はじめに
外資就活ドットコムの読者の方々には何らかの形で学生団体に所属されていたり、自分自身が運営者として関わっていらっしゃる方もいらっしゃるかと思います。
学生生活の中で、打ち込むべきことを見つけられたのは大変素晴らしいことです。ただし、「意外と知られていない就活生6つのタイプ別内定獲得法」で取り上げられているように、その経験を上手くアピールできず空回りしている方が少なからずいます。
今回はより具体的に選考での注意すべきポイントなどを述べていきたいと思います。
学生団体症候群に陥ってませんか?
ある採用コンサルタントの方がおっしゃっていたのですが、学生団体に所属している方が犯しがちな失敗を、「学生団体症候群」と呼んでおり、以下のように類型化できるそうです。
- 話が長い
- 自分の話では無く団体の話に終始する
- 語彙が貧弱で話が具体的でない
- 人の話を聞かない
特に上記の傾向が顕著に出るのは、就職活動において動き出しが遅く、情報収集と選考経験が不足している学生だ、と聞きました。この症状を発症している学生は、自分の経験に自信があるために問題に気がつかず、改善のキッカケが掴めないまま選考が長期化していくそうです。
彼/彼女らの問題は3つです。
...会員登録して全ての内容を見る
続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。