アビームコンサルティングのインターン・本選考のES・選考体験記一覧

アビームコンサルティングのロゴ
総合コンサル
アビームコンサルティング の本選考、インターンシップ選考で内定もしくは最終面接まで進んだ方からいただいた非常に信頼度が高い情報をまとめております。学生時代頑張ったことや志望動機などエントリーシートの書き方をはじめとした、Webテスト・適性検査の形式やGD(グループディスカッション)の問題、面接の質問と受け答え、フェルミ推定・ケース面接の心構えや解答などを掲載しております。さらに企業説明会やOB訪問、リクルーター面談で内定者が社員の方に伺った内容も多数記載しています。ぜひ、企業研究や自己分析にお役立てください。
AI選考対策
絞り込む
本選考
26卒
内定
NEW
テクノロジーコンサルタント
コンサルタント
2025/05/28
モチベーションが下がるのはどういう場面か、その対策はという質問である。コンサルタント業務ではそういった状況に陥ることがあるとのことで、問われていたと思う。
エントリーシート
26卒
内定
NEW
戦略コンサルタント
コンサルタント
2025/05/23
〇〇〇人規模の〇〇イベントを運営したことだ。私は幼い頃から〇〇〇に取り組んでおり、大学入学後、〇つある内の1つの〇〇〇サークルに参加した。その活動の中で〇〇〇の〇〇戦に参加する機会があったが、大差で敗北するという経験をした。この経験をきっかけに、自大学内のサークル間でのつながりが弱く、技術を磨く場や、競争が不足していることを課題として捉えた。この課題解決に向けて、〇サークル合同のイベントを企画した。このイベントの目的をサークル間の技術共有と競争による、全体的なレベルの向上とし、主に2つの施策を講じた。まず、各サークルを代表する〇〇〇を講師として招き、〇サークル合同の作品制作を行った。これにより、サークル間での交流を増大し、技術の共有を実現した。またサークル対抗、学年対抗の〇〇バトルを行い、サークル間で切磋琢磨する環境を提供した。イベントの結果として〇〇〇人程度の参加者が集まり、成功を収めた。〇〇〇開催後も定期的な練習会の開催、〇〇イベントの開催などを通して、実力向上を図った。その結果、〇〇〇の大学〇〇〇や次の年の〇〇戦で勝利を収めた。
本選考
26卒
最終落ち
公共経営コンサルタント
コンサルタント
2025/05/01
公共領域で関心あるテーマは何か。 (ゼミでの研究内容に対して)その研究の面白さを私にもわかるように話してください。
本選考
26卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2025/05/01
アビームのコンサルタントになったら、どのような業務に取り組みたいか。 ガクチカに対して、なぜそれを始めようと思ったのか、一番最初のきっかけについて。
top banner
エントリーシート
26卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2025/04/30
長期インターンでリーダーとしてメンバーの能力向上を促進させ、インターン生のみで一から案件を遂行する組織を作り上げるという目標を達成した。そこは〇〇会社であり、文系・理系問わず様々なインターン生が在籍していた。インターン生の人数増加に伴うマネジメントが求められ、私はチームリーダーとしてインターン生をまとめ上げる役割を担った。チーム結成時は、インターン生の属性が異なっていたため、業務の得意・不得意があり、属人化していた。そこで、組織の課題を見つけるために、私はチーム内で会議を定期的に開き、チームの意見を活発化させた。その結果、社員への質問が質問者だけの知識になってしまうという課題を発見した。それに対して、組織全体で質疑応答の内容を共有することに決め、ナレッジを蓄積・共有するスペースを作成した。具体的には、〇〇をすることで、ナレッジを蓄積・共有するスペースを作成した。その結果、インターン生の知識のムラがなくなり、属人化せずにインターン生のみで一から案件を遂行できるようになった。
エントリーシート
26卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2025/04/24
私がこれまでに成果を残した最も大きな経験は○○でのワーキングホリデーだ。私は海外の文化や生活を知りたいという好奇心から〇年間大学を休学し○○でワーキングホリデーを行った。現地のアルバイト先で働き始めた当初は英語力の不足から顧客や同僚からの信頼を得ることが困難であった。この課題を解決するために、私は2つの案を実行した。1つ目は常連のお客様〇〇名程度の名前といつも頼む〇〇〇〇を暗記したことだ。これは常連のお客様に特別感を演出することを目的として行っていた。2つ目は英語力の向上のために相手が会話で用いた表現の意味や使い方を確認し、自らも会話の中で用いることを心掛けたことだ。これら2つの方策に取り組むことで、顧客や同僚からの信頼を得るという成果を残すことができた。具体的には常連のお客様から私の名前を憶えてもらうことに成功し、同僚からは〇〇〇や商品の発注を任せてもらえるようになった。このように私は未知の分野に挑戦した際に生じた問題に対し、解決策を考え、実行し、成果を残すことができる。
エントリーシート
26卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2025/04/24
私がこれまでに成果を残した最も大きな経験は○○のワーキングホリデーだ。私は海外の文化や生活を知りたいという好奇心から〇年間大学を休学し○○でワーキングホリデーを行った。現地のアルバイト先で働き始めた当初は英語力の不足から顧客や同僚からの信頼を得ることが困難であった。この課題を解決するために、私は2つの案を実行した。1つ目は常連のお客様〇〇名程度の名前といつも頼むコ〇〇〇を暗記したことだ。これは常連のお客様に特別感を演出することを目的として行っていた。2つ目は英語力の向上のために相手が会話で用いた表現の意味や使い方を確認し、自らも会話の中で用いることを心掛けたことだ。これら2つの方策に取り組むことで、顧客や同僚からの信頼を得るという成果を残すことができた。具体的には常連のお客様から私の名前を憶えてもらうことに成功し、同僚からは〇〇や商品の発注を任せてもらえるようになった。このように私は未知の分野に挑戦した際に生じた問題に対し、解決策を考え、実行し、成果を残すことができる。
エントリーシート
26卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2025/04/24
サークルを立ち上げて、目標人数以上に規模を大きくしたことだ。私はコロナ禍でできなかったことに挑戦したかったこと、さらに地元〇〇なのに応援サークルがなかったことを背景に、〇〇〇〇〇〇サークルを同期の仲間で立ち上げた。私は広報担当に立候補し、メンバー〇〇名を目標にSNSを利用したPR活動を行った。当初から、2つの課題に直面した。知名度が上がらないため入会者が増えなかった点と、参加頻度が減って退会してしまう人が続出した点である。そこでこれらの課題を解決するため、前者については問題の根本が投稿を見てもらえていないことにあると考え、投稿時間に注目し、瞬間のSNS利用者数が経験的に多い試合中に投稿を増やすことで多くの学生に興味を持ってもらった。また後者については誰が参加していないのかわからないこと、サークルに残るメリットが弱いことに問題があると考え、メンバーの参加頻度を把握し、頻度が少ない人へ声掛けをしたり、サークルに残るメリットとして独自の〇〇や〇〇〇等の企画を担当の仲間と作ったりすることで退会者への対策とした。その結果メンバーは〇〇人を超え、メンバー流出も大幅に少なくなった。
エントリーシート
26卒
内定
データサイエンスコンサルタント
コンサルタント
2025/04/21
〇〇の〇〇〇としてアドバイザリー業務をしながら、アルバイトリーダーとして校舎運営を行い、新規〇〇者数を〇〇倍にした経験である。仕事内容は、〇〇の学習プランを立てること、〇〇者と相談してカリキュラムを決定することで、〇年生からはリーダーとして〇〇運営を任された。そこで、私の強みである周囲を巻き込むリーダーシップを活かし、アルバイト〇〇名全体の「当事者意識を持つ組織作り」に取り組んだ。当初、〇〇の新規参入により〇〇者数が減少傾向にあったにもかかわらず、この課題に対するアルバイトの危機意識が欠如していた。目標達成のためには、直接〇〇と関わるアルバイト一人ひとりの当事者意識の向上が必要不可欠であると考え、意思疎通を積極的に行う月1回のミーティングを設定した。ミーティングにより、現状理解と風通しの良い環境づくりが進み、〇〇全体で課題に取り組む意識が芽生えた。具体策として、〇〇生一人ひとりに対して〇〇制度を導入し、アルバイト全員が当事者意識を持って〇〇〇面談や報告電話など〇〇独自のサービスを提供することで、〇〇との差別化を図った。以上の策が功を奏し、リーダーとして上記の成果を出すことができた。
エントリーシート
25卒
最終落ち
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2025/04/16
私がこれまでに成果を残した最も大きな経験は大学時代に所属していた海外ボランティア団体での活動である。私はこの団体で〇〇〇を務めていた。この団体は〇〇の〇〇地域を支援しており、〇と〇に実際に現地に赴き活動している。しかし、コロナ禍で渡航も出来ず思うように活動ができないため、メンバーのモチベーションが日に日に下がっており、辞めていくメンバーも多数いた。同じ学年のメンバーも当初は〇〇名余りいたのが、気づけば〇人にまで減ってしまっていた。どうにかしてこの状況を改善しようと、これまでのミーティングの方法を変えたり、メンバー同士で交流する機会を増やしたりといった取り組みを行った。その結果一個下の学年は最初〇〇名から〇年後は〇〇名へとほとんどのメンバーが辞めることなく継続している。ボランティア団体として活動内容をより良くすることも重要だが、メンバーのモチベーションにも気を配るというのはとても大変だった。しかし、団体内部の状況を改善できたことは活動内容にも良い影響を与えている。
エントリーシート
26卒
最終落ち
テクノロジーコンサルタント
コンサルタント
2025/04/15
私が成果を残した最も大きな経験は、〇〇との共同研究である。私は新たな研究プロジェクトのリーダーとなり、研究室のメンバーと共同先〇〇の〇〇からなる〇〇名前後のチームをまとめる役割を担った。 研究が始まった段階でチームには、〇〇〇側と〇〇側において熱量と研究方針に差があるという課題があった。私を含めた〇〇〇側は、過去の研究事例を応用することで〇〇の課題を解決できるという自信があり意欲的であった。一方〇〇側は、この研究室の設備や技術で本当に自社の課題を解決できるのか懐疑的であるという様子であった。 私はこの状況を踏まえて、「〇〇側が懐疑的なのは、過去の研究事例に対して不明点が多いからだ。」と考え、過去の研究への理解度やどのような点が不明なのかをヒアリングして、研究への理解を深めるサポートを行った。 そのおかげで、〇〇側も安心して一緒に研究をしていきたいという考えに変わり、チームは共に進み始めることができた。最終的には無事研究を完了させ、〇〇年の〇〇月末に〇〇発表を行うことができた。この経験を通じて、チームでプロジェクトを行う際に重要な、相手の立場に立って考え行動する力が大幅に成長した。
エントリーシート
26卒
内定
AIコンサルタント
コンサルタント
2025/04/15
データサイエンスの力でクライアントのビジネス価値を最大化し、その過程で現代社会における自身の市場価値を高めたい。これを実現するために貴社を志望する理由は2点ある。 1点目は、総合コンサルティングファームとしてクライアントとの長期的なパートナーシップを重視している点である。私はコンサルタントとして単なる施策の提案に留まらず、クライアントと共にそれを実行させ、長期的な成果を導くプロセスに深く関与したいと考えている。貴社の掲げる「リアルパートナー」という経営理念は、この私の考えに強く共鳴しており、クライアントとの信頼関係を築きながら持続可能な価値を提供する姿勢に魅力を感じている。2点目は、自己成長を促進する環境が整っている点である。貴社へ入社後、幅広い業界やプロジェクトに携わり、短期間で多様な経験を積むことで、クライアントに最適なソリューションを提案できる高い専門性を身につけたい。
エントリーシート
26卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2025/04/09
私がこれまでに成果を残した最も大きな経験は、企業との共同研究である。私は新たな研究プロジェクトのリーダーとなり、研究室のメンバーと共同先企業の社員からなる、〇〇名前後のチームをまとめる役割を担った。 研究が始まった段階でチームには、研究室側と企業側において熱量と研究方針に差があるという課題があった。私を含めた研究室側は、過去の研究事例を応用することで企業の課題を解決できるという自信があり意欲的であった。一方企業側は、この研究室の設備や技術で本当に自社の課題を解決できるのか懐疑的であるという様子であった。 私はこの状況を踏まえて、「企業側が懐疑的なのは、過去の研究事例に対して不明点が多いからだ。」と考え、過去の研究への理解度やどのような点が不明なのかをヒアリングして、研究への理解を深めるサポートを行った。 そのおかげで、企業側も安心して一緒に研究をしていきたいという考えに変わり、チームは共に進み始めることができた。最終的には無事研究を完了させ、〇年の〇月末に学会発表を行うことができた。この経験を通じて、チームでプロジェクトを行う際に重要な、相手の立場に立って考え行動する力が大幅に成長した。
エントリーシート
25卒
最終落ち
テクノロジーコンサルタント
コンサルタント
2025/03/18
所属するゼミの〇〇〇活動において、〇〇係として〇〇〇〇でありながら学部の〇〇のゼミ中〇〇番目に多い応募者数を得た経験である。私が所属するゼミは〇〇〇〇であったため、先輩からの引き継ぎや知名度がない中で一から運営を行う必要があった。この課題の中で、多数の応募者を得るために2つの施策を行なった。1つ目は積極的なSNS運用である。他ゼミの調査や同期や後輩へのヒアリングによって、運用が効果的だとわかり開始したが、初めは〇〇〇〇が伸びず、イベント参加者数も少なかった。しかし、情報だけでなく雰囲気がわかる投稿を心掛け、情報の開示タイミングや頻度の工夫を行ったところ、徐々にフォロワーやイベント参加者が増えていった。2つ目はメンバー間のスケジュール管理と情報共有を徹底したことである。役割が曖昧だったため、活動の進捗が一目でわかるような管理シートの導入を提案した。これにより、各メンバーの役割と責任が明確になり、効率的に活動を進めることができた。また、情報共有の徹底により、各メンバーが自分の役割を理解し、自己主導で行動を起こせるようになった。これらの施策によって多くの応募者を獲得することができたと考える。
本選考
26卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2025/02/27
ほとんど質問されなかった。 最終面接でも、志望動機を聞かれなかったことが印象に残った。
本選考
26卒
内定
データサイエンスコンサルタント
コンサルタント
2025/02/25
志望動機よりも、ガクチカの深掘りが長かったことが印象的だった 特に、ガクチカの深掘りから物の考え方を質問された(反発してくる人に対してどのように向き合うか、信頼関係を構築するためにはどうすればいいか、など)
エントリーシート
26卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2025/02/25
私は〇〇〇委員会にて、時世に合わせた新入部員勧誘に注力し、〇〇〇の満足度向上を達成した。所属先の委員会では、コロナウイルスの影響により対面での勧誘に制限があり、部員が不足していた。この部員不足から納得する成果物を出せないという課題があった。私は〇〇や〇〇の〇〇〇を担当する部署のリーダーとして、限られた時間で質を担保するには多くの人材が必要と考えた。そこで従来の直接的な体験機会の不足を補うために、SNSで実際の仕事の風景や仕事以外での楽しい課外活動などの発信を提案した。この際に急激に部員を増やすと、教育が行き渡らないと考える部員もいたが、新たな教育体制を確立することで説得に成功した。従来は部署のリーダーのみが新入部員の教育を行っていたが、新教育体制では部員を〇つの班に分け、各班に教育担当を〇人ずつ配置することで教育を行った。結果、前年の〇〇倍まで部員数を拡大し、〇〇〇からのアンケートでは〇割の方から〇〇の〇〇〇や校内の〇〇に対して、高評価を獲得した。この経験から課題に対して主体的に行動することの重要性を学び、統率力を発揮して柔軟かつ創造的な解決策を実行する力を身に着けた。
本選考
26卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2025/02/19
・チームで取り組んだ経験は何か。リーダー経験はあるか。 ・コンサルタントは実際どのような業務をすると考えているか。
本選考
26卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2025/02/18
・コンサルでよくあるケース面接はない ・人物や志望理由を大事にしている印象
エントリーシート
26卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2025/02/06
〇〇〇実行委員会の企画代表として、存続の危機にあった〇〇企画を成功させた経験である。新型コロナウイルス等の影響で〇年ぶりとなった対面開催において、従来交流のあった外部団体との関係や様々なノウハウが失われていたこと、そして集客時の感染症拡大リスクが存在することが課題として挙げられた。私は〇〇〇や大学職員に対し粘り強く提案や交渉を続け、関係の再構築を行った。さらに〇〇位置の変更や導線の再設計など、従来の姿に囚われない手法で感染症対策を行った。初めは企画の存続を半ば諦めていた企画の仲間達も、問題解決のために努力し続ける私の姿をみて協力してくれるようになった。また、行き詰まった時は他の委員会役員にも相談し、異なるアプローチを試すなど工夫を行った。多くの変更によりキャンパス全体を広く使用し、来場者の回転率を上昇させた結果、感染症対策に必要な様々な制約条件を満たした上で、従来の対面開催時の約〇倍の来場者数を記録することができた。この経験から、定量的なデータに基づく確かな説得力、チームにおける仲間との役割分担や連携の方法、そして課題解決に向けて前進し続ける姿勢を身につけることができた。
エントリーシート
25卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2025/02/03
志望理由は2点ある。1点目は、貴社の業務内容に対する理解を深めることだ。私は〇〇への〇〇〇の学習」・生活面での課題解決に取り組んだという経験から大きな達成感を感じ、お客様の課題に寄り添い継続的にサポートできるコンサルタント職に興味を持った。特に貴社は顧客に対して経営戦略の分析・提案のみならず、それらを実行する実務的な面まで徹底的に支援している点で非常に魅力を感じる。そのため、業務体験や社員の方々との対談を通じ、貴社の理解を深め、必要なスキルや精神を学びたい。2つ目は、自身の強みを活かせると確認したからだ。私はチームの課題に気づき、高みを目指し新たなことにチャレンジできる力があると考える。貴社の戦略コンサルタント職は戦略策定から戦略実行のサポートまでの一連の業務からこの力が必要であると考えるため、実際にこれを確かめたい。
エントリーシート
25卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2025/02/03
大学での部活動で活躍したエピソードを記す。私は、大学では〇〇科学を学び、そこで得た学びを自身のプレーに還元したいと入学前に考えていた。これは、状況判断や瞬発力などには自信があったが、スポーツ動作の効率性がよくなかったために、自分自身の動作性の悪さを課題と捉えたためだ。具体的に行ったことは、教授とのディスカッションや過去の論文による学び、自ら実験をして検証するなどを行った。これにより、科学的に適切な運動動作の追求に取り組んだ。授業や雑用との兼ね合いで実験ができる時間が部活動が休みなこともあり、苦労したが、めげずに取り組んだ結果、徐々にパフォーマンスは向上した
夏インターン
26卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2025/01/07
アビームコンサルティングのインターンを通じて、ロジックツリーを用いた課題整理や解決施策の優先順位付けといった基本的なコンサルスキルを学びました。また、基礎知識がない状態で参加したため、事前準備の重要性を実感しました。特にロジックツリーについて予習していれば、理解や成長がさらに深まったと感じています。社員の方からのフィードバックでは、良い点と改善点を的確に示していただき、温厚かつ協調性を重視する社風に驚きました。さらに、座談会で「人事評価に協調性が含まれる」という話を聞き、日系企業としての特徴を理解できました。この経験を通じて、コンサルティングのスキルや企業文化について具体的なイメージを持つことができ、さらに興味が深まりました。
本選考
25卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2024/11/19
ガクチカのエピソードを話した際に、もし戻れるのなら、他にどういう解決策を取っていたのか、という質問はよくあると思いますが、他の解決策を3つ聞かれたのがかなり予想がでした。
本選考
25卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/11/18
具体的な質問は特にありませんが,全体的に「なぜ」という部分を多く聞かれていたように思います.やはり,コンサルティングに必要な論理的に構造化して考えることができるかどうかを重視していると感じました.また質問ではなく,コメントであったのですが,「クライアントの心を汲み取る」という点にもかなり言及していたため,そのような共感力も重視していると思います.
夏インターン
26卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/10/30
ワークではロジックツリーの作成を求められる。発表後メンター社員からの質疑応答があるが、そこで穴があると的確な指摘を受けることができ、とても勉強になった。座談会ではリアルな業務の内容や入社後のギャップなどさまざまなお話をお伺いすることができる。コンサルティングファームは激務のイメージであるが、社員さんからは比較的ホワイトな印象を受けた。文系や理系関係なく挑戦する機会、そして先輩と後輩間の関係性は好印象であった。オンラインと対面の2種類があるが、対面開催の参加の場合は学生同士だけでなく、様々な社員の方とより身近に交流できた時いたので、予定があえば対面開催をおすすめする。第一志望でなくともコンサル志望であればおすすめするインターンシップだった。
本選考
25卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2024/06/12
ゼミの研究内容を教えてください その研究の妥当性を教えてください 他に研究方法はなかったのですか?
夏インターン
25卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/06/10
アビームコンサルティングの夏インターンシップ中に気づいたこととしては、コンサルティングファームを志望する学生は本当に頭の回転や思考力が高いということです。グループでディスカッションを行った際にも、私が意見を考えているときでも鋭い意見を数多く述べているメンバーばかりであったため、コンサルティングファームに入社後ついていけるか不安に思った場面もありました。他に学んだこととしては、コンサルティングファームの業務はグループでのディスカッションがメインであるということです。私自身、コンサルタントは個人作業が多くなるのではないかと考えていましたが、インターンシップや社員さんの話を聞くことで、チームワークが求められる職種だと気づきました
本選考
25卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2024/04/19
自分から考えて物事を変えるという経験をしたが、その中で大変だったこと・周りの協力を得られなかった時にどうやって乗り越えたのか。 反対された時にどのように行動するのか。
本選考
25卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2024/04/16
ESに記載していない、学生時代の取り組みを教えてください。
本選考
25卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2024/04/16
アビームに対する志望動機や他コンサルティングファームとの比較など、志望度の高さを確かめる質問が多かった点です。
エントリーシート
25卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/04/12
私は、〇〇〇〇サークルの新入生勧誘のリーダーとして、イベントを企画・実施し、新入生を多く獲得することができた。そこでの課題は、サークルの規模が大きいため、一人一人の意見が採用されにくいことだった。そこで私はまず、メンバーのアイデアをできるだけ集めるため、個別に話をすることでそれぞれの意見を聞き出した。そしてそれらを反映させることで、新入生にとってより魅力的なイベントを提案することに成功した。例えば、多くの新入生はよさこいを知らないため、まずは新しい環境に不安を抱いている新入生に安心してもらうことが重要だという意見があった。そこで、京大にある沢山のサークルから自分達を選んでもらうために、サークルの新規性や透明性をアピールする方針を定めた。その実現のために、初心者をターゲットにした、衣装や道具などの体験型イベントを企画した。また、新入生に配るビラには活動の雰囲気が分かる写真を多く載せ、活動にかかる費用やサークルを運営するうえで大変なことについて正直に伝えることで、新入生からの信頼を得た。私はこの経験から、チームの現状課題を整理し、解決策を具体化することができるという自信がついた。
エントリーシート
25卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/04/12
リーダーとして、〇〇人の〇〇〇チームを大会優勝に導いた。〇年連続決勝で惜敗していたライバル校との差を分析した結果、〇〇〇初心者の多い我々は技術面で劣り、練習の質と量が大きな課題であると考えた。そこで、私は以下2つのことに注力した。1つ目は、一人ひとりに向けた具体的なフィードバックだ。当初は、自身の改善点が把握できず自主練習を行うメンバーが少ない状態であった。そこで、私は毎回の練習で撮影した動画をコマ送りで何度も再生し、各々に特化したコメントを書き共有することで、課題点を明確にした。これにより、全員が適切な自主練習を積極的に行うようになった。2つ目は、練習の運営・管理だ。定期的に練習を行う場所を確実に確保するために、外部の施設と交渉し、滞りなく練習できるように努めた。また、練習場所へは誰よりも早く到着し、練習メニュー等の事前準備を徹底することで、限られた時間を効果的に使った。その熱意と努力の結果、私達はサークル創設以来最高の成績を残した。また、この経験を通じて、チームのために自身の仕事の裁量を広げ、それを最後までやり遂げる責任感が備わった。
エントリーシート
25卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2024/04/12
留学先でチームリーダーとして文化交流会を開催し、参加者を2ヶ月で6倍にしたことだ。「現地学生との交流を通して文化を学ぶ」という目的のもと、4人で交流会を開催したが、当初の参加者は目標の40人に対して僅か6人であった。この問題に対し、人々の企画への参加プロセスの全体像から認知度不足と企画内容の魅力欠如を課題として設定し、2つの施策を実行した。1つ目に、1000人へのチラシ配りからSNSのフォロワー数200人獲得という形で認知を広めた。この数値設定は100人へチラシ配りを行なった際に20人のフォロワーを獲得した検証結果に基づいたものだ。2つ目に、メンバーとの議論で生まれた「現地の学生が日本食へ強い関心がある」という仮説を元に120人へ取材を行い、それを踏まえて企画内容を刷新した。議論の中で、日本人が遠慮して積極的な発言をしなかったり、イギリス人が議論の流れから逸れてしまったりしたことで衝突することがあったが、徹底的なチームビルディングと明確な議論の設計によってそれを解決した。これらの施策の結果、参加者を2ヶ月で6人から40人にし、現地学生との交流を通して文化を学ぶ機会を創ることに成功した。
エントリーシート
24卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/04/10
サークル代表として、サークル公演を開催へと繋げた経験です。 同時期に〇年生の引退公演が控えていた今年〇月、サークル内でクラスターが発生しました。私はサークル員の安全を守るという義務と共に、学校側からの中止要請、サークル員からの開催要請など、様々な意見が混在する中で、判断を下さなければなりませんでした。そこで陽性者リストの作成、接触可能性のあるサークル員・グ ループの対面活動停止、全サークル員への検温を始めとする健康管理の徹底、学校側との密な連絡など蔓延防止に努め、活動停止への対応として、停止時のオンライン練習、活動再開後の練習場所の確保や練習時間の調整を行いました。迅速な対応の結果本番前日に対面活動が再開し、お客様を入れた予定通りの本番を迎えることができました。
エントリーシート
25卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/04/08
私が成果を残した最も大きな経験は,自動販売機メーカーとの共同研究での商品割り当てシステムの構築である。2024年問題という配送運転者の労働量減少により全国の35%の荷物を運べなくなる問題があり,労働量削減の実現のため,利益を維持し配送回数を削減する必要があった。そこで,配送スパンを伸ばすという切り口での実現を試み,商品割り当ての最適化システムを構築した。課題だったことは私が立ち上げたプロジェクトであり,前例が少なく,企業との意見のすり合わせがうまくいかず,何を求めているか不透明だったことである。そこで先輩方に企業の方へのヒアリング方法を教わり,それを実践するにつれ、意見のすり合わせや求めていることを理解した。また、打合せの短い時間で理解して頂くため,一度で理解可能な資料作成や説明方法も身に付けることができた。その結果,配送スパンを20%程度伸ばすことと利益の確保の両立が実現でき,共同研究先から非常に感謝された上に,4本の論文を学会に投稿することができた。この経験から,ヒアリングとわかりやすい資料作成と説明方法の重要性を得て,企業や社会の課題の解決が自分のやりがいに繋がることがわかった。
夏インターン
25卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/04/03
コンサルに求められる思考の流れについて学ぶことができた。ステップ毎に講義→個人ワーク→解説の流れで進むため、インプットとアウトプットを繰り返しながら知識や考え方を定着させることができた。自力で解ききることはなかなかできなかったが、解説が丁寧なので、自分の課題点を把握しながらワークを進められた。 社員の方々との座談会では、アビームの人を大切にする社風を実感した。コンサルは、up or outの雰囲気があり、あくまでも個人主義であると思っていた。しかし、アビームは日系コンサルとしてup or stayの雰囲気であり、互いに助け合う社風があると聞いた。実際に社員の方々も人柄の良さがにじみ出ており、非常に魅力的だった。
エントリーシート
25卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/04/03
私は、研究室に配属後、従来の手法を改良することで、さらに汎用性の高い手法を開発することを目標に掲げた。しかし、研究対象は複雑で、1つの事象に対しての明確な要因を探ることが難しく、中々研究を進めることが出来なかった。そこで私は、先行研究の調査、指導教員や同じ分野の研究を行っている人との議論を通じて、自身の目的を達成するための課題を切り分け、個々の課題を解決するために必要な情報を取捨選択することで、従来の手法の有用性や問題点について理解し、目的を達成するための方法を模索し続けた。その結果、新しいモデルを考案し、従来の手法を応用的な場面であっても取り入れることを可能にした。この経験から私は、大きな目的を達成するためには、課題を切り分け、それぞれの解決に必要な情報を選択することの大切さを学んだ。
エントリーシート
25卒
内定
テクノロジーコンサルタント
コンサルタント
2024/04/03
サークルの企画運営長としてイベントの刷新によるイベント参加率向上および新入生の入会者数の増加を達成したことである。 所属していたサークルは約〇〇人の中規模なサークルであったが、合宿や〇〇〇等の毎年恒例であったイベントへの参加数が約〇〇人程であり、繋がりが薄いという課題があった。そこで、参加率を向上させるべく〇名のメンバーと共に新たな企画運営チームを立ち上げた。課題の原因解明の中で参加率が低いサークルメンバー数人に意見を聞くと、「内容が毎年同じでつまらない」、「他のサークルでもやっており、新入生に差別化できる魅力がない」という声が挙がった。 私はこれらを課題の大きな原因として考え、運営メンバーにイベント刷新として〇や〇〇といった新たなイベントの提案を行い、実行することとなった。 様々な議論を重ね、イベントを行った結果、参加者が〇〇人程に増えたことに加え、参加した人が後輩などを誘うようになり、新入生も〇〇人以上入会させることができた。 この経験からチームで課題を解決するために議論を重ね、本質とは何か考え抜く力を養うことできた。
エントリーシート
25卒
内定
テクノロジーコンサルタント
コンサルタント
2024/04/02
私が成果を残した最も大きな経験は、アルバイトで○○を1年間で○○に向上させたことです。○○という値は○○の水準を下回った値でした。この原因として、○○が低いことがあげられていました。そこで、○○を上昇させることで○○向上に貢献できるのではないかと考えました。 そのため、スタッフ全員での会議を自ら企画し、○○低迷に対しての解決策を探りました。その結果、「○○なケース」が複数あったことが分かりました。そこで、○○を増やすことを提案し、校舎の方針になりました。 結果、○○を○○に伸ばし、○○向上に貢献することができました。この経験から、物事の改善に努めることの大切さを学びました。また、この経験を活かし、壁にぶつかったとき周囲の経験や意見を取り入れ、効果的な解決策を考案・実践しながら活躍したいです。
エントリーシート
25卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2024/04/01
⚪︎⚪︎部に初心者で入部し、私なりのチーム貢献のあり方を見つけた経験だ。 未経験者という高い障壁を伸び代があると前向きに捉え、試合出場を目指し人一倍練習量を重ねた。また、基礎体力不足という課題から自主的に週3回のウェイトトレーニングを取り入れた。 〇〇〇試合では出場は叶わなかったものの、プレー以外での貢献の形を自ら考えた結果、相手の偵察を深めることが重要だと考えた。そこでポジションごとの特性を捉え多角的に分析を行った。この分析をスプレッドシートで図式化し共有したことで、チームの勝利のための客観的な情報発信に成功した。また、強いチームには圧倒的な一体感があるという特徴を見出し、鼓舞する声がけを絶やさずチームの団結力を高めた。プレーで貢献できる機会が少なくても、自分だからこそできる役割の形を見つけ出した。 新たな挑戦にこそ意義があることを見出し、努力することで自分なりの輝く場所を見つけたことは大きな学びであった。
本選考
25卒
内定
公共経営コンサルタント
コンサルタント
2024/03/27
インターン先で取り組んだことについて、どんな事業なのか、組織体制、アウトプット、成果報告の仕方など、細かく聞かれ、どれだけ主体的に当事者意識を持ってプロジェクトに関われているかを見られていたと思います。
エントリーシート
25卒
内定
テクノロジーコンサルタント
コンサルタント
2024/03/19
〇〇〇のアルバイトリーダーとして、スタッフの意識を高め、2か月で13%の売上向上を成し遂げた経験だ。リーダーを任された責任感とスタッフ全員で目標に取り組みたいという思いから、前年比売上10%増という高い目標を掲げた。しかし就任当初は、スタッフの売上への意識の低さによる接客の質の低さが原因で、前年比2%増に留まっていた。そこで2点に取り組んだ。1つ目に、店長を説得することで売上目標達成時に昇給する許可を得た。全〇〇〇名のスタッフと2回ずつ面談を行うことで昇給を望む意見を集め、店長に提示することで説得できた。2つ目に、売上目標への納得感醸成のためにスタッフ全員に呼び掛け、店の売上目標策定に取り組んだ。全員から意見を集め3度の全体会議を行うことで、全員にとって納得感のある売上目標を策定出来た。結果、売上意識が醸成され2カ月で13%の売上向上に成功した。以上から、リーダーとして主体的に行動することで、メンバーの意欲を高められることを学んだ。
本選考
24卒
内定
テクノロジーコンサルタント
コンサルタント
2024/03/19
特に変わった質問はされなかったが、自分の強みとそれを活かしたエピソードを2つ聞かれたのは少し難しかった。
エントリーシート
25卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/03/18
〇〇〇サークルの〇〇〇として、新歓活動に注力し新歓グループに〇〇〇人集めた。 新入生を大量獲得してサークルを活性化することが目標であった。昨年度新入生の新歓参加人数が低迷した真因は、他の〇〇〇サークルとの差別化ができていないことであった。そこで〇〇〇サークルの中で初心者が最も多いという特徴に着目し、運動能力に自信が無い学生に対して「気軽に楽しめる運動サークル」としてのブランド獲得を目指した。特に美術で培った美的センスを生かし、ポップなデザインのSNSやビラでイメージを対外発信した。 ブランディングにおいては、新歓では既存のメンバーが新入生と積極的に交流する必要がある一方で、昨年度は新歓の重要性が既存メンバーに浸透しておらず、新入生の新歓満足度が低いという問題があった。そこで「女子部員の獲得」「サークル費用の回収」などそれぞれのニーズに沿った新歓の意義を訴えて個々のモチベーションを高めた。結果、他サークルとの差別化に成功し新歓グループは新入生の5分の1にあたる〇〇〇人が参加した。 この経験から魅力を活かした独自の地位を確立することの重要性を実感した。
エントリーシート
25卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/03/15
受験生の勉強サポートをチャットで行うアルバイトだ。全ての生徒を志望校合格に導くことが目標であったが、夏時点ではB判定以上の生徒は3割しかいなかった。問題は課題達成率と返信率の低迷だと考え、さらに過去の会話を遡り生徒にアンケートをした結果、①チャットのマンネリ化、②生徒が目標を覚えていないという2点が原因だと分かった。したがって解決策として、①リアルタイムでチャットをする時間を設け、次の模試までの目標と、具体的な勉強方法を定める、②毎日目標を意識できるよう、目標を書いたスマホのロック画面用の画像を作成する、という2点を独自に行った。その結果、生徒は日々目的意識をもって勉強するようになった。また、新たな返信手法で生徒の心を引き付け、信頼関係構築にも成功した。そして課題達成率・返信率ともに約2倍になり、最終的に8割の生徒を第一志望に合格させることができた。現状を分析し、目標との差分から根本原因を特定する大切さを学んだ。そして、1つ1つの問題に向き合い、解決するための工夫をする力を身につけた。今後も、全ての人や仕事に対して同じような姿勢を取ることで、良い成果を残していきたい。
本選考
25卒
内定
データサイエンスコンサルタント
コンサルタント
2024/03/13
「データサイエンスをビジネスどのように応用させたいみたいな考えはあるか」という質問。AIや統計学などの専門知識はあくまで手段であり、何に応用させるかを理解できているかを問われていたと考えられる質問で事前に考えておくべきだと思った。
本選考
25卒
内定
テクノロジーコンサルタント
コンサルタント
2024/03/13
どのような社会人になりたいか 自分が大切にしていることについて が印象に残っています。それぞれ論理的かつ熱意をもって答えればよい反応を貰えると思います。
本選考
25卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2024/03/06
・目上の方から支持されたことに対して納得できなかった場合どうするか ・これまで直面した困難とその乗り越え方
エントリーシート
25卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2024/03/05
アルバイトにて、仲間と共に新人離職率を減少させた経験。 当アルバイトは、バイトの新人離職率が高く、人手不足が常態化していた。 正社員への負担が増加している現状に対し、従業員の負担軽減を目的として、次の施策を行った。 まず、新人の指導係をランダム制から1人が指導する担当制に変更した。 新人さんが不安を共有できない環境を課題と捉え、担当社員が新人と休憩時間も共に過ごし、 疑問を適宜解消することで信頼関係の構築や不安の払拭を図った。 次に、新人一人一人に適した指導が行なわれていないことを課題と捉え、仲間の協力の下、 新人の初回勤務前に一人一人の指導マニュアルを作成した。 学校生活と勤務態度に相関があると考え、適性や性格を分析し、各々に適した指導方法を考案した。 これにより、今年度の新人離職率が減少し、社員の負担が軽減したことで従業員が働きやすい環境へと変化した。 仕事においても困難な課題に積極的に挑戦する姿勢を意識して働く
本選考
25卒
内定
テクノロジーコンサルタント
コンサルタント
2024/03/05
学生時代に力を入れたことに対する深掘りである.自分が想定していたものよりも鋭い質問が飛んできたため印象に残った. また、「コンサルタントとしてソリューションを完成させた後にそれが環境に害を与えるものであった場合どうするか?」という質問も印象に残った.正解はないと思うので,どれだけ根拠をもって意見を述べられるかが重要だと思う.
本選考
25卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2024/03/05
・2番目に成果を残した取り組みについて教えてください ・2番目に成果を残した取り組みは最も成果を残した取り組みと比較して、なぜ2番目と考えたのか?
本選考
25卒
内定
テクノロジーコンサルタント
コンサルタント
2024/02/22
アビームに入社した後にどんなことをやりたいのかについてはより詳細に聞かれた。自分が、ITに関して専門ではないということもあり、どれだけ調べているのかを測るために浅い考えでは答えられないような質問もしてくるので、自分が本当にやりたいことをしっかりと調べてから臨むべきであると感じた。それ以外は、他の企業と変わらず落ち着いて答えれば、問題なく選考は通過していけると思われる。
夏インターン
25卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/02/08
最初に業務や思考法についての講義がありますがそれが結構有意義です。思考法などは他の企業に対しても使えるので自分のスキルになるような感覚があります。また、個人的発見としてはジョブ選考のポイントについてです。ジョブ選考はこれまでの選考と少し違い通す人を決める選考でもあります。ネガティブチェックではないということです。そのため5人チームであれば上2人になる必要があり、差別化というものがとても大事になります。それは議論で直接的にいいアイデアを出すだけでなく、議論の進め方や資料の読み込むスピード、資料作成や発表の色々な要素で必要となってくるものです。幸い3daysというのはそこそこ時間があるので議論の中で自分の立ち振る舞いを修正しながら行うことが必要であると感じました。
エントリーシート
25卒
最終落ち
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2024/02/08
私が貴社のビジネスコンサルタントコースを志望する理由は2つある。1つ目はコンサルタントとして大規模なプロジェクトの経営を支援することで、日本企業の更なる発展に貢献できるという大きなやりがいを感じられるからだ。私はアフリカを始めとする複数の発展途上国への1人旅の経験を通して、日本の文化水準の高さを実感した。そして日本に貢献するために、日本を支えている主体である、日本企業の課題を解決したいと考えている。ビジネスコンサルタントとして課題に向き合うことで、更なる価値向上を直接サポートしたい。2つ目は貴社のツールが日本クライアントのニーズに応えることに強みがある点だ。私は海外での経験から、より日本企業のニーズに応えられるコンサルタントになりたいと考えている。そのため日本発のファームで、内側から企業を変えるという日本的な手法に強みを持つ貴社を志望した。コンサルタントとして日本企業の価値を向上させたい。
本選考
25卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2024/01/31
外資と内資の違いは何か。 自分なりの回答を事前に用意しておくと良い。
エントリーシート
24卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/01/26
私が成果を残した最も大きな経験は、大学で所属していた吹奏楽サークルで、「定期演奏会以外にも観客の前で演奏する機会がほしい」という団員の希望を叶えるために、演奏会を主催したことです。会場の手配や出演者の募集など、自身が1から率先して運営を行うのは初めての経験でしたが、演奏会の主催経験がある先輩や同期に相談しながら運営計画を立てました。また、準備を進めるうちに、過去にも団員主催の演奏会が開催されていたことを知りました。しかし、自主企画の演奏会は認知度が低く、集客数が少ないことが問題となっていました。そこで私はSNSを活用し、団員が練習する様子や、本番当日に演奏する曲の冒頭部分を公開するなど、新しいツールを活用した宣伝活動に力を入れました。その結果、今までの5倍以上の集客を達成しました。この経験から、常に問題意識を持ち、課題解決に向けて適切なアプローチをすることの大切さを学びました。
夏インターン
25卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/01/17
個人ワークの前には、必ずそれに関する講義があったため、講義で説明された内容をきちんと噛み砕いて理解し、それをアウトプットとして発揮できるかを見られていた気がした。グループワークに関しては、短い時間で1度しか行われなかったため、チームを引っ張る能力よりかは、周りと適切に会話できるか、協調力があるかなどのネガティブチェック的な立ち位置にあると感じた。また、ロジカルシンキング講座の部分で学んだフレームワークの使い方、ロジックの視覚的な整理の仕方などは個人ワークでの資料作成で見られているように感じた。特に、与えられた時間に対して、与えられた資料がかなりボリュームがあったため、資料からから必要なデータや図を抽出し、自分の伝えたい形に落とし込む力を学べた。
エントリーシート
25卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2024/01/15
個別指導塾の講師リーダーとして、生徒の成績向上のための施策を行い、校舎の第一志望合格者数を昨年比〇〇倍に増やしたことである。 コロナウイルスによって夏期に校舎が休校になった影響で、受験生の成績が例年より低くなっているという課題を解決するため、他の講師と協力して受験対策講座を企画し実施したことである。しかし、通常の授業とは異なる集団授業形式であったため、一部の生徒が授業に追いつけなくなってしまった。この問題に対応するため、生徒がタブレットから質問を入力すると、その内容が黒板に投影されるシステムを開発し、生徒が質問しやすい環境を整えた。 また、小学生から高校生まで幅広い学年の授業を一つの教室で行っていたので、低学年の生徒の授業が高学年の生徒の授業の妨げになっているという問題があった。そこで、同じビルに空きテナントがあることを知った私は、部屋を増やして高学年と低学年で教室を分けることを教室長の方に提案した。 こうした施策の結果、第一志望合格者数を増やすことができた。この経験を通じて、潜在的な課題を見つけることの重要性や、自身の提案によって課題解決を達成することのやりがいを学んだ。
エントリーシート
25卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2023/11/13
私は〇〇サークルにおいて代表という立場から二点の課題を解決し、サークル在籍継続人数を例年の3割増加させた。 一点目はサークル費用が高いことである。離脱するサークル員の多くは複数のサークルに所属しており、複数のサークル年会費の金銭的負担が理由で離脱してしまうため、年会費の削減が先決課題であると考えた。そこで、参加者が集まらない曜日にコートを借りることをやめ、サークル費の多くを占めていたレンタルコート代を減らすことで、年会費の〇〇割削減を実現した。 二点目は春合宿の参加率の向上である。春合宿は年に四回ある中の最後の合宿で、参加者全員が在籍を継続しているにもかかわらず、参加率が低いことが課題と考えた。そこで、サークル員に聞き込みから、春合宿はほかの合宿と比べ特別な企画がないこと、合宿期間が長く参加ハードルが高いことを突き止め、〇〇以外の企画の導入、期間の短縮を行うことで参加者を例年の3割増加させた。 以上の二点の課題を解決することで、在籍継続人数を例年の3割増加させることができた。この経験を通じて、問題解決のためには原因を明確にし、具体的な施策を設けることが重要であるということを学んだ。
エントリーシート
23卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2023/10/10
○○の幹部の1人として、100人以上が参加する○○の企画と運営を行ったことです。自分の企画した催しで仲間が喜ぶ姿にやりがいを感じることが、○○に携わる動機になりました。○○で最も困難であったのは時間のマネジメントでした。学業とアルバイトをしながら、100人以上の参加者から集金、○○や○○、大学側との打ち合わせや手続き、イベントに使う物品を発注する必要があり、日々忙殺されていました。そこで私は、タスクに対して担当と期日を割り振ることでスケジュールを見直す必要があると考え、幹部メンバーで話し合うことを提案しました。幹部全員がスケジュールを把握し、遅れが発生しそうなタスクを見逃さずに全員で取り組むことで、一人当たりの負担を軽減して計画的に準備を行うことができました。結果、○○を滞りなく運営し、多くの人に楽しんでもらうことができました。
エントリーシート
25卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2023/10/10
長期インターンで◯◯◯◯◯の開発に際し、プロジェクトマネジメント業務を担当した経験が挙げられる。クライアントの方は◯◯◯◯であり、培ってきたノウハウをどのように◯◯◯で実現するかについてのイメージを持ち合わせていないという問題点があった。そこで、私は2点の施策を行った。1点目は、ヒアリングを通じて顧客が◯◯◯◯を作成する際に計測している箇所を洗い出し、◯◯◯で計測が必要な箇所の擦り合わせを行った。2点目は、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯に乖離が生じないように、計測するポイントと◯◯◯◯のアルゴリズムの仕様をエンジニアチームと一緒に改良していった。結果として、◯◯の計測精度90%を達成し、クライアントである◯◯◯◯の方の事業の展開を全国まで拡大することに貢献することが出来た。私はこの経験から、責任ある立場でチームを率いつつ、顧客の依頼を形にしていくやりがいを学んだ。
エントリーシート
24卒
最終落ち
テクノロジーコンサルタント
コンサルタント
2023/10/06
大学の部活動の戦術リーダーとしての経験だ。私は大学の部活動のある戦術の実行リーダーに選ばれた。しかし、最初は上手くいかず、私は戦術の理解不足と自身のスキル不足が原因だと考えた。そこで、以下の2点を実践した。1つ目は改善点やミスの分析、共有だ。具体的にはオンラインミーティングの企画やLINEグループを作り、そこで試合動画を見て気づいたことの共有を行った。この結果、改善点やミスが明確になり、改善が効率化された。2つ目は練習量の増加だ。土日の練習だけでは足りないと感じていたので、学校の空きコマや昼休みに練習を行った。この結果、戦術で必要なスキル向上に繋がった。これらの努力の結果、大会で優勝することができた。この経験から、自ら課題を分析、解決し、成功に導く力を培った。
エントリーシート
24卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2023/10/06
【全体で500名規模の〇〇サークルの部署で1年間サブリーダーを務め、例年の2倍以上の会員を残すことに成功した経験】入会当初は仕事としての側面が強く、所属部署では学年約50名から18名まで減少。私自身は仕事面も信頼できる友人や先輩とであれば、やりがいとして昇華できるという想いがあり、2年時にサブリーダーを務め、後輩が1.サークルを楽しむ2.仕事面の負担を減らせる施策を打った。サークル面では、定期的にイベントを企画することで、メンバー間で関係構築をする機会を創出。友人と共に活動に参加しやすい環境を作りあげた。仕事面では、動画編集を勉強し、振りの解説動画を作成。視覚と聴覚から情報を伝えることで、理解度を向上させ、「わからない」という仕事面の心理的負担を削減した。上記取り組みの結果、明るい雰囲気を醸成し、メンバーの活動意欲を掻き立てることで、例年の2倍以上の会員数である38名を残すことに成功した。
本選考
24卒
最終落ち
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2023/10/03
先述したように、なぜ他のコンサルではなくアビームかという質問は何度もされた。それに対し回答して終わるのではなく、その回答をさらにふかぼって真意を見抜こうという意思が感じられた。似たようなファームがたくさんあるからこそ、なぜここなのか、をしっかりと自分の中でも深掘りしてから臨めばよかった。
エントリーシート
24卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2023/09/05
アルバイト先の個別指導塾でのオンライン授業の導入です。新型コロナウイルスの流行が本格化し、緊急事態宣言が発出され学校や塾は全て休校となりましたが、個別指導塾という特性上、勉強が苦手なため通塾する生徒が多かったため、学習機会を創出する方法をアルバイト同士で検討・模索し、試行錯誤のすえZoomを活用したオンライン授業を展開しました。顧客に対してサービスを1から創出し提供する経験はありませんでしたが、当時誰もが不慣れだったオンラインツール上であっても、生徒たちがこれまでと同じ感覚で授業を受けられる環境を整えるため、必要なことを細かく分解・整理して1つ1つクリアしていきました。結果として、学びの継続を達成しただけでなく、授業に対しても非常に高い満足度を得ることができました。緊急事態宣言下でも授業を継続した教室は私たちの教室のみで、今では私たちの策定したマニュアルを基に全教室に導入されています。
本選考
24卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2023/08/31
・勉強面で力を入れたこと ・大学で理論を学ぶ際には事例を通して学ぶことが多い思うが、印象に残っている理論+事例を教えて ・プログラミング経験はあるか
本選考
24卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2023/08/24
ガクチカのES以外のエピソードはあるか?など複数のエピソードをまとめられて焦りました。
夏インターン
24卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2023/04/13
個人でコンサルタントとしての課題解決の取り組み方をわかりやすく学べるいい機会だった。お題が与えられて一気に解くのではなく、現状分析から原因特定、施策立案・評価というように、ステップごとにどういう部分に注目して考えて行けばいいかを教えてもらい、構造的に課題を解く力が身に付いたと思う。また、与えられたお題はコンサルにしては珍しく正解があるようなタイプで、課題特定で間違った選択をしないような分析力が重要だと分かった。施策立案については網羅的な視点で案だしできているかや、自身で適切な評価軸を設定し、多角的に評価できているかを見られており、細かい考え方まで学ぶことができた。実際にこのインターンシップで学んだ考え方を他社の選考で活かすことができた。
夏インターン
24卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2023/04/05
よくあるグループディスカッションやオンラインインターンシップではグループで話し合って結論を出すことを重視されているように思うが、このアビームコンサルティングの場合には個人の思考力やフレームワークの使い方、説明力など考えたロジックの整理・言語力・表現力が問われていた。この観点では自身の能力が不足していたため今後身に着けていく必要があると感じた。 特に与えられた資料から必要なデータや図を抽出し、クライアントへの施策提案に持っていくまでに必要な工程や思考過程を図やグラフ、キーフレーズを用いて視覚的に理解しやすい工夫を行うことの重要性を実感した。頭で理解していても、素晴らしい案を口頭で言えたとしてもかけなければどうしようもないと思った。
夏インターン
24卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2023/04/05
コンサルティング業界の仕事内容を疑似体験することが出来た。インターン中に行ったことは「課題発見」と「課題解決」の2つのフェーズだが、それらを非常に深いところまで突き詰めて行った。個人ワークでもあったため、内容が非常に難しく、途中で何回も辞めたくなった。インターンを通して、課題解決というコンサルティングの仕事は想像以上に難しく、正直に言うとあまり面白くないなと感じてしまった。インターンに参加したからこそ、コンサルティングの仕事が自分に合わないと感じることが出来たため、これも一つの収穫となった。また、コンサルティング業界の「個人の実力主義」なところにも、少し嫌悪感を抱いてしまった。個人で進めるよりもチームで進められて、失敗にも寛容であるような雰囲気の会社で働きたいと思うようになり、相対的にコンサルティング業界の志望度が低下した。
夏インターン
23卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2023/03/29
コンサルタントの基本的な考え方を理解することができました。また、ワークに対する評価の一部は具体的な点数として出てきて、基準が明確であったため、自分に足りていない点を具体的にイメージすることができました。さらに、グループワークで自分が疑問に思った点はグループについてくださった社員に聞くことができたため、自分に不足している視点の原因を明らかにし、基礎的な論理的思考力を成長させることができたと感じています。また、全体の進行は時間に沿って行われており、1日を通じて終始丁寧であった雰囲気から、アビームコンサルティングのカスタマーファーストの視点や会社の価値観や雰囲気が穏やかで丁寧なものであることを学ぶこともできました。
夏インターン
23卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2022/11/10
今回のインターンに参加して、主に2つの学びがありました。1つ目は、 コンサルタントという職種に対する理解を深めることができました。 今回のインターンでは、最初にコンサルタントの思考法についてじっくりと講義を受ける機会がありました。 その講義を通して、自分が独学で学んだマーケティング手法などを復習するだけでなく、新たな視点から物事を考える力を身に付けることができました。 講義の後には、インプットした内容を実際にアウトプットする機会もあり、しっかりと学んだことを定着させることができたと思います。 2つ目は、アビームコンサルティングと社員の方々に対する理解を深めることができました。どのような雰囲気の企業なのか、実際に社員の方々がどのように働いているのかについて、座談会でお話を聞くことができました。
本選考
23卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2022/10/21
エントリーシートに記載してあるガクチカ以外のガクチカを話してくださいと質問され、そこから30分そのガクチカに対する深堀がありました。対策してきた回答ではなくその場で考えて出した回答に説得力を持たせられているかどうか、頭の回転の速さが問われていたと思います。動揺することなく、相手の質問の意図をくみ取って会話を行うことが大切だと思いました。
本選考
23卒
最終落ち
公共経営コンサルタント
コンサルタント
2022/10/20
3億手元にあったら何をしたい。というもの 面接官的にはお金があってもコンサルタントという選択肢を見据えて欲しかったそう。
夏インターン
23卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2022/08/26
インターンではアビームの新人研修で行われる、ロジカルシンキングについての講義を受けることができ、コンサルタントに求められるロジカルシンキングのレベルを実感した。また、学んだフレームワークに沿って課題に取り組み、そのアウトプットに対して社員がFBをしてくれるので、どこができているのか、またどこが足りていないのかが明確になり、非常に良かった。 特に印象に残ったことが、データをただ使うのではなく、意味のあるデータに変換しなければならないということだ。(人口と面積のデータをそれぞれ別で使うのではなく、人口密度に変えて使うなど)コンサルタントとして事実に基づいて提案する以上、主張をサポートするにはどんな情報が必要でどうやったら得られるのかという感覚が非常に磨かれるのだなと感じた。
本選考
23卒
内定
ビジネスコンサルタント
コンサルタント
2022/08/01
・なぜアビームコンサルティングなのか ・環境に適応するのは得意なのか ・初対面の人と仲良くなるのは得意か
エントリーシート
23卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2022/06/14
2年以上続けている多数のメーカーの化粧品を取り扱う小売チェーン店のアルバイトで、商品紹介ノートを提案し企画したことです。昨年からコロナ感染防止のため店頭にテスターを置けなくなり、実際にお客様が試すことができず、化粧品の売り上げが下がりました。そこで、従業員が商品に関する知識を増やし、お客様に伝えることで満足いく買い物をしていただけると考え、自分たちが持ってる情報を 1 つのノートに共有することを提案しました。メンバーの意見をまとめ、社員と連携して企画することは困難でしたが、お客様の立場に立って、テスターがあったならば何を知りたかったのか、この状況で私たちに求めていることは何かを考えることで乗り越えられ、この結果売り上げ回復に繋がり、全店約 70 店舗中 3位に貢献することができました。この経験から、一人一人の知識を共有し、深めることで顧客の満足度の向上に繋がることを学びました。
エントリーシート
23卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2022/06/14
私が自ら考え行動し成し遂げたことは大手塾の個別指導講座の集客だ。私の校舎は個別指導を受講する生徒が少なかった。私は問題意識を持ち、次年度に個別指導受講者を東日本で一番にしたいという目標を掲げた。実際に指導している私は宣伝不足が課題であると考えた。これは校舎内にしかポスター広告を出しておらず、集団授業の印象が強い大手塾で個別指導講座の存在が霞んでいると感じたからだ。アルバイトの私には広告を打つ裁量がない中で、生徒が個別指導講座を受講したいと思わせるには親しい友人からの口コミが有効であると分析した。そこで、指導力を上げるとともに、自分の体験談を話したり、生徒の友人についての話を投げかけるなど、生徒に身近な存在だと感じてもらうことを意識した。その結果、既存の生徒が通う学校の生徒が個別指導講座を受講するケースが増え次年度に当初の目標を達成した。
エントリーシート
23卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2022/06/14
私は営業に挑戦し、堂々とした話し方や外向性の獲得と、複数契約を為遂げた。初対面の方に対するコミュニケーション能力を伸ばすため、ひと月2件の契約目標を定め、営業に挑戦した。当初は弱点であった悄然とした話し方が抜けず、2ヶ月以上契約が取れなかった。そこで、営業に必要な要素を洗い出し、特に話術よりも話し声が原因だと感じた私は、自信のある声で話す営業マン等の分析を始めた。彼らは強調したいところを高く、大きく、ゆっくり話し、呼吸の仕方や姿勢に拘り抜いていることを発見した。話し方の模倣の練習機会獲得と、学業との両立には非常に苦労した。しかし、持ち前のタフさを活かして毎週30時間以上勤務し、自信のある話し方を身に着けた。その結果、目標の2件の契約数を獲得し、外向的と言われるまでになった。入社後は獲得した外向性を活かし、チーム協働の多いコンサル業務においてリーダーシップを発揮して活躍したい。
エントリーシート
23卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2022/05/26
所属していた◯◯部の練習を改革したことだ。大学二年次、部が7年間連続で出場していた全国大会に出場できなかった。この時の責任感と悔しさから、部の練習を改革することを決意した。新しい練習方法を取り入れようと画策したが、チームに合う練習が見つからなかった。そこで、自分のチームだけで考えるのではなく他チームの戦術を取り入れるという考えに至り、様々な選手と交流ができる選抜練習会に参加した。その際に、私から積極的にコミュニケーションを図り、他チームの選手や元プロ選手から練習方法や戦術を学んだ。また、週一回のミーティングを設け、自分が学んだことをチームメイトに共有するようにした。その結果、伝統と革新性を織り交ぜた新たな練習を取り入れることができ、全国大会出場のみならず、全国◯◯位になることもできた。この経験から、チームを成長させるためには積極的に他者から学び、仲間に共有することが重要だと学んだ。
エントリーシート
23卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2022/05/26
所属していた◯◯部の練習を改革したことだ。大学二年次、部が7年間連続で出場していた全国大会に出場できなかった。この時の責任感と悔しさから、部の練習を改革することを決意した。新しい練習方法を取り入れようと画策したが、チームに合う練習が見つからなかった。そこで、自分のチームだけで考えるのではなく他チームの戦術を取り入れるという考えに至り、様々な選手と交流ができる選抜練習会に参加した。その際に、私から積極的にコミュニケーションを図り、他チームの選手や元プロ選手から練習方法や戦術を学んだ。また、週一回のミーティングを設け、自分が学んだことをチームメイトに共有するようにした。その結果、伝統と革新性を織り交ぜた新たな練習を取り入れることができ、全国大会出場のみならず、全国〇〇位になることもできた。この経験から、チームを成長させるためには積極的に他者から学び、仲間に共有することが重要だと学んだ。
エントリーシート
23卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2022/05/25
私は〇〇にて、1年間で〇〇の目標を掲げ、それを達成しました。前述の目標のもと業務にあたる中で、〇〇という課題に直面しました。私はこの問題の原因がチームメンバー各々のモチベーションや稼働量にあると考え、チームリーダーとして改善に当たりました。具体的には1)定性面として、毎週のチームミーティングでその週最も稼働アウトプットを出したメンバーをMVPとして表彰2)定量面として、1週間単位で各メンバーの稼働を共有し、動けないメンバーの仕事を動けるメンバーが引き受けられるような仕組みづくりに取り組みました。その結果メンバーのモチベーションが向上、さらにチーム全体でタスク単位での進捗管理が可能になり、上記の目標達成に至りました。
エントリーシート
23卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2022/05/25
海外ボランティア活動に参加した時の経験です。留学先の〇〇で、〇〇を対象にIT教育を行う教室の運営ボランティア活動をしました。授業は主に生徒が仕事後に参加できる夜に行われ、教室には、授業中に生徒の子供を預かる部屋がありました。私は、〇〇歳から〇〇歳まで〇〇名の子供達の世話をする中で、母親同様に移民として職を探すことになるならば、ただの待機室ではなく、IT教室の一部として、子供達にとっても将来役に立つスキルを身につけられる場にしたいと考えました。 そこで、情報工学の知見を生かしてITに親しみを持つことができるゲームを考案したり、日本文化を元にした手先の器用さを養うあそびの導入を行いました。子供が楽しみながら学べる環境を作ることができ、母親たちから、あなたが先生でよかったというお褒めの言葉をいただきました。この経験から、未来を見据えて考え、挑戦心を持って行動することの重要性を学びました。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2022/05/24
1 〇〇予備校のチューターとして、多くの生徒を志望校合格へと導いてきた経験である。勉強のやる気、得意不得意、どのような言葉が響くか等は生徒ごとに全く異なる。そこで、生徒ごとに適した指導を行うことで合格へと導けるかが、チューターの腕の見せ所である。私は合格指導を勉強面とモチベーション面に分け、両面からのアプローチを独自に考え、実行した。まず勉強面においては、生徒の志望校と現在の学力との差を様々な観点から評価し、2週間に一度のペースで生徒ごとに具体的な勉強プランを提供した。またモチベーション面においては、厳しめの指導、ほめて伸ばす指導、時には雑談等も組み込みながら、勉強へのモチベーションを大幅に上げられるように意識した。上記の徹底した合格指導が功を奏し、〇〇年度においては自分が担当していた生徒のうち約7割を第一志望に合格させ、その年の校舎内での最優秀アドバイザーとして表彰されるに至った。 2 自分は高い目標に向けて努力をしそれを達成出来たときに、最も喜びを感じる。このことから、「成長し続けられる環境に身を置くこと」を仕事の上で大切にしたいと考えている。自分が成長出来る環境に身を置き、常に目標達成に向かって仕事に打ち込むことで、仕事に対するやりがい、充実感を大きく感じられると考えている。将来は、海外でグローバルに働きたいと考えている。これは、海外で異なる価値観を持った優秀な人たちと切磋琢磨しながら働くことで、仕事面でも人としての深さの面でも成長できると考えているからである。 3 貴社を志望する理由は2つある。1つは、顧客の課題をヒアリングやデータ解析の中で発見し、解決するコンサルタントという仕事が、〇〇予備校で生徒の合格を請け負ってきた自分に合っていると感じたからである。2つ目は、私は日本企業の高い技術力に誇りを持っており、彼らの海外進出を助けたいと考えているからである。これは私が入社後実現したい事とも一致する。以前大学のプログラムでニューヨークのウォール街を訪れたことがあるのだが、そこで私は海外展開で成功するには技術力のみならずマーケティング力が重要であることを学んだ。同時に、日本企業はマーケティング力が弱みであることも知った。経営コンサルタントとして働き、日本企業の海外展開をマーケット面から支えることで、私は日本の発展に貢献したいと考えている。
本選考
23卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2022/05/09
学生時代に力を入れたことの時に、自分が周りからどのような人に見られているかや、なぜそのような行動をしたのかなど聞かれ、しっかりと自己分析ができているかというところを見られていたと思った。ここで虚偽の事柄を考えていたり、話を誇張していたりすると、話の中で矛盾が生まれてしまい、すぐに面接官に見抜かれてしまうと感じたため、真実を伝えることが大切だと思う。
本選考
23卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2022/03/02
アビームの強みは何だと思いますか? 金融ではなくコンサルにしたい理由は何?
本選考
23卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2022/01/19
あなたは「日本の今後の展望」についてどう思うか (全員に出るわけではないが、自己紹介の流れからそのように話が進んでいった)
エントリーシート
22卒
最終落ち
戦略コンサルタントコース
コンサルタント
2021/10/07
〇〇の大学にて倍率20倍の入部選考に通過し、留学生初の部員として企画をやり遂げた経験である。 現地の学内で、一番人気である「〇〇部(以下:〇〇)」への入部を希望した。しかしながら入部には面接選考があり、留学生は滞在期間が短く言語的な欠陥もあることから「入部はほぼ不可能だ」と言われていた。 そこで私は面接で「日本人留学生である自分だからこそ発揮できる価値」をアピールした。 具体的には、日本のトレンドが生まれる仕組みを共有・動画制作に応用することで、斬新な視点から動画を制作できること。また日新の友好交流イベント等を積極的に企画することができる点である。 自身が〇〇部で部長を務めていた経験から、リーダーシップやコミュニケーション力の高さも強みとして強調した。 結果、応募者300人中15人のメンバーに選ばれ、史上初の留学生部員として上記の製作・企画をやり遂げることができた。
エントリーシート
22卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/10/07
志望理由はコンサルティング業界に興味があり、貴社に魅力を感じるからだ。前者の理由は他者の課題解決に貢献し成功へと導くことにやりがいを強く感じるからだ。私には家庭教師のアルバイトで生徒の成績を上げた経験がある。客観的な立場から多角的に課題を俯瞰し、課題の本質を見極め、試行錯誤したことが功を奏したと考えている。そして生徒や家族に感謝され、強くやりがいを感じた。後者の理由は貴社の説明会で、貴社には「グローバルに働き、現地で生活(駐在)する機会」があると伺ったからだ。私はこれからグローバル化がますます進展する中で、世界で通用する人材になりたいと考えている。そして、私が貴社の経営コンサルタントとして成し遂げたいことは、20歳後半でクライアントに名指しで仕事をもらうことのできるほど優秀なコンサルタントになることだ。そのために、若手の頃から専門知識を吸収し、貴社で良い人間関係を築くことが必要だと考える。
エントリーシート
22卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/10/07
私は、ある中高一貫の〇〇校の〇〇部のコーチとして、大会でベスト4を達成することに真剣に向き合った。着任当初、部は4年連続で初戦敗退をしており、私は大会でベスト4を取ることを目標に大会の成績向上に取り組んだ。私は一時的に好成績を残しても意味はないと考え、自分の退任後も強いチームとして継続させることを意識して練習のメニューや体制を一新した。しかし、部員の一部から反発があった。その反発をした部員と話し合った結果、私の意図が部員に伝わっておらず、突然の変化に戸惑ったことが原因だと分かった。その後は新たに変更を行う際には、変更の目的や背景を併せて伝え、更に部員からフィードバックを得ることで、双方の共通認識を取ることに努めた。その結果、退任する際にベスト8を達成することが出来た。ここから私は、仕組みを上手く回すには、仕組みを作るだけでなく、その意図を伝えることが重要であることが分かった。
エントリーシート
22卒
最終落ち
デジタルイノベーションコンサルタントコース
コンサルタント
2021/10/07
〇〇での活動を挙げる。〇〇は人数が多い特性上、試合に出られるメンバーはごく一部で、試合に出る選手だけが頑張り、選手間でモチベーションのムラが存在していた。こうした状況の中、〇〇大会出場を目標に取り組んできた大会へ最上回生として臨む際に、私を中心とした同回でスローガンを策定した。チーム全員が目標に向かってアクションを起こすというモデルをその中で示すことによって、全員が目指すべき場所とそのために取り組むことを明確にした。その結果、役職活動や競技面での競争が活発化し、全員が主体的に取り組み、一体感のある組織になった。最終的には目標としていた〇〇大会に出場し、全国ベスト〇〇の結果を残した。私個人では〇〇大会に出ることは叶わなかったものの、競技面だけでなくこうした組織づくりを行ったことによって、目標に対して力になれることを探し、実現させる力と課題解決力を得ることができたと考えている。
エントリーシート
22卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/10/06
私は学生団体の新規事業として「〇〇〇〇・〇〇〇〇コンテスト」を〇名の仲間と企画し、〇〇〇〇を務めた。自身の担当領域目標として、参加者数〇〇〇名と企画満足度〇〇%を設定。しかし、学生の限られた知識量や人脈で、〇〇や〇〇の方に参加交渉を進める傍ら、〇〇の提案先となった〇〇県〇〇市に対して意義のある企画設計をする事は困難であった。そこで私は、コンサル業界の方に協力を仰ぎ、その方の紹介を通じて、複数業界の〇〇〇や〇〇の方々に交渉をした。また、企画は大学教授や〇〇市の方々と共に設計し、同市特有の地方創生問題の本質を特定し、〇〇〇領域から効果的な施策が出せるよう努めた。結果、〇〇〇、企業〇〇社に協力して頂き、〇〇〇領域から総勢〇〇〇名以上の参加者誘致と企画満足度〇〇%を達成した。肩書を越えた共創の精神の下、より良い日本の未来を創造する動きを作れた点で自信に繋がった。
エントリーシート
22卒
内定
デジタルイノベーションコンサルタントコース
コンサルタント
2021/10/05
大学〇〇の〇〇〇に所属し、新たに〇〇〇〇をはじめました。さらに〇〇〇と〇〇〇を独学・師事し、学生〇〇〇として体系的で実り多くも効率的な〇〇練習の進行をしました。しかし様々な背景の仲間が「正解がない」という性質を持つ〇〇を扱うため、意見の衝突により行き詰まる困難も多々ありました。そのようなときは極力多くの人の意見を汲み取り尊重し、時に寄り添い、時に裏から支え、時に前に立つといった臨機応変な対応で、コミュニケーション能力とリーダーシップを培いました。加えて〇〇〇人規模の練習スケジュール決定や練習場所確保、外部交渉をする役職で運営の中心を担ってきました。そこではクラウドサービスやOffice程度ではありますが〇にIT化をもたらし、外部では自発的に〇〇〇に呼びかけ学務に環境改善を嘆願するなどしました。そして言葉の壁を越えた〇〇での交流を行い、全員で〇〇〇〇会という同じ目標を達成しました。
エントリーシート
22卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/10/04
成果を残した経験として、〇〇〇サークル代表を務め、活動の一つである「〇〇の〇〇活動」を、部員一丸となって成し遂げたことを挙げる。私のサークルは、〇〇を用いた〇〇〇活動に加えて、〇〇〇である顧問の教授とともに〇〇の〇〇活動も行っている。しかし、私が代表を務める前年度に〇〇時の〇〇が起き、〇〇活動の継続断念が議題に上がるほど深刻な問題となった。私は〇〇を〇〇ことが、今後のサークルの発展に繋がると確信し、〇〇活動を継続したいと考えた。そこで、〇〇の〇〇〇、〇〇のオーナーに協力を要請し、次の2点を打ち出した。(1)適切な〇〇〇の外部からの獲得、(2)〇〇時の安全体制の強化。以上の結果、〇〇活動を継続する運びとなり、下の世代が私の取り組みを引継ぎ、7月に〇〇まで成し遂げた。私はこの経験から、他者と協同することが物事を前に推し進めるために重要であることを学んだ。
エントリーシート
22卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/09/29
サークルでメンバー間の団結力を高めたこと。私は課外活動で〇〇に所属している。チームの代表に就任した当初、上級生・下級生・留学生それぞれの間に心理的距離があった。実際、団結力の欠如から演技中にミスが多発したり、留学生が疎外感を感じているとの声も聞いた。この状況から、意思疎通の強化によりお互いの理解を深めることが最重要課題だと考えた。そこで、(1)練習中における学年・国籍の枠を超えたフィードバックを促進(2)月に2、3回食事会や飲み会を開催、の2点を実行した。コミュニケーションが増えた結果、本番での演技後には観客の方々から「一体感ある演技で素晴らしかった」と褒めて頂いた。更に、内部に向けて実施した運営満足度調査では、チームのまとまりについて大変満足しているメンバーが〇〇%に達し、前年より約〇〇%上げることが出来た。
エントリーシート
22卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/09/16
〇〇塾のチューターとして、指導体制の構築に貢献した経験がある。当塾の第一志望合格者数の激減を受けて、リーダーである私は指導体制の刷新を目指した。まず、毎〇〇授業後に行う学習指導の状況をスタッフ全〇〇名にヒアリングし、課題はスタッフ間の連携不足による主観的な指導であると特定した。次に、各生徒の指導方針を明確化するために、私は上司と協議を重ね月1回各生徒の学習進捗を全スタッフで精査する会議を設けた。会議では、方針の相違による議論の紛糾を防ぐため、過去の合格者の学習状況や成績推移を共有し議論の円滑化に努めた。さらに、私は各生徒の指導方針をまとめた資料を作成し、指導の際の持参をスタッフに周知した。資料を用いることで、全スタッフが会議で策定した方針で指導できる環境を構築できた。 この結果、目標である昨対比〇〇〇%を超え、〇〇名の生徒が第一志望合格を勝ち取ることができた。
エントリーシート
22卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/09/14
私は、貴社においてグローバルなコンサルティング業務に携わりたいと考えている。私は大学で〇〇に交換留学した際に、新興国ならではの発展に向かう気運を感じ、絶好のビジネス機会が多く存在すると実感した。一方、新興国としての限界も見え、日本人として何かできることはないかと考えた。そこで私は日系企業の一員として、日系企業の新興国への進出を手助けしたいという思いを抱くようになった。貴社は日本発のグローバルコンサルティングファームであり、日系企業の海外進出を支援することが業務の一つであるため、私は貴社において上述のような自分の考えを実現できると考えている。
本選考
22卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/09/08
ESに書いていない、強みが表れたエピソードを話して
本選考
22卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/09/06
これまで自分が何をしてきたのかをかなり深堀されました。ただ質問内容については一般的なものが多かった印象です。
本選考
22卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/08/25
・あなたが目指す豊かな世の中とはどのようなものですか。 ・働く上でどのような成長を成し遂げたいですか。
エントリーシート
22卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
〇〇〇〇学のゼミの代表になったことである。私は高校生のときに世界史を勉強する機会がほとんどなかったため、大学において、世界史の知識を要する〇〇〇〇学が非常に苦手だった。しかし、私は「〇〇〇〇の条件」や「〇〇〇〇〇〇〇〇」に関心があり、3年次からは〇〇〇〇の〇〇〇〇について学ぶゼミに所属することを2年次の秋に決めた。さらに、リーダーシップの涵養のためにゼミの代表に立候補することも決意した。ゼミに入るための試験に合格し、代表になるためには、〇〇〇〇の知識を身につけることが必要不可欠であった。だから、私は試験までの3か月間で、〇〇〇〇の本を10冊読破した。さらに、より歴史や法律といった幅広い観点も取り入れて〇〇〇〇を学ぶために、〇〇〇の本と〇〇〇の本も読んだ。その結果、無事にゼミの選抜試験に合格し、周囲からの推薦もあって、今春からゼミの代表を務めることとなった。
エントリーシート
22卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
〇〇系ベンチャー企業の長期インターンにて所属部署の生産性を大幅に改善し、FC先の〇〇〇〇〇〇者数を増やしたことです。活動のきっかけは、webメディア運営が単純作業の繰り返しに陥っていた事態に、広報部リーダーとして危機感を持ったことでした。私が工夫した点は、受験生時代に学んだ【生産性は質と量で決まる】という教訓を活かすことで、以下の二つの原因を仮定したことです。一つ目は【執筆者不足】という量的原因、二つ目は【施策の振り返り不足】という質的原因です。そこで二つの施策として、まず執筆適性が高い〇〇〇〇に業務依頼することで執筆者不足を解消しました。次にPVデータから人気記事とその背景を毎月振り返ることで、閲覧者の目線から施策を改善する習慣を徹底させました。その結果、単純作業の繰り返しをなくすことに成功し、月間平均PV数を〇〇倍に、新コンテンツ経由から入塾する生徒数を〇〇%伸ばすことができました。
エントリーシート
22卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
〇〇語学習を続け、〇〇難関大学への交換留学生として選ばれたことです。大学で第二外国語として学び始めた当初は日本語と似ているからすぐに習得出来るだろうと思っていましたが、予想よりもかなり難しく苦戦しました。しかしながら留学生やアルバイト先に来た〇〇人の方と少しだけでも〇〇語で会話することで、語学勉強の重要さに気付き継続して勉強することにしました。苦手分野を補強するため、留学生の友人とスピーキング練習も定期的に行いました。段々と上達し、〇〇のテレビ番組を字幕無しで理解できるようになりました。そうしたことで自分の力で得られる情報量が倍になり、文化的知識・価値観の獲得に繋がったことに気付きました。この気付きがきっかけでより一層勉強に励んでいます。そして兼ねてから志望していた〇〇難関大学の交換留学生として合格することが出来ました。
エントリーシート
22卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
私の最大の挑戦は〇〇〇〇活動です。高校生に向けて勉強法や大学情報を発信しています。きっかけは受験生時代、志望校を決めるために様々な大学について調べた際、大学のHPのような形式張ったものしかなく、大学生の生の声が得られなかったことです。私はこの問題を解決したいと思い〇〇〇〇を始めました。具体的には、①早慶やMARCHに通っている友人の協力の元、各大学の学生の雰囲気や授業内容を紹介したり、キャンパスツアーを行う〇〇。②実際に使って役に立った参考書や勉強法を紹介する〇〇等を投稿しました。結果、幅広い受験生から、「こんな〇〇が見たかった」との反響を得られ、1年で2万人を超える〇〇〇を獲得しました。今年の春には「おかげさまで第一志望に合格できました」という感謝のコメントを100件以上いただき、0から1を生み出すことの楽しさ、人に前向きな影響を与えられる喜びを知ることができました。
エントリーシート
22卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
所属していた〇〇〇〇〇〇〇〇部で、副将として退部者を減らすことに取り組みました。〇〇〇〇〇〇〇〇部では毎年2、3人退部者がいて、増加している傾向がありました。そこで退部者を減らす取り組みとして、練習方法を変更することにしました。元々部員全員での練習は、週1回しかなく残りの練習は自主練習に任されており、練習の頻度により、個人の技術力に大きな差が出ていましたが、全員で行う練習メニューは同じであったため、余力のある人や練習についてくることが出来ない人がいました。そこで、部全体を3つのレベルにわけ、レベルごとに練習メニューを設定しました。メニュー考案にかかる時間は増加したものの、レベルに見合った練習で効率良く上達できるようになり、練習に対する満足度を増加させることができました。その結果、退部者を0にすることが出来ただけでなく、年度末の〇〇大会で団体優勝に導くことが出来ました。
エントリーシート
22卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
私が自分で考えて行動し結果や成果を残した最も大きな経験は、大学のサークル活動として取り組んだ〇〇で2年時に全国大会に出場したときのことだ。本大会に向けて練習を始めた当初、三人一組のチーム内で意見が合わずチームワークを発揮することができなかった。特に〇〇という競技はチームで一貫した〇〇をすることが重視されるため、チーム内で意見が合わないのは致命的だった。そこで、私はチームで集まろうと毎日のようにメンバーに声をかけ、日々練習を重ねた。練習においては、明確な目標を立てたり具体的な練習計画を共有したりしながら最適な練習方法を考え抜き、意見の齟齬が生じた際には冷静に互いの意見を聞いて妥協点を模索することを確認し合った。また、先輩から客観的なアドバイスをもらうことにも努めた。その結果、徐々にチームのパフォーマンスが向上し、本番の大会ではベスト〇という成績を残すことができた。
エントリーシート
22卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
大学で〇〇部に所属した4年間で、一人一人にきちんと向き合うことの大切さを学びました。 自分が部を率いていく幹部代でなかった時は、一人一人の出来ないポイント(筋力、空中感覚、力の入れ方等)は違うのにもかかわらず、後輩への技の指導は一般的で抽象的なもの(「もっと抱え込め」等)が大半であり、補助もおろそかでした。 その結果、部員の怪我やうまくならない焦りに繋がり、毎年退部者がでていました。この原因を私は、先輩の後輩への指導不足にあると考えました。 そこで、私が幹部代になってからは、後輩一人一人となぜその技ができないのかを共に考え、その人なりの練習法を提案することや上級生には下級生の補助の仕方を教えるなど、部員がより楽しく、安全に練習できるような環境作りをしていきました。 その結果、私が幹部代についてからは大きな怪我や退部者を出すことなく、そして後輩たちを良い指導者として育てることができました。
エントリーシート
22卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
〇〇でのアルバイトにおいて、常に生徒目線を意識して行動した。まず、相談された際は生徒の話に耳を傾けて現状を理解した上で、一緒に改善策を考えることを心がけた。当初は先輩として自身の入試経験を元にアドバイスすることが最善だと考えていたが、そのような自分の考えの押し付けは生徒に響かないと気付いて以来、この姿勢を徹底した。その結果、〇〇時のアンケートでは多くの生徒が「〇〇さんに話を聞いてもらうと安心できた」と答えてくれた。また、新たな掲示物の作成を提案し他のチューターの協力を得て実行した。掲示物は企業の利益のためだけではなく生徒のためでもあるべきなのに、販促物しか掲示されていない自校舎の現状に問題意識を持ったためだ。作成したものの一例として、チューターから生徒への週替わり応援メッセージボードが挙げられる。このボードはチューターと生徒が会話を弾ませお互いの距離を縮めるきっかけとしてうまく機能していた。
エントリーシート
22卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
アルバイト先の個別指導塾における校舎の顧客満足度改善です。サービス向上を目的とした競争策として、全国〇〇校舎を生徒の保護者アンケートによってランク付けし、私が勤務する校舎はある年に〇〇位でした。原因究明する中で、ほとんどの職員が生徒の成績向上の不十分さが原因と分析しました。私は違和感を覚え、アンケートをクロス集計すると、成績向上より講師に対する不信感という結論に至りました。善後策として授業内容や感想、担当講師からのフィードバックを記入する「授業振り返りシート」の活用を提言しました。「成績向上に直結しない」を理由に講師の間で軽視されていましたが、シートの記入を徹底することで直近の校舎アンケートでは〇〇校中〇位という評価改善を成し遂げました。成功ポイントはトップダウン意思決定によるアイデアの硬直化の是正、データ分析手法の妥当性にあったと振り返っております。
エントリーシート
22卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
長期インターン先での案件で、3か月間で〇〇〇点の作品を集めたことだ。 大学4年生の時、〇人のインターン生で〇〇〇〇〇〇コンテストの運営を行っていた。〇月から〇月までに〇〇〇点の絵を集める目標に対し、〇月末までの応募数が〇〇〇点のみだった。応募数が少ない原因として、チーム全体の稼働時間が月〇〇時間であること、チーム平均の電話営業成功率が〇%であることが挙げられた。ここから電話営業方法がチーム内で統一されてなく、個々人の負担が大きいことが課題だと捉え、過去に獲得に繋がった営業内容を基にマニュアルを作成した。また作成後、自分達で電話営業を実際に体験し、〇〇の視点を意識してマニュアルを日々改善した。その結果、電話営業成功率が〇〇%まで向上し、〇〇〇点の作品を集めることが出来た。誰かの心に訴えかけるためには、相手の視点を常に意識して取り組むことが重要であることをこの経験から学んだ。
エントリーシート
22卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
私が自ら考え行動し、結果を残した最も大きな経験は、大学〇年生で参加した〇〇〇〇〇〇〇〇という企画の経験である。本企画は、使い方が自由な〇〇万円を支給され、それを用いて行動し、その成果を纏めて発表する企画であった。参加当初、私は〇〇万円を用いて心からやりたいことがわからなくなった。しかし、私は「与えられた資金以上の価値を生む」という強い想いから、自分が何を行うか思考し続けた。具体的に、メンターとの週に1回以上の対話と現在も継続している毎週の振り返りを行った。この結果、自分が「〇〇」という価値観を大切にしており、この期間で「先進国と途上国における〇〇の違い」を調査したいと分かった。この気づきの後、〇〇〇人規模の企画を開いたり、実際に絶対的貧困地域に行き、調査したりすることができた。最終的には、プレゼンでスポンサー賞を受賞した。また、審査員にプレゼンが評価され、他の登壇機会も頂いた。
エントリーシート
22卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
私は軽音楽部のライブ再活性化を成功させた。私の部は月に一度ライブを行っているが、出演バンド数が多くバンドごとの演奏時間が短くなっていた。そこで私は部全体のライブではなく小規模ライブを行うことで成功体験を作ろうと考えた。出演バンド数を絞ることで演奏時間を確保し、装飾やBGM導入など月例ライブとの差別化を図ること大きなコンセプトとした。ライブ会場の予約から当日の片付けまで全てを主導した。また、発案から開催まで絶えず私の「ライブの活気を取り戻したい」という思いを伝えることで周囲を巻き込みながら活動規模を大きくし、運営者一丸となり成功に向け尽力した。その結果〇〇〇人がライブに訪れ企画は成功裏に終了した。その経験と手法を部に共有したところ月例ライブ集客が〇〇〇人から〇〇〇人へと増加し、バンド数制限と円滑な運営により演奏時間確保も実現した。私の発案が部に大きく貢献したことに強い達成感を覚えた。
エントリーシート
22卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
途上国での現地調査だ。大学一年生の夏、〇〇〇に滞在し「〇〇〇と〇〇〇の相関」を調査、大学を代表し〇〇〇人程度の前でプレゼンを実施した。その結果、大学ではトップの成績を取得した。この結果を出すにあたり困難だった点が、伝え方だ。言語や背景の異なる人に対して調査を実施し報告書にまとめること、プレゼンすることの難しさを痛感した。この困難に対して、強みの行動力を生かし、他者を巻き込み協力を仰いだ。調査に関しては、滞在中、国際支援機関のスタッフや農村部の市井との会談をし、理解を深めた。帰国後も現地の〇〇人以上と連絡をとり調査を行った。プレゼンにおいては、周りの知人に助言を求め本番のギリギリまで試行錯誤をした。この結果、報告書に関しては、納得のいく日本語と英語のもの作成し、プレゼンに関しては盛況を収めた。この経験から目的を共有し、他者を巻き込むことで、より大きな成果を得ることができることを学んだ。
エントリーシート
22卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
留学先で、人間関係のトラブルを解決させました。多国籍の〇人チームで研究発表をすることになったのですが、メンバー間の衝突があり研究が進まなくなってしまいました。メンバーを観察し、不和の原因は共同作業における意識のずれだと考えました。私はこの「ずれ」についてチームと話し合い、お互いの考え方を理解する機会を設けました。一人一人の発言にしっかり耳を傾けて繰り返し、理解を示した上で自分の意見を言う事を意識しました。その結果無事に対立が解消され、研究が前に進みました。最終的には「〇〇〇〇」に選ばれるプレゼンテーションをすることができ、チームメンバーに「あなたのおかげで最後まで研究を終わらせた」と感謝されました。チームワークを円滑にするため自主的に動くことの大切さを実感しました。貴社でも様々な価値観を持った社員の方々と協力し、チームとして成果を上げていきたいです。
エントリーシート
22卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
〇〇〇〇の村でのボランティア経験だ。私はサークルの長として全体の統括と活動内容の決定を担当した。特に困難であったのは活動内容の決定である。なぜなら、我々がボランティアとして活動することで現地の人の仕事を奪ってしまう可能性があるからだ。私が新規プロジェクトを立ち上げる時には、まず現地の需要を調べ方向性を決めた。そして、それが与える影響について仮説を立て、前述のような悪影響については、それが本当に起こるのかについて現地の状況を確かめた。そして、住民のマインドを変えるなどの好影響に関しては、より効果的な方法を考えた。私は長としてこれを行うにあたり普段から親しみやすいキャラを演じ会議の場で後輩が発言しやすい環境を作り、全員の意見を取り入れられるよう工夫した。立ち上げた一例としては環境問題解決プロジェクトで、それを行うことで1時間あたりに拾えるゴミの量を〇袋分から〇袋分まで減らすことに成功した。
エントリーシート
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/08/20
私が自分で考え行動して結果を残した最も大きな経験は、塾講師として〇〇人程度の中学受験クラスの合格率を例年よりも大幅に上げたことです。例年の講師は画一的に指導しており、合格率が〇〇%前後と芳しくないものでした。原因を議論した結果、生徒と密なコミュニケーションが取れず、各々の苦手分野を把握できていないということが明らかになりました。 そこで私たちは、コミュニケ―ションの質を高めることとゴールから逆算した課題設定をするという工夫を行いました。前者の工夫に関しては、勉強の話だけではなく雑談する時間も多くとり、生徒がなんでも話しやすい雰囲気を作りました。後者の工夫に関しては、志望校の問題を研究して生徒にとって優先順位の高い問題を課題として出すようにしました。その結果、〇〇%を超える合格率を出すことができました。私はこの経験を通して、他者と信頼関係を築きながら課題を解決することを学びました。
エントリーシート
21卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/08/05
体育会〇〇〇部の活動で、〇〇〇〇〇〇直前にハイリスクハイリターンな戦略をチームに提案、実行。〇〇年ぶりに総合入賞を果たした。私は予選のレギュラー選考で敗北し、予選に出場出来なかった。チームは、必達目標である〇〇〇位に届かず、現状のままでは本番でも目標到達出来ないと感じていた。このまま終わってたまるかと言う思いで、原因分析し、メンバー変更を提案。自分の可能性を信じ、私を〇〇〇〇として前主将と〇〇を作りチームバランスを改良、総合力を高める戦略を立てた。この戦略はチーム全員の頭の中にもあったようだ。新〇〇で行くと言うリスクのある戦略だが、自分達が悲願の入賞を果たすためには、この戦略であるとチームが私の可能性を信じてくれていた。その期待と自分のやってきた努力を信じ、自分史上最高のパフォーマンスを出すことに全力を尽くした。そして、〇〇〇〇で私達は挑戦し続け、最終目標かつ夢であった、〇〇〇〇を果たした。
エントリーシート
21卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/08/05
アルバイトで従業員を一つにし、売上全国1位を獲得した経験。私が勤務する〇〇〇〇〇屋は、2年連続で売上全国〇位という順位で停滞していた。私はこの結果に惜しさを感じ、リーダーに立候補し、売上1位を目指した。しかし、店舗として売上向上のための様々な施策を講じていくうえで、一部の士気の低い従業員をいかに巻き込むかという点が課題であった。これに対して私は一部の士気の低い従業員はスキルの低さから自身がなく、売上に積極的な姿勢をみせられないことを分析した。そこで私はスキルの高い従業員が低い従業員の横に付くことを実施していくことを提案し、これまで曖昧にしか行ってこなかったスキル指導を制度化した。この結果、スキルに自信の付いた従業員は売上施策に積極的な姿勢を表すようになり、様々な施策を店舗一丸となって行うことで売上全国〇位を獲得した。この経験から私は、「分析力」と「寄り添うリーダーシップの形」を学んだ。
エントリーシート
21卒
最終落ち
戦略コンサルタントコース
コンサルタント
2021/08/05
私が乗り越えた困難は、塾講師のアルバイトにおいてどのように生徒のモチベーションを上げるかだ。私のクラスの生徒たちは勉強に対する意欲が低く、成績が下降気味であった。定着のため、毎週確認テストを実施することにしたが直前に解法を覚えるなど、効果は無かった。生徒たちに机に向かえない理由を尋ねると、面白味がないと答えた。そこで私は、生徒たちが好きなゲームと苦手な勉強の間に何か共通するものを考えた。好きなものと同じ感覚で取り組めばやる気の向上が見込めるからだ。私はどちらも競争が根底にあることに気がついた。そこで、確認テストの実施だけでなく結果の順位表を作り自分の現状把握ができるようにした。すると生徒たちは1つでも順位をあげようと宿題に積極的に取り組むようになった。さらに順位表に合計点だけでなく単元ごとの点数も明示する工夫を施したところ、生徒間で質問し合い解決を目指すクラスへと変化し、成績も向上した。
エントリーシート
21卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/08/05
立地が悪く卸が受けられない問題を抱えた〇〇〇〇の〇〇品小売店に対し、型破りな流通経路を創った。その結果、売り上げを前月比〇〇%増やすことができた。今年の夏に〇〇〇〇の〇〇〇〇で長期インターンをしていた際、〇〇の〇〇品小売店の収益改善を担った。その小売店は、主要道路から外れた細い道沿いに位置する為、物流トラックの進入が不可能だった。それが原因で十分な卸を受けられず、売り上げが伸び悩んでいた。これに対し、現地で無数に行き交う〇〇〇便が活路になると考えた。そこで、「主要道路沿いの他小売店に代理での卸受けを依頼し、それを〇〇〇便で集荷する」という流通経路を確立し、問題を解決した。その際、他小売店・バイク便の方に対し、持ち前の明るさで連日訪問・交渉する事で信頼を築く事に奔走した。
エントリーシート
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/07/29
私は〇〇〇〇の長期インターンで、業務内容の引き継ぎ体制を見直し、生産性の向上に貢献した。〇〇〇〇の仕事は短期間で PDCAサイクルを回す必要があり、私が配属された学生主導のチームでは、スムーズな業務の引き継ぎが不可欠であった。しかし、私のチームでは引き継ぎ方法が統一されておらず、勤務の初めに毎度1時間かけて引き継ぎ情報の収集を行っていた。この時間に疑問を感じた私は、引き継ぎプロセスを見直し、施策実施状況可視化シートを作成した。このシートの作成にあたっては、チーム全員に使用してもらうために、メンバーからの協力を仰いだ。また、施策の成功率を向上させるために、施策結果の分析の欄も追加した。その結果、毎度1時間かかっていた情報収集は〇〇分程度で済むようになった。また、施策の分析欄を追加したことで、成功経験と失敗経験が共有され、チーム全体として以前より成果を上げることができるようになった。
エントリーシート
21卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/07/29
〇〇〇〇会で、〇〇祭のメインステージの演出担当として出演者の理想の演出を実現することに尽力しました。昨年は、工事の影響で規模を縮小しての開催となり、例年舞台が見える位置にあった〇〇〇〇がテントを隔てて設置されておりました。〇〇サークルの〇〇〇〇ショーを担当した際、ショーの魅力であるリアルタイムでの〇〇の〇〇〇〇や〇〇のオペレーションが不可能となっており、出演者が不安を胸にしていることを伺いました。私は出演者と〇〇〇〇スタッフ、そして会場へと何度も足をのばし、双方に支障のない解決方法を複数検討しました。そして、〇〇、〇〇〇〇共に必要〇〇の〇〇を変え、調達したことでそれぞれ舞台袖に配置を変更しました。その結果本番では出演者の当初の希望通りの演出が実現しました。この経験から、相手にとって最善の結果を追求するために自ら考えて行動し続けることを学びました。
エントリーシート
21卒
最終落ち
戦略コンサルタントコース
コンサルタント
2021/07/21
私は大学時代に高校〇〇未経験という異色の経歴を持ちながらも〇〇〇〇〇〇部に入部し、少ない実戦経験を練習に最大限活用するための工夫をしたことで最終シーズンに全試合ベンチ入りすることができた。高校時代に消極的な理由で〇〇部への入部を断念して後悔した経験から大学ではあえてレベルの高い部活動に入部したが、入部してからしばらくの間は試合に出場する機会が少なかったため試合で活躍するために克服するべき課題がわからず漠然と量をこなすだけの練習をしていた。そこで自身の出場した試合の全〇〇を映像に残すことで自分の課題や相手〇〇〇〇の〇〇を明確にし、効率的な練習ができるように工夫した。結果として上達速度が上がり、試合でのパフォーマンスが向上したことによって試合への出場機会が増加して公式戦の全試合でベンチ入りすることができた。
エントリーシート
21卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/07/21
貴社の掲げる、クライアントの「Real Partner」として多くの人々に貢献したいと考えたからです。私は〇〇〇〇のアルバイトにおいて、生徒一人一人と信頼関係を築き悩みや現状を把握し、志望校合格という目標に向けて課題解決を図ることにやりがいを感じました。この経験から私は、クライアントの立案にとどまらず様々な角度から経営課題を汲み取り、実行まで「寄り添う」コンサルタントになりたいと考えています。そして、海外進出を図っている日本企業を後押しします。以前〇〇に旅行した際、多くの人々が貧しく暮らしている現状を目の当たりにしました。しかしその中でも着実にインフラの整備や電子機器の普及が進み始めていました。発展途上国の暮らしを支えていく上で今後、高品質というニーズが増えていくと考えています。日本発アジア発のコンサルティングファームである貴社の海外でのネットワークを元に、日本企業を支えたいです。
エントリーシート
21卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/07/16
私は地域発展イベントを開催し、〇〇〇人以上の市民を動員した。 A市は郊外の居住地として魅力を感じ移住してきた若い世代と元々住んでいる高齢者との交流の機会がなく、コミュニティの希薄化という問題を抱えていた。そこで私は所属ゼミでこの課題を解決すべく、イベントを企画し提案することにした。所属ゼミだけではイベントコンテンツが十分ではなく学内の他のゼミの協力が必要であったが、面倒なだけで実績にならないと、他のゼミの理解が得られなかった。 そこで、地元大学生としてA市に還元したいという動機等を他のゼミ生に対し何度も説明を重ねた。周りの支えもあり、他のゼミもイベントのいち当事者として考えてくれるようになり、協力が得られることになった。 このイベントは、〇〇〇人以上の市民を動員することができ、アンケートの結果から新たな交流が生まれたことがわかり、次年度も開催することが決定した。
エントリーシート
21卒
最終落ち
デジタルイノベーションコンサルタントコース
コンサルタント
2021/07/15
私が成果を残した最も大きな経験は、成し遂げようと努力し、運動経験が乏しかったが、独学で〇〇ができるようになったことです。私は大学に入学して、今まで以上に自由な時間を、何か自分がしたことのない経験に充てたいと考えていました。そんな時、私は大学で初めて生のパフォーマンスを見て衝撃を受けました。これを自分でもできるようになりたいと思い、大学生であるうちに〇〇ができるようになると言う、今までに挑戦したことのない目標を立てました。その目標を達成するためにただ闇雲に練習するだけでは不十分であると考えたので、まずは情報収集を行いました。友人やYouTubeの講座動画などを参考に練習場所、練習方法を学び実践し、目標を達成することができました。また、周りに教えることもあったので、どのように伝わったかを重視し、要領よく伝える技術を身につけ、新たな人脈が得られることで、視野が広がりました。
エントリーシート
22卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/07/08
留学先で文化交流のイベントを企画したことである。動機は現地での生活を通じて、〇〇〇以外の日本文化の魅力が浸透していないと感じたからだ。〇〇〇人の動員目標を達成する上で、2つ課題があると考えた。1つ目は内容である。当初メンバー間の意見調整に難航していた。そこで私は企画側の目線ではなく、来場者のニーズを軸に内容を決定すべきだと考え、アンケートの実施を提案した。企画メンバー全員が〇〇人ずつに調査を行った結果、関心の高かった〇〇〇〇〇〇と体験型文化交流をイベントに取り入れた。2つ目は告知方法である。限られた時間で確実に学生を集客するために、SNSでの情報発信、日本語クラス履修者へのメールに加え、対面での宣伝に注力した。特に、文化クラブの学生や留学生など、海外文化に興味を持つ学生をターゲットにし、対面での宣伝を精力的に行った。結果、〇〇〇人を動員し、学生から高い評価を得た。
エントリーシート
22卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/06/14
個別指導のアルバイトで多くの生徒の志望校合格・成績向上に貢献した。私は1年次から小・中・高生向けの個別指導の塾講師として働いている。1年目、わかりやすい授業を心がけていたが、担当生徒の成績の上がり方にバラツキがあった。指導方法を見直したところ、自分の授業スタイルが一定であることが原因だと気がついた。この反省を活かし、2年目からは、生徒の成績・性格の分析を元に、柔軟にスタイルを変え、授業後に理解度や感想を確認することで改善を繰り返した。また、他の講師と意見交換を積極的に行い、良いところがあれば取り入れた。結果、成績の良し悪し、真面目・不真面目の2×2の枠いずれかに生徒を当てはめ、その枠に応じてスタイルを変えることで、再現性良く質の高い授業が提供できるようになった。以来、担当した生徒〇〇人全員の成績向上、内受験生〇〇人全員の第一志望校合格に貢献できた。
エントリーシート
22卒
内定
戦略コンサルタントコース
コンサルタント
2021/06/14
〇〇サークルの団体戦キャプテンとして、チームの戦力を強化したことだ。就任当初、団体戦での優勝を目指すためには初心者の底上げが不可欠な状況であった。例年よりもチームメンバーの中で初心者の割合が高かったからである。私は例年の実戦中心の練習よりも、基礎練習を優先的に行うことがチーム力の強化に最も効果的と考えた。導入に際しては、全体ミーティングで目的を明確化することで上級者を含め総意を形成した。その後に全員と個別面談を実施し、各々が抱く課題を解決できるように、基礎練習の内容の調整と改善を繰り返した。また上級者の技術向上を目指し、基礎練習の後には競合相手の戦術を踏まえた実戦練習を取り入れた。また、毎回の練習では、各々のプレーを見て助言し合うルールを設定した。練習の前後に助言の際に留意する点を伝え、各自が練習の目的意識を高め、質の高い助言によって相乗効果を生み出せる環境を作った。
エントリーシート
22卒
内定
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/06/14
私の最も大きな経験は、〇〇周りの〇〇発生を機械学習によって予測するという研究です。研究の過程で困難だったことは、〇〇に関して機械学習を用いた先行研究が少なく、教授や先輩も機械学習を用いている人がいなかったので、自分で機械学習モデルの構築と評価を行わなければいけないことでした。特に、これまで用いられた例が少なかったので、機械学習を用いる利点を定量的に評価することが求められました。私は、研究分野は異なるが機械学習に詳しかった友人にアドバイスをもらうことや、他の分野で機械学習を利用して成果を上げている論文を〇〇以上読むことで、モデル構築の方法を考え出しました。また、評価法として機械学習による計算時間と予測精度を用い、従来よりも計算時間を数千倍短縮すると同時に、予測精度も100%近く出せるということを示すことができました。結果として、教授からも定量的に評価できたことを高く評価されました。
本選考
22卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/04/19
なぜ外資コンサルではなくうちなのか? うちで何がしたいのか? コンサルといえば外資、というイメージがあるようで、なぜそのなかでも日系ファームのアビームなのかといったところを深堀りされた。
本選考
22卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/04/16
最終面接の終わりに「他に何か伝えたいことはないか?」と聞かれました。咄嗟に答えられるように考えておくと良いと思います。
本選考
21卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/03/25
あまり突飛な質問をされることはなかったため、なし。
エントリーシート
22卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/03/12
短期留学先の大学で、英会話の能力を磨くことに力を注いだ。私は、国内で英会話の能力を伸ばすことに限界を感じ、留学を決意した。この目的を達成する上で、世界中から多様な人が集まる〇〇を留学先に選んだ。英会話の能力を磨くために、異文化交流会に足繁く通い、自分から積極的に初対面の相手に話しかける努力をした。最初のうちは各国に特有の英語訛りが障壁となり、意思疎通が難しく感じられた。そこで、交流会で知り合い連絡先を交換した人を自分から食事に誘い、会話の時間を増やすことにした。徐々に相手の英語を聞き取れるようになり、私は自信を持って相手に返答できるようになった。慣れない環境で相手の話が理解できず、挫けそうになった時もあったが、勇気を出して食事に誘い、英語に主体的に触れ続けたことで英会話の能力を飛躍的に向上させることが出来た。困難な状況下でも主体的に行動し目標を達成したという点で貴重な経験だった。
エントリーシート
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/03/12
現在所属している体育会〇〇部で、新歓担当として目標以上の新入生を獲得したことです。当時、〇〇人競技にも関わらず部員が〇〇人しかいない状態だったことに危機感を持ち、一番の課題は部への認知度が低いことだと考えました。そこでまず、SNSアカウントを開設し、情報の拡散や匿名での質問が容易にできる環境を整えました。さらに、配布するビラを一目で〇〇部だということが分かるもの、情報が整理されたものに一新し、配布する際にも新入生一人一人に合った対応をするよう部員の意識改革を行いました。それに加え、少しでも興味を持ってくれた新入生のアフターフォローを怠らず、入部可能性に応じてそれぞれが求めている情報を与えたり練習体験の勧誘を行い、確実に入部に繋げる努力をしました。結果、過去最高となる〇〇名の入部に繋がりました。この経験から、ターゲットを絞って個人に応じて柔軟に対応を変えることの重要さを学びました。
エントリーシート
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/03/11
留学先で、〇〇のメンバーとして運動会を企画し、過去最高である〇〇人の参加者を集め成功させた。従来の〇〇のイベントは、どれも一時的な交流で終わっていた。多くの留学生は、文化や価値観の違い、また語学力不足から、友達作りに苦労する。留学生の長期的な交流を支援したいと思い、運動会を提案した。チーム対抗戦にすることで一体感が生まれ、ネットワーク作りに役立つと考えたからだ。実現に向けては、企画や広報など役割分担をし、私はそのリーダーとして準備を進めた。各担当が円滑に動けるよう、まめに連絡をとって進行状況を確認し、問題があれば共有を呼びかけ、協力して解決に努めた。密な連携がメンバー間の信頼関係に繋がり、効率的な運営と充実した企画が出来た。イベントには、〇〇人以上が参加し、盛況だった。イベント後には連絡先を交換したり、食事に誘い合う姿が多く見られ、継続的な交流への一助となった。
エントリーシート
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/03/10
私は、問題が生じた際に客観的な情報収集と分析を行い、多角的なアプローチを図り解決しました。 アルバイト先で、勤務に関する報告書作成の企画リーダーに任命され、メンバーが記入した書類データに基づき、傾向分析を行う必要がありました。しかし、書類の提出が不完全で、分析に支障が出た事がありました。問題解決のために、私は他のメンバーと積極的にコミュニケーションを取り、なおかつ改善策について議論しました。原因として、「提出義務を知らない」「記入方法が分かりにくい」等が見えたため、まずは記入と提出の義務の声掛けをすると共に、記入書類のフォーマットを分かりやすく変更し、記入方法に関しても改めて全メンバーに説明しました。その結果、全メンバーから書類提出があり、正確なデータの分析も可能となった為、無事に報告書を作成できました。この経験を生かして、どんな問題に対しても、冷静に分析を行い解決していきたいと思います。
エントリーシート
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/03/10
〇〇(国名)留学中に参加した現地法人での長期インターンシップを挙げる。私は、他のインターン生と共に、クライアント(〇〇の運営会社)のFBページ運用を任された。最初は社員の指示通り、過去の記事を参考に記事を書いていたが、この記事内容では、読者の興味を引きつけることはできないと気づいた。FBページを通じ、〇〇への来客数を増やすためには、記事内容の改良が必要だと確信した私は、社員と同期のインターン生に記事の改良を提案した。一度は、〇〇(国名)マーケットに詳しくないことや作業が増えることを理由に断られたが、複数の具体例の提案や、記事作成の分担調整などを通じ、記事内容変更の承諾を得ることができた。他のFBページや〇〇(国名)人友人へのリサーチを通じて記事に多様な視点を組み込む改善を半年間重ねた結果、いいね数を最大〇倍に、フォロワー数を+〇%増やすことに成功した。
エントリーシート
21卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/03/02
私が貴社のインターンシップに応募した理由は2つあります。まず、私はコンサルティングの仕事に関心があります。私は「社会や他人に影響を及ぼしている」と実感できることが好きで、コンサルティング会社に身を置くことによってより多くの人の課題解決に携わることができると思うからです。他人のためになる行動に没頭することができ、達成感があります。コンサルティングの仕事ではクライアントのために最も良い提案をするために尽力できると思います。他人の役に立つためのコンサルティング方法をインターンシップを通じて学びたいです。次に、貴社で働くことに魅力を感じるからです。世界に日本を発信することに携わりたいと思っている私にとって、日本発の貴社で働くことでそれが可能になると考えました。また、総合系のコンサルティング会社で、その中で自分が幅広い知識を得て成長できると思っています。今回は貴社で働く体験をさせて頂きたいです。
本選考
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/02/05
卒業研究についてESに書いていたのですが、軽く流されると思っていた研究の詳細な部分まで聞かれたことは意外でした。
夏インターン
22卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2021/02/04
論理的思考力がとにかく大事にされていると感じました。講義ではコンサルタントとして必要な考え方についての解説がありましたが、全てに関してロジカルに考えることが大切だということが共通して説明されました。また、具体的なモデルケースを用いて課題を取り組んだ際には、それまでに説明された知識をしっかりと活かせているかがチェックされていると感じました。このように考え方についての講義があり、その後にそれを用いた演習があったので、効率的に学ぶことができました。 学生のレベルは様々でしたが、どの方も最低限の知識は備わっている印象を受けました。その上で、今後の就活の選択肢を吟味するために、ひとまずインターンに申し込んだ方が多いと感じました。
本選考
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/02/04
・学生時代に頑張ったことを、もう1回やり直せるとしたら、どこをどう改善するか。 ・同業他社と比べてなぜアビームなのか ・アビームでやりたい仕事を複数挙げて
本選考
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2021/02/03
ガクチカで、他に成果を出す方法はなかったのか聞かれました。多くの改善方法を考え、ベストなものを選んでクライアントに提供するコンサルだからこその質問だと思いました。
本選考
22卒
内定
戦略コンサルタントコース
コンサルタント
2021/01/14
「戦略コンサルタントになる覚悟はありますか?」 「うちのインターンの改善点はある?」
夏インターン
22卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2020/12/24
総合コンサルティングファームでの業務について、徹底的に理解できる様に集中してインターンシップに取り組みました。基本的には座学中心だったため集中して取り組むことを意識しました。講義で習ったことを上手く使うことを意識し、個人ワークに取り組みました。現役のコンサルタントからのフィードバックでは、私自身の視点の漏れをしっかりと指摘いただいたため、今後の指針とすることができました。また、疑問点については社員様に対して徹底的に質問をすることで必ず解消する様に心がけていました。 このインターンシップを通して、私自身コンサルタントの適性があるのではないかと考え始めるきっかけとなりました。今思うとインターンに参加して良かったです。
本選考
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/12/16
なぜアビームなのか なぜ新卒でコンサルタントなのか
夏インターン
21卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2020/12/03
・問題解決方法の講義は非常に有意義で、ためになりました。実際の新卒社員にむけての研修でやることをそのままやっているそうです。 課題の洗い出しと、ロジックツリーで課題を特定し、それに対する解決策を考えるという流れです。ほかにインターンでも使える内容です。基本的な内容で知ってはいましたが、改めて習うと、新たな学びもあります。 グループワークと個人ワークはそのアウトプットをする場です。 ・社員は大人しく、しずかそうな人が多かったです。 ・海外案件は少なく、デジタルトランスフォーメーション系やシステムを作るプロジェクトが多そうだった ・ハンズオンで他社に出向いてしばらくそこで働くこともあるそうです。
本選考
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/11/13
(学生時代頑張ったことに対して)さらに成果をあげるために、足りなかったことはなんだと思うか。 グローバルに働くとは、どういう意味だと捉えているか。
本選考
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/11/12
イギリスのEU離脱についてどう思うか。
エントリーシート
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/11/11
貴社を志望する理由は2つある。1つ目は貴社のReal Partnerという理念に強く共感するからだ。私は学習塾のアルバイトで生徒個々に合わせた学習法や進路指導を行った経験から、他者に寄り添い共に課題を解決していくことにやりがいを感じた。そこで、貴社の企業の課題に深く関わり、共に成果を出すコンサルティング業務で強みを生かせると考えた。2つ目は日本企業のプレゼンスを高めたいからである。学部時代の〇〇〇〇の際、〇〇や〇〇に使われている機器の多くは外資系メーカーのものであった。昔は高い技術力を誇った日本企業も現在は世界での競争力が低下していると感じる。そこで、日本発、アジア発のグローバルコンサルティングファームである貴社で日本企業のプレゼンスを高めたいと考えた。入社後は、貴社の速くて自由度の高い意思決定ができる環境を生かし、真のReal Partnerとして日本企業の海外進出をサポートしたい。
エントリーシート
21卒
内定
公共経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/11/11
貴社を志望した理由は、戦略立案から実行支援まで、各企業や団体に最適な提案を行うコンサルタントとして日本の経済活動を活性化させたいからです。企業や公共機関の競争力やサービスの質を高めるためには、技術の活用と組織の変革の両方が必要と感じたので、クライアントに寄り添い幅広いプロジェクトのノウハウがある貴社のコンサルタントになりたいと思いました。公共経営コンサルタントとして、医療や教育のサービスを効率化し、質の維持や向上を目指すために、国内外の事例調査や制度設計、システムの設計と導入、実行支援まで携わりたいと考えています。非効率な制度や従事者の負担が多い仕組み、既存の情報やデータを活用されていない状況である公共領域を改善することは、日本社会にとって今喫緊の課題であると考えるからです。
エントリーシート
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/11/11
<生徒が楽しい教室へという想いで年間退会者数を半減させた> アルバイト先の個別指導塾でバイトリーダーに選出された際、塾全体の質を向上させ退会者を減らすことを年間目標に掲げた。生徒へアンケートを実施した際、生徒の多くが楽しくないと感じていると分かった。そのため、私は何度も講師会議を行い様々な意見を聞くと同時に、講師全員に「教室を変えよう」と意識を持たせることに注力した。その結果、廊下にクイズを貼り正解者にプレゼントを上げる企画や掲示板に講師の面白情報を載せるなど、講師と生徒の距離を近くするアイデアが生まれた。講師皆が楽しい教室という一つの想いに向かった結果、退会者を昨年の半数に減らすことができた。
本選考
21卒
内定
公共経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/10/26
チームで動いた経験について、チームのリーダーとしてどうまとめたのかだけではなく、まとめ方をどう思いついたのか、上位者が周りにいたらどのようなアドバイスを受けたのか等を深堀してきたこと。
本選考
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/10/23
なぜコンサルタントか、なぜアビームかをかなり深掘りされた。私は、自身の体験や、それを通じて形成された価値観と、自分が描くキャリアパスについて説明した上で、自分にとってアビームが最適な場所であることを示した。
本選考
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/10/23
嫌な仕事が回ってきたらどうする?
本選考
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/10/23
・就職活動を通じてコンサルタントのイメージはどのように変化しましたか。 ・興味を持ったプロジェクトを3つ教えてください
本選考
21卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/10/21
ESの深堀りをされているときに、問題提起は何人で行ったのか、その際の情報収集ではどのような手段を使ったのか等かなり細かいことを聞かれたことが印象に残っています。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/08/06
私が貴社を志望する理由は、積極的に海外進出を図っている日本企業をコンサルタントとして後押ししたいと考えたからです。私は学生時代の経験から将来は人や社会を「寄り添って」支える事が出来る仕事に携わりたいと思っています。また、近年日本での市場規模の低下により新しいフィールド、つまり海外への進出が求められる中、日本企業が持つ「高品質」という強みを最大限に発揮出来るのではないかと考えました。中でも旅行が趣味である私はインドを訪れた際、多くの人々がまだまだ貧しく暮らしている現状がありましたが、それでも着実にインフラの整備や電子機器などの普及が進み始めていることを実感しました。そのような発展途上国の暮らしを支えていく上で今後「高品質」というニーズが必ず上昇すると考えています。これらの上で貴社の持つ高いコンサルティング力と海外でのネットワークを元に、日本企業を支えたいと思いました。
エントリーシート
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/07/22
私にとって大学時代に最も大きな経験となったことは体育会〇〇部の活動です。具体的には、大学3年時に分班長として班員を統率し、練習方法の改善を行いました。当時の〇〇部は個人主義の色合いが強く、各々が各々のやり方で上達を目指すといった風潮でした。そこで私は「全員協力・全員上達」をテーマに掲げ、班員間相互指導の活性化を促しました。そのための手段として、班員それぞれのフォーム修正箇所をあらかじめ全員で共有し、普段からその箇所に注目して指導できるような環境を作りました。また、練習にビデオカメラを導入することで、班員の目・本人の感覚・本人の目の3点をリンクさせ、指導の質を向上させました。その結果、私の班から自分も含め〇人の班員がリーグ戦で選手として活躍し、〇年ぶりの2部リーグ昇格を達成できました。この経験から、計画性を持って周囲と協力することが成果を出すために有効であると学ぶことができました。
エントリーシート
19卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2020/07/22
私が貴社を志望するのは、「日本発、アジア発のリアルパートナー」という点に魅力を感じたからだ。私の就職活動の軸は「グローバルな市場で戦えること」「日系企業のグローバル展開に貢献すること」の2点だ。〇〇〇留学と経済の学習を通して、日本企業が成長するには海外市場で商機を掴むことが重要であることを実感した。海外の中でも特にアジアは急成長中で注目の市場だ。そこで、貴社の顧客に合った改革を目標とする姿勢とアジアを中心に海外展開を行っている点は今後多くの日系企業を支援できると考えた。よって、経営コンサルタントとして貴社に入社し、日系企業の海外展開支援、特にアジアへの支援を実現したい。日本企業が世界へ業務展開する際、異なる文化やビジネスモデルの壁を超えて経営を統括することは課題となる。この課題に対し貴社のよりそう力と日系企業に対する知識を活用して、企業の成長を手助けすることで日系企業を世界で活躍させたい。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/07/14
ゼミで1年にわたって行ったグループ研究です。実験の計画・実施、それに基づくデータ作成・分析、論文作成を5人のグループで行いました。しかし役割分担を明確にするあまり、班員に研究に対する当事者意識がなくなり、お互いに不干渉になっていることに気づきました。そこで私は、腑に落ちない点について積極的に疑問を投じ、全員の同意を以って研究を進める姿勢を徹底しました。班員の意見を一人ずつ確認し、正解の分からないことは全員が納得するまで話し合い、間違った意見には説得を行いました。さらに、班員に個人的に連絡を取ってタスクの進捗状況を確認し、迅速にフォローを行いました。結果、班で積極的に話し合い、お互いにフォローし合うという仕組みが生まれました。この経験を通して、チームで物事を進めるにあたり一人ひとりの意見を尊重し、方向性を定める大切さを学びました。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2020/01/15
体育会〇〇〇部での活動です。チームの課題として、個々人の実力は十分ある反面、自分勝手なプレーから連携面のミスが重なり試合に負けることが多くありました。その原因は、チーム内のコミュニケーション不足から生じる共通戦術認識の欠落であると考えました。そこで、チームメイトと話し合う機会を増やし、戦術の共通認識を高めてチームの一体感を生み出す必要があると考えました。その考えの下、新たに定例ミーティングを開催することにより個々人、さらにはチームとして戦術理解度を深めました。また、今までには無かった学年の枠を超えた交流を通じて、現状の戦略に対する個人の意見を抽出し、より緻密な戦略を立てることが出来ました。これらの変革の結果、チームとして一体感が増し、公式大会で勝率を3割向上させることができました。チームとして機能することで個人の実力以上のものが発揮されることを体感しました。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/12/16
私はモチベーションの低いメンバーの意識を改善し、全国ベスト○○を収めた。所属していた○○部では同期のモチベーションの差が問題となった。チームの目標は全国優勝であったが、モチベーションの低い人は○○をすることが目的化していた。状況としてトップチーム以外は自分が○○をしたい時しか練習に参加せず、応援にもほとんど来なかった。そこで私はこの状況をチーム内で問題提起し、初めに原因を分析した。モチベーションの低い人がチームの目標を共有できないのはチームの一員である認識がなく、この認識はチームへの貢献によって生まれると考えた。そしてチームに貢献する場として、それぞれの長所が活かせる仕事を作り、チームのレベルに関係なく全員で取り組んだ。結果としてモチベーションの低い人も主体的に練習や応援に取り組み、その姿勢にトップチームはさらに責任感が増し、全国ベスト○○を収めることができた。
エントリーシート
20卒
内定
戦略コンサルタントコース
コンサルタント
2019/12/12
3年生の5月に、所属する音楽系部活動でパートリーダーを務めた経験です。 オーケストラは学年・楽器の経験年数などのバックグラウンドの違う人間の集まりであり、曲の解釈や演奏方法について少なからず対立が生じます。自分がパート員であるときに、周囲との解釈の違いを先輩に言い出せずに悩んだ経験もありました。パートリーダーとしてその困難を解決するべく、2つの策を取りました。 1つ目は自分が率先して4学年のパート員皆からの意見を聞くことです。率直な話を聞き出した上で全員が納得できる方針を提案しました。2つ目は双方向のパート練習を行ったことです。一方的に指示を出すだけではなく、逆に自分が質問して理解度を確かめる等、曲に積極的に取り組んでもらえる工夫をしました。 この2点により演奏の方向性をまとめ練習への積極性を高め、パートとしてのまとまり・演奏レベルの向上につなげることができました。
夏インターン
20卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2019/11/29
アビームコンサルティングのインターンのケース問題の内容は、総合コンサルにおいて一般的な案件を模擬体験するものだと考えられ、職種の研究をするうえで非常に参考になった。また、課題発見、原因分析、解決策策定の流れを講義も交えながら学ぶことができ、コンサルタントの基本的なスキルは何なのか理解することができた。かなり細かいことまで講義形式で学べたため、その後の他社のジョブや選考に活かすことができた。ITに力を入れているコンサルということもあり、他の総合コンサルとどう違うのか確かめたいという思いも持って参加したが、社員さんから多くの話を聞くことができ、理解を深めることができた。結果としては他の総合コンサルと大きな違いはないという印象であった。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/28
○○部の対校戦の勝利に、部全体への対策の提案と、所属するマネージャー部門の改革を行うことで、貢献したことだ。私の代が幹部代になった頃、去年まで勝てていた対校戦で、勝利できない日々が続いた。現状分析すると、1.強い選手層の引退、2.弱い層には適切でないメニュー、3.軽度の怪我人が多さが、原因であった。それぞれ、1.有望高校生の勧誘強化、2.メニュー改革、3.怪我の予防・回復が解決策となる。1は、試合や練習を通じた接触機会の増加を提案した。2は、メニュー選択可能日の設立を提案し、中層強化型メニューを一緒に模索した。3を深堀ると、マネージャーのマッサージと応急処置の質が悪さが元凶であった。そこで、これらの知識を集めてクラウドに共有したり、メンバー各々に適した接し方で、実践のためのモチベーション向上を促したりした。結果、中層の記録向上や怪我の改善が見られ、次の対校戦では勝利することができた。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/25
私はアカペラサークルにて定期公演になかなか出演できずに苦労した。私は高校まで運動部に所属しており、音楽経験はなかった。アカペラは複数人で違う音程の音を出して和音を構成するのが最重要となるが、素人の私には細かな音程の感覚を掴むのが難しかった。録音で聞いてみると自身の出しているつもりの音は微妙にずれているのだ。本やサイトで知識を得たり、先輩に発声や聞こえ方の感覚聞いたりと必死に勉強したが、なかなか成果が得られなかった。しかし練習をしていたある時、偶然にきれいな和音が鳴らせた。そして練習を重ねるたびに、その成功率を上げることができた。このとき私は、自身の感覚と今まで勉強してきた理論がかみ合うのを感じた。それからは両者を一致させるように練習を重ね、最終的に高倍率の定期公演に出演できた。表舞台に出るまで三年かかったが、その時にはどの出演グループよりも大きな拍手をいただくことができた。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/19
塾講師のアルバイトで生徒の志望大学合格に貢献したことだ。その生徒が高校2年生の4月から担当したが、当初、志望大学に偏差値が10ほど足りなかった。英語と数学の重要度が高く、その二科目を担当した。指導の際二つの点に注意した。一つは生徒がつまずく点を明確にすることだ。問題ごとに考えたプロセスを聞き、間違えた理由を明確にし、そこを克服することを積み重ねることで、確実に解ける問題が増えていった。結果、生徒にその二科目の得意意識を持たせ、自信を与えることができたと考える点である。もう一つは授業以外の時間で生徒が勉強を継続できるように動機付けを行なった点である。自分の経験則や本で読んだ話を基に、勉強を継続する方法、勉強する理由等のアドバイスをした。この点は、生徒からも勉強へのやる気が高まり自宅での勉強時間が1時間以上も増えたと言われ、成績向上に貢献できたと実感できた点である。
本選考
20卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/15
なぜそのような行動をしたか。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/15
留学先で感じた日本と現地との文化の違いを3つ具体的に答えて。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/15
特になし。オーソドックスであった。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/15
・研究についての深堀 ・集団の中での役割
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/15
・研究ってチーム体制なの?(理系院生は、ロジカルではあるがチームワークが苦手な場合が多いため、他者との関わりを確認していたのだと思います。) ・それはなぜだと思う?どうすれば解決できると思う?を繰り返し聞かれたこと
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/13
昨春、ゼミ活動の一環で、某日用品メーカーをクライアントとしたコンサルティング大会に参加した。彼らが持つ製品を通した社会課題の解決策の提案を行うために、私は班長として3か月間チームを牽引した。結果この大会で優勝することができた。  私たちの班は提案を、事実を基に、論理的に行うことを意識した。そこで私は班長として、そのために必要なステップを洗い出し、いつ何を話し合うか計画を立てた。各ワークにおいても、常に論点を整理しながら進め、計画を実現した。  さらに、事実が不十分な際は約400人に定量調査を実施するなど、臨機応変に計画を立て直し、必要だと考えることを全て実行した。  その結果大会で優勝することができた。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/13
インターンとして○○の営業を担当し、契約を取った経験がある。 インターン先は○○にあり、英語が話せるという理由から○○の担当となった。しかし、営業経験がない自分にとって、何から行えばよいのかすら分からず、○○という未知の相手がさらに頭を悩ませた。 開始当初は営業活動を闇雲に行い、相手にすらされないという状態が続いた。しかし、そのような中でも失敗を次に活かす姿勢を大切にし、営業に取り組むことで、次第に相手にされない原因が分かるようになり、営業において必要なことが自ずと身についていった。 それからは、時間が許す限り業務に取り組み、断られても次に活かす姿勢を貫いた。基地については徹底的に調べ上げ、○○内外部でマーケティング調査なども行った。常に相手のことを優先に考えることを大切にし、敬意と熱意を持って取り組むことで、アポイントを受け付けてくれるようになり、ついには契約を結ぶに至った。
エントリーシート
20卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/13
友人二人とネット塾の起業・経営を行った。一般の塾にて勤めた際、塾の制度に疑問を抱いた。生徒の背景によっては、講習を増やすことや通うことも難しいなど、個別対応でさえ、個人に合う価値を提供しきれていないと感じたからだ。そのため安価で個人に合った価値提供をコンセプトとする塾を立ち上げた。重要視したのは相手の潜在ニーズを正確に捉えることである。始めた当初は、思うように対応ができず生徒が集まらなかった。友人と話し合い、提供していることが生徒それぞれに適しているのかを見直した。生徒へのヒアリングと対応を徹底することで、生徒数は2.2倍になった。普段からも相手の目線に立ち、ニーズに即した対応を大事にしたい。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/12
私は大学時代に○○で2年間インターンをしました。そこでは起業を志す人たちのお話を聞き、相談に乗り、何か問題に直面した人たちにアドバイスをしていました。ある顧客の方が、○○を融合させたサービスの開発を考えていましたが、そうした知識の全くない私に助言を求められました。私は自身の持つマーケティングの知識を活かし、理系的視点とは全く違う角度からサービスの向上について助言をすることに決めました。当初は若い女性に需要があると思い込んでいた相談者さんに対し、果たして本当に需要があるのかどうか確かめる必要があるのではないかと助言し、実際に行った結果ニーズは遥かに低いものだと明らかになりました。そこで私はBtoCではなくBtoBの形で普及させることを提案し、結果的に○○から案件を獲得し実用に結び付けることができました。
エントリーシート
20卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/12
バイトリーダーを務めた○○にて、駅構内での○○販売における売り上げを3割増加させた経験だ。改札付近でテイクアウト専用の出店販売を行うが、販売する○○が人気の10種類のみの販売であり、「種類が少ない上に固定化」されていた。同時にターゲットは駅を定期的に使う人であるため、毎日同じ○○を売っている状況では、お客様に「○○を選ぶ楽しさ」を感じてもらえず、客数が伸び悩んでいるのではと考えた。そこで、取り扱う○○の種類を増やし、かつ毎日扱う種類を変化させることで、お客様に出張販売へ関心をいだいてもらうことを狙った。一方でスペースは限られているため、原則同じ種類の○○を1トレーに2列並べるが、2種類の○○を1列ずつ並べることを提案し、駅構内で売る種類を○○に増やした。 その結果、客数を伸ばし一日当たりの売り上げを○○万円から最大○○万円へ増加させた。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/11
部員○○名の○○サークルの新歓代表として、これまで新歓の対象でなかった留学生を新歓することで、新歓の費用を○○%削減したことです。例年同様○○人入部を目標としましたが予算が足りずイベント開催が困難となりました。そこで留学生を新歓の対象とすることでコスト削減を図りました。まず、留学生から新歓の問題点を聞き取り、日本人ばかりの集団へ自ら新歓に行くことに抵抗がある留学生が多くいることがわかりました。そこで、私と部員数名は留学生がよく○○をしている体育館で留学生と一緒に○○をしました。数回体育館に通うと留学生とも打ち解け、入部希望者が続々と現れ×名が入部しました。その結果、早期に目標達成し、コスト削減を行えました。次の年は、留学生自身が新歓を行い、留学生が一定数入部する潮流をもたらしました。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/11/05
私が大学時代に残した成果は、大学祭運営スタッフとして企画は大学構内で行うという既成概念を打ち破り、約600名が大学構外を練り歩くパレードを開催したことです。私は、大学祭運営スタッフが行う企画はすでに関心を持っている来場者に対して行うのではなく、あまり関心のない外部の人をターゲットにすべきだと考えています。そこで、大学2年次に外部の人が大学祭に興味を持つことができるような、大学構外でのパレードを立案しました。計画段階では、大学構外での音出しによる地域住民からの苦情が不安視され、開催するのが困難でした。しかし、私はパレード開催のために、計画していたパレードルート上のお店や住居を訪問し、仲間の運営スタッフとともに地域のお祭りへボランティアとして参加することで、地域住民との信頼関係を構築しました。その結果、音出しへの理解を得て、パレードの開催という成果を生み出すことができました。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/10/30
留学中に、自分の英語が通用せず、劣等感で自信をなくすことがありました。しかし私は悔しさバネにして、その困難を二つの方法によって乗り越えました。 一つめの方法は、純粋に英語力を上げるために英語に触れる機会を増やしたことです。具体的には、友人から誘われた際は興味の有無に関わらず必ず行くと決めたり、一日の出来事を独り言として全部英語でアウトプットしたりして、なるべく早く英語に慣れるようにしました。 二つめの方法は、新しい環境と人に早く馴染めるという長所を生かし、交友面での自分の価値を見出したことです。例えば、いろんな人に話題をふって場を和ませたり、新しい友達を積極的に誘って大人数で遊んだりしました。 これらの経験から、留学後半には、英語の伸びを褒められたり、コミュニティに必要な存在と言ってもらえたりすることが増え、結果として初期に感じていた劣等感を乗り越えることができました。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/10/10
所属する○○○○サークルで、オーディションでレギュラーメンバー入りし、全国大会で優勝した経験です。 私は大学から○○○を始めた初心者であり、周りの部員からレギュラー入りは無謀だと言われ、実際に1年半の間6回連続でオーディションに落ち続けました。諦めかけましたが、一度やると決めたからにはレギュラー入りするため本気であがこうと決意し、2年間毎日1日6時間以上と誰よりも練習し、内容も独自の練習ノートを作る等の工夫して効率の良いものにした結果、努力が認められ、レギュラー入りすることができました。 それからは、大会の選曲や演出の会議で例年と違う後輩ならではの斬新な案を出すこと、技術力向上のために、プロのライブに足を運び、レッスンを直談判しそれを実現させること等でチームに貢献しました。その結果、レギュラーの一員として出場した全国大会で優勝を果たすことができました。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/10/10
・グループディスカッション 「~~に拘る必要ある?」など、自分の意見を客観視できるかは必ず試される、肝心な質問であり、ポイントだと思う。 ・1次面接 (逆質問中に)「無理に質問しなくていいよ?」と言われ、目的を持った質問を心掛けるべきだと痛感した。 ・最終面接 「強み弱みについてのエピソード挙げてください」ありきたりな質問だが、ありきたり過ぎて対策していなかったので少し焦った。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/09/20
準体育会〇〇部で、選手兼アナリストとして関東大会優勝に貢献したことだ。対戦相手を分析し、データを作成、発信するアナリストという役割を担った。私は、昨季1試合平均1.40得点に対して、1.65失点というデータから守備力の低さと分析データのチームへの浸透度の低さが課題と捉えた。課題に対する解決策として、三つ取り組んだ。一つ目は、分析データを基に練習メニューを作成、実行し、課題である守備力を高めた。二つ目は、練習前後にミーティングの場を設け、分析データをチーム全体に共有した。三つ目は、選手選考の評価制度を改革した。それによってチーム全体で守備の強化意識が高まった。結果、昨季より失点数を30%減らし、1試合平均1.00失点まで抑え、昨季のベスト32から10年ぶりの関東大会優勝という結果を残した。この経験から、組織として最大の成果を出すために主体的に考え、周りを巻き込んで行動する力がついた。
エントリーシート
20卒
内定
公共経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/09/20
留学選考の落選を経て〇〇に私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/09/02
オーソドックスな質問が多かったので特にはありません。ただ、最終面接でアビームへの不満やもっと良くしてほしい点は何かと聞かれたのは印象的でした。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/09/02
基本的にオーソドックスな質問しかなかったため、特になし。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/08/21
・入社して何がしたい?
本選考
20卒
内定
公共経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/08/16
・地方創生は官公庁でも出来るのになぜコンサルなの? ・他のコンサルではなくてなぜアビームなのか? ・地方創生はいろんな手段があるけど具体的にどんなことをやりたいの?
エントリーシート
20卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/29
飲食店のアルバイトで発生した問題の解決に貢献しました。私はホールスタッフを統率する立場を経験しました。その際に店舗の客席の増築によって、お客様が多く来店する時間帯に対応が遅れてしまう問題が発生しました。そこでスタッフが行っている全体の業務を見直すと、忙しくなる前の暇な時間帯において食器等の「準備」が不足しており、改善の余地があると考えました。その解決のために、スタッフ全体としての効率性が上がるように明確な役割分担をしました。つまり、暇な時間帯では経験の浅いスタッフにお客様の対応を任せる一方で、重点を置きたい「準備」の業務を、経験のあるベテランスタッフに任せました。このように「全体としての効率性」を意識し、スタッフを配置することでお客様の増加に対応することができ、店舗の売上が前年を上回ることができました。この経験から個人単位ではなくチーム全体として動くことの大切さを学びました。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/29
高校生に自分の大学や大学生活の魅力を伝えるイベントを企画したことがあります。私は自分の長所を一つのことを突き詰めて考えるのが好きな点だと考えており、その際も与えられた時間の中で参加者が知りたい情報を最も効率よく伝えるにはどうしたら良いかを開催直前まで試行錯誤し続けました。まず参加者の学年構成や何を志望しているかなどの情報を可能な限り集め、協力してくれた仲間と企画内容やグループ分けなどを細部まで吟味し、調整を行いました。その結果、協力してくれた大学生に直前の調整などの負担を強いてしまったという改善課題も出てきた一方で、高校生には高い満足度を得てもらうことに成功しました。またこのイベントは毎年開催していますが、上手くいった点、浮き彫りになった課題を整理し活かすことによって負担を軽減し、同時に更に高い満足度を得られていて、この長所はコンサルティングに活用できるものだと考えています。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/29
飲食店アルバイトで、覆面調査員の評価を上げた経験だ。私の働く飲食店では覆面調査員が不定期に来店し接客態度や提供商品の質を評価する制度が存在しているが、ここ数年A~Dの4段階評価のCしか取れたことがなく、A評価を取る事が店全体として目下の目標であった。私は現状の課題点として、挨拶の声が小さい事と商品の提供時間が遅いことを挙げ、前者についてはシフトイン前に朝礼を実施すること、後者については商品作成の時間を測ることで改善を図ろうと店長に提案した。そしてそれらを他のスタッフにも共有したところ、初め恥ずかしがっていたスタッフも挨拶の声が次第に出るようになった上、厨房スタッフも質を落とさず素早く料理を作れるようになり、取り組みの3か月後にA評価を得ることに成功した。この経験から私は、広い視野を持ち現状観察し課題を発見する事と、主体性を持って働きかける事、チーム内での意見共有の大切さを学ぶことができた。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/29
私が力を入れたことは、成人式実行委員会の○○として、成人式、イベントの企画・運営に携わりました。私の地元では新成人者から実行委員を募ります。私は、成人式は一生に一度の行事であるため、ぜひ企画等に携わりたいと思い、応募をしました。イベントの企画では、委員会で様々な意見を出し合い、抽選会を行うと決定しました。しかし、景品について、予算の面で実行委員と市役所の方との間で意見がまとまらないという事態に陥りました。良い案はないかと、委員長と個別で話し合いを行った結果、地元企業にPRをする代わりに協賛をお願いできないかという案に至りました。その案を委員会で提案すると、委員会のメンバーも市役所の方も賛成してくれ、みんなで協力をして、様々な企業に協賛の依頼をして多くの企業にご参加いただき、無事イベントと・式を終えることができました。また新成人代表の挨拶もさせていただき、思い出深い成人式となりました。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/29
◯◯のサービススタッフとしてのアルバイト経験です。私はチームリーダーに就任し、お客様から頂くアンケートの年間実績で、全店舗中上位の評価を得る事に導きました。私が就任した当初、サービス面でのアンケート結果が低迷していました。私は現状のチーム運営に問題を感じました。そこで、私はメンバーの適性に応じた役職を考え、一人ひとりが持つ能力を最大限に活かせる環境作りが最高のサービス提供に繋がると考えました。まず、私はメンバー個人に適職を割振るにはその人の性格・能力の把握が必要であると考えました。その為、私は普段からメンバーとの交流を通じて人柄を知り、施行中の行動から長所を見出し、適職を決めました。その結果、よりお客様目線を考慮したサービス提供に繋がり、アンケート結果でもサービス面で高い評価を頂きました。この経験から、私は組織を円滑に運営する為に必要な組織マネージメント能力を養う事ができました。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/29
〇〇部の活動で、〇〇に勝利できたことだ。私は〇〇の頃から現在まで〇年間〇〇を続けてきた。私が〇〇を続けてきた理由は、〇〇に勝ちたいと思い続けてきたからだ。この中で身に着けたものは1人で努力する力である。高校・大学時代ともに所属する〇〇では、〇〇に対する価値観が個々で異なり、勝つことに重点を置く人は少なかった。そのため私も、周辺の人に勝つための練習をするように要求するのではなく、個人で取り組むように決めていた。そのため高校時代では、練習後に1人でトレーニングに取り組んでいた。大学時代においても、目標に向けて個人でトレーニングや〇〇に取り組んだりしていた。この経験から私の強みは、どんな状況でも目標に立ち向かい続ける「継続力」だと考えている。この強みを活かし、仕事に取り組んだ際も、粘り強く物事に取り組みたいと思う。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/29
大学内外の交流を活性化させるため、教職員と連携してプロジェクトを立ち上げ、初めは〇〇人だったメンバーを、一年半で〇〇人にしたことです。自分の知らない分野や価値観を知る機会を多く作り、学生だけではない活動の幅の広さを実現するため、教員、職員を巻き込んで立ち上げに関わりました。当初はメンバーも参加者の数も少なく、イベントも小さいものばかりでした。私は組織の目的が曖昧となっているためにそうなるのだと考え、メンバーや参加者の考えや希望を聞き出してまとめ、目的を具体化しました。すると目的に共感してくれた参加者がメンバーになるようになり、規模拡大につながりました。そして交流の規模を大きくすることができ、オープンキャンパスでは〇〇〇〇人を動員するような高校生・保護者との相談・交流イベントも開催できました。課題を洗い出して解決を実行し、人を巻き込んで成功に導くことの面白さを知るきっかけになりました。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/29
私が最も大きな結果を残した経験は、現在長期インターンをしているITベンチャー企業で売り上げに貢献したことです。今までIT分野には関わったことがなかったためWebサイトを運営している企業でインターンを行うことは大きな挑戦でしたが、その中でも記事を作成し、検索順位をあげて売上を出すことは非常に難しいタスクでした。そこで編集制度を見直し新しい編集マニュアルを作成すること、他サイトへ自社サイトのリンクをおいてもらえるように営業する動きを新たに始めるべきことを社員に提案し実行しました。これは検索順位を上げるために自社サイトと他社サイトを比較研究した結果、自社のサイトと上位サイトの決定的な違いが更新頻度と他サイトからのリンクの数だということに気づいたことに着想を得ました。 これを実行したことで実際に記事の検索順位が上がり、1記事で月間50万円の売り上げを出し社員から高い評価をいただきました
本選考
20卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/23
それぞれの行動に関して動機を聞かれ、そこに対立する動機がある場合はマイナスになると思われる。事実、自分の強みとして大学以前の経験も含めて「最後までやりきる」ということをあげたが、中・高・大で部活を変えているのでそこを突っ込まれた。
夏インターン
20卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2019/07/10
コンサルタントが企業の問題を解決する上でどのようなフレームワークや思考方法で取り組んでいるのかを学ぶことができた。インターンシップ中はケース問題を解くだけではなく、解説やフィードバックもあるため、コンサルタントの業務内容がまだよく分かっていない人やフレームワークなど使い方を知らない人にとっては非常に学ぶことが多いと思う。このインターンシップで学んだことは他社の選考におけるグループディスカッションやインターンシップでのグループワークで活かせることが多そうな印象を受けた。 また班の人数が一般的なグループワークと比べ多いので、全体の意見を取り入れながら合意を形成しながらワークを進めるのが非常に難しく感じた。
本選考
20卒
内定
戦略コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/09
「どうして戦略部門がいいのか」という質問に対して、最初はうまく答えられなかったが、面接やインターンを通して自分なりに整理することができた。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/09
コンサルの志望動機を中学生にわかるように教えて 入社後やりたいことを小学生にわかるように教えて 君の所属団体をコンサルするとすれば何をする?
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/08
自身の置かれた状況、そのときの判断と行動、それに伴う周りの人の感情まで聞かれた。チームで働くことを意識していると感じた。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/08
・他に受けているコンサルティング会社との違いを挙げたうえで、アビームコンサルティングを志望する理由を教えてください。 ・(学生時代に力を入れたマーケティング大会での提案に関して)具体的にどんな提案をしたのか、端的に教えてください。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/05
印象に残った質問は特にありませんが、予想以上に深掘りをされたのが印象的でした。
本選考
20卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/05
「会社選びを大学選びと勘違いしていないか」といった質問は、印象に残っている。会社を選ぶ際に、多くの学生は「どんな待遇か」「どんな環境か」といった点を気にしているが、 会社としては受け身に見える。そういった環境を活かしたうえでどのように会社に貢献していくのか、具体的なイメージを持っておかないと真に志望度が高いかどうかを図れないと言われた。そういったイメージのために、OB訪問はしておくとよかったと感じる。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/04
なぜシンクタンクではないのか。 ガクチカについて、リーダーシップを発揮した経験の中で意見を切り捨てたことやうまくまとめられなかったことは何か。
本選考
20卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/04
ガクチカを伝えた際、 「1.他にどんな施策を考えたか」「2.その施策と比べて実行した施策はどう良かったか」 「3.その後さらに売り上げを伸ばそうと思ったらどうしたらよいか」という3点が指摘としてあり、特に3つめの指摘を強く求められ、コンサルはどこまでもよくしようという意識が重要なんだよというお話をいただいた。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/04
どうして〇〇業界を受けているのか。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/03
ESに記入したもの以外でチームで成果を残した経験はあるか
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/03
日本のメディアの欠点はどこだと思う? それを直すためにどんなアドバイスをする?
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/03
・あなたの仲良しグループに、あなたの面白エピソードを聞いたら何が出るか
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/02
・ESの内容の他に困難は乗り越えた経験は? →その場でひねり出した。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/02
・受ける時期が遅めだけどなんで? →(※編注_個人を特定する内容のため、省略)。なにか用意しておくべきです。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/02
・ESに書いていないガクチカ教えて
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/01
オーソドックスな質問ばかりだったので特にありません。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/07/01
コンサルタントとして働くとしてどのように価値を発揮できる?
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/28
サッカー、法律、コンサルタントの中でどれが1番相関があるか。 社員訪問で1番面白かった話ななにか。
本選考
20卒
内定
公共経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/28
「なぜAという策を取らなかったんですか」と言う質問である。家庭教師のアルバイトで生徒の点数を伸ばすエピソードを話した際に、これを言われた。最終的には、こちらの提示した情報量に不足があったために生じた質問だったので、説明して納得してもらえた。しかし、このような質問に答えられなければ、論理的思考力が十分ではないと判断されるかもしれないので、やはり十分に準備しておく必要がある。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/26
・「友達と旅行に行くとして、行き先の候補が仲間内で割れた場合、自分だったらどう取りまとめるか」 ・「なぜ外資コンサルではなくアビームなのか」
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/21
夢はあるか?
本選考
20卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/20
・挫折した経験 ・海外で働くことについて聞かれたこと
本選考
20卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/19
コンサルタントになるために日頃から行っていることは何か
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/18
”エグかった”経験は何か。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/18
・尊敬する人物は誰か? ・自分の長所と短所は何か?
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/17
将来を長い目で見た時、何を成し遂げたいのか? 君はどんな人? 抽象的な質問が多かったため、自分で定義付けてから回答した。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/14
「なぜ、一般的にコンサルティング業界のほうが金融業界より早く成長できるか」
本選考
20卒
内定
戦略コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/14
ESに書かれていない体験を聞かれたこと。これは自分なりに体験を整理し、自分がどのように考え、どのように行動したのか。周りはどのように反応して、結果どうなったのかなどをわかりやすく伝えながら、それが質問の意図にあっていなくてはならない。
夏インターン
20卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2019/06/14
私はコンサル志望でなかったこともあり,ケースワーク,フレームワークについて初めて学んだ.座学とワークを繰り返すので,比較的その考え方が身につくと思う.また,社員さんからのフィードバックもあるので参考になる.ワークでは大量の資料を読んで,内容を精査していくこともあり,資料読み取りが型のグループディスカッションの練習にもなる.1dayなので,参加して損は無いと思う.座談会では新卒入社の方中途入社の方など様々なバックグラウンドをもつ方々が参加してしたため,キャリアのイメージに役立った.個人的にSIerに興味があったので,ITコンサル社員から見たSIerのイメージや業務の違いなど,他では聞けないお話を伺えた.
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/14
・就職活動をしている中で印象に残った言葉はあるか
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/13
様々な選考を受けてきた中で、一番印象に残ってる言葉は何か?また、なぜ印象的なのか? →今まで聞かれたことがなかったため。
エントリーシート
20卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2019/06/11
所属していた〇〇部で〇〇を達成したことだ。その中で、全員が目標達成の意志を持って練習に取り組むようにすることが最も困難だった。当初部は、モチベーションの差があった。そこでまず私は、部を統率する4年生に目標を設定し、達成するような練習を提案した。練習は学生主体で、初心者などが多いため、学内のみに留まりがちだった。それに対して、現状の環境では更なる技術向上や士気の保持が難しいと考え、交流のある大学と連携し、定期的な〇〇を開催した。また、部は特に下級生の力が強く、勝利の原動力だった。勝つためには彼らに、私達と同じ気持ちを持ってもらう必要があると考え、練習以外で親睦を深めるように努めた。特に、練習後に飲み会やご飯に行く回数を増やすことで、コミュニケーションを密にとり、下級生も意見が言える環境や目標達成のための意志が育めるように努めた。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/06/06
・ESに「〇〇が課題と感じた」とあるが、本当に〇〇が課題だったのか(〇〇と断定した過程は?) ・他に志望している業界はあるか? ・(他志望業界に対して)何故そこを志望しているのか ・〇〇をコンサルで実現したいとあるが、具体的なアクションはどのようなものを考えているのか
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/05/20
・留学の時なにか大変なことは起こりましたか? ・ITやテクノロジー、長期駐在への抵抗感は? (どちらもマネージャー面接)
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/05/15
オーソドックスな質問がほとんどであったため、特にはありませんでした。
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/05/09
・チームで動いた経験はあるか
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/05/08
・入った部署が希望と違ったらどうするか ・クライアントに寄り添う、とはどのようにすることだと思うか
本選考
19卒
内定
デジタルイノベーションコンサルタントコース
コンサルタント
2019/04/25
なぜアビームコンサルティングを志望するのか。 他にも有名なコンサルはたくさんあるのに、なぜうちなのか。
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/04/24
突飛な質問は特になく、基本的にはオーソドックスな質問だった。 しかし、所々話していく中で、論理が飛躍していると容赦なく突っ込んでくる。
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/04/23
研究で頑張ったこと、及び研究、頑張ったことに関する深掘り。
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/02/22
グチャグチャに壊れるほどへこんだ経験は? 4億円あったら何したい?
本選考
20卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/02/15
あなたにとってReal partnerとは何ですか?
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/02/04
「学生時代の経験で、どのような仮説を立て、どう計画を進めたか」
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/02/01
・チームメンバーと協働した経験について詳しく教えて ・この研究の面白い所は何か
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/01/31
・チームで活動した経験 ・自分はチームの中でどんなタイプ、役割を果たすことが多いか
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2019/01/16
アメリカと日本の違いは何か? アメリカ留学を終えて、変化した点は何か? そして、なぜその変化した点はあなたにとって重要な価値観になったのか? チームを率いる能力には長けているように思うけれど、逆に理不尽な扱いをチームで受けたらどうするのか? YESマンにならなければならない時もあるが大丈夫か?
エントリーシート
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/12/19
私はIT企業の営業インターンとして働いていた際、チームの目標達成率の向上に取り組みました。私が所属する15人のチーム内でメンバーの個人目標達成率に大幅なばらつきがあり、チーム目標の平均達成率が90%前後で停滞しているという課題を抱えていました。私はその原因がチーム内での「情報・ノウハウの偏り」にあると考え、営業先情報やノウハウの共有を目的とした週ミーティング開設を提案しました。その際に直面したのが、自力で個人目標を達成しているメンバーを取り組みにどう動機付けるかという問題でした。そこで彼らと個別に話す機会を設け、皆共通して「他者に高く評価されたい」という気持ちが強いことを認識した私は、目標達成率とは別にチームメンバーへの貢献度をメンバー同士で相互に評価する制度を作りました。その結果彼らを巻き込むことができ、個人目標を全員が達成、チーム目標113%達成を記録することができました。
エントリーシート
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/12/19
私は研究活動に主体的に取り組み注力してきました。私の所属する研究室は発足したばかりで研究手法が確立されておらず、私の研究に必要な情報解析の手法も確立されていませんでした。そこで手法を身に着けるために、コアタイムより1時間早く来て論文を読むことを習慣化し、他大学の講義やワークショップに積極的に参加し、解析手法を学び、学んだ手法を利用するためにプログラミング言語を基礎から勉強しました。これらを行うことで自身の研究手法を確立させ、以下の二つのことを成し遂げることができました。 1:新規性が高い研究結果を出せたことで私が第一著者として論文を投稿すること 2:解析手法をマニュアルとして共有することで、他の研究プロジェクトの一助となれたこと この経験において、自分で考えるということを重視し行動したおかげで、研究活動を自他の成長につながる意味あるものに出来たと感じております。
エントリーシート
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/12/19
私は大学時代、部活動に最も力を注いだ。一定距離でタイムを競う○○競技だ。中学・高校で文化部所属の私が○○部で活躍するには人一倍努力する必要があり、通常メニューに加えて足りない能力を補うべく自主練習に励んだ。時期別にトレーニング内容を考え、体力強化の為20kmの漕ぎ込みや筋力強化の為ウエイトトレーニングを行った。身体的・精神的に辛かったが、記録を付け「1秒でも速く、1キロでも重く」を信条に鍛錬を行った。仲間が休む間も自分は努力し続ける事で競技者として成長できたと思う。モチベーションを切らさず継続して取り組んだ結果、長距離種目の全国大会で入賞を果たせた。関西大会で常に準決勝に残る実力をつける事もできた。私は大学入学までスポーツへの苦手意識があったが、努力次第で切り拓く事が可能だと身をもって体験し、苦手分野に挑戦する意欲と自信を得た。信念を貫き継続的に努力する意義を強く感じた。
エントリーシート
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/12/19
2016年9月から2017年5月の期間に、シドニーのホテルで行われたインターンシップでの経験です。受付・事務職として参加し、能力試験に合格することができれば、有給に昇格するという条件でした。1ヶ月経った際に昇格するための試験を受けましたが、残念な結果となってしまいました。この失敗を受けて働き方の見直しを行い、失敗の原因は与えられた仕事をミスの無いようにこなすことに必死になってしまい、受付でのお客様とのコミュニケーションを疎かにしてしまったことであると気付きました。そこでフロントデスクで働く様子を撮影してもらい、客観的にどういったことができていないのか、電話対応の際には録音をし、どのような表現やどういった問い合わせが多いのかを研究し、テンポの良い意思疎通を図る努力をしました。その1ヶ月後、能力試験に合格することができ、半年後にはネイティヴを含めた新人に向けた研修の担当することにもなりました。
エントリーシート
19卒
最終落ち
戦略コンサルタント
コンサルタント
2018/12/19
自身の研究結果において従来の研究より30%の効果の向上が得られたこと。私は○○を○○などに応用する研究を行っている。○○は近年研究が進められている物質であるが、未解明な部分も多い。そのため得られたデータが信頼できるものかという精査や他の文献との比較は必須である。私は得られたデータにおいて、とりわけ○○について極性など様々な観点から分析、実験を行った。大量の文献を読み、同じ実験系のチームメンバーや企業の方と議論を重ね、何に起因しその結果が出たのかを深く考察することで上記の研究結果を得ることができた。さらに研究結果を同じ実験系のメンバーに報告し、提案してみたところ、同様の効果の向上がみられ大きな成果をもたらすことができた。
夏インターン
20卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2018/12/03
インターン中はコンサルタント職における「問題解決」について学んだ。 具体的には、問題の定義の仕方、原因の究明方法、解決策策定方法の3つである。 これらの講義やワークを通して、論理の組み立て方について学ぶことができた。 どの要素に着目し、どの数字が必要で、結果どのような結論が出されるか、とういことについて、講義・資料・ワークから非常に分かりやすく学びとれた。 ロジックがかなり重視されるので、根拠づけなどしっかりする必要があり、本選考等に向けてコンサルティング業界的論理的思考を知っておくには良い機会だと感じた。 学生の中では、理系と文系が半々程のように感じたが、数字を用いたロジックの組み立ては理系学生の方が上手いように感じた。
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/11/28
・ESに書いてあるもの以外に働きかけて課題解決をした出来事は? ・それに反対されたか? ・反対された人をどのようにするか?
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/11/06
就職活動の中で印象に残った言葉は? 社会人に必要な素質は何か? 学生時代の経験や失敗を社会人としてどう生かすか、また人生の中で社会人をどのような目線で見つめてきたかを話しました。
本選考
19卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/11/05
興味を持って調べたことについて3つ教えてください。という質問。 3つと言われて少し戸惑ったが、時間をもらって答えることができた。
本選考
19卒
内定
戦略コンサルタントコース
コンサルタント
2018/10/01
特になし
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/09/10
特に無し。基本的な質問しかされない。
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/08/01
・なぜ大学に入ったのか ・なぜ就職するのか 簡単な答えでは納得してもらうことができず、自分のした行動に論理を持たせ、きちんと説明できる能力が求められているように感じました。話はしっかりと聞いてくれるので、会話を続けるうちに気づくこともありました。
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/07/20
・社会人になるにあたっての不安は?
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/07/03
・10年後にどのような姿になっていたいか ・ITに関して苦手意識はないか
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/07/02
ESに書いていないことで、リーダーシップを発揮した経験はあるか
本選考
19卒
最終落ち
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/06/07
自分の長所と短所、に加えて、コンサルタントの長所と短所について聞かれたこと。コンサルティングファームの長所と短所ではなく、一コンサルタントの長所と短所について聞かれた。
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/05/24
コンサルの志望理由、アビームの志望理由、入社後やりたいことの3つを、自分で好きなように組み立てて話してください。
夏インターン
19卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2018/05/16
主にインターンではケースワークに取り組むので、それに関しての知識や考え方はかなり身につく。フレームワークや単価計算の仕方などかなりコンサルの実務に近いことをやらせてもらえたと感じる。 更に、社員の方がグループに1人ついてくださるので直接フィードバックもいただけてケースの練習としてはかなり役に立つ。 資料が大量に配られてその中から必要な情報をピックアップして利用していくので、情報を精査する力も鍛えられる。グラフやデータから値をとりだして使用したり、インタビューの内容から抜粋したりとデータの扱い方もワークをやりながら学ぶことができた。 ケースワークに慣れているひとでも、初めての人でも、参加して損はないと感じた。
本選考
19卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2018/05/16
・死ぬほどつらかった経験 ・働かなくていいほどお金があったら何をするか
夏インターン
19卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2018/04/23
コンサルティング業務を行うにあたり、重要視することはキーパーソンを見つけることだという学びがあった。ヒアリングをたくさん行う中で、従業員、経営者、外部の人間は様々な意見を言ってくる。その際、コンサルタントとして提案する依頼者をキーパーソンとすることが重要である。もし依頼者の意見よりも大事な意見が出てくれば、依頼者に納得させられる論理で説明する必要がある。 また、社員の目線はヒアリングの結果だけを受け止めるものではなく、財務諸表や時代背景など、たくさんの知識をもとに問題の分析を行っていた。そこから、普段の生活でニュースなどの情報にアンテナを張る重要性、また経営の視点として簿記などの経営感覚を養っておく重要性を学んだ。
夏インターン
19卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2017/12/21
【コンサルティング業務について】 コンサルティング業務における問題解決プロセスの流れを、座学とケースワークを通じて頭に入れることができた。問題が何なのかの特定の仕方や、原因究明の仕方、解決策の決め方などを知ることができた。各段階において、フレームワーク(4Pなど)を頭に入れておくと便利だということに気づいた。このインターンは1日という短い期間だったので、まだまだコンサルティング業務について研究する必要があると感じた。 【アビームコンサルティングという会社について】 他のコンサルティング会社よりもシステムを作ることが多いが、ITばかりということもなく業務は縦割りで行われている、実行まで面倒を見るファームである、といった特徴を座談会で聞くことができた。
エントリーシート
18卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2017/11/28
○○として○○大会に出場しチームの優秀賞獲得に貢献したことです。初めは賞を取るという目標を立てたにも関わらず、十分議論ができておらずクラスの中間報告で教授から「君の班が最下位だ」と言われる程でした。そして私は賞を取るためには日頃の議論の内容をより深める必要があると思い、そのために意見交換をする機会の増加、各自の役割を明確に決めそれぞれが1つの領域に特化して調査することが重要と考えました。また、今までは集まってから何を議論するのか決めていたため議論自体の時間が少なかったことに気づき、事前に班員と何について話し合うか決め各自あらかじめ調査を行った上で議論するよう心掛けました。その結果、各自の調査結果やそれに対する考えを共有することで議論を深めることができ、優秀賞を獲得することができました。この経験から、各自の考えや情報の共有がチームで活動する上では非常に重要だと学びました。
本選考
18卒
内定
経営コンサルタントコース
コンサルタント
2017/10/05
なぜ、在籍している大学を選んだか。 あとは割とスタンダートな質問ばかり。
本選考
18卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2017/09/19
特に困った質問はありませんでしたが1つ1つの解答に「なぜ、なぜ」といったことを深く聞かれたのでかなり準備しておかないといけないと感じました。 自分の考えを否定されることはありませんでしたが、「私だったらこうするな」といったようなことも言われるのでうまく切り返せないといけないと思います。
本選考
18卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2017/09/12
・自分から発信するだけではなく、他人の意見を受け入れて、柔軟に思考を変えた経験は? ・仕事のダイナミズムはいつ感じられると思う?
本選考
18卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2017/09/07
特になし。 インターン選考、最終選考いずれもいたって普通の質問が聞かれる。
本選考
18卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2017/05/08
一般的な質問ばかりで、特徴的なものはありませんでした。
エントリーシート
17卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2017/04/19
○○サークルで練習の改革と初心者の練習参加率を上昇させた。 私が所属している○○サークルはラリー練習を多く行う事が慣習となっており、初心者の中には上級者に気を遣わせてしまう気まずさから練習に参加しなくなる者がいた。ここで私はレベルに関係なくサークルのメンバー全員が楽しめる環境が必要であるという思いから主に後輩の初心者と話し、基礎練習の時間が多ければ参加意欲が湧くという意見を多く聞いた。その事を練習を仕切るメンバーに伝え、さらに○○コーチの経験から練習メニュー考案などサポートを行った。具体的には全員が同一の基礎練習をする中でレベルに応じて目標を変える事を取り入れた。また、アドバイス方法の共有も行った。 上記のように私は陰から練習メニューを改革し、上級者の参加率を下げずに初心者の参加率を上昇させた。つまり、私が発端となった練習改革により多くのメンバーが満足できる環境作りに成功した。
本選考
17卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2017/04/14
あなたがチームリーダーとしてチームを編成する際に、周りの人とは上手く馴染めなさそうだが能力は超一流の人がいた場合にチームに誘うか。
夏インターン
18卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2017/03/23
コンサルティング業務の面白さを改めて感じることが出来ました。 最初に行われたアビームの会社紹介において会社概要を説明してくださり、その後学生からの質問にコンサルタントの方が答えていただくという形でした。 簡単に会社説明が行われた後には、ワークに取り組みました。 コンサルティングを行う上での基本的な考え方の講義の後に、そのテーマについて個人ワークを行うことで自分だけの頭を使って考えるプロセスがありました。 実際にやってみて気づく事もあり、話だけで終わらせない心遣いに好感を持てました。 グループワークの最後に行った発表では、各グループに1人ついていたコンサルタントの方から鋭い質問とフィードバックを頂き、実際の業務においてはどのようなことを考えなければいけないか、といった視点も知ることが出来ました。
エントリーシート
17卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2016/08/23
私が結果を残した最も大きな経験は、塾講師のアルバイトでの生徒の受験合格である。私は、○○生に英語の個別授業をしているが、昨年度初めて受験生を指導した。その中でも、昨年4月から担当した受験生は、当初英語の偏差値が○○しかなかった。それゆえ、私はその受験生を指導することが不安だった。しかし、生徒の人生に携わるという責任感のもと、1年間受験合格のために生徒と二人三脚で試行錯誤してきた。その際に、授業をする上で工夫したことは、理想よりも高い目標を設定し生徒と意識することである。なぜなら、仮に80点を取ろうとしたとすると、90点を狙わないと達成できないのでは、と考えたからである。最終的にその生徒は英語の偏差値が○○まで上がり、志望校に合格できた。この経験で、困難な状況でも志を高く持ち続けることで成果が残せると気付いた。社会人になっても志を高く持ち、どんな状況でも求められる成果を確実に達成していく。
エントリーシート
17卒
最終落ち
コンサルタント職
コンサルタント
2016/08/22
塾講師のアルバイトで全120教室中15位の目標を達成したことだ。具体的には成果を上げるために最優先事項として生徒の宿題の提出率を高めることだと考えた。なぜなら①他科目があり部活もある中で成果を出させるためには、その日の内容をその日のうちに理解する②生徒の理解度の確認のためだ。そこで、生徒名と日付の表を作り、終わらせることができた宿題の数だけシールを貼り、努力の可視化をすることで生徒のやる気を引き出し、提出率100%を達成した。さらに提出された宿題から個別に生徒のレベルに合わせた補修を行うことができた。例えば古典が苦手な生徒には本文の中で出てくる重要語句をあらかじめヒントとして取り扱い、テスト本番に向けて徐々にヒントを減らすことで、自分一人で解答にたどり着ける力を身につけていた。この結果、社員も競争相手としている中で目標を上回り全体で13位の好成績を残せた。
エントリーシート
17卒
最終落ち
コンサルタント職
コンサルタント
2016/08/19
私の所属する球技サークルは、学内の同球技サークルに所属する、初心者のみが参加できる個人戦の大会で〇年連続優勝者を輩出していたが、私が1年の時に連覇を途切れさせてしまった。この状況の中で、2年の時は自分が主導となって優勝を取り戻し、その後も連覇が続くような伝統を築きたいと考え、サークルとしてのこの大会への取り組みに改革を行った。例年は選手それぞれが個々に練習することが多かったが、自分がチームキャプテンとなり全体練習を多く実施し、勝つために必要な技術を選手全員で身に付けていった。この過程で、互いにアドバイスをしあい、時には練習中に闘争心を出しながら切磋琢磨できる環境ができた。また、全体練によってサークル一丸となって優勝を目指す意識が芽生えた。その結果、大会では優勝を取り戻すことができ、翌年もこの取り組みが続き2連覇を果たすことができた。
エントリーシート
17卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2016/08/18
私は代表を務めた◯◯サークルが外部交流を行っていないという問題に気づき、新しく交流の場を作りました。 私は何事に関しても外部の刺激は自身のスキルの向上のために必要不可欠であると考えています。そのため、そのような問題に気付いた後、迅速にサークル全体への提案と他団体との調整を行い、サークルとして初めてとなる合同◯◯会を開催しました。その結果、サークルのメンバーは身内だけでない外部を意識するようになり、◯◯技術が大きく向上しました。また新しい人と出会うことで、これまで自分の身の回りにはなかった新しい価値観や発想を吸収することができました。このように合同◯◯会は大成功に終わり、これ以降も何度もこのような場が設けられるようになりました。 このように、問題点に対して解決策を提案し、実現させる能力は貴社のコンサルタント業務に通ずるものがあると考えています。
本選考
17卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2016/08/18
学生時代に取り組んだことに関してなぜその行動をとったのか、どうやって人を巻き込んだのかなどかなり深掘りされました。 また、自分がやってみたいことについて積極的に受け入れてくれる会社であるため、どんなことをやりたいか、そのためにどんな能力が必要だと思うかといった質問もされました。
本選考
17卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2016/08/17
ゼミで大変だったことは?
本選考
17卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2016/08/16
特になし。
本選考
17卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2016/08/12
①なぜ偏差値の高い学校はより上を目指すのか 用意できる質問でもなければ、所謂ケースのような設問でも無いため、純粋に考える力が問われていた。 日頃いかに考えているかが重要であると感じた。 ②長所・短所を5つ挙げよ オーソドックスな設問ではあるが、5つまでは準備をしておらず、かなり焦った。 さらに、5つ目の何とか絞り出した長所短所について深掘りをなされたので、面接用に作った人柄ではなく、その人の本当の姿を見ようとしたのではないだろうか。
本選考
17卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2016/08/10
将来どうなっていたいか。 死ぬときどうなっていたいか。
本選考
17卒
最終落ち
コンサルタント職
コンサルタント
2016/08/10
その課題は何が根本なのか 何%、いくら上げることを目標にするのかと数字についてのこだわりが強かった。
本選考
17卒
最終落ち
コンサルタント職
コンサルタント
2016/08/09
コンサルティング会社の業務ってどんな感じかわかるか 具体的にどんな仕事をしてみたいかイメージあるか 将来どんなキャリアを築いていこうと考えてるか ストレスがたまったときにはどうやって発散してるか
本選考
17卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2016/08/09
とくに変わった質問はなく、オーソドックスな質問のみ。 しかし、すこしでもロジックのズレがあると詰められるのでとっさの返答が必要である。
本選考
17卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2016/08/01
「ESに書いた内容以外で、同じような経験をしたことはある?」
本選考
16卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2016/06/08
学生時代に力を入れていた活動についての質問が印象的でした。 エピソードを2つ求められ、そのそれぞれについて深く聞かれました。 普段からコンサルのような思考をし、実践できているかを確かめられていたのだと思います。
夏インターン
17卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2016/02/02
コンサルタントと聞くとどうしても「企業単体では思いつかないようなアイデアで問題解決を図る」というイメージが先行していましたが、このインターンを経て、コンサルティングにおいて大切なのはこのアイデア発想以前の「問題発見」の過程なのだと気付くことができました。 1dayだったゆえコンサルタントとして働く醍醐味を知るには至りませんでしたが、「最初の一歩でつまづくと後々に響いてくる」という基本的な事項に気付かせてくれたことに感謝しています。 また、企業の文化について詳しく説明して下さったことで、コンサルティング業界におけるアビームの立ち位置についても再認識することができました。 自分がやりたいのは戦略なのか、それとも経営なのか…といったことに思いを馳せることができたのは、この説明があったからだと思っています。
エントリーシート
16卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2016/01/19
編集部注:こちらの項目は個人情報保護のため伏せさせていただきます。
エントリーシート
12卒
内定
その他
その他
2015/12/31
学内のクラブ活動等には所属していません。学外では、音楽活動、帰国子女のネットワーク作りを行う学生団体、客引きのアルバイト、エレキギターの転売等、複数の活動に取り組んでいます。中でも力を入れたのは音楽活動で、後述のライブ活動を始めとして、個人での楽曲制作や音楽理論の独学など様々な角度から音楽と向き合ってきました。
エントリーシート
15卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2015/12/31
集団指導の塾講師のアルバイトで、高校受験を控えた生徒30人の志望校合格という結果を出したのが自分にとって大きな成果である。私が担当したクラスは、人数が多いうえに学カ・モチベーションの差が大きく、数学に関しては偏差値にして約30の開きがあったため、画一的な指導では生徒の成績を伸ばせないと考えた。そこで、それぞれの生徒に順番で授業後に個別面談を実施し、生徒の目標を共有するとともに現状の問題点を学年・科目に限らず洗い出し、各自に異なる宿題を出すようにした。授業では、各自のテストの結果を見てそれぞれの苦手とする分野を把握して、授業中に重点的にあてることで弱点の克服を目指した。また、受験で重点となる分野では入試問題を過去10年分研究し、教科書と別に独自で問題を作成して授業で扱った。その結果、生徒から信頼を得て数学以外の科目の指導も行い、結果として生徒が年始に志望していた学校に合格させることができた。
エントリーシート
16卒
内定
その他
その他
2015/12/31
私は、現在大学院において、○○を利用した最先端物理の研究を行っている。私は当該分野において新しい研究手法を確立し、非常に高い水準の成果を上げ、『学会発表』及び『学術誌投稿』の段階に至った。私の研究分野は未知の現象を扱う性質上、結果に対して多様な解釈が生まれるという問題を常に孕んでいる。この問題を、自身の強みである柔軟かつ論理的な思考力を最大限活かして解決したことが、この成果を上げられた理由であると考える。具体的には、自らの考えとパートナーである外国人研究者の意見を柔軟に統合し、チーム内で何度も議論を行うことによって、より現象の本質に迫る一貫した結論を導き出すことに成功した。また、私はこの一連の研究において、あらゆる可能性を地道に検証することの重要性を学んだ。どんな些細な要因も徹底的に検証する忍耐力と、物事を探究しようとする好奇心は、如何なる業界でも通用するものであると自負している。
本選考
16卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2015/12/14
ESに書いてある経験以外で、今までで大きな失敗は何?と質問されました。 「挫折経験」はある程度皆さん用意されて面接に臨まれると思いますが、鉄板ネタ以外のネタをその場で臨機応変に答えられるかを見られたような気がします。 このように、その場で考えて答えなければいけない状況も多くあると思いますが、落ち着いて論理的に答えられれば大丈夫です。
本選考
16卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2015/12/08
・アクセンチュアとの違いは? ・なぜ外資系のコンサルティングでないのか? なぜアビームコンサルティングなのか、その点ははっきりとしておくことが必要。
夏インターン
16卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2015/11/20
社内の研修の一部を受けることができ、プレゼンテーション、ファシーリテーション、スライド作成術など、コンサルタントとして必要な能力の一部を学ぶことができた。 実際に社内研修を担当している社員から丁寧に講義を受けることができ、大変満足のいくものであった。 これらは後の選考でも役立つものであったと思う。 また、マネージャクラスでも若い社員が多く、若くして昇進していくことのできる実力主義の社風を感じることができた。 日系企業であるということもあり、他の外資系コンサルティングファームに比べ温和で物腰柔らかい社員が多かったという印象がある。 ワークライフバランスに関しては、かなり激務な感がうかがえた。 インターンで夜11時ごろまでワークをやっていた際、社内の人の多さに驚いた。
本選考
16卒
最終落ち
コンサルタント職
コンサルタント
2015/09/17
「なぜその質問をしたのですか?」 最後の逆質問の時間で、私がとある質問を社員の方にした後に聞かれた質問です。 これにより、私が本当に聞きたい質問であるかどうかが分かるだけではなく、その質問が生まれた背景なども読み取れるため、非常に良い質問だったと受験者側からしても思う質問でした。
冬インターン
16卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2015/08/28
ファシリテーションやプレゼン等、ビジネスで必要なスキルが学べる講習を受けることができるなど、教育面が充実していると感じた。 さらに、毎日の最後に1日の振り返りの時間が設けられるなど、自身が描いていた日系企業のイメージに近い企業という印象を受けた。 バックグラウンドの異なるメンバーと議論を行うことで、例えば「打ち手をみんなで考えよう」といった際に、「打ち手」はどこからどこまでのことを言っているのかなど、メンバーで意識を共有することの大切さを身を以て学んだ。 意識や目標を共有することで、時間が節約でき内容の濃い議論ができる点という点は、ビジネスだけでなく、今後に活かせるものであった。
春インターン
16卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2015/08/27
インターン中の講義は実際に行われている社内研修のダイジェスト版のようなものだったので、コンサルタントとして働くために必要な能力は何か実感できました。 具体的には上手な会議の進め方やプレゼン資料の作り方、プレゼンの方法など。 実践的で、感覚ではなく体系立てて学べる環境は非常に魅力的だと思いました。 昼食や懇親会など社員さんと触れ合う機会は多いので、選考やOB訪問以上に実情を聞けます。 激務のイメージがありますが、ワーク・ライフ・バランスはどの方もしっかり保っていました。 (恐らく優秀な方が選抜されて学生の前に出されているとは思います。) 参加した学生はコンサル志望とは限らず、結構バラけていたため業界をまたいで情報交換ができました。
本選考
16卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2015/08/25
・留学生活を通して、得たもの ・アルバイト(塾講師)の経験の中で工夫した点 ・教育者になりたいのになぜファーストキャリアでコンサルなのか
夏インターン
14卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2015/08/19
自分の能力はもちろん、周りの人の能力や考えに触れることができたのが大きかったです。今まで周りにいた友人とは想いや考えを共有しているつもりでしたが、それらの目的はサークルのためであったりして、今回のように「仕事」や「働く」ことに対しての意見などを聞くことができたのは新鮮でした。また、自分の苦手なところや得意なところを他人から指摘されるのはとても大きな気付きでした。会って数日しか経っていない人にうつる自分の姿、は今後の就職活動において大変重要だと思います。また、その会社の特徴や、仕事というものなど、今までにない経験ばかりをすることができたと思います。
夏インターン
14卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2015/08/18
インターン中はいかに自分の考えが浅いかを気付かされました。プロのコンサルタントの方が適時、アドバイスをくれるのですが、その思考の深さについていけない時がありました。また他の学生のレベルも高く、議論をしているだけで、新しい物の見方、切り口を知ることが出来ました。これらの経験を経て、他の人には出来ないような思考をするコンサルタントが、転職市場で強い理由が分かったように思いました。加えて参加後に個別に社員さんからのフィードバックをマイページを通していただけるので、自分の強み、弱みを客観的に判断してくれます。
夏インターン
14卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2015/08/18
グループワーク中に度々挟まれる講義が非常にレベルの高いもので、後々の選考だけでなく実際に就職してからも使えるスキルばかりだったので、実践的なビジネススキルを多く学ぶことが出来たと思います。 また、グループワークの課題に関しても、かつて過去にアビームコンサルティングさんが実際に受け持った案件を基に作成したものであったということから、非常にリアリティのあるワークを体験することが出来ました。同時に、フィードバックをする・される機会が非常に多かったため、自分に対する客観的な評価だけでなく他のメンバーがどう見えるかという眼も養うことができ、自分には無い強みを学び還元するヒントを多く得ることが出来ました。
冬インターン
16卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2015/08/12
全くの畑違いの分野のインターンに参加したと思っていたのですが、いざワークに取り組んでみると、ビジネスを考えるプロセスと研究における思考プロセスは非常に近しいところがあると感じました。 そういう意味でも、物事を考える流れというものは万事に共通しており、その基礎を学ぶことでどのようなことにも、論理的な思考方法を適用することが出来ると感じました。 さらに、学生の身では触れる事の出来ないスキルを学ぶ事が出来たため,自分自身のそれまでの強みに加えて新しい一面を知る事が出来ました。 特に、議論の進め方についてはそれまでの自分流の良さと基礎知識が交わる事で良い化学反応を起こす事が出来ました。
本選考
14卒
内定
その他
その他
2015/08/07
「徹夜が続くなど体力が必要になる仕事だけど、やっていける自信ある?」これに「はい」と答えられるだけの、コンサルタントを目指す覚悟が問われていると感じました。 「もう一度チャンスがあったら、今度はどんな風に取り組む?」うまくいかないなりに最大限の成果を目指したサークル活動についての質問でした。自分なりに反省し次に活かそうと試みているかを問われていると感じました。
本選考
14卒
内定
その他
その他
2015/08/05
君はどんなことがしたいの?と二次・三次でともに聞かれました. また,エピソードを深掘りされる場面で「こういう対策はなかったの?」「もしこういうことがおきたらどうする?」などの質問がなされたのが印象的です.
春インターン
16卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2015/07/09
コンサルティングコアスキルの座学が、とても勉強になった。 課題への取り組みで、すぐに活用することもできたし、就職活動中のみならず、就職後にも活かせそうだと感じている。 このインターンでは、コンサルタントの仕事をざっくりとではあるが体験でき、自分の想像していた仕事とのギャップに気づくことができた。 また、当時就職活動への意識が低かった自分にとっては、他のインターン生の優秀さに接して危機感を持った。 就活生の中での自分の位置づけを知ることもできた。 インターン終了後に、グループについていた社員の方からのフィードバックがいただける。 客観的に見た、自分の良いところと改善点を指摘してもらえたのはとても良かったと思う。
本選考
15卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2014/11/06
学生時代頑張ってきたことに関しては、なぜそれを行ったのかをロジカルに説明することが求められていた。 就職活動を通じてどんなことを感じ、それをどうコンサルに活かしていきたいかを問われた。
夏インターン
15卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2014/10/27
周囲の学生のレベルが自分より数段高く、自分はまだまだ井の中の蛙だったなと実感した。 事前課題からプレゼンテーションまで、遥かに高いパフォーマンスを行っていた人が数多くいて、大きな刺激を受けたと共に、まだまだ努力と勉強の必要性を感じた。 問題解決にあたって、様々なフレームワークを使うことの重要性を学んだ。 それを実際に実践できる機会を提供してもらえたことは、秋以降のコンサルの選考対策にも役立った。 また、プレゼンテーションの準備を行う際、自分が意外にもプレゼンテーションを「作る」スキルが高い方なのだと感じ、就活のみならずサークル活動等でも自信がついた。
本選考
15卒
内定
コンサルタント職
コンサルタント
2014/05/16
ロジックツリーの選考では、それに対して理解ができていない方がとても多かったように感じられました。 少しでもロジックツリーを扱ったことがある方なら問題ないレベルだったので勿体無いと思いました。
夏インターン
15卒
インターン
戦略コンサルタント
コンサルタント
2014/05/14
チーム内での同意形成が最も苦労した点。 経営戦略を考えるという形式の課題だったため、アプローチ方法はいくつもあった。 優秀な学生が集まっているために、提示される案が納得いくものが多かったことがよりこの問題を難しくしていると感じた。 合意形成をどういったプロセスで行っていくかを実践する場にはなった。 また、座学を通してプレゼンテーションやパワーポイント資料の作成方法についても学ぶことができた。

会員限定コンテンツ多数!