会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
キャリアにおける「安定」とはなにか?
「安定」とは、就活生がよく口にする言葉です。では、安定の定義は何でしょうか。
「終身雇用は保証されているが、スキルの多くは会社固有のものである」と「終身雇用は保証されていないが、大きな裁量のもと必死で働くことで、世界に通じるスキルが身に付く」のでは、どちらが安定と言えるのでしょうか。
人によって答えは違うはず。便利な言葉で思考を止めるのではなく、自分なりの答えを出してみてください。
今回は参考として、新卒で投資銀行に入社した後、現在はPEファンドで勤務されている方に、外資就活ドットコム創設者オトナリがインタビューを行いました。
就職活動について
――新卒で外資系投資銀行のマーチャント・バンキング(ファンド運用部門、主に不動産や不良債権、不動産保有会社への投資・運用を行う)部門に入社したそうですが、大学時代の専攻は金融系関連だったのですか?
いえ、経済学部でマクロ経済を専攻していましたので、いわゆるコーポレートファイナンスや会計のバックグラウンドはありませんでした。
――内定を得たのはいつですか?
内定は3年生の冬季にいただきました。
――では研修課題などもその時点で?
内定をいただいた直後に研修課題を与えられ、簿記2級程度の会計知識やバリュエ―ションの基礎について学びました。入社前研修で、必要最低限の知識をつけられるので、金融を専攻していなくても問題ないと思います。実際に、金融を専攻している人というのは割合としては、少数派かと思います。
――プリンシパルを志望した経緯は?
学生時代にベンチャーキャピタルでアルバイトをしていて、「投資の面白さ」に気づいたことをきっかけに、アドバイザリー業務よりも、投資判断・意思決定に関われる業務に携わりたいという気持ちを強く持つようになりました。
――入社前に抱いていたイメージとのギャップは感じましたか?
あまりありませんでしたが、思っていたよりも慎重に物事を進めるのだな、とは感じました。投資というと、新聞を賑わすような結果のみに目がいきがちですが、投資という性質上、失敗して損するのは、投資家と自分たちです。そのため、不確実性を極力排除するため、慎重になるのが当然ですが、学生の時の自分には想像できませんでした。
――新入社員時代に読んだおすすめの本はありますか?
MBAバリュエーション (日経BP実戦MBA2)
森生 明
日経BP
(Amazonで詳細を見る)
この本はよく参考にしました。
学生の方が突然バリュエ―ションの本を読んでも、なかなか理解しにくいと思いますので、シミュレーションしながら読み進めることをおすすめします。
例えば、この会社に投資したら~、もしくは、この会社を買収したら~、と仮説を立てて、具体的に考えながら読むことで学習効率が上がると思います。
――事業投資の文脈では、総合商社を志望する学生も多いですが、投資銀行の方が面白いと感じる点はありますか?
投資の意味合いにもよりますが、商社 だと、長期スパンの大きなビジネスに大人数で携わるので、直接意思決定に関わっている実感はわきにくいのではないかと個人的には思います。一方、投資銀行のマーチャントバンキング部門は商社と比べて案件の規模は小さいですが、その分、短いスパンで多くの案件の意思決定に携われ、自分でも手応えが分かるのが面白いですね。
投資銀行というものを時間軸で考えると、一昔前は投資銀行自体が儲かっていたので、今の若手と同じような仕事をしても給料は倍くらい支払われていました。もし、その当時に戻れるのであれば、その時代から投資銀行に入った方が良いと思います。
一方、現時点においても、昔と比べて給料は下がってはいるものの、投資銀行は商社の倍以上の給料水準で、関われる案件も多く、裁量が大きいと思います。
また、30歳を過ぎると外資系金融 人材の流動性は非常に高くなり、投資銀行から商社に転職するケースもありますよね。逆は、若手でなければなかなか難しいですが。転職の垣根が低くなっている現在、若手のうちに商社に入らなくても、と個人的には思いますね。
それに、最近の投資銀行は、部署が閉鎖になることはあっても若手をクビにすることは余程のことがない限りありません。
私が入社して2年後くらいに、ウォールストリートを中心に給料設計の見直しがありました。それまで、給料の中でボーナスが高い割合を占めていたのですが、その比率をベース給料に寄せて月の給与額を平均化し、より長期的な目線で働いてもらおうという動きです。昔の良さが無くなったと思う反面、やや日本化している面も垣間見えて、全体的なバランスとしては悪くはないのでは、と思っています。
「長時間労働が当たり前」という労働環境はあまり変わっていないかもしれませんが、身体を壊して辞める人は少数だと思います。採用時に適性をよく見て判断していることもあるでしょうし、案件数自体が一昔前と比べて多くないので、追い込まれることなく自分で上手くコントロールできているのだと思います。
――安定を求める学生にとっても投資銀行は魅力のある業界であるとお考えですか?
安定の定義は難しいですが、投資銀行では「自分自身の市場価値・流動性が高まる」とは言えると思います。1社で長く働くことが安定なのか、どんな環境・会社でもビジネスを行える自分になることが安定なのか。それ次第ではないでしょうか。
ただ後者の意味合いで言えば、いわゆる日系の、のんびりとした会社でただ日々の業務をこなしているだけではなかなか専門的な知識は得られません。30歳前後で転職を考えたとしても、行きたい会社に自由に転職できる可能性は限定的でしょう。その会社が潰れることがなくても、何らかの理由で退職をする場合には、行き先に困る人も出てくると思います。
一方、投資銀行に勤めている人であれば、もし会社が倒産したとしても何かしらのオファーはきますし、給料もあまり落ちないでしょう。
デメリットを挙げるなら、勤めていた会社が潰れたということで、「根拠のない悪い印象をもたれると自分自身で思うこと」でしょうか。
ただ、その後の人生を揺るがすほどのことかと言えば、そうは思いません。会社名が変わっても、自分の力で食べていける実力を身に付けることの方が大事だと思います。
人気があるというだけの会社に入り、その後何百人といる人の中で闘っていくよりも、そこまで盛り上がってはいないけれど裁量権のある投資銀行で、コツコツと業務をこなしていくのも、競争環境という意味で、個人的には良い選択肢だと思いますよ。
――投資銀行に受かる人と落ちる人はどこに差があるのと思いますか?
スキル面は面接では見えませんし、そこまでの違いも出ないと思うので、地頭や人間性のようなソフト面かもしれません。自分たちが主語となり、裁量を持って案件を動かすので、マチュアでない人は受かりにくい気がします。
――後輩に投資銀行への入社をすすめますか?
「ベンチャーやりたいです」、「事業経営に関わりたいので戦略コンサルに行きます」などと明確な進路を決めている方、以外であればお勧めしますね。投資銀行は給与面も良いですし、汎用性の高い専門性も身につきますから。
――尊敬している人はいますか?
産業の礎を築いているという意味で渋沢栄一さんです。話の構成や組み立て方については大前研一さんの本をよく参考にしていました。物事の捉え方・考え方については、成毛眞さんの本を読んで得るものが多かったです。
投資銀行(マーチャントバンキング)時代について
まず、4月に社会人としての一般常識的と、バリュエ―ションなどについての研修を受けました。IBDとプリンシパルの実務的な研修は、基本的に全て合同で行われます。案件によっては、5月頃からアサインされ始めます。7、8月には2~3ヶ月間の研修が香港(現在はNew York)で行われ、8月末から9月頃には本格的にアサインされます。
――案件にアサインされてからは、どのような業務を行いましたか?
1年目は財務モデルを回し、バリュエーションをし続けました。また、税務的なストラクチャリング、案件がクロージングを迎える際の契約交渉に関わる法務的な部分について勉強をしたりもしました。
主な仕事の内訳は、約8割がバリュエ―ションで、約2割が新規案件を獲得するための提案資料作成やピッチを行うという内容でした。就業時間は、多くの若手・中堅が9時~24時頃。私の場合、ハードワークをする方だったので、8時前に出社し、朝の2時から3時頃に帰宅していました。一般的なIBDの勤務時間だと思います。
――1年目はひたすらバリュエ―ションを回していたとのお話ですが、ご自身の原動力は何であったと思いますか?
チームに貢献できるという実感がモチベーションに繋がったと思います。最初は分からないことだらけで、間違いを指摘されることも多く、チームにプラスをもたらすことはできませんでした。次第に理解できるようになってくると、自分なりの考えを提案できるようになり、チームからも良い評価も得られるというサイクルが出来上がってきました。
――商品はエクイティからデットまで幅広い範囲で取り扱っていると思うのですが、専門性を補うための勉強はご自身でされていたのでしょうか?
はい。不動産が絡んでいる投資ビジネスであり、かつ癖がある商品が多かったので、その都度勉強し、業界の詳しい方とコネクションを作り、キャッチアップしていました。
投資銀行はパソコンを持ち帰りづらいところがあるので、勉強は会社の中でやりきることが多かったです。
――リーガル(法務面)の専門性はどうされましたか?
案件によるところが大きいのですが、宅検を勉強したことで、短期間で理解することができました。法務周りは割と決まった契約書しか読まないので、OJTで学べると思います。
――英語の研修はありましたか?
基本的なものはあります。ただ、投資銀行業界は半分アメリカ人のような帰国子女が多い環境なので、多少留学していた程度の語学力だった私は、到底使い物になりませんでしたね。
――エクセルの作業については、決まった業務をこなすものだったのですか?
いいえ、50物件程度の不動産ポートポートフォリオから不良債権から不動産会社までアセットクラスも多様でしたので、案件ごとに財務モデルは変わることが多かったです。当然、規範となる財務モデルはありましたが、案件によってその都度考えながらモデルを1から作ることが多かったです。
――新入社員時代は何が一番のストレスでしたか?
論理的に考えて「やるべきと思った投資」ができないことですね。今となればやらない理由が分かるのですが、当時は視野が狭かったと感じます。また、自分の至らなさへのストレスはもちろんありますが、投資に結びつかず、明確なアウトプットができないことの方が辛かったです。
――成果を出せる人はどのような資質や性質を持っている人だとお考えですか?
リクルーティングの際には、「押しどころのある人」と回答していました。
例えば、私の1つ年上の先輩は、ハードワーカー要素は全くないのですが、ただひたすら地頭の良い方で。逆に、私は頭が良いというよりは、地道に勉強をし、案件をこなし、人一倍働くタイプでした。何でも平均的にできるよりも、なにかしら強いエッジ要素を持っている方が向いていると思います。
――スピーダなどのツールがありながら、アナリストがバリュエ―ションを回していくスタイルは昔から変わっていませんが、これは技術などで代替がきかないものですか?
上場株などの場合は、ある程度代替が効くと思います。ただ、私が扱っていた商品が流動性の低いものだったので、案件によって条件が変動しますし、そこを全て網羅するフィンテックのようなシステムで代替するという流れはまだ来ている感じはありません。
例えば、不動産投資でいうと、アメリカでよく利用されているシステムがあるのですが、それを導入する・しないという話が出て、比較をすると、結構ハンドメイドで作っているモデルの方が精度・性能が高かったりします。今の給与をもらうくらいの価値はあるかと思います。逆に言うと、それ以上の価値もないですが。
不良債権や不動産もそうですが、「入り口をいくらくらいで」、「どのような条件で入るか」ということが全てで、そこはある種のアート、クリエイティビティが必要とされます。集まってきた結果そのままの数字を用いる世界ではありません。
根拠を持つことが非常に重要であり、ネット上に落ちていない情報も踏まえる必要があるので、そこにバリューがあるのだと思います。
辞めていく人が沢山いる中で、10年以上残って働いている人もいるので、知見やネットワークが蓄積されていると感じられる時に、ここにいてよかったなと思いますね。
――同期の方はどのようなキャリアを歩んでますか?
同業に残っている人もいますし、ファンドに行く人もいます。アーリーステージのベンチャーに行く人や、独立する人も同じくらいいます。事業会社(伝統的な大企業)に行く人はあまり聞かないですね。
会員登録すると
このコラムを保存して
いつでも見返せます
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
この記事を友達に教える