ソフトバンク(総合職)の年収・初任給・給与制度

2023/02/13

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

目次

ソフトバンク(総合職)の年収

平均年収 平均年齢
ソフトバンク(全職種) 1164万円 40.5歳
ソフトバンク(総合職) 推定700万円~900万円
ソフトバンク(30歳時点) 推定700万円
ソフトバンク(40歳時点) 推定900万円

ソフトバンク(総合職)30歳時点

ソフトバンク(総合職)40歳時点

(国税庁「平成28年度 民間給与実態統計調査」、有価証券報告書、OpenWorkのデータを参考に外資就活編集部作成)

 持株会社のソフトバンクグループの有価証券報告書によると、持株会社のソフトバンクグループの平均年収は1164万円/平均年齢40.5歳です。ただしこれはあくまで持ち株会社における一般職を含めた平均年収です。外資就活編集部の独自調査結果によりますと、ソフトバンクの総合職のみの平均年収は推定700-1100万円程度と予測されます。 また、30歳時点の平均年収は推定700万円、40歳時点の平均年収は推定1,000万円程度と予測され、アッパーミドルクラス(年収1,000万円以上/日本の全就業者のトップ4.3%以内)に到達すると思われます。
ただし、ソフトバンクの上記の年収には、様々な福利厚生(残業代、退職金、その他支援金など)は含まれていません。これらを考慮した場合は、部長クラスになるとエグゼクティブクラス(年収1,500万円以上/日本の全就業者のトップ1.4%以内)に届く可能性もあるでしょう。

 ▶業界内平均年収比較

(有価証券報告書より作成 )

 「通信業界」での給与比較。上記給与はソフトバンクグループは持ち株会社であり、さらに各社ともに一般職も含めた全職種の平均給与の比較ではありますが、堂々の一位となっています。 またソフトバンクは近年「日本一給与の高い会社」を目指していることもあり、今後も給与は上昇していく見込みです *。基本給はあまり高くないようですが、賞与が最大10カ月分出ることもあるようで、会社の業績と個人の成績に年収は左右されると考えられます* 。

(*はOpenWorkに寄せられた社員口コミを参考に外資就活編集部作成)

ソフトバンク(総合職)の初任給

初任給:月給22.0万円(大学卒) ※院卒(修士):月給23.5万円 院卒(博士):月給25.0万円

 ▶業界内比較

(各社採用HPより作成 ※2019年度時点)

 通信業界の初任給は、ソフトバンクとKDDIが同額トップで学士卒22.0万円、院卒23.5万円-25.0万円程度の水準になります。初任給は一般的な企業と同水準の給与となっています。30歳になると平均して他の一般的な大企業の年収にプラス100-150万程、40歳になると200万以上の差がつきはじめ、世間一般的には高給であると言えます。

ソフトバンク(総合職) の役職/年次と年収

役職名 年次(目安) 給与(推定)
一般 22歳〜 400万円~750万円
一般 30歳〜 600万円〜750万円
一般 35歳〜 600万円〜750万円
課長 40歳〜 750万円~
部長 45歳〜 1200万円〜

OpenWorkのデータを参考に外資就活編集部作成)

(国税庁「平成28年度 民間給与実態統計調査」、OpenWorkのデータを参考に外資就活編集部作成)

 ソフトバンクは基本給はあまり高くないようですが、年収の大きな割合を賞与が占めています。賞与額の大きさによって年収が左右されるようです。グレード制を採用しており、各人の賞与額は、グレード・当期の個人成績・会社の業績等を考慮した上で決まるようです。 グレード制について一例を挙げると、営業職の場合は大抵新卒入社2年〜4年でグレードが一つ上がりグレード2になるそうです *。その時点で年収600万円程度が見込まれます* 。グレード2へ上がることは難しく無いようですが、グレード3に上がることは比較的難しく、目安としてAクラスの評価を2期連続で取得することが必要なようです*。
評価方法は定量評価だけではなく、定性評価も重視されています。例えばAクラスの営業成績を2期連続でおさめていたとしても、上司とのコミュニケーションが円滑に取れていなければ、グレード3には上がりにくいと言われています *。そのため、昇格・昇給のハードルは高いようです* 。

(*はOpenWorkに寄せられた社員口コミを参考に外資就活編集部作成)

ソフトバンク(総合職)の主な福利厚生

  • 休暇制度(アニバーサリーリフレッシュボランティア)
  • 女性支援制度(産前産後休暇)
  • 育児介護休職
  • 住宅補助
  • 教育支援制度

(採用HP、OpenWorkのデータを参考に外資就活編集部作成)

ソフトバンクの福利厚生は下記のような特徴的な制度があるようです。

■休暇制度
ソフトバンクには様々な休暇制度が設けられています。年1日、本人やご家族の誕生日、結婚記念日などの記念日に有給休暇を取得できるアニバーサリー休暇、勤続5年ごとに連続5日間の有給休暇を取得できるリフレッシュ休暇などがその代表です。また育児と介護に関する時短勤務制度もあり、介護のための時短勤務が1年間取得可能となっています。
■退職金・年金制度
退職金は確定拠出年金のみとなっているようで、昇進によって掛け金が上昇していくようです。つまり、退職時にまとまった退職金が支給されることはないので注意が必要です。
■住宅補助
新卒住宅手当か3年目までで月3万円、転勤したら2年まで月2万円の支給があるようです。住宅購入者への住宅手当や、扶養手当は一切ないようですので留意が必要です*。

(*はOpenWorkに寄せられた社員口コミを参考に外資就活編集部作成)

ソフトバンク(総合職)の年収1,000万円到達年齢、到達できる確率

到達年齢(目安) 到達できる確率(推定)
35~45歳 30%

 ソフトバンクは徹底した成果主義です、新卒入社した場合、出世が早い方の中には30代で課長になり、年収1000万に届く方もいると思われます。ただ成果を出さなければ750万前後で年収の伸びが鈍化するようです。優秀な同期の中で競争に勝ち抜く自信がある方は、ソフトバンクに入社し年収1,000万円を目指すのも悪くない選択の1つと言ってよいでしょう。

ソフトバンク(総合職)について、更に詳しく

ソフトバンクや他の日系IT企業についてさらに研究したい方は、こちらも是非参考にしてみてください。

【関連企業の年収・初任給・給与制度】

【選考体験記】

会員登録すると
このコラムを保存して
いつでも見返せます

トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム

外資就活ドットコムに会員登録すると、様々な就職支援サービス をご利用いただけます。現在、会員の約7割が東大・京大・慶応・早稲田・東工大・一橋大などの上位校の学生です
開催イベント一覧