外資・日系トップ企業を目指す学生のための就職活動サイト「外資就活ドットコム」

【お知らせ】 現在Internet Explorerにおいて、一部機能が正常に表示されない不具合が発生しております。
ご利用中の皆様にはご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。現在復旧に向けて対応中でございます。
※他ブラウザ、アプリにおいては正常に表示されております。

会員登録するとこのコラムを保存して、いつでも見返せます

現実と乖離した「外銀」のイメージ

こんにちは、外資就活 外銀チームです。

数ある金融機関の中でも、上位層の学生に人気なのが投資銀行です。特に外資系投資銀行と言えば、一等地に構える洗練されたオフィスや新聞の一面をにぎわすような派手な案件の数々、休日に豪遊してもなお余りある高給など、華やかなイメージが先行しがちです。

しかし、このようなイメージには現実と乖離している部分もあります。日系大手企業やベンチャー企業のオフィスも良いロケーションにありますし、投資銀行に入ったとしても何年も大きな案件に当たらないこともあります。そして、休日に六本木で遊んでいればお金が余ることもありません。

トップ就活生からの高い人気を誇る業界である割に、その実態について学生からはあまりきちんと把握されていないのが実情です。

この記事をお読みの皆さんの中には、投資銀行を学生の間で噂される漠然としたイメージだけでなんとなく「理解」した気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、投資銀行に関心のある学生の皆さんのために、投資銀行業界研究の第一歩となるフロントオフィスの組織構造や業務内容について詳しくご紹介します。

投資銀行における主軸事業は四つ

投資銀行での事業の主軸は大きく四つに分けられます。

それは、投資銀行部門が
①企業の株式・債券発行による資金調達
②M&Aのアドバイザリーを行い、
マーケット部門が
③投資家の運用をサポートして、
アセットマネジメント部門が
④投資家の資産を運用する
するというものです。

この記事では主に、投資銀行部門・マーケット部門・アセットマネジメント部門を擁するフロントオフィスについて解説します。

収益を稼ぐフロントオフィス

フロントオフィスとは、社外と直接取引をし、収益を稼ぐ役割を持った部門のことを指します。
フロントオフィスは、投資銀行部門・マーケット部門・アセットマネジメント部門に分かれており、更に投資銀行部門の中でも「カバレッジ」と「プロダクト」に分かれています。また、マーケット部門の中でも債券部と株式部に分かれています。アセットマネジメントは、機関投資家担当と個人投資家(証券会社経由)担当に分かれています。

まず、投資銀行部門(Investment Banking Division)から説明しましょう。投資銀行部門はプライマリーマーケットにおける資金調達案件の獲得・実行や、M&A案件の獲得・実行を担っています。

マーケット部門はセカンダリーマーケットにおける機関投資家の株式、債券の売買案件の獲得・実行またはそのサポートを行っています。

アセットマネジメント部門は、年金法人(GPIF)や金融機関(保険会社や銀行)などの資産運用・アドバイス、投資信託という商品を証券会社や銀行経由で販売し、個人投資家の資産を運用する業務を行っています。

では、三者の中身について詳しく解説していきましょう。

「カバレッジ」と「プロダクト」からなる「投資銀行部門」

顧客の業界ごとにチームが分かれる「カバレッジ」と、M&Aアドバイザリー部・ECM・DCMを擁する「プロダクト」により投資銀行部門(Investment Banking Division=IBD)は構成されています。「投資銀行」は会社全体を指しますが、「投資銀行部門」というと「カバレッジ」と「プロダクト」を擁する一部門のことを指します。紛らわしいですが、混同しないようにしましょう。

投資銀行部門の営業担当「カバレッジ」

カバレッジとは、IBDの中でも企業に営業を行い案件を獲得してくるグループです。具体的な役割は、日々の顧客とのディスカッションなどを通じて顧客から信頼を獲得し、クライアントが資金調達や買収、合併を行うときにアドバイザーに指名してもらうことです。

そして、カバレッジの中でも顧客の業界によっていくつかのチームに分かれています。

カバレッジにおける代表的な業界別チームの名称は以下の通りです。

FIG(Financial Institution Group)・・・金融法人のクライアントを担当
TMT(Telecom, Media and Technology Group)・・・テクノロジーやメディア、通信系のクライアントを担当
GIG(General Institution Group)・・・上記以外の一般事業法人を担当

これらの部門以外にも不動産(Real Estate)部門などがある外銀もあります。

投資銀行部門の中でも案件遂行を担う「プロダクト」

プロダクトとは、営業を担う「カバレッジ」が取ってきた案件の遂行をするグループのことです。

さらに、プロダクトは以下の三つの部署に分かれています。

DCM(Debt Capital Market)・・・資金調達において、社債の発行を行う部署
ECM(Equity Capital Market)・・・資金調達において、株式の発行を行う部署
M&Aアドバイザリー・・・M&Aについてのアドバイザリー業務を行う部署

前述したように、営業を担うカバレッジチームが取ってきた案件の資金調達部分を、プロダクトの中に所属するDCM・ECMが遂行するということになります。DCM・ECMに関しては、遂行した案件の額の一定の割合を引き受け、手数料として受け取るというビジネスモデルになっています。

顧客の債券・株式による資産運用のサポートするマーケット部門

マーケット部門は投資銀行部門に比べ、非常に細分化されたチーム構成となっています。セールス・ストラクチャリング・トレーダー・リサーチという職種での分類に加え、担当するアセット(商品)でもチーム分けがされているからです。

投資銀行はもともと株式の売買などを仲介していたため、どのような株式がいくらで売れるのか、どういった人たちが購入するのか、といった知見が蓄積されていました。

そこで、投資銀行は蓄積した債券・株式への知見を生かし、投資家にこれらの金融商品の売買を営業し、また決定した売買を執行するようになりました。これらの業務を行っているのがマーケット部門です。

マーケット部門は銀行や生命保険などをはじめとする機関投資家を顧客に持ち、彼らの債券・株式による資産運用のサポート(売買の執行や投資情報の提供など)、売買額の差益を得ることで収益を上げています。

マーケット部門は、債券と株式に分かれている

ではマーケット部門の中身をさらに詳しく見ていきましょう。
マーケット部門は、債券部と株式部に分かれています。

前述のように、マーケット部門では投資家に金融商品の売買を営業し、また決定した売買を執行します。このうち顧客への営業を担当する人をセールス、売買執行を担当する人をトレーダーといい、彼らでセールス・トレーディングを構成します。加えて、セールス・トレーディング部は債券部と株式部にそれぞれ存在します。

その他にも、高度な数学的手法を用いて投資戦略や金融商品を考案・開発するクオンツや、特殊な金融商品の組成を行うストラクチャリングが債券部や株式部に含まれます。

「トレーダー」と「プロップトレーダー」

「トレーダー」という言葉を聞いて、顧客と関わらず社内でひたすら稼ぐような人をイメージされる方もいらっしゃるかもしれません。

投資銀行の自己資金を使って金融商品を売買する人たちを特に「プロップトレーダー」と呼びます。

市場では、成長しているのに株式を買ってもらえない会社や、成長していないのに安定しているというだけで株式が買われている会社をよく見かけます。

投資銀行はこの市場のゆがみに目をつけ、プロップトレーディング(自己勘定取引。自己資金を元手に行う売買業務)を始めました。これは、仲介業務を行っていた投資銀行が自らリスクを引き受けて取引を始めたことを意味します。

投資銀行にはプロップトレーディングによって多くの収益を稼いだ時期もありました。しかし、多くの投資銀行がリーマンショックで甚大な損失を被り、それ以降投資銀行の自己勘定によるトレーディングは大幅に規制されるようになりました。

「トレーダー」と「プロップトレーダー」を混同しないように注意しましょう。

多様な投資家の資産を運用するアセットマネジメント

アセットマネジメント部門では、その投資銀行が顧客している企業の資産運用方法の提案・資産を預かり運用する、投資信託の商品を様々な金融機関を通して販売し、個人投資家の資産を預かり、その資産を運用するといった業務を行っています。

基本的には、運用チーム営業チームに分かれており、その他にオペレーションなどのチームがあります。

実際に資産を運用する運用チーム

運用チームは、フロント、ミドルバックに大別されます。フロントは投資判断を行うファンドマネジャー、個別企業の分析を行うアナリスト、内外の経済状況を調査するエコノミスト、数理モデルを用いて資産価格の振舞を調査するクオンツアナリストなどがあります。

ミドルバックはファンドのリスクをコントロールするリスク管理、ファンドマネジャーの発注に従い売買執行を行うトレーダー、ファンドが保有する資産の資金決済・時価の算出、ファンド全体の財務諸表の作成を行う計理業務などがあります。

顧客と実際に関わる営業チーム

営業系は、営業フロント、商品企画、リテール業務などの職種があります。営業とはいっても、いわゆるリテールへの直接的な営業は無く、営業先は主に、販売代理店(銀行・証券など)、年金・基金系(年金基金・学校法人・一般企業など)、金融法人の自己勘定部分(生損保・銀行など)の3つに大別できます。既存のファンドの売り込みも当然行いますが、顧客の要求に基づいてオーダーメイドの運用ソリューションを考案・提供する運用コンサルティング的な側面も大きいようです。

機関投資家の投資判断のサポートをするリサーチ

会社の巨大化や事業の多角化が進むにつれて、会社の成長性や安全性を判断することが難しくなっていきました。

成長性や安全性を判断できなければ投資の意思決定がしづらくなるため、会社の資金調達のしやすさに影響が生じます。資金調達が行われにくくなると投資銀行の収益が下落しますし、会社が事業を続けていくことが難しくなって経済全体も後退してしまいます。

そこで投資銀行は、事業の巨大化・多角化が進んだ会社について、成長性や安全性を分析したレポートを発行するようになりました。中立的な立場で会社の状態を評価し、投資の意思決定を行いやすくすることが目的です。投資が行いやすくなると資金調達がスムーズに行われるようになりますし、資金調達が活発であれば投資銀行自体も手数料を獲得しやすくなります。

このようなレポートを執筆する部門は調査部と呼ばれ、セールス・トレーディング部と同様に債券・株式それぞれの担当チームがあります。そして、調査部は投資家、またはセールス・トレーディング部に情報を提供していくという構造になっています。

まずは部門ごとの業務内容を知ろう!

いかがでしたでしょうか。

投資銀行は金融市場においてさまざまな役割を果たしています。今回の記事で解説した内容は投資銀行を目指すに当たって知るべきことのほんの一部分に過ぎません。

実際、派手なイメージのみに憧れて投資銀行を目指す人の中には、やるべきことの多さに気づき、途中で挫折してしまう人もいます。

業界研究を始めるに当たって、まずはそれぞれの役割を対応する部門と結び付けて、その業務内容をざっくりと把握することをおすすめします。

その上で、自分が興味のある部門についてより深く知っていくとよいでしょう。

マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開

トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム

もっと記事を読む

マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事会員限定に公開しています

このページを閲覧した人が見ているページ

募集情報

{{r.GsRecruitingItemType.name}} {{r.GsRecruitingItem.target_year | targetYearLabel}} {{label.short_name}}

{{r.GsRecruitingItem.name}}

{{r.GsRecruitingItem.description}}

{{s.entry_end_date}} ({{s.entry_end_day_of_week}}) {{s.entry_end_time}} {{s.apply_method_label}}

{{s.name}}

日程: {{s.event_date}}

場所: {{' ' + s.place}}


外資就活ドットコムに会員登録すると、様々な就職支援サービスをご利用いただけます。現在、会員の約7割が東大・京大・慶応・早稲田・東工大・一橋大などの上位校の学生です

新規会員登録
このページを閲覧した人が見ているコラム

会員限定コンテンツ多数!

無料会員登録はこちら