会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
就職活動の際、企業選びの軸として重視する学生も多い福利厚生制度。ただ一言に「福利厚生が充実している」と言っても、その内容は多岐にわたります。
この記事では、その中でも特にユニークな福利厚生制度を設けている企業を紹介します。
そもそも「福利厚生」とは?社会人の基礎知識を学ぼう
福利厚生の基本を簡単に解説!
福利厚生とは、 給料やボーナス以外の金銭ではない形で社員やその家族に対して提供される制度・サービス のことを指します。就活生のみなさんに最も身近な例でいえば、飲食店のまかないが該当するでしょう。
この福利厚生には法定福利厚生と法定外福利厚生の2種類が存在します。
・法定福利厚生
福利厚生には法律で企業に提供することが義務付けられたものがあります。それがこの法定福利厚生です。主に以下のようなものがあります。
健康保険 | 年次有給休暇 |
厚生年金保険 | 産前産後休暇 |
介護保険 | 公民権に関わる休暇 |
雇用保険 | 育児休業 |
労災保険 | 健康診断 |
このように、法律に定められたものでも多くの福利厚生制度が存在します。
・法定外福利厚生
上記以外の福利厚生は、すべて法定外福利厚生にあたります。各企業が独自に取り揃えているのが特徴でしょう。この記事にて紹介する ユニークな福利厚生も、すべて法定外福利厚生 に当たります。
よくある福利厚生の例
法定外福利厚生としてよくあるものを例示します。
・家賃補助
社員の住む家の家賃を会社側が一部手当の形で補助する制度です。
・確定拠出年金
社員の老後資産形成のために、企業がその運用資金を支払う制度です。DCと呼ばれ、運用商品のラインナップや引き出しの制限など、法律で厳しく制度設計されています。その代わり、年金の運用益は非課税になるなど、税金面での優遇があります。
・カフェテリア制度
社員各自が福利厚生メニューを選択可能なカフェテリア制度という福利厚生制度もあります。企業はカフェテリアポイントを社員に付与し、社員はそのポイントにて企業ごとに設定された福利厚生メニューを選びます。企業によってはディズニーランドのチケットを福利厚生メニューに設定するなど、自由度が高いのが何よりの特徴です。
ユニークな福利厚生制度の具体例
住まいの福利厚生例
家賃補助、独身寮、借上社宅など様々な形が見られる住まいに関連する福利厚生。ここでは3つのユニークな例について紹介します。
・家賃補助2駅ルール/どこでもルール(サイバーエージェント)
インターネット広告・メディア事業大手の サイバーエージェントでは、少し変わった家賃補助ルール が存在します。それが「家賃補助2駅ルール」「どこでもルール」です。前者は勤務オフィスから2駅圏内に住んだ場合、毎月3万円の家賃補助が支給されるものです。後者は勤続年数が5年を超えた社員には、住むエリアの制限なく毎月5万円の家賃補助が支給されるものです。
参考:サイバーエージェント;福利厚生(外部サイトに遷移します)
・住宅リモート手当(ZOZO、日産自動車、電通)
ZOZOTOWNなどを運営する通販サイト大手ZOZOには、 家賃補助ではなく住宅リモート手当として全社員に毎月5万円が支給 されます。これは、どの部門であれ最低週3日はリモートワークという、ZOZO特有の働く環境が影響しています。
このようなリモートワークに対応した手当は他の企業にも見られます。しかもそれはIT企業に限りません。自動車大手の日産自動車でも、在宅勤務制度とそれに基づいたリモートワーク手当が支給されています。また広告大手の電通でも、毎月6,300円のリモートワーク手当が支給されています。
参考:ZOZO;福利厚生(外部サイトに遷移します)
日産自動車;募集要項(外部サイトに遷移します)
電通;募集職種について(外部サイトに遷移します)
・海外赴任社員の自宅を借り上げた社宅制度(商船三井)
海運大手の商船三井には、社宅・寮制度が充実しています。その制度の中には、海外赴任中の社員の自宅を借り上げ、また別の社員に貸し出すという一風変わった社宅制度も存在します。その業務の特性上、海外赴任者が多い商船三井ならではの福利厚生制度といえるでしょう。もちろん、会社に自宅を貸し出した社員には、その家賃相当額が別途会社から支払われます。社員にとっても、 せっかく買ったマイホームが海外赴任でもぬけの殻、とならないよう工夫 されている制度ともいえるでしょう。
休暇・休日の福利厚生例
法律で義務付けられた有給休暇など、休暇休日には様々な制度が存在します。その中でも手当の付く休暇や超長期の休暇などユニークな休暇・休日制度を3例紹介します。
・サバティカル休暇(LINEヤフー)
我々に身近なLINEやYahuu! JAPANを運営するLINEヤフーでは、勤続10年以上の社員を対象としたサバティカル休暇という長期休暇制度が存在します。自らのキャリアや経験について考え直すことを目的とし、 2~3か月程度もの長期休暇を取得可能 です。この休暇期間中、一定期間は会社側から支援金も支給されます。
・フリーバカンス制度(博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ)
広告大手の博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでは、 年2回平日連続5日間の休暇を取得できる フリーバカンス制度という休暇制度があります。これは有給休暇とは別に付与され、土日や土日祝日を合わせ10連休・11連休の休暇を推奨するものです。「最高のアウトプットは、良質なインプットから」という目的のもと実施されています。
参考:博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ;福利厚生(外部サイトに遷移します)
・アニバーサリー手当(リクルート)
人材大手のリクルートには、有給休暇を利用するとさらに貰える手当制度があります。勤続1年以上の社員が 4日間以上連続で有給休暇を取得した場合、5万円が支給 されます。年1回という制限はありますが、毎年利用可能な制度です。
健康の福利厚生例
ワークライフバランスが叫ばれる昨今、健康に働きたいと考えている就活生は多いでしょう。ここでは、その健康に配慮するユニークな福利厚生制度を3例紹介します。
・CHO(Chief Health Officer) 室の設置(DeNA)
インターネットゲーム配信大手のDeNAには、社員の 健康サポートを行う専門部署であるCHO室が設置 されています。このCHO室は、産業医や人事部が行うような健康管理や働く環境整備を飛び越え、積極的に社員の健康を実現することで社員自身のパフォーマンスアップを目的としています。その一例として、社員の睡眠の質向上を目的とする「睡眠スキルUPプロジェクト」や理学療法士によるストレッチなどを通じた「腰痛撲滅プロジェクト」が挙げられるでしょう。
・健康ワクワクマイレージ(SCSK)
システムインテグレーター大手のSCSKには、社員の健康を賞与に反映する制度があります。日々の健康維持のための活動(ウォーキングや睡眠など)や禁煙などの習慣、健診結果などをポイントとして数値化し、 1ポイント=1円に換算した結果を賞与に加算して支給 しています。
・健診戦(博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ)
広告大手の博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでは、一風変わった健康診断制度があります。年1回で行う健康診断において、昨年度からどれほど改善されたか比較する「健診戦」を実施しています。 「戦」という名を冠す通り、昨年度との改善度を点数化し、その点数に基づいた表彰も実施 されます。これにより、健康診断をエンタメ化し、健康改善へのモチベーションアップを狙っています。
参考:博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ;福利厚生(外部サイトに遷移します)
ライフプランの福利厚生例
社員各自のライフステージに寄り添った福利厚生制度も多く存在します。法律で義務付けられた産休や育休に留まらず、様々な企業が特徴ある福利厚生制度を整備しています。
・女性活躍促進制度macalonパッケージ(サイバーエージェント)
インターネット広告・メディア大手のサイバーエージェントには、 女性社員が長く活躍して働けるよう9つの福利厚生制度をパッケージ化したmacalonパッケージ があります。不妊治療通院のための休暇制度や、子どもの急な発熱などでも在宅勤務を可能とするキッズ在宅制度、同じ市区町村内に住む女性社員同士での情報交換を目的としたランチ会の補助制度や、パパママ社員の働き方を紹介する社内報など、様々な女性社員のライフプランに寄り添った制度が整備されています。
参考:サイバーエージェント;福利厚生(外部サイトに遷移します)
・妊活、卵子凍結費用の一部補助(メルカリ)
フリマアプリ大手のメルカリでは、キャリアとライフプランを両立するための妊活や卵子凍結への費用補助が制度化されています。妊活では一子あたり上限200万円、卵子凍結では関わる費用全てを、 社員のみならず社員の配偶者やパートナーまでを対象 としています。
参考:メルカリ;Benefits&Communication support(外部サイトに遷移します)
・ベビーシッター利用への補助(アクセンチュア)
コンサルティングファームの アクセンチュアでは、ベビーシッター利用に関する補助が充実 しています。社員へのベビーシッター割引券(4,400円で利用可能)無料配布や、ベビーシッター利用費用への補助(初期費用の100パーセント、利用費の50パーセント)、子どもの急病に対応可能な当日予約可能の法人契約ベビーシッター制度などがあります。
参考:アクセンチュア;福利厚生・制度・手当(外部サイトに遷移します)
・ワーキングペアレンツ制度(PwC)
コンサルティングファームの PwC Japanには、親として働く社員に対する支援パッケージとして、ワーキングペアレンツ制度 があります。子どものスムーズな保育園入園と産休育休からの社員復帰の両方をサポートする保活コンシェルジュサービスや、提携保育園への入所あっせん、社内託児所、育休復帰者支援セミナーや復帰者同士のコミュニティ整備などが提供されています。
参考:PwCJapan;福利厚生・ライフサポート(外部サイトに遷移します)
・介護・看護支援(NTTdocomo)
通信大手のNTTdocomoでは、社員の介護や看護への支援制度が整っています。家族の介護などを目的として取得できる有給のライフプラン休暇や介護休職制度、介護のための勤務時間帯のスライドなど、 働きながら介護可能な制度設計 がされています。
食事の福利厚生例
これまで紹介した福利厚生制度でも、カテゴリーから変わっているのがこの食事に関する福利厚生制度です。ここでは、2例紹介します。
・朝型軽食配布(伊藤忠商事)
大手商社の伊藤忠商事では、朝方勤務の促進の一環として、朝早く出勤した社員に軽食を無料配布しています。朝8時より前に出社すれば、社内の配布会場にて3品の軽食を受け取ることができます。 「夜は早く帰り、朝早く出社して効率よく働く」とする伊藤忠商事の労働生産性向上を目的とした朝方勤務制度を支える 福利厚生制度です。
・レンタルキッチンスペース(クックパッド)
レシピサイト運営のクックパッドでは、オフィス近隣のレンタルキッチンスペースを会社にて手配しています。 社員同士の交流などを目的 とし、実際に社内メンバー同士で料理を楽しむ姿がよく見られているそうです。
参考:クックパッド;クックパッドについて(外部サイトに遷移します)
以上のように、多くの企業にてユニークな福利厚生メニューが整備されています。まさしく、 十人十色ならぬ十社十色 といえるでしょう。みなさんも、志望企業の福利厚生メニューには何があるか、調べてみてはいかがでしょうか。
「外資就活ドットコム」は、就活生向けの無料で会員登録できる就活プラットフォームです。
トップ大学生に人気の企業の選考体験記・エントリーシートのほか、
・外資・日系トップ企業の募集情報や選考対策コラム
・外資/日系トップ企業が揃う「所属大学限定」の特別な募集情報やスカウトのご案内
・東京都内のオフライン選考対策イベント(少人数座談会、面接対策講座)
など、会員限定コンテンツが多数ございます。ぜひご活用ください!
会員登録すると
このコラムを保存して
いつでも見返せます
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム