会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
こんにちは。前回記事では学生時代に起業経験を積んでおくことが面接でどのように有利に働くのかについてお伝えしました。
今回は実践編ということで、 「面接で起業経験をどのように話すべきか」「そもそもどうすれば起業経験を積めるのか」 の2点についてご説明します。
起業に限らず、どうすれば面接で話を膨らますことができるのか、どうすれば面接官から共感を得られるのかについても私の考えをご紹介しますので、起業に興味がないという皆さんもお付き合いいただければと思います。
1. 「起業」が最も有効なのは、“理不尽な体験”を聞かれたとき!?
2. そもそもどういう人が、どうすれば、起業経験を積めるのか
3. 起業に自信がない人なら「長期インターン」もアリ
「起業」が最も有効なのは、“理不尽な体験”を聞かれたとき!?
私が面接の際に起業経験を話したのは、主に以下の場面でした。
1) 学生時代に頑張ったことを聞かれたとき
2) 自己紹介を求められたとき
3) 理不尽な体験を聞かれたとき
その目的について上から順に解説していきます。
1) 学生時代に頑張ったことを聞かれたとき
面接で必ず聞かれる、いわゆる「ガクチカ」です。ガクチカは、基本的にほぼ全ての企業で起業の話をしていました。前編でもお伝えした通り、私が面接で起業経験を話していた理由は起業経験自体が珍しく面接官の関心を引きやすいため、そして何より自分の経験談であれば話題に困ることがないためです。
ただし、起業の話を滔々(とうとう)とするだけではいけません。やはり面接官に響くようなことをオチに持ってくる必要があります。そのため、私は 話の最後には「起業で大変だったこと」と「その経験が社会人になってからどう生きると思うか」について伝える ようにしました。
「起業で大変だったこと」は人間関係を、「その経験が社会でどう生きるか」は社内でさまざまな人と働く際に自分としてはどのような心構えで臨むのか、どんな工夫をするかを話しました。
また最近では留学をしている学生も増えてきています。私も留学経験はありましたが、それだけで他の学生と差をつけることは難しいと考えたため、留学の話は履歴書を見た面接官から聞かれたときだけにとどめていました。
2) 自己紹介を求められたとき
自己紹介の際も起業について軽く触れていました。その目的は、初めから起業経験をほのめかすことにより、面接官に興味を持ってもらうためです。
ただし自己紹介の中で起業経験について長々と話してしまうと、独りよがりな「空気の読めない学生」だと思われてしまうこともあります。自己紹介の中で起業について話す場合は、長くなりすぎないように注意しましょう。
3) 理不尽な体験を聞かれたとき
過去の理不尽な体験について聞かれたときには、必ず起業経験を話していました。
この質問をする企業側の目的は、その学生が社会人になって困難に直面したときに乗り越える力があるかを見極めるためだと思われます。もちろん学生生活においても理不尽なことはたくさん経験しますが、起業活動での経験であれば社会人になってから起こり得る経験にも近く、面接官からの共感を得られるだろうと考えていました。
実際に起業経験を話すことで最も効果を感じたのは、面接でこの理不尽な体験について聞かれたときでした 。
私の起業活動での理不尽な経験の一例を挙げます。
・自分が学生というだけで、取引先から甘く見られた
・一緒に起業した共同創業メンバーが急に辞めた
・「ホウレンソウ」ができないメンバーがいた
これらのことは社会人になってからも頻繁に遭遇することが想像できます。
面接で話すときのポイントとしては、 これらの体験で自分はどう感じたのか、次に同じようなことが起きたらどうするか(社会人になった時にどう生きるのか)について具体的に話す ようにしましょう。私の経験した面接でもこの点を伝えると、多くの場面で良い反応が返ってきました。
そもそもどういう人が、どうすれば、起業経験を積めるのか
ここまでは起業経験が面接でいかに役立つかをお伝えしてきました。しかし、実際に学生時代に起業している人は一握りですし、興味はあっても自分に適性があるか、何の分野で起業したらいいのかが分からない読者の皆さんも多いのではないでしょうか。
ここからは起業に向いている人の性格や、どんな分野で起業をするのがおすすめなのかを記していきます。
1)起業に向いているのは、「1人」が好きな人!?
これはあくまで成功者でもない私の一意見ですが、起業に向いた性格というのは少なからずあると思われます。例えば私の場合は「他人に一切指示をされずに何かを形にしてみたい」という理由で起業に挑戦しました。
そのことからまず言えるのは、 起業に向いているのは1人で作業をすることが好きというタイプの人 だということです。逆にもしあなたがみんなとワイワイやりたいタイプであれば、大企業に入るほうがいいと思います。
よく、「友達と一緒に何かやりたいから」という理由で学生時代に起業しようとする人がいます。しかしビジネスではどこかの時点で必ずといっていいほど、意見の相違が出てきます。その際に相手が仲の良い友人だとどうしても遠慮が出てしまい、言いたいことが言えなくなる人もいるでしょう。そのような場合はうまくいく確率は低くなってしまいます。
学生時代に資本など何も後ろ盾のない状態で行う起業は、必然的に1人でどんどん仕事を進めるのが得意な人に絞られていきます。このような性格の人は、ある程度までは自分1人で形にしやすい、例えばスマートフォンのアプリケーション開発や転売事業を行うといいでしょう。
そして、もしその事業をさらに拡大するためにどうしてもマンパワーが必要だと感じたら、その段階で、他の人と協業すればいいと思います。起業は大勢でやらなくてはいけないもの、というわけではありませんからね。
また、「利益になるか分からないことでもモチベーションを保てる」人や「負けず嫌い」の人は起業に向いていると思います。これらについてはあえて理由を説明するまでもなさそうですが、強調したいのは、「自分はこれらの性格とは真逆である」と自認している人は向かないということです。私自身、実際に体験してみて「起業には明らかに向き・不向きがある」と強く感じたので、自分で不向きと感じる人にはあえておすすめしません。
2)おすすめの起業分野4つ、その共通点は?
学生時代に起業する上では、難度の低い分野と高い分野があります。学生時代の起業をお考えの皆さんに私が推奨したい分野は、以下の通りです。
・スマホなどのアプリ開発
・転売
・人材系サービス
・社会貢献系
一見、これらの事業にあまり共通点はないように思われるかもしれません。しかしながら、ここで挙げた全ての事業の共通点は「元手が少なくて済む」ことです。
最初に挙げた アプリ開発は当たり前のことながら、プログラミングの知識と時間さえあれば形になります 。マネタイズが難しいというデメリットはありますが、プログラミングを学びつつ、学生時代に打ち込んだ経験として話せるネタが増えることはもちろんのこと、入社後やその後にも生きる経験となります。
また、転売系のビジネスもおすすめです。在庫を抱えてしまうリスクは多少あるものの、起業活動に1日中張り付いている必要がなく、事業を通じてお金の流れをじかに感じることができるからです。
もちろんチケットの不正転売のような違法ビジネスはNGですが、海外から何らかの製品を輸入、ないしは国内の製品を輸出するだけでも小遣い稼ぎにはなります。やるやらないは別にして、調べてみていただくだけでもいいと思います。
人材系のビジネスも狙い目です 。理由はやはり元手がかからないということと、学生を対象にしたビジネスの場合、 自分のネットワークを活用することで社会人に比べて怪しまれずにビジネスを展開できる からです。
これをやる場合は、自分が所属する大学を起点にツテを広げていくのがいいでしょう。インカレやサークル、部活のつながりを使うのもいいと思います。
ただし私の場合は、身近すぎる友人だとどうしても顧客として見ることができないという点と、あまり信頼を得られないのではないかという懸念から、なるべく離れたネットワークを利用するようにしていました。
最後におすすめするのは、 社会貢献系のビジネス です。このビジネスは、 周りの友人や大学の教授、更にビジネスプランさえ良ければ一般的なビジネスより高確率で国からの援助や企業からの融資を受けられる という利点があるため、非常に理想的です。
私の感覚としては、実際に援助を受けられる可能性は、社会人よりも学生のほうが圧倒的に高いという印象があります。
実はあまり論理的な理由はないのですが、例えばあなたが経営者だったとして、社会人と学生が全く同じプランを売り込んできた場合、どちらを採用するでしょうか。私だったら社会人よりも学生の「若さ」に可能性を感じて学生のプランのほうを選びます。
また、そもそもアポイントを取るとしても、社会人の場合は会社名を聞かれ受け付け段階ではじかれてしまうこともままあります。それに対し学生であれば「意見を聞きたい」や「取材したい」と言えばとりあえず会わせてもらうことも比較的容易ですし、会わせてもらえれば、そこから自分のプランを売り込むことも可能になるのです。
起業に自信がない人なら「長期インターン」もアリ
さて、ここまでは起業を推奨してきましたが、現実問題、そこまでは意欲がないという人も多いのではないでしょうか。実際、起業は時間も体力も奪われる大変な活動です。起業を検討しているものの、自信がなくて踏み出せない人もいるでしょう。
そんな皆さんにご紹介するのは「長期インターン」です。よく就活イベントの一環として実施される1~5日程度の短期就労体験インターンではなく、「長期」という点がポイントです。
事実、私も学生時代には2つほど長期インターンを掛け持ちしていましたが、それぞれのインターンは全く異なる目的で選んでいました。
私の場合、インターンに参加していた目的は
・学校ではできないような経験を積むため
・普通のバイトよりも効率よくお金を稼ぐため
の2つでした。
特に前者のように何らかの具体的な目的をもって長期インターンに参加すれば、わざわざ起業をしなくても貴重な経験を積むことが可能です。
ただ、どんなインターンでもいいわけではありません。もしも経験を積むことを目的にインターンに参加する場合、効果的なのは
・最低でも3カ月以上の就業期間
・従業員30人以下のベンチャー企業
の2点を満たしているものです。
まず3カ月以上という点は、あくまで私の経験則ですが、 仕事を覚え実際に仕事をしている感覚が出てくるのは、仕事を始めてだいたい3カ月目以降だから です。
2カ月未満のインターンですと少し仕事を覚えただけで契約が終了してしまいますし、そもそもすぐにいなくなることが分かっているインターンには会社側から重要な仕事を回されないことも多々あります。
従業員数が30人以下のベンチャー企業が狙い目なのは、 30人以下の組織であれば意思決定が迅速だから。かつベンチャーだと各従業員の裁量や権限、責任の範囲も曖昧であることが多いため、なかなか混沌とした状況を味わえます 。
それ以上の従業員数だと組織全体の意思決定が遅くなり、効率化のために各自の役割が明確になるため、ベンチャー企業の良さは半減してしまいます。大企業では経験できないようなことが経験できる点、場合によっては自分の働きが企業の売り上げの大きな部分に直結する可能性もある点から人数の少ない企業がおすすめです。
外資就活ドットコムでも「長期インターン」の募集情報は掲載しているので、探してみてください。
会員登録すると
このコラムを保存して
いつでも見返せます
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
この記事を友達に教える