笑ったら落ちる?面接で絶対やってはいけないこととは。就活のNGフラグ9選

笑ったら落ちる?面接で絶対やってはいけないこととは。就活のNGフラグ9選

2024/09/08

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

アイキャッチ画像

エントリーシートと試験を通過して、いざ面接。しかし、就活の魔物は面接に棲んでいます。
何次にも渡る厳しい評価プロセスは、生半可な準備でとうてい乗りきることはできません。 試行錯誤の繰り返しを経て、ようやく満足いく面接ができる ようになっていきます。

しかしそんな厳しい生存競争の場には、戦う前から既に「負け」が確定してしまう、絶対にやってはいけないことが存在します。
今回の記事のテーマは「少なくとも、バトルステージには上がろう」です。受け答えの筋は通ってますか?リアクションは相手を不快にさせるものではないですか?志望動機やガクチカを練り上げるその前に、自分が当てはまっていないかをチェックしてみてください。

マナーの基本から最後の逆質問まで。面接NGアクション集

①話に一貫性が無い

面接では、提出したエントリーシートにあった質問と同じ質問を、また聞かれることが多いです。

ここでよくある失敗が、「エントリーシートと全く同じ内容を話してもいいのだろうか…」と不安になって内容を変えてしまうというものです。

一般的に、 面接でエントリーシートと同じ内容を伝えることは特に問題ない とされています。

企業の採用担当者は応募者の受け答えに対し、エントリーシートの内容と合致しているかどうかをチェックしています。

エントリーシートに記載されている内容と受け答え内容が大きくかけ離れている場合、「志望動機が曖昧だ」「自己分析が十分でない」と思われてしまうかもしれません。

また自己PRに関しても同様で、エントリーシートに書いている内容と異なる回答をした場合、「自分をしっかりとまだ理解していない」と判断されてしまうでしょう。

面接では、エントリーシートの内容と話している内容との整合性が大切です。自信を持ってエントリーシートに書いたことを伝えましょう。

また、コンサルや投資銀行の人特有なのか、それとも社会人の習性なのかは分かりませんが、とりあえず話し始めに「○○に必要なことは3つあります」というように「3」という数を強調されることが多い気がします。

それを形だけ真似ているのか、それとも数が数えられないのかは分かりませんが、 「私が頑張ってきたことは3つあります」と切り出しているのに、話し終わると2つしかない、という方をしばしば見かけます。

面接官側からすると、「残り1つはなんなんだよ!」とヤキモキします。 自分の話の構成はしっかりとチェック しておきましょう。

②姿勢・格好が悪い

姿勢が悪い状態で受け答えをすると、その時点で評価は大きく下がります。背筋を伸ばすとか、足を組まないとかそういう普通のことができるだけで、意外と第一印象は変わるものです。

また、意外な落とし穴となるのがオンライン面接。 カメラの角度や画像の明るさは事前にチェック しておきましょう。
ベンチャー企業やソフトウェアエンジニア職など、自由度の高い社風の企業でも 最低限の清潔感がある身嗜み は心がけるようにしましょう。

③質問や会話に対する反応が過剰である

ボディーランゲージはコミュニケーションにおいて重要です。
相手の話に感心してうなずき、身を乗り出すと、相手も自分の話を真剣に聞いてくれていると好意的な感情を抱きます。

しかし、ものには程度があります。 あまりにも大袈裟なリアクションをされると、相手は戸惑い、場合によっては「我々をバカにしているのか?」という不快感すら覚えます。

また「不自然なほどに笑顔が崩れない」「自分の発言に自分で笑う」など、 芝居がかった不自然なリアクションもNG です。あらかじめ模擬面接などで場数を積み、率直なフィードバックをもらいましょう。

④質問や会話に対する反応が過小である

「リアクション芸人か……?」という人も困りますが、 「サイボーグか……?」 という人も面接官を困らせます。

どんな話を振っても無表情、リアクションも無し。ただ淡々と自己PRをし、志望動機を語り、学生時代に力を入れたことを語り……というタイプです。
面接官の側からしてみれば、まさに一刻も早く終わらせたい「逆」圧迫面接。「一緒に働きたい」と思ってもらえる望みは薄れるでしょう。

緊張で無表情になってしまうタイプの人は、なるべく 様々な企業にエントリーし、場数を踏んで慣れる ことをお勧めします。

⑤「できない、分からない」と言う否定語が出る

学生のうちから社会や企業で通用するスキルを持っている人は滅多にいません。企業側も、もちろんそれを織り込み済みで「やりたいこと」を聞いてきますが、そこで馬鹿正直に「今現在そのような業務をやる自信はありませんが~」なんて言ったらまず落とされます。

この厳しい経済情勢の中、企業側があえて就労歴の無い学生を採用するのは、やはり

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。