1.エンジニア採用について
昨今のWEBサービスの発達により、金融・購買・人事に至るまで、世の中はシステムに支えられています。また、Google、Apple、Microsoft、Facebookなど、グローバル展開するITサービスの発達に合わせ、優秀なエンジニアは引く手数多。
しかし内定者が非常に少ないことに加え、国内では、東大や京大、情報系の大学院や奈良先端技術大学院大学といった専門系大学院にしか情報が回らないなどもあり、選考に進むのは容易ではありません。
さらに、他の職種のように「経験不問」というわけにはいかず、選考の時点で高度なプログラミング能力や経験を求められるのが、『外資系IT企業でのエンジニア職』というキャリアです。(ちなみに欧米企業の多くは学歴主義であるため、中でも情報系の学位・修士、あるいは博士号を持っている学生は大変重宝されます。)
今後、エンジニア職への需要はますます膨らんでいくでしょう。
最先端テクノロジーを自ら生み出していくエキサイティングな現場で、自分のスキルを発揮していくというキャリアパスに少しでも興味がある方へ、今回はトップIT企業にエンジニアとして新卒入社するための方法をご紹介したいと思います。
-
GAFMA企業にソフトウェアエンジニアとして就職する方法
難関外資系企業の1つ、グローバルIT企業に入社するためには こんにちは、外資就活 コラムチームです! 皆さんは難関外資系企業といえば、まずどのような企業を連想するでしょうか。例えば戦略コンサルや投資...続きを読む -
【文系IT志望必見】「プログラミングやったほうがいいかも」と思っている学生に捧げる、未経験からエン...
文系学生もプログラミングをやっておくべき? IT化がさまざまな分野・業界に浸透し、いずれAIが人間の仕事を奪っていくだろうとも囁かれる昨今、コンピュータを操れる者のみが生き残ることができる、などとも言...続きを読む -
エンジニア志望者必読!独学プログラマーが選ぶ名技術書10選【必読の名著10選 vol.02】
はじめに 本から得られる知識や情報は、さまざまな人の話を聞くことや実体験から得る学びと同様に、私達の世界を広げてくれます。外資就活ドットコムでは【必読の名著10選】シリーズとして、現役社会人がさまざ...続きを読む
2.エンジニアインタビュー
-
総合商社を蹴ってベンチャー!?日系選考で感じた違和感と「選んだ選択肢を正解にする」冒険のススメ
はじめに 内定を獲得したけど、本当にこの道でいいのだろうか、もっとプライベートを重視するべきだったか、もっといろいろとチャレンジするべきだったか……などと内定ブルーに陥り、卒業を間近に控えた頃、あら...続きを読む -
大学院か就職か?私が院に行かず学部卒でエンジニアになった理由
はじめに 「理系であれば大学院を修了してあたりまえ」、そんな構図が少しずつ崩れようとしているようです。投資銀行・コンサルティングファームであれば、研究内容自体が業務推進に役立つといったことはほぼな...続きを読む -
「アップルに直接電話して、採用してもらった」-Apple本社で働く日本人エンジニアにインタビュー【前編】
外資系大企業の黎明期に入社した日本人 時代の最先端を走るテクノロジー企業の多くが集まる、アメリカのシリコンバレー。わずか10年前には、形もなかったベンチャー企業があっという間に世界的な有名企業になる...続きを読む -
自ら勝ち馬を作る気概で就職せよ-アップル本社で働く日本人エンジニアにインタビュー【後編】
Appleの日本人エンジニアにインタビュー 米国シリコンバレーに本社を構える多国籍企業、Apple。その本社で働く日本人エンジニアへのインタビュー第2弾をお送りします。 第1弾はこちら→ グローバルで活躍す...続きを読む - h
就活で採用されるために必要なたった1つのこと -アップル本社社員インタビュー
はじめに このたび、外資就活はApple本社内で、4名のアップル本社社員の方々へのインタビューを行うという貴重な機会を得ました。 インタビューを行ったapple本社は、まるで大学のキャンパスのように広く美...続きを読む