【STEP教育コース】Googleのインターン体験記①「プログラミング初心者もいるし、色んな大学から参加してほしい」

【STEP教育コース】Googleのインターン体験記①「プログラミング初心者もいるし、色んな大学から参加してほしい」

2024/05/15

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます


Googleが主催する「STEP プログラム」(Student Training in Engineering Program)は、ソフトウェアエンジニア志望の女性学生向け人材養成プログラムです。STEPプログラムには、プログラミング初心者向けの「STEP教育コース」と、インターンシップを通してGoogleの業務に取り組む「STEPインターン」があり、それぞれ参加者に求められるレベルと、内容が異なります。今回は「STEPプログラム」両方に参加されたAさんに、主に「STEP教育コース」の体験談をお聞きしました。【北川直樹】

〈Profile〉
Aさん(仮名)
東京大学 工学系研究科 修士課程1年。
大学入学後にプログラミングを始める。R、Pythonの学習からはじめ、現在はC++を研究で使用している。ハードウェアとソフトウェア両方の開発経験がある。就職先は、GoogleなどのBigTechをはじめ、日系企業や戦略コンサルなども検討している。

 

Google STEP教育コース|問われるのは、プログラミングの基礎力

——GoogleのSTEPプログラムに応募しようと思ったきっかけを教えてください。

A:学校にSTEPの広告が出ていたのと、授業にGoogleの社員が来て宣伝していたことがきっかけです。オンラインオフィスツアーもやってくれたためGoogleでインターンするイメージが持てて、自分もそれを経験してみたいと思いました。

——そのとき、プログラミング経験はどの程度ありましたか。

A:私は学部1、2年でプログラミングの基礎の授業を受けていて、RとPythonを使っていました。その後は3年でC言語とアルゴリズムを学びました。

4年でデータ解析系の研究室に入ってからは、C++を使っていました。あとは学内のハッカソンに数回参加したことがありますが、プログラミングや開発経験が豊富だったわけではありません。

——Googleのインターンということで、参加に際して心理的ハードルはありませんでしたか。

A:周りの先輩や友達で参加している人が多かったので、全くなかったです。参加してからわかったのですが、そもそも理系の女子が少ないのに加えて、Googleという名前に気圧されてしまって受ける人が少ないようです。これは、Googleの人も残念がっていました。

——「STEP教育コース」の選考は、どんな流れでしたか。

A:書類選考のあとにコーディングテストがありました。書類については決まったフォーマットは無く、募集要件を満たしているかの確認をされる感じでした。プログラミングの授業を2〜3個とっていて、専攻が情報系かどうかなどです。2週間程度で通過の連絡が来て、コーディングテストに進みました。

——コーディングテストのおおまかな形式と、難度の所感を聞かせてください。

A:オンラインツールを使って問題を解きました。問題は3問くらいで、制限時間は60分程度だったと思います。学部1年のときに受けていたPythonの基礎授業よりはやや難しいくらいの感じで、LeetCodeの「Easy」の全範囲から出るようなイメージです。

問題は「文字列が複数個ある中で、共通するものを抽出しなさい」というような種類のものでした。

——基礎を問われる内容なのですね。

A:そうですね。基本的にはアルゴリズムを問う問題なので、その知識は必要ですが、もしなかったとしても地頭が良ければ対応できるような内容だと感じました。

Googleだから特別だという感じではなく、一般的に他の企業でも行われているコーディングテストと同じようなものです。

Google STEP教育コース|毎週講義を受け、課題に対してメンターがフィードバックをくれる

——教育コースはどんな内容でしたか。

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。

この記事を友達に教える