社会人
現在大学4回生の五大商社の内定者です。就活時はインフラ、鉄道、デベロッパー、商社を中心にみていました。出来るだけ多くの業界、会社をみたいと思っていたのでかなり分析はしました。
勤務先五大商社
経歴等
相談室回答者さんの回答一覧45件
ご質問ありがとうございます。 私も苦手だったのでなんともいえませんが、妥協しないことが大切だと思います。 何度も撮り直しして途中でめんどくさくなったり諦めたりしたくなることが多いと思いますが、納得いくまで妥協せず撮り直しすると良い結果につながると思います。
回答日:2022/03/28
ご質問ありがとうございます。 正直商社の内定者は4属性だと思っていて、 ①体育会②帰国子女、留学経験者③理系院生④突出した何かを持っている人 実際体育会や帰国子女は多いと思います。
ご質問ありがとうございます。 鉄道会社のOBOG訪問はほとんど選考の一部でした。 リクルーター面談だからといってラフになりすぎず選考の一部であることをきちんと意識すれば普通の面接とそこまで変わりはないと思います。
ご質問ありがとうございます。 商社の営業の役割の一つに営業投資があるイメージですね。 主に総合商社の営業は、事業投資とトレードに分かれます。かなり役割としては違うとあわれています。 しかし、それぞれで求められる学生像があるというよりは、総合商社に求められる人物像があるという感じです。
回答日:2022/03/04
ご質問ありがとうございます。 私も配属リスクは考えており、コーポレートではなく営業を志望しています。 会社も配属面談や希望聞き取りなどさまざまな配慮をしてしれますが、配属リスクがなくならないのも正直あると思います。 私は、そこまでやりたいことがはっきりしていなかったのでその配属リスクを受け入れることができましたが、もし確実にやりたいことが決まっているなら部署確約や外資に行くのもよいのではないでしょうか。 自分の譲れる部分と譲れない部分、会社のメリット、デメリットなどを照らし合わせて考えてみると良いと思います。
回答日:2022/03/01
ご質問ありがとうございます。 私は外銀に興味がなく、知識が少ないため比較という観点からお話しできません。申し訳ありません。 では、総合商社での海外のチャンスはどうなのかといいますと、私たちは海外駐在のチャンスは多くあると言われています。五大商社では入社して何年目以内に基本的に海外駐在させるという方針を掲げているところが多いです。 もし質問者さまが、大学で語学を学び、海外駐在できるような能力や経験を得ることができたらほぼ確実に行けるチャンスをもらえると思います。頑張ってください。
ご質問ありがとうございます。 私が大切にしようとしたことは、誰と一緒に働きたいかということです。 商社の中で面接がはじまる前にあらかじめ行きたい順番をつけていました。 内定をもらった商社のなかでも、自分とは合わないな、少し無理しないとついていけないなと思うところがありました。 なので、業績や評判を気にせずに、周りの内定者やOBさん、人事の方などを見て1番一緒に居たい、この人たちと働きたいと思う企業を選びました。 これに関しては、人によって多種多様なので、自分なりに何が1番大切か考えてみてください。 面接前に順番をつけることはオススメです。
回答日:2022/02/17
ご質問ありがとうございます。 私の場合は自分のアピールポイントは業界によって変えたりはしませんでした。 はじめの方は色々なアピールポイントを考えて、様々な話を用意していたのですが、結局練度に欠けて薄っぺらい話になってしまうことが多いのでうまく行かないことが続きました。 なので自分が1番自信のある強みを話せるガクチカを二つくらい用意して、それを完璧にしていくことが大切だと思います。 ちなみに私のアピールポイントは努力量でした。 面接で1番大切なのは練習です。練習をすればするほど話し方が良くなったり面接官に受ける部分が分かったりと本当に良くなっていきます。 似たり寄ったりなことは気にせず、自信をもって練習を重ねてください。(多分どの学生も似たり寄ったりです笑)
回答日:2022/02/11
ご質問ありがとうございます。 大切なことはきちんと下調べをして基本的なことは理解した上で質問をすることだと思います。 なので準備としては、①自分でわかることは調べる②その上で質問したいことを考える③少なくとも前日までに質問リストを送る ことが必要だと思います。 貴重な時間を頂いていることを忘れずに有意義な時間を過ごせるように準備を怠らないようにしてください。 そうすることで相手方にとっても良い印象を持ってもらえると思います。
回答日:2022/01/28
ご質問ありがとうございます。 私が事務職しか受けていなかったこともあり、正直、運転士については詳しくわからないです。大変申し訳ありません。 また様々な鉄道会社を受けましたが、その会社によっても変わるように思われます。 それぞれの採用ホームページで確認して頂けますと幸いです。 役に立たず申し訳ありません。
相談室トップ
質問する