東京海上日動火災保険のインターン選考・優遇ルート完全まとめ ~6月1日前に内々定が出る「優遇ルート面接突破術」~

東京海上日動火災保険のインターン選考・優遇ルート完全まとめ ~6月1日前に内々定が出る「優遇ルート面接突破術」~

2023/10/14

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

アイキャッチ画像

こんにちは、外資就活 損保チームです。

今回は損害保険業界で圧倒的人気を誇る東京海上日動火災保険(以下、東京海上)のインターンの選考対策、並びにインターンシップの内容、インターンシップ後の優遇ルートについて詳しくお伝えします。

(本コラムは2025卒向けのプレミアム・インターンシップ in Summer(国内ビジネス編・損害サービス編)の情報をもとに作成しました。)

インターン選考について

選考フロー:ES→適性検査(東京・広島のみ)→1次面接→2次面接

選考フローは上記の通りです。このフローとESの設問内容等はここ数年間変わっていません。
以下で詳しく解説したいと思います。

【選考内容】
ES
設問:
・あなたが学生時代に最も力を入れて取り組まれたことは何ですか?役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(150文字以内)
・その取り組みの中で気付いたことを自由にお書きください。(200文字以内)

玉手箱
標準的な玉手箱。正答率は80%程度。

一次面接
形態:学生4~5・面接官1のグループ面接
質問内容:学生時代頑張ったことの深堀りのみ
時間:7~10分前後/人、計50分前後

二次面接
形態:学生1・面接官1の個人面接
質問内容:自己分析の深堀りのみ
時間:30~40分程度

先輩たちの体験記は以下で見ることができます。

東京海上日動火災保険のES(エントリーシート)・体験記一覧

インターンを通過するためには?

東京海上のインターンシップを通過するために大切なことは、 「徹底した自己分析」 です。

具体的には、小学生から現在に至るまでの詳細な経験の棚卸が必要になります。
小学生、中学生、高校生、大学生それぞれの自分のキャラクターであったり、グループでの立ち位置などを詳細に把握しておく必要があります。

それ以外の対策は特に必要がありません。損保業界や東京海上に対する知識、志望動機等も一切聞かれません。「徹底した自己分析」、これをひたすらにやりましょう。

【二次面接用】自己分析の仕方

これは主に、二次面接に備えた自己分析の方法になるのですが、一次面接前に出来ていると一次面接の突破率も上がりますので、早めに取り組むようにしましょう。

基本的に東京海上の二次面接で聞かれる質問は決まっています。

自己分析の仕方
①下記設問に回答する
・人生の中でのターニングポイント×3
・小、中、高、大学での自分を表すキーワード×3ずつ
・自分が思う自身の長所、短所×3つずつ
・他者が思う自身の長所、短所×3つずつ
・家族1人1人に対してどう思っているか(父、母、兄妹等)
②上記の回答を裏付けるエピソードをそれぞれ考える
③全ての回答を見直し、矛盾がないかを確認する

ポイントとしては、 嘘、偽りなく回答すること です。
少しでも自分を良く見せようとすると、必ずどこかに “矛盾” が生じてしまいます。この矛盾があると、面接官に「この学生は嘘をついている、信用できない」と判断されてしまい、不合格となります。

「ありのままの自分をさらけ出すこと」 を意識して、自己分析に臨みましょう。

インターン当日の内容について

続いてインターンシップ当日の内容を詳しく紹介していきます。

インターン当日
期間:5日間
内容:
・それぞれの部署に5~10人程度ずつ配属され、座学、グループワークを進める。
・営業の部署の場合は、営業同行することもある。
・最終日は各部署での学びを全学生の前でプレゼンして終了。
大学の構成:東大・早慶・MARCH・一橋
社員の数、コミット具合:各グループ2〜5人。終電まで社員さんが残ってくれるグループもある(対面開催の場合)。

上記のようになっています。

インターンの最中は、基本的に常に社員の方がついているため、 「常に評価されているという意識」 で臨みましょう。
夜に飲み会が設定された場合には、飲み会中も粗相をしないよう注意しましょうね。

インターン後の「優遇ルート」について

東京海上のインターンへの参加の 最大の旨味は、「優遇ルートがある」点 です。
ここではインターン参加者だけが乗ることが出来る優遇ルートについて詳しく説明していきます。

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。