上で自分に合う部門をよく検討する必要があります。
ここからは、各部門の働き方について、更に詳しく触れていきます。
投資銀行部門(IBD)の働き方
IBDが担当する業務は、平たく言うと「財務の専門性を武器にして企業の成長をサポートする」というものです。具体的には、
a. 企業の株式・債券発行による資金調達支援
b. M&Aアドバイザリー業務
を行い、その手数料で収益をあげています。
基本的に激務であり、 終業時間は19時のこともあれば0時 を簡単に過ぎる日もあるなど、ジュニアバンカーのうちは予測がつかないことが大半です。DCMやECMを担当しているのか、M&Aの業務についているのかなど、IBD内の部門間でも差が見られるようです。しかしながら、筆者が就活中にお話したシニア層によると「最近は働き方改革の影響もあり、リーマンショック以前の環境からは根本的に変わった」とのことです。
マーケッツの働き方
マーケッツ部門は銀行や生命保険などをはじめとする機関投資家を顧客に持ち、彼ら債券・株式による資産運用のサポート(売買の執行や投資情報の提供など)をすることで収益を上げています。
GMについては「フロー」の商品を扱う仕事なのか、「ノンフロー」の商品を扱う仕事なのかで大きく働き方が変わります。
「フロー」の商品とは、市場で流通量が多く、比較的シンプルな債券や株式のことです。マーケットに出回っている商品の売買注文を場中に捌く仕事が多いことから、東京時間が始まる午前9時にはスタンバイ完了している必要があるため、フローのセールスやトレーダーは比較的朝の始業時間が早い傾向にあります。その分、ロンドン市場がオープンする夕方にはサクッと切り上げ、飲みに出かけるという人も多いようです。
それに対し、複雑なオーダーメイドの商品を扱うのが「ノンフロー」の仕事です。案件ごとに仕事が進むため、数ヶ月単位のスパンになることもあり、比較的朝はゆったりと出社している印象があります。その点ではIBDやアセットマネジメントの部門と似ているかもしれません。しかし、納期が近くなると夜中まで働くケースも出てくると言われています。
また、基本的に 「株」を扱うデスクは「債券」のデスクと比べて始業が早い 傾向にあります。
アセットマネジメントの働き方
アセットマネジメント部門では『顧客の“資産”の管理を行い、その対価としてfee(報酬)を受け取る』ビジネス(ストックビジネス)を行っています。
上で述べた通り、AMの仕事はバイサイドの「運用業界」に属する部門なので、営業など顧客都合に左右されるケースを除いて 比較的ホワイト だとされています。営業職の業務内容はセルサイドの営業とも似た部分も多く、バイサイドとセルサイドを行き来するようなキャリアの人もいるようです。
また、外資系であっても日本法人の場合顧客は日本企業であったりすることも多く、英語のレベルはばらつきがあります。
リサーチの働き方
リサーチの仕事は、クライアントである投資家に対して投資のアイディアを提供してトレーディングを促すことです。基本的にフロント職ほど激務にならない傾向にあり、残業も比較的少ないようです。ただし、四半期ごとの決算が集中する時期など、扱う商品の特性によって季節的な変動はあります。特に リサーチのアナリストは「個人ゲーム」の傾向が強く、所属する分野・業界によって働き方はかなり変わってくる ようです。
オペレーションの働き方
オペレーションの主な業務は担当プロダクトによっても異なりますが、トレーダーやセールスが受/発注したディール決済や、セールスが顧客に提示するタームシートの作成・チェックが中心です。フロントが獲得してきた案件のサポートを担当することになるため、仕事中は数字のミスが許されない・膨大な作業を淡々とこなすタフな仕事ではあるものの、夜中まで働くようなことはほとんどないようです。英語力に自信がある人なら「ホワイト高給」の実現も夢ではない環境だと言えます。
どの部門を選ぶべきか
以上を踏まえ、投資銀行のどの部門を目指すべきかを考えていきたいと思います。
働き方で選ぶ
残念ながら投資銀行は基本的にハードワークなため 「毎日定時で上がりたい」という願望はほとんど叶いません。
しかし、バックオフィス勤務であればある程度は叶えられるかもしれません。外資系の会社であればなおさら給料の面で恩恵を受けられますし、プライベートを充実させたいという方はオペレーションズが選択肢になりそうです。ただし、業務の性質上、海外の本社・支社とのやりとりが多くなるため、海外大卒レベルの英語力が求められます。
一方でフロントオフィス勤務を選ぶ場合「仕事が趣味です」と言えることが少なくとも若手のうちは最低条件になるかもしれません。
キャリアで選ぶ
IBDへ行く人が多い理由の一つに、 転職先の豊富さ が挙げられます。PEファンドをはじめとする金融関連の専門職種はもちろん、様々な事業会社の経営にファイナンスの側面から携わることができ、かつファーストキャリアのネームバリューを活かすことができるからです。
それに比べるとGMやAMは業務上金融商品に特化した職種であるため、IBDに比べるとやや選択肢は狭まりますが、とはいえPEファンドや日系大手など多様な実例があります。また若手時代にハードワークして高給を稼ぎ、一定の資産を築いたところでセカンドキャリアに移ったり、アーリーリタイアして自由に暮らすという人はどの部門にも存在します。
学問の専攻で選ぶ
まず大前提として、投資銀行にはあらゆる専攻の人を受け入れる土壌が備わっていますし、 実際に働かれている方々も金融に関わる勉強をしてきた人とは限りません。
しかし、ある程度は専攻している学問が職種ごとの適性に影響し、選抜の際に有利に働くということには注意しましょう。特に最近ではデジタル化の潮流に伴い、 プログラミングに精通している人材がテクノロジー部門(ミドル・バック)に限らず投資銀行全般で重宝されている ようです。
他にも、数学に強い人はGMのトレーダー、会計の知識が豊富な人はIB、エクセル等のオフィスソフトが使いこなせる人はオペレーションズの採用で有利に働きます。これらは実際に就活を終えた内定者が取り組むトレーニングの取得資格にも繋がるため、常に即戦力を求めている投資銀行らしい文化が反映されていると言えます。
自分に合った部門を考えることが将来のQOLに繋がる
投資銀行は多くの就活生にとって憧れの企業であり、華々しいキャリアプランを夢見てハイスペックな学生が集まってきます。
しかし「想像以上の激務についていけない」「自分のイメージしていた『金融』『投資銀行』と違う」「専門性や特性とのミスマッチ」などの理由で、 残念ながら入社後にミスマッチを感じる人が多いことも事実 です。
そのような悲劇を避けるためにも、就活の段階で果たして自分がそもそも投資銀行に向いているのか、そしてどの部門で活躍することを目指しているのかをよく考える必要があると筆者は強く思います。みなさんも外資就活のコラムを通じて業界研究・自己分析を進めていきましょう!
★26卒速報★外資系投資銀行・外資系資産運用会社志望の人いますー?
会員登録すると
このコラムを保存して
いつでも見返せます
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
この記事を友達に教える