外資・日系トップ企業を目指す学生のための就職活動サイト「外資就活ドットコム」

【お知らせ】 現在Internet Explorerにおいて、一部機能が正常に表示されない不具合が発生しております。
ご利用中の皆様にはご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。現在復旧に向けて対応中でございます。
※他ブラウザ、アプリにおいては正常に表示されております。

アセットマネジメントとは? 資産運用会社やヘッジファンドの業務内容・役割&信託銀行との違いを解説!

会員登録するとこのコラムを保存して、いつでも見返せます

こんにちは。外資就活ドットコム 金融チームです。

皆さんは、アセットマネジメント会社や外資系投資銀行内のアセットマネジメント部門をご存知でしょうか。

「まったり、高給」
そこまで激務ではないけども給料はそれなりに高いと話題の業界・部門です。

今回のコラムでは、アセットマネジメント会社やアセットマネジメント部門が具体的に何を行っているのかを紹介していきたいと思います。

プロの投資家としての資産運用会社

資産運用会社またはアセットマネジメント会社とは、プロの投資家として人びとからお金を預かって投資を行っている会社です。

日本国内では投資家というと個人投資家を思い浮かべる方が多いかもしれません。

しかし、実際に運用されている資産の大部分は「機関投資家」と呼ばれる資産運用会社が保有しています。

資産運用会社というプロの投資家はおおまかに「資金を適切に分配する役割」「投資を代行する役割」の2点を果たしています。
それぞれ確認していきましょう。

資金を適切に分配する役割

「事業を見る目」を持ったプロの投資家の存在は、適切に資金を循環させて経済を発展させるために欠かせない存在です。

最先端のビジネスを行っている会社や専門的な事業内容の会社の場合は、優れたビジネスを行っていたとしても個人投資家からは良さを分かってもらえないかもしれません。

優れた事業と優秀な従業員を持つ会社が資金不足のために事業を行えないとしたら、それは社会全体にとって非常に惜しいことです。

一方で、資産運用会社は専門的な事業調査を行えるアナリストを擁していますから、難解なビジネスを行っている会社であっても優れた事業であれば資金を供給することができます。

直接金融を支援する投資銀行が株式や債券を引き受けることができるのも、合理的に投資をおこなうプロの投資家がいてこそだといえます。

投資を代行する役割

資産運用会社には投資の意思決定ができないために投資を行えていない人たちに対して、投資を代行する役割もあります。

投資することは容易なことではありません。専門的で事業内容がわからないという状況でなくとも、投資先や投資額を決めてスムーズに投資をできる投資家は限られているでしょう。

この役割を担う会社があることによって、投資をためらっていた人びとの余剰資金が市場に流入して、より一層活発に企業活動が行われるようになるのです。

資産運用会社の業務

資産運用会社のフロント・ミドル部門には、主に運用部門・営業部門・調査部門などが存在しています。

運用部門:社員は「ポートフォリオ・マネジャー」と呼ばれる投資責任者として、投資先選定や運用の指示を出します。

営業部門:販売会社(リテール顧客を有する証券会社や銀行など)を相手とする「投資信託営業」と、機関投資家(年金基金・銀行・保険会社)などを相手とする「機関投資家営業」を行っています。

調査部門:社員は投資先選定に繋がる情報を社内レポートにまとめており、一般的に「バイサイド・アナリスト」と呼ばれます。この「バイサイド・アナリスト」には、証券会社調査部門などセルサイドからの転職者も結構多いようです。

信託銀行との違い

資産運用会社にはさまざまあります。

三菱UFJ信託銀行、みずほ信託銀行、SMBC信託銀行、三井住友信託銀行などの信託銀行も、広義の意味で資産運用業務を営んでいます。

しかし、こうした信託銀行は、以下のような狭義の資産運用会社とは区別されます。
日系資産運用会社:野村アセットマネジメント、三井住友DSアセットマネジメント、アセットマネジメントOne、東京海上アセットマネジメントなど
外資系資産運用会社:ブラックロック、フィデリティ、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント、J.P. モルガン・アセット・マネジメントなど

どのように違うのでしょうか。

資産運用における役割の違い

資産運用会社(アセットマネジメント会社など)の運用部門と、信託銀行の運用関連部門とでは、以下のように担う役割が異なります。

資産運用会社(アセットマネジメント会社など)の運用部門:まず、投資信託の企画・商品開発に他の担当部門と共に関与します。実際に運用を開始してからは、投資信託委託会社(運用会社)という立場で投資先を選定し、受託会社(管理会社)に売買などの運用を指示します。

信託銀行の運用関連部門:基本的には、受託会社(管理会社)という立場で運用資産を管理し、投資信託委託会社(運用会社)の運用指示の基づいた実際の売買を行います。また、一部には信託銀行が運用商品を自社開発するケースもあり、そうした運用商品については自ら運用意思決定を行うこともあるようです。

つまり、信託銀行が自社運用している一部商品を除いては、アセットマネジメント会社などが運用の指示を出し、それに従って信託銀行が実際の売買を執行するという形です。

また、信託銀行は資産運用業務だけでなく、実際にお金を保管する信託業務や通常の銀行と同じような融資事業やカード事業も行っています。

業務スタイル・運用スタイルと社風

信託銀行や資産運用会社(アセットマネジメントやヘッジファンド)の社風を比較すると、ヘッジファンド > アセットマネジメント > 信託銀行といった順でアグレッシブであると言われています。

これには、以下の2つの理由があります。
➀業務スタイルの違い
信託銀行は、一部の自社運用商品を除いて受託会社(管理会社)としての業務が多いです。
そのため、アセットマネジメントとヘッジファンドなど実際に投資意思決定を行う投資信託委託会社(運用会社)と比較すると、穏やかな雰囲気があります。

➁投資スタイルの違い
・信託銀行が実際に運用意思決定を行う自社運用商品では、低リスクでバイアンドホールドに近い長期安定運用が目指されることが多いです。これは、こうした運用商品が顧客(年金基金など)のポートフォリオのうちローリスクの部分を構成することが多いためです。
・一方で、資産運用会社の中でも一般的なアセットマネジメントは、長期安定運用を前提とするものの多少リスクのある運用スタイルです。
・更に、資産運用会社の中でもヘッジファンドなどは、ロングショート戦略などを駆使した比較的リスクの高い運用を行います。これは、ヘッジファンドが顧客(年金基金や富裕層など)のポートフォリオやファンド・オブ・ファンズなどの金融商品のうちハイリスク・ハイリターンの部分を構成することが多いためです。

こうした運用スタイルの違いから、信託銀行やアセットマネジメントには比較的安定志向な人が多いようですが、ハイリスク・ハイリターンを目指すヘッジファンドなどでは運用者自身もリスクをとって稼ぎたいと考える人たちが多くいます。

実際、中間に位置するといえる資産運用会社のあるファンドマネージャーは「ヘッジファンドはアグレッシブな人が多くて、信託銀行はのんびりとした穏やかな人が多い。資産運用会社はその中間かな。」とおっしゃっていました。(一方、近年は業界的に信託銀行も忙しくなっているという話もあります。)

業務内容や運用スタイルによって上記のように社風などは異なりますから、自分に合った環境を志すと良いのかもしれません。

キャリアの違い

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。

パスワードを忘れた場合はこちら


このページを閲覧した人が見ているページ

募集情報

{{r.GsRecruitingItemType.name}} {{r.GsRecruitingItem.target_year | targetYearLabel}} {{label.short_name}}

{{r.GsRecruitingItem.name}}

{{r.GsRecruitingItem.description}}

{{s.entry_end_date}} ({{s.entry_end_day_of_week}}) {{s.entry_end_time}} {{s.apply_method_label}}

{{s.name}}

日程: {{s.event_date}}

場所: {{' ' + s.place}}


外資就活ドットコムに会員登録すると、様々な就職支援サービスをご利用いただけます。現在、会員の約7割が東大・京大・慶応・早稲田・東工大・一橋大などの上位校の学生です

新規会員登録
このページを閲覧した人が見ているコラム

会員限定コンテンツ多数!

無料会員登録はこちら