外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

はじめまして、21卒で大手アセマネに入社するものです。初めて東京で一人暮らしをするのですが、新入社員の年収に対する家賃の割合や注意する点を教えてください!

この質問への回答 6件

相談室回答者

外銀IBDジュニア/早慶出身/非体育会 元々は商社・アセットマネジメント志望でしたが、全部落ちました。

質問ありがとうございます。
内定おめでとうございます。入社までの間、是非有意義な時間をお過ごしください!
家賃の割合に関しては一般的には月の手取りの2.5割〜3割が良いとされてますし、それに従うのがいいと思います。(月の手取りは大体額面の8割〜8.5割ぐらいだとお考えください。)なるべく乗換えなしで会社まで行けて、電車が混雑しない路線だといいですね。
ぜひご自身の資産のマネジメントも頑張ってください!

回答日:2020/08/06

SOE

元外資系投資銀行のIBDバンカー。カバレッジとMAプロダクツを経験。

コロナ前であれば会社までの所要時間と周辺環境のバランスを最重要視してましたが、在宅勤務を想定すると、狭すぎると厳しいと思うので通勤時間を多少増やしてもある程度は作業スペース取れた方が良いかもしれません。パーフェクトな物件は中々ないので予算を決めてからエリアを決め、その他の条件を決めた方が良いと思います。コロナ前みたいに家に帰ったら寝るだけでなく、自宅にいる事が多いのであれば、日当たりとか眺望も重要かもしれません。家賃の目安として額面給与の1/3までとか言われてると思いますが同感です。

回答日:2020/08/04

Winter

日系金融機関のクオンツアナリストです。クオンツリサーチ、ファンドマネージャー等の経験があります。

ご質問ありがとうございます。
まずはご内定おめでとうございます。寮が無いなら安いに越したことはないのですが、一応額面の30%くらいまではなんとかなります。
注意することは、学生時代から金銭感覚を極端に変えないこと、体は徐々に衰えていくことを自覚しておくことです。
私は最初は賞与を全貯蓄するつもりで、月の手取りは積立分を除けば外食やお酒、家電でほとんど使い切っていました。ただ、初年度の賞与なんて大した額ではないですし(たいした貢献をしていないので当然です)、翌年の健康診断で即引っかかりました。それ以来外食もお酒も減らし、賞与のみに頼らず月々貯蓄・投資ができています。
あとコロナ騒ぎの中で家トレなども流行っていますが、余程嫌いでない限り運動は絶対にやるべきです。デスクワークだけだと太るわ腰は痛くなるわで大変なことになります。

回答日:2020/07/23

野菜くん

新卒で野村證券に入社し、リテール営業に従事。現在は外資系運用会社にて機関投資家営業。

入社される会社によって家賃補助がまちまちなので(例えば某日系大手は月7万出るらしいですし、昔と変わっていなければ野村はほぼタダみたいな値段でマンション借り上げてくれます)。いずれにせよ手出しが手取りの1/3までに収まっていれば特に問題はないかと思います。
立地は少々高くても会社や自分の遊び場の近くの方が良いです。時間やタクシー代が無駄なので。

回答日:2020/07/23

yuuu/『ビジネス会食完全攻略マニュアル』発売中!

非体育会系、留学経験無し、コネ無し、目立った経験無しでも十数社内定頂くことができました。就活は単なるゲームです。受験勉強と同じく正しい情報をもとに対策すれば内定は出るので、気軽に相談してください。

僕は家賃補助が月額9万会社から支給されるので15万のとこ住んでますが、補助無し新入社員なら10万前後くらいがベターではないでしょうか。僕は①会社への立地②閑静な場所③ご飯が美味しい事を期待して麻布十番住みました。十番住みやすくていいですよー!

回答日:2020/07/23

header description