外資系コンサルタントに就職するためのポイントとコツを徹底解説!

外資系コンサルタントに就職するためのポイントとコツを徹底解説!

2025/05/09

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

アイキャッチ

外資系企業への就職を目指す人、外資系コンサルタント企業への就職を目指す人は多いのではないでしょうか。

コンサルタントは職種として人気があるだけでなく、外資系企業の中でも特に人気のある企業でもあるため、応募数もかなりの数となり、必然的に競争率も高くなります。
また、求められる知識やスキルも他の企業よりも高いものかつ、幅広いものを求められる傾向がとても強い仕事でもあります。

そんな外資系コンサルタント企業に就職するにはどうすればよいか。
この記事では外資系コンサルタント企業への就職を適えるためのポイントとコツについて解説します。また、より詳しい内容を知りたい向けに、外資就活が厳選した特集コラムについても紹介します。本文を読むだけではなく、自分が関心を持つ選考フローなどに沿って、複数コラムを読みましょう。そうすることで、外資系コンサルの内定に一歩近づくことができます。
是非、あなたの就職活動の一助として下さい。

外資コンサルに関するインタビュー記事はこちら

外資コンサル関連コラム一覧

そもそもコンサルタントとはどんな仕事なのか?

コンサルタントは、依頼主であるクライアント企業を支援する、課題を解決することを主な業務としており、取り扱う業種はもちろん、それに伴って実行支援する業務も多義に渡ります。

ここではコンサルタントが行う具体的な仕事内容や業界について説明します。

具体的な仕事内容

コンサルタントと言うと、経営面の相談を請け負う経営コンサルタントや、業務の全て担う総合コンサルタントをイメージする人も多いでしょうが、前述の通り取り、扱う業種、業界も様々であるため特定の業種、業務に特化したコンサルタント企業(ファーム)もあります。

コンサルタントの主な仕事内容は、前述の通り依頼主であるクライアント企業を支援する、経営面や業務面の課題を解決することが目的のため、それに付随する業務は全てコンサルタントの仕事だと言えます。

支援の為の的確なアドバイスを行ったり、経営面や業務面の課題の解決方法を示すことなどがコンサルタントの業務であり、もちろんアドバイスや解決方法を示すだけではなく、その理由の説明や施策をクライアントに理解、納得していただくことも仕事となります。
そのためには確たるデータの提示や、説明のための資料の作成なども必要な業務となります。

いくらアドバイスや課題の解決方法を提示しても、動かなければ何も意味がありません。
それを実行させることもコンサルタントの大事な仕事なのです。

具体的な業界、業務

次にコンサルタントが取り扱う業界、業務ですが、総合、経営コンサルタント以外ならば、業界や業務に特化したコンサルタント業もあります。
例えば以下のようなコンサルタント業があります。

医療コンサルタント は医療機関の支援、例えば医院の開業支援から運営、医療機器や医薬品の納品などを行います。
医療は人の体に関する業務のため、医療知識や倫理観が必要となるコンサルタントでもあります。

ITコンサルタント はIT技術を用いて、例えばシステムやソフト(ツール)を導入することで業務負担の軽減や問題解決を行います。

建設コンサルタント は施設などのインフラ工事において、建設会社や地方自治体などにアドバイスや業務サポートなどを行います。
建設業は国や地方自治体に様々な許可を得る必要があるため、それらの手続きを行うことも多いです。

人材コンサルタント は人材の採用活動や企業内の人事評価制度などを作成、支援を行います。
自ら人材をスカウトし、企業に紹介することもあります。

日系と外資の違い

コンサルタント企業は外資企業だけではなく、日系企業のコンサルタント企業(ファーム)が存在します。
ただ、コンサルタント企業に限らず外資系と日系の企業とでは働き方や待遇が違うのはもちろん、企業文化も違っています。
どちらが良い悪いではなく、双方にメリットがあり、デメリットもあります。
外資系、そして日系のコンサルタント企業の特徴や、メリット、デメリットは以下の通りです。

外資系のコンサルタント企業(ファーム)で代表的な企業といえば、BCG(ボストンコンサルティンググループ)やマッキンゼーなどが挙げられます。
外資系コンサルタント企業の特徴は大規模なコンサルタントファームであり、人員も多く、大規模な案件に携わるチャンスも多いです。
また、長期休暇を取得し易いメリットがあります。
そして最大のメリットは給与が高く、成果に紐づいた出来高制であることが多いです。
デメリットは、徹底した成果主義であるが故に人の入れ替わりが多いこと、そして自身でスケジュールを組む裁量がある一方で、仕事量が多いため激務になることも多々あります。

日系のコンサルタント企業(ファーム)で代表的な企業といえば、NRI(野村総合研究所)、アビームコンサルティングなどが挙げられます。
日系コンサルタント企業の特徴は、外資系コンサルタントに比べると給与は少ない(それでも一般企業よりは高収入である)ことです。
また、勤務日数やコアタイムが決められていることも多いので、休暇においては外資系と比べると自由度は低くなります。
ただ、外資と同じく成果主義ではあれども結果が出なければ即リストラとなることは少ない、成果も失敗も分配する傾向にあることが日系コンサルティング企業のメリットでもあります。

外資系コンサルタント企業で求められるもの

求められる知識、スキル

コンサルタントになるために必ず取得しておかねばならない資格などはありません。
しかしながらコンサルタントの業務は依頼主であるクライアント企業を支援する、課題を解決することが主な業務なため、問題解決能力が必要な仕事であると言えます。

問題解決能力という一言では分かりにくいですが、それを形作る要素の一つに論理的思考(ロジカルシンキング)があります。
物事を論理的に捉えることで問題点を明確にし、更にその問題の要因を掴むことで解決策を論理的に導き出せるようになるからです。
また、問題解決力には調査、分析の知識、スキルも重要となります。
論理的思考から導きだした要因を裏付ける証拠を示すために調査、分析を行うのはもちろん、解決策が有効かどうか、再現性が高いかを測るためにも調査、分析は欠かせないからです。

更にこれらを具体的なカタチにする、クライアントに理解、納得していただくためにもアウトプットが出来ることも重要なスキルです。
言葉であれば言語化能力、図やグラフなど視覚も含めて資料を作成できるならば尚良いでしょう。

もちろんクライアントである企業、業界などの専門的な知識、スキルも必要です。
自身が精通している業界、分野であればあなたの強みが活かせる仕事でもあります。

求められる人物像

コンサルタントには知識やスキル以外にも求められる、特性として身に付けておきたいものがあります。

①ヒアリング能力
クライアントの課題を明確にするためには論理的思考が必要ですが、課題を把握する前にクライアントから話を聞いて、現状を把握する能力がコンサルタントには必要です。ここではただ質問を投げかければよいのではなく、クライアントが気づいていない課題を見つけるために仮説をもって質問したり、クライアントを不快にさせないように丁寧な言い回しを使うなどの工夫が必要になります。こうした能力は学生時代のエピソードやケース面接、逆質問の際に見られる部分であるため、注意しておきましょう。

②コミュニケーション能力
コンサルタントはクライアントとミーティングを行い、課題発見・解決を支援するため、当然ながらコミュニケーション能力が重要になります。ここでいうコミュニケーション能力は、会話だけ、ヒアリング能力だけでなく、アイコンタクトやボディランゲージを含めて振る舞いも合わせて重要です。クライアントにただ正論を言えばよいのではなく、クライアントの信頼を勝ち取り、自分たちの提案を聞いてくださるような土台を作ることが必要だからです。
また、コミュニケーションをとる方法、ツールも直接会うだけでなく電話やメール、今ならオンライン会議など、TPOに合わせたコミュニケーションが出来るかもより重要になってきています。
面接中は、ケース面接のデリバリー(回答)や自身のエピソードを簡潔かつ分かりやすく伝えること、結論ファーストなどの基本を守っているかなどが見られます。

③進捗管理能力
コンサルタントの仕事は、基本的にプロジェクトベースで進められるため、期限通りに仕事を進めることが重要になります。コンサルタントは高いフィーをもらっているため、そのアウトプットが遅れてしまうことはクライアントからの信頼失墜につながります。また、コンサルタントとして問題を解決する、プロジェクトの目的を達成するためにもスケジュールの設定から進捗の管理まで行うことは重要です。
コンサルティング業界(ビジネス全般でも)ではこうした進捗管理のことをロジスティクス(「ロジ」とも)と呼び、優秀だとみなされるコンサルタントは、ほとんど全員ロジが上手だと言われています。
選考中では、学生時代のエピソードで計画性を示したり、ジョブ中に時間管理を徹底することでアピールしましょう。

外資系コンサルタントとして就職するには?

これまでに説明したコンサルタントとして必要な知識やスキルを身に付け、求められる人物像となることも大切ですが、肝心の面接や試験などの選考対策もしっかり行って内定を勝ち取りましょう。
ここからの内容は個別の記事を読んで対策しましょう。
外資系コンサルタント企業で行われる面接、インターン、テスト(試験)にはどのようなものがあるか、そしてどのような対策を行えば良いのかをコラム記事としてまとめていますので、是非参考にして下さい。

面接

外資系コンサルタント企業で行われるケース面接についてのコラム記事の一覧です。
よくある質問から模範解答まで解説しています。

就活コラム:ケース面接一覧

インターン

外資系コンサルタント企業に限らず、本選考に直結しているインターンシップを行っている企業は少なくありません。
インターンシップは内定に近づく道の一つだとも言えますので、参加することも視野に入れて就職活動を行うと良いでしょう。

就活コラム:インターン一覧

テスト(試験)

外資系コンサルタントとして必要な基本的な知識、スキルを身に付けているかを問われるテストはもちろん、柔軟な発想や問題解決能力が備わっているかを試されるテストも行われます。

就活コラム:筆記試験・WEBテスト一覧

外資系コンサルタント企業の体験記

更に外資就活ドットコムでは、過去に選考を受けた先輩達の体験記やES(エントリーシート)の記入例などが企業別に掲載されています。
これらも合わせて読むことは、あなたの外資系コンサルタント企業への内定をより確実なものにする一助となるでしょう。

ES・体験記一覧

※ ES・体験記の更なる詳細情報を読むには会員登録が必要です。外資就活ドットコムには、これ以外にも重要かつ内定に近づく情報を日々更新して提供していますので、是非会員登録をおススメします。

新規会員登録はこちら

会員登録すると
このコラムを保存して
いつでも見返せます

トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム

この記事を友達に教える