会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
英語ができない状態で入社し、Googleのトップエンジニアへ
転職希望者と求人を行う企業の双方が同一のテストを受け、その結果に基づき性質・価値観・人柄などの部分によってマッチングを図るという転職マッチングプラットフォーム『mitsucari (ミツカリ)』。
このサービスをCTOとして作り上げたのが井上真大氏です。 井上氏は京都大学を卒業後に新卒でGoogle米国本社に入社し、 たった数年のうちに上位数%のエンジニアとして評価され社内賞を受賞しました。 Google退社後は、表氏(ミライセルフCEO)とともにシリコンバレーで起業し、技術の責任者として最先端のマッチングプラットフォームを構築しています。
しかし、Google入社当時、彼は英語ができませんでした。 英語ができない状態からGoogleに入社し、その後トップエンジニアに至るまでの道程は、いったいどのようなものだったのでしょうか。
Googleへの入社を志している方、キャリアを通して大きな成長を遂げたいと考えている方にとって大変参考になるインタビューになっています。
ぜひご一読ください。
コミュニティ詳細を見る
・“普通の人”がGoogleのソフトウェアエンジニアになるには?採用ステップ、入社面接、評価ポイント、対策まとめ
・ソフトウェアエンジニア職志望のための面接過去問まとめ-技術面接編-
・ソフトウェアエンジニア職志望のための面接過去問まとめ-一般面接編-
【Googleのインターンに関するコラム】
・【STEP教育コース】Googleのインターン体験談①「プログラミング初心者もいるし、色んな大学から参加してほしい」
・【STEPインターン】Googleのインターン体験談②「社員同様フルコミットで働けて、熱量を体感する絶好の機会」
突然のアメリカ勤務
―井上さんは学生時代、どんな生活を送っていたのでしょう?
Googleに入社する人には、プログラミングやアルゴリズムのコンテストに学生時代から参加しているようなタイプの方が多いのですが、僕は取り立てて特別なことは何もしていない、いたって普通の大学生でした。
―就活は、最初からエンジニア志望だったのですか?
いえ、最初は 官僚 になろうと考えていました。
僕は「自分がここまで成長できたのは教育があったおかげだ」と思っているので、教育を与えてくれたこの国に対して、強い感謝の気持ちを持っています。だから就活を始めた当初から、「 自分の能力を国のために活かせる仕事に就きたい 」と思っていました。
ですが、官僚という職業について自分で調べ、実際に官僚の方に会ってお話しさせていただくうち、せっかく自分の能力を活かして働いても、純粋な能力や業務以外の部分で、出世の判断をされてしまう場合もあると知りました。「理不尽なことが何より嫌いな僕にとって、それはきっと耐えられないな」と感じ、官僚になるという選択肢は無くなりました。
次に考えたのは、 戦略コンサルタント です。説明会などでも「頭を使う業界である」との言葉をよく耳にし、頭を使って考えることも好きだったので「これは自分に向いてるかもしれない」と思ったのです。そこで、夏インターンでは外資系コンサルティングファーム全社に応募しました。
それと同時に、モルガンスタンレー証券やゴールドマン・サックス証券などの外資系投資銀行にも応募しました。以前から「稼げるしすごく優秀な人ばかりだ」という話を聞いていて、どんな業界なのかとても気になっていたからです。 結果的に戦略コンサルはすべて落ちてしまいましたが、モルスタとGSは合格しました。これを機に、「 もしかして自分はコンサルよりも、金融の方が向いているのかな? 」と思うようになりました。
―合格した2社以外で、インターンに参加した企業はありましたか?
外銀2社以外では Google Japan 、そして GREE のインターンにも受かっていたので、「とにかく受かったところには全部行こう」と決め、最終的に4社のインターンへ参加しました。
モルガン・スタンレー証券では証券トレーダーのインターンに参加したのですが、このインターンがすごく面白かったです。机に並んだ膨大な数のディスプレイそれぞれに表示されているグラフがめまぐるしく動き続ける中、みんなの叫び声が常に飛び交っている……とにかくものすごい熱気に溢れた職場でした。それからは、証券会社のトレーダーになりたいと思うようになっていました。
ちなみにミライセルフのCEOである表さん(表 孝憲氏)との出会いは、このインターンの選考で、彼が面接官として僕の採用を担当してくれたことがきっかけなんですよ。
―それは運命的な話ですね……!
まさか数年後に一緒に起業するとは、その時は夢にも思いませんでした。
モルガン・スタンレー証券でのインターンの後に参加したゴールドマン・サックスのインターンを終えてすぐに、Google Japanでのインターンが始まりました。こちらは金融機関のインターンとは違い、 極めて自由で、何でも与えられているような環境でした。 僕のプロジェクトが当時たまたま落ち着いた状況だったこともあり、インターン自体もそれほど忙しくはなく、社内で卓球やゲームをするなど、きわめて快適に過ごせる内容でした。
そのインターン終了後に内定をいただいたのですが、最終的に入社するかどうかは、まだ迷っていました。ですが、それから少しして、人事の方から突然,
「海外で働くことに興味はありますか?」
という内容のメールが来たんです。
もともと海外への興味は持っていたので、「強く強く興味があります」と返信したところ、そこからは急展開でした。すぐに本社から電話がきて、突然「今から面接する」と言われ、そのまま電話面接を受けました。
―しかし、当時はまだあまり英語も得意ではなかったのですよね?
その通りです。ですので、自分が話せる精一杯の英語で、「自分がいかに優秀で、Googleがいかに自分を採用するべきか」といった内容をひたすら話しました(笑)。
最初は「海外」がまさか米国の本社だとは思っていなかったのですが、結果的に本社勤務という話だったので、「それなら」ということで、最終的に内定を受諾しました。それまでも興味を持っていた「海外で働く」ということが叶うなら、という気持ちもありました。
英語が話せず仕事ゼロ。半年間、ひたすら独学でコードを読む毎日
―そんな想いを抱きつつ、2012年にGoogleへ入社されたわけですね。
ビザの関係で入社が遅れて10月入社になったので、大学が終わってから半年間ほど、モラトリアム的な期間がありました。「半年もあれば少しは英語も勉強するかな?」と自分に期待してみたりもしたのですが、結局ずっと遊んで勉強せず、まったく話せない状態のまま入社してしまいました。
―入社時点での英語力はどの程度だったのでしょう?
...
会員登録して全ての内容を見る
続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。
この記事を友達に教える