企業紹介
「もし私たちが適切に問い続けるなら、世界を変えることもできる」
ダッソー・システムズには、未来を現実へと変えていく力があります。
私たちの仕事は挑戦と探求であり、そこで得られるナレッジやノウハウは自分に、成果は社会へと還元され、
ひいては地球全体のサステナビリティを高めることにもつながります。
もしあなたが、仕事を通じて学びと成長を続けたいなら。
もしあなたが、持続可能な世界の実現に興味があるなら。
もしあなたが、現状維持では満足できないと思うなら
私たちと一緒に挑戦してみませんか。
そのための機会と共創の場が、ダッソー・システムズにはあります。

より良い世界を想像して
過去200年の世界は、医療、教育、生活の水準は大きく向上しましたが、環境破壊が進み、地域社会は顧みられなくなり、ある種の生きづらさももたらされました。このような状態はサステナブル(持続可能)とはいえません。
何らかの価値を生みだすために、私たちは地球から何を奪っているのでしょう。
21世紀においては、製品(Product)、自然環境(Nature)、そして人々の生命や生活(Llife)、この3つの調和をとることが、産業の中心軸となります。この調和こそが、経済のあらゆる分野でのイノベーションと、社会のあらゆる領域での進歩を進める力となります。
私たちは常にバランスとインパクトの観点から革新を続けています。
ダッソー・システムズはパーパスを軸に事業を展開する企業です。常に自分たちに、「なぜ、ダッソー・システムズでなければならないのか」という自分たちが取り組む意義を追求し、その意義に基づいた意思決定や業務遂行を行っています。
私たちダッソー・システムズは、世界のモビリティ企業をはじめ、航空宇宙、船舶、産業機械、ハイテク、消費財、都市計画、土木インフラ、エネルギー、ライフサイエンスなど、幅広い業界のお客様に採用いただいています。その理由は私たちが、お客様のデジタルトランスフォーメーションとSDGs達成の双方に貢献し、お客様のビジネスを成功に導くことができるからです。
ダッソー・システムズが提供しているものは、3DEXPERIENCEプラットフォームです。3DEXPERIENCEプラットフォームは、3Dデジタルモデル、シミュレーション、データ・インテリジェンスを一括管理できる唯一のプラットフォームです。このプラットフォームを使うことで、お客様は組織に散らばる知識や技能を共有し、それらを次世代へと継承し、未来の働き方を創り出すことができます3Dデジタルモデル、シミュレーション、データ・インテリジェンスの3要素を備えた形が「エクスペリエンス」であり、今後私たちは、エクスペリエンスを通じて知識を高め、技能を伸ばし、想像力を創造の力へと変えていくことができます。
持続可能な世界の実現に向けて
15世紀の欧州が活版印刷の普及と共にルネサンスを迎えたように、今日の世界は、デジタルの普及による産業界の大変化(インダストリー・ルネサンス)を迎えています。
この大変化の中で、教育も製造も商取引もあらゆる活動とその仕組みが根本から変わり始めています。当社の3DEXPERIENCEプラットフォームは、この大変化を大きなチャンスへと変えるためのきっかけ(イネーブラー)となり、トランスフォーメーションを引き起こす触媒(カタリスト)の役割を果たします。
3DEXPERIENCEプラットフォームの真の価値は、知識と技能をプラットフォーム上に蓄積し、可視化し、共有できる点にあります。これからの組織に必要となるのは、幅広い知識と技能へのアクセスを備えた働き手です。知識と技能を共有するための新しい形が「エクスペリエンス」であり、エクスペリエンスに誰もがアクセスできる手段が3DEXPERIENCEプラットフォームです。
2020年、ダッソー・システムズはこれまでの歩みをもとに、新戦略(Human – Industry – Experience)への一歩を踏み出しました。新戦略のベースにあるのは、Experience Is Human (経験は人の常)という考え方です。
新戦略における「Human:人」とは、当社が最終的に目指すべきものは人々とそのQoL(生活の質)の向上であり、また人々こそが当社のもっとも重要なリソースでもある、ということを表しています。「Industry:インダストリー、産業」とは、企業のお客様がいま最も重視しているもの、すなわち持続可能性に貢献していくという当社のコミットメントを示します。そして「Experience: エクスペリエンス、体験、経験」は、コロナ後の新しい世界を担う企業や人々をエクスペリエンスによって支援するという当社の目標を表しています。
この新戦略の実行にあたっては、異業種間、異なる領域間の連携が必須となります。そのためダッソー・システムズは、今後の注力領域として「マニュファクチャリング」「ライフサイエンス」「都市&インフラ」の3領域を定義し、それぞれの領域に有用な知識と技能を連携させることで、リーダーシップを確立していきます。
各領域は、いずれも人々のQoL向上のために開発プロセスの刷新や持続可能性の追求が必要という共通点があります。ライフサイエンスにおいてはより手頃な価格で利用できる適格な治療の提供、都市においてはインフラの最適化、製造業においてはより持続可能な環境利用がそれぞれ求められています。
”Experience is Human(経験は人の常)”という考え方に基づくと、「Experience:エクスペリエンス、体験、経験」とは、アート、科学、テクノロジーを存分に活用して、より良い世界を皆で想像し、作り上げていく営みでもあるのです。
持続可能な世界を実現させるために。
私たちと一緒に挑戦してみませんか。
社員紹介

A.N. さん / 2020年10月入社
DELMIA Japan Industry Process Consultant
大学院卒業後、Specialized Graduate Program で新卒入社。
2021年1月からの現所属部署でのOJTを経て、2021年10月の本配属後はIndustry Process Consultant (技術営業)に従事。
このインタビューを読む
現在している仕事を具体的に教えてください
製造現場に向けたDELMIAブランドの中の計画の最適化を行うQuintiqというソリューションの技術営業として、社外へのデモや技術的な営業支援を行っています。国内外のチームと連携して、日々ソリューションやインダストリーを学びながら、お客様に我々の価値を伝えていく活動をしています。
この会社を選んだ理由は何ですか?
対象の領域が広く、あらゆる分野のあらゆる技術に携われることが魅力でした。大学ではCADデザインや熱流体、生産工学、数理最適化などを勉強したことがあったのですが、ダッソー・システムズにはそれら全てに(それ以外の領域にも)関連するソリューションがあり、自分の興味に合うものが必ず見つかると思えました。また「持続可能性」や「製品、自然、生活の調和」を「テクノロジー」で実現するという理念にとても共感したというのも大きな理由でした。もともと自然・科学が好きで、将来は環境問題のために貢献したいという漠然とした想いがあったからです。その際、実際に企業と接する中でその理念がただの言葉ではなく、実際に企業の中で生きているのを感じられたことは他の企業との違いだったかもしれません(入社後も常に実感しています)。個人を尊重し、自由で伸び伸びとした雰囲気であったのも重要な魅力でした。また、個人的にはフランスへ留学していたのでフランス企業というところもポイントであったと考えております。
今後どうしていきたいですか
(1)まずは早く一人前になって、プロジェクトを最初から最後までリードで担当出来るようになりたいです。
(2)お客様の中には構想段階の大きなプロジェクトにソリューションの導入を検討している方々も少なくありません。そういった革新的なプロジェクトに参画して、一緒に大きな夢を実現してみたいです。
(3)ブランドに跨った知識を身に着けて、グローバルに様々な領域のプロジェクトに参加したいと考えております。
ダッソー・システムズの魅力は何ですか?
ダッソー・システムズが提供するソリューションは、分野を問わないあらゆる個人・組織の夢を実現する上でコアとなるツールであるため、そのために尽力することはあらゆる“夢”の上流に携わることになると思います。自分たちの仕事がお客様のイノベーションを可能にし、その結果さらにイノベーションが生まれ、それが世の中をイノベートする、そんなイノベーションの波の先の、持続可能な世界を支援できることに非常にやりがいを感じています。その他、毎日仕事が楽しいと感じられることは、働きやすい環境(人・風土・制度)にも恵まれている証拠なのだと思います。
就職活動中の学生へ人生の先輩としてメッセージをお願いします!
大したことを言える立場ではありませんが、「就活」と思いつめて苦しい方は、少し肩の力を抜いても良いのかなと思ったりします。オープンマインドで色んなことを柔軟に吸収し、自分と繋げて考えて、そこに意義や面白さを見つけることが出来れば、どこに行ってもきっと楽しく仕事が出来ると思いますし、そうすることで、学生時代には見えなかった世界や道も見えてきて、そこからまた自分の好きな未来を描いていけるのだと思います。就活中に見えることはとても限られているので、まずは現段階で興味のある道を選び、そこからまた考えてみる、という広い視野で就活してみるのもありかもしれません。ダッソー・システムズは私にとって最良の選択だったと思っていますが、皆さんもそれぞれがそう思える企業と出会えることを祈っております!


S.K. さん / 2020年4月入社
JAPAN CSE-IE Sales Expert Associate
日本の高校卒業後に渡米し、6年間アメリカの大学で国際教養学を学んでいました。
直接的にITに関わる学部ではないですが、言語・歴史・政治・経済学・地理学等の幅広い分野を学ぶ機会がありましたので、学びや経験を通じた知識と理解の広がりや、問題解決スキル、そして多角的で幅広い視点を持つことが現在の業務に活かせています。
このインタビューを読む
現在している仕事を具体的に教えてください
産業機器業界でのアカウント営業を担うCSE-IE (Customer Solution Experience - Industrial Equipment)に所属しています。
担当する業界やお客様を十分に理解することで営業戦略を立て、インダストリープロセスコンサルタントやインダストリービジネスコンサルタントやR&D部門のメンバーに協力してもらいながらプロジェクトを進め、会社の顔としてお客様課題への提案・受注活動をリードすることが仕事です。私が所属しているのは産業機器業界のチームなので、主に建設機械・農業機械・自動車部品・タイヤメーカーのお客様を担当しています。チーム内では各営業が違うお客様を担当しており、各々でインダストリープロセスコンサルタントやインダストリービジネスコンサルタントやR&D部門のメンバーとプロジェクトチームを形成して、プロジェクト進捗をマネージメントしています。
この会社を選んだ理由は何ですか?
大学時代に留学していた経験から、海外での日本の製造業の在り方・素晴らしさを俯瞰して見ることができました。その素晴らしい日本の製造業を更に世界に発信できるような仕事をしたいと考えた際に、製造業の基盤を担うダッソー・システムズのソリューション導入に貢献することによって、幅広い領域で日本の製造業の未来に貢献できると思ったのが一番の理由です。
今後どうしていきたいですか
成し遂げたいことは、現在担当しているお客様の全製造工程にダッソー・システムズのソリューションを導入することです。ダッソー・システムズはあらゆる領域で強い製品力を誇っていますが、全ての工程を3DEXPERIENCEで繋ぐことで一層強力なソリューションを生み出します。
当社ソリューションでお客様企業の製品デザイン力、品質力、競争力を向上させることで、製造業の可能性を拡げられるような仕事がしたいです。
ダッソー・システムズの魅力は何ですか?
新卒採用自体が2019年から始まったばかりなので、全社員数に対して若手社員の割合は少ないですが、その分、即戦力として現場で裁量の大きい仕事に携われるので、他の会社の新卒社員よりも濃い経験ができる環境だと思います。具体的には、日本を代表するような大企業の経営層の方々と会話する機会や、大規模なプロジェクトの実務経験を配属当初から経験する機会があったので、社内だけでなく社外からも強い刺激を受けながら仕事ができています。

就職活動中の学生へ人生の先輩としてメッセージをお願いします!
ダッソー・システムズに新卒として入社して以来、誰かの指示を待つような受け身のスタンスよりも、自分で考えて情報を取りに行くような、アグレッシブなマインドセットの必要性を身に染みて感じています。
社内には経験豊富で優秀な社員の方々が多いので、そんな方々のサポートも頂きつつ積極的に業務に取り組む姿勢が、今の若い社員に求められていると思います。

S.T. さん / 2020年4月入社
Industry Process Consultant
2020年4月から新卒としてダッソー・システムズに入社しました。最初の3か月間の新卒トレーニングを通じて、会社概要や製品、企業理念理解したり、社会人としてのビジネスマナーを学んでいました。その後、DELMIAで二つのOJTとENOVIAで一つのOJTを経て、今DELMIAのAprisoチームに所属しています。
このインタビューを読む
現在している仕事を具体的に教えてください
所属している部門は、ジャパンインダストリーサービスの中にある、DELMIA Aprisoというチームになります。インダストリープロセスコンサルタントという職種に就いています。お客様が実際にソリューションを導入する時のコンサルテーションとアプリソリューションの構築と、その後の補修もしくはメンテナンスが、現在の主な業務となります。また、私のチームはセールス部門にもサポートを提供しています。
この会社を選んだ理由は何ですか?
大学の専攻は物理学でした。研究テーマは、ブラックホールに関わっている相対性理論です。ダッソー・システムズの製品と直接の関連がないですが、その時から、モノづくりに強い興味を持っていました。将来はモノを作ることに通じて、人々の生活を良く変わることに貢献していきたいと考えていました。ダッソー・システムズにはCATIAという製品があり、モノづくりの設計段階で使われています。製造業向けのソリューションを扱うことに興味を持っていたため、ダッソー・システムズであれば、やりたいことができると考えました。
今後どうしていきたいですか
私は現在のインダストリープロセスコンサルタントという職種において、一人前もしくは独立するというのは、一番の目標となります。私はまだ新人なので、いろいろな知識を勉強している途中です。特に、ITに関する知識やスキルが不足していると考えています。まずは、こういう知識を身につけて、経験を増やしていくことが現在一番の目標となります。
ダッソー・システムズの魅力は何ですか?
一番は企業文化です。ダッソー・システムズの企業文化は、日本企業とは異なり、自由です。次に、業務内容です。いろいろな仕事ができるチャンスがたくさんあるので、裁量の自由度が高い会社だと考えています。私が入社した時期は緊急事態宣言下だったため、在宅勤務がメインでした。オフィスに出社してもたくさんの社員がいませんでしたが、お会いした先輩社員たちは皆さん優しく接してくれました。また、中途採用で入社される社員が多く、知識や経験が豊富な方たちがたくさんいらっしゃることも魅力の一つです。

就職活動中の学生へ人生の先輩としてメッセージをお願いします!
私は現在所属している部門では、ITに関する知識やスキルいわゆるプログラミング言語が必要ですし、自分が扱う製品に対する理解も必要です。DELMIAの製品自体が製造業に基づく製品なので、製造業に関する知識も必要となります。私が考える、社会人になるための心構えとして大切なことが3つあります。一つ目は自分で調べて答えを見つける能力と本気強さです。二つ目は、自分なりの答えを持って、誰かに質問出来る勇気です。三つ目は、理解力です。お客様が求めていることを理解することが重要です。皆さん、頑張ってください。

K.A. さん / 2020年4月入社
JAPAN Event and Digital Marketing Specialist
2020年4月に新卒としてダッソー・システムズに就職しました。大学では主にデジタルマーケティングなどを学んでいました。自分の卒業研究のテーマは、当時ニュージーランドに住んでいましたが、ニュージーランドで一番大きなスーパーマーケットの来年度の一年のマーケティング戦略を考える、でした。実践的な学習が多い大学に所属していました。
このインタビューを読む
現在している仕事を具体的に教えてください
今、マーケティング部門に所属しており、主にデジタルマーケティングとイベントマーケティングを兼任しています。日々の主な業務内容は毎日のデジタル視察や会社取材がメインです。PRの仕事として、顧客事例紹介記事や資料の作成などにも携わっています。業務内容としては、お客様と信頼を得るビジネス取引ができるように導くことがミッションになります。
この会社を選んだ理由は何ですか?
私は特殊な経歴でダッソー・システムズに入社をしています。元々は、ニュージーランドでビジネス学校に通いながら、日本のある会社のフランチャイズ店で、三年ほど、設立サポートやマネージャーを兼任している時期がありました。その後に、大学に再編入し、卒業後新卒としてダッソー・システムズに入社をしています。大学に再編入した理由は、フランチャイズ店で就業した経験から、マーケティングの重要性を感じて、ニュージーランドの大学でマーケティングを再び学びたいと思い、再編入しました。マーケティングとは一言で表すと、売れる仕組みを作ることだと考えています。今の時代の変化にもあるように、どのような価値を、誰に提供するのかを考えるのがマーケティングです。ダッソー・システムズの事業目的である、「製品、自然、生活の調和は私が誇りを思ってマーケティングをしていきたいと思えたため、ダッソー・システムズに入社しました。
今後どうしていきたいですか
まずは会社を深く理解して、より会社を好きになることが自分の成し遂げたいことの一つです。理由としては、ダッソー・システムズはすごく大きな会社なので、扱っている製品やターゲットとしてのインダストリーも様々あります。今後、より良く会社を知り、製品と会社自体を好きになることが一番重要だと考えています。
キャリアとしては、マーケッターとして、ダッソー・システムズの製品や会社の理念をより多くの企業に知ってもらい、近い未来により多くの幅広い産業でダッソー・システムズの製品を活用してもらうことだと考えています。
ダッソー・システムズの魅力は何ですか?
ダッソー・システムズで働くことにとてもやりがいを感じています。SDGsなど社会貢献を意識した会社なので、日々業務の中で、とてもやりがいを感じます。そして、仕事内容に対してもすごく満足していて、仕事のやりがいを非常に感じています。私が所属するマーケティング部門の皆さんの人柄も大変魅力的です。チームメンバーはとても真面目で、親切で、そして優しいです。

就職活動中の学生へ人生の先輩としてメッセージをお願いします!
ダッソー・システムズではソフトウェアの会社で、その事業目的や会社理念はとても素晴らしいと考えています。会社の方たちもとても優しくて、人事の方たちも一人一人の適性に合わせて配属先を考えてくれます。新卒のうちからキャリアパスを親身に考えてくれる会社が少ないので、是非ダッソー・システムズに入社していただけたら、一緒に仕事できたら、嬉しいと思います。

N.S. さん / 2021年4月入社
Industry Process Consultant
2021年4月から新卒としてダッソー・システムズに入社しました。最初の3か月間は基礎的なビジネス研修、会社概要や当社のソリューション、インダストリーについて学びました。4か月めからはジョブローテーションとなり、現在2つ目のジョブローテーション先であるSIMULIAのEMAGチームでOJTを受けています。ここでは主にCSTなどの電磁関連の解析ツールのプリセールスを主に担当しています。お客様の課題に基づいて、解析ツールを提案しています。
このインタビューを読む
現在している仕事を具体的に教えてください
SIMULIAはいろいろなシミュレーションアプリケーションがあります。その中で私が所属しているチームは電磁場や、回路などの解析がメインになっています。お客様が直面している課題に基づいて、解析ツールのご提案をするのが主な業務になります。私はOJT中のSGPとして、今はCSTの使い方などを勉強しています。電磁解析はかなり複雑な課題が多いため、日々頭を悩ませながら、わくわくした気持ちでいろいろな課題にチャレンジしています。そのほか、お客様とのミーティングにも参加し、お客様がどのような課題があるのか、勉強しています。
この会社を選んだ理由は何ですか?
私が就活中に悩んでいた時期に、ふとダッソー・システムズがライフサイエンス領域を今後発展させていくというニュースを知り、興味がわきました。当時私がドイツでインターンシップをしている時にコロナが発生したため、リモートでインターンを続けていました。その際、もし研究開発などがバーチャルでも実現できたらと考えていました。ダッソー・システムズのソリューションがそれを実現できるかもしれないと思い、帰国後、ダッソー・システムズが開催したバーチャルハッカソンに参加して、よりダッソー・システムズのソリューションやビジネスについて理解を深めました。ダッソー・システムズであれば、自分の考えていることを実現できると思い、ここで働こうと決めました。
今後どうしていきたいですか
私の今後のキャリアとして、ライフサイエンス業界のデジタルトランスフォーメーションを実現していきたいです。先ず、手始めに医療機器などの研究開発のデジタル化などに携わりたいです。医療機器は医薬品などに比べると開発から市場までの時間は比較的に短いですが、それでもかなりの時間を要します。特に、コロナが流行している今、研究開発などが滞っていると予想できます。そこで、そういった研究開発をバーチャルとリアルを融合するやり方で進めたら、時間を節約できるかもしれません。こういう医療機器開発業界のデジタルトランスフォーメーションに今後携わりたいと考えています。
ダッソー・システムズの魅力は何ですか?
就活で調べた時はまだ表面的なことしか知らなかったのですが、実際に入社してから様々な魅力的な点を発見しました。会社に初めて出社した時、オープンな就業環境に驚きました。社員たちが自由にオフィス内を行き来して、会話を交わしていました。その働き方はまさに自由と言ってもいいほど開放的でした。そして、同期のメンバーはもちろん、先輩社員達に気軽に接することができます。何よりも一番の驚きは、エグゼクティブの方たちとも気軽に会話できます。とにかくこのような環境の中でいろいろブレインストーミングすることが、ビジネスの発展につながっているのではないかと思います。
就職活動中の学生へ人生の先輩としてメッセージをお願いします!
就活ではいろいろな経験や挫折などを経験すると思います。その中で、私が送りたいメッセージはとにかくいろいろな人と会話することです。就活も一つのチャンスとして、面接を通していろんな人と会社を知ることになります。この経験を生かして、自分の中の世界をどんどん広げてください。

オフィスギャラリー

ダッソー・システムズには、思い描いた未来を現実のものにするための技術や人々との出会い、コラボレーションや成長の機会があります。

フラットな組織、多彩なプロジェクト

Specialized Graduate Program
ダッソー・システムズの特集記事
会社データ
設立日 |
1994年6月2日 |
|
事業内容 |
ダッソー・システムズ株式会社はダッソー・システムズ(欧)の100%子会社であり、2019年に設立25周年を迎えました。ダッソー・システムズ製品群の販売、マーケティング、サポート、受託開発、R&Dならびに関連業務を行っています。自動車業界をはじめ、航空宇宙、造船、産業機械、ハイテク、消費財、建築や都市設計、エネルギー、ライフサイエンスなど幅広い業界・分野において日本や世界の優良企業を支援し、そのビジネス変革に貢献しています。 |
|
URL |
https://www.3ds.com/ja
|
|
住所 |
〒141-6020 東京都品川区大崎2丁目1番1 ThinkPark Tower |
|
資本金 |
27億4,609万円 |
|
代表者 |
フィリップ・ゴドブ |
|
従業員数 |
日本国内:735名 *正社員:国内DSグループ合計 |
|
サービス |
当社の3Dソフトウェア技術を使用することで、自動運転車、宇宙エレベータ、ハイパーループ、航空機、客船、ロボット、高機能家電、義肢、五輪向けの大規模スタジアムなどが形になっています。近年では世界の3Dプリンタをつなぐマーケットプレイスの提供、シンガポールなどの各国のスマートシティ化、バーチャル心臓を使った心疾患研究プロジェクトなど、製造業の枠を超えたさまざまな業界の変革とイノベーションをけん引しています。 |
|
カルチャー |
日本法人では現在、日本を含む19ヶ国・地域のさまざまなバックグラウンドやスキル、ノウハウを持つ社員が、男女の別なく活躍しています。また、社内はコラボレーションの文化が根付いています。日本を含む全世界の社員は社内クラウド・プラットフォーム上でつながることができ、共通のミッションのもとにお互いのスキルとナレッジを持ち寄り、自由に意見を交わしながら課題解決に取り組んでいます。業務外においても社員が交流できる機会として、フットサル、バスケットボール、ランニング、アート、写真、ヨガなどのクラブ活動が行われています。また、社員のワークライフバランスや女性のキャリア形成など、働きやすい環境を整備するための活動も社員を中心に積極的に推進中です。 |
|
キャリアパス |
ダッソー・システムズでは、社内でのキャリア展開の機会を積極的に提供しています。同じ職務に1年以上就いている社員が対象ですが、採用募集中のオープンポジション一覧を社員全員へ配信し、興味のある社員から優先的に選考します。
この制度の良い点は、募集部門のマネージャーおよび人事面接で合格すれば、応募者が現在所属している部門には拒否権はない、という点です。この制度によって毎年数名の社員が新しいキャリアへ進んでいます。国内に限らず、国外のポジションにもチャレンジできる制度です。
当社には幅広いソリューションや職務がありますので、入社後に新しいテクノロジーやキャリアへのチャレンジのチャンスが広がっています。 |
|
IFWE Values |
ダッソー・システムズの2万人の熱意に溢れる従業員が、同じ「IF」マインドセットとバリューを共有して、多様性を結び付けるグローバル・コミュニティを形成しています。「IF」とは新しい可能性を追求する私たちの熱意であり、「WE」とは私たちのコミュニティがひとつになり、有意義な変化を実現するという信念を示しています。
目的を達成し、最終的に共に夢を実現する、真のインスピレーションの源泉が、私たちの価値です。これには、従業員自らが、常にコラボレーティブ・イノベーションに戦し続けるというダッソー・システムズのマインドセットが反映されています。 |
|
インクルージョン&ダイバーシティの取組み |
3DS WIN(Dassault Systèmes Women's INitiative)グローバル・プログラムを通じて、組織全体にわたってジェンダー・ダイバーシティに注力し、「製品・自然環境・人々の生活の調和」を実現することに取り組んでいます。WINは、ダッソー・システムズをサスティナブルでインクルーシブな社会を実現する、重要なゲームチェンジャーに位置付けることを目的としています。このプログラムには、現在約1,500人の男女従業員が参加し、社内外においてジェンダー・ダイバーシティを推進しています。このプログラムが提供するイベントへの参加やメンタリング(指導)を通じて、女子・女性が科学的な職業に就く機会を奨励し、女性の専門家としての能力開発をサポートしています。 |
|
トレーニング |
3DEXPERIENCE Universityで知識やノウハウを習得して共有することで、仕事やチームにおいて能力を発揮して、進化する働き方に求められる要件に備えることができます。
3DEXPERIENCE Universityアプリケーションを通じて、すべての従業員がラーニング・エクスペリエンスの幅広いポートフォリオを利用して、ダッソー・システムズのソリューションやビジネスに関する専門知識を高めることができます。
また、従業員の様々なステージにあわせて、新卒および第二新卒を対象とした「Specialized Graduate Program」、従業員のキャリアアップをサポートする「メンタリング・プログラム」、リーダシップ・スキル習得のための「Rise Up! Program」があります。 |
|
持続可能なイノベーションの実現 |
お客様や世界の企業が、より持続可能な経済を実現するために欠かせない新しい製品、素材、製造プロセスを迅速に考案、設計、検証するには、バーチャル・ユニバース(仮想の環境)こそが重要な鍵になると、私たちは確信しています。
また、私たちはサステナビリティ・コンパスを定め、お客様の持続可能なイノベーションを促進し、当社自らも持続可能性を高めるための指針としています。
一方、持続可能性について当社の組織内で高い水準の説明責任を維持するために、カバナンス・プロセスを定めています。 |
募集情報
{{r.GsRecruitingItemType.name}}
{{r.GsRecruitingItem.target_year | targetYearLabel}}
{{r.GsRecruitingItem.name}}
{{r.GsRecruitingItem.description}}
-
-
{{s.entry_end_date}}
({{s.entry_end_day_of_week}})
{{s.entry_end_time}}
{{s.apply_method_label}}
-
{{s.name}}
-
日程:{{s.event_date || ' '}}
-
場所:{{s.place || ' '}}
募集詳細を見る