yasu

社会人

yasu

理系院卒
国内金融→欧州駐在員→外資系アセマネアナリスト

勤務先バイサイド

経歴等

yasuさんの回答一覧232

転職活動進捗中で佳境に迫りつつある段階です。
残っている5社のうち、日系AM2社(大手と新興)、外資AM(米系と独)、インフラ投資の5社です。
インフラ投資はVCに近いので別として、現在外資と日系AMで悩んでいます。
現職は米系AMミドルオペレーション、前職は日系AM(VCに近い)です。正直米系AMに私は合ってないと思われ、独AMか日系大手に迷っているのですが、どちらも国内拠点で大きな違いはあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

引き合いが強くてすごいですね。とても優秀な方なのだと思料します。 私自身、欧州系の経験があるのである程度はお話できると思います。 結論、欧州系と米系はやはり違いますね。私のイメージ、米系 >>欧州系>日系な感じです。左のほうが雇用的な側面で厳しいのと社内の雰囲気がピリっとしている感じです。 現職があまり合わないということは質問者様はそういった側面・雰囲気があまり合わないということですかね。そこは人それぞれなのでそうなんだと思います。 とは言え日系と独系は大きく違うと思いますよ。まず組織の大きさ(従業員数の桁)が違いますよね。そうなると意思決定、関わる人、裁量、業務の細かさなどが異なってきます。 伝統的な日系大手に行かれるのであれば、そういったガチガチなワークフロー、無駄(だと感じる)な業務を粛々とやる必要があります。おそらく文面から察するにそういった企業でのご経験はないと思いますので、多分びっくりすると思います。そして数年でまたご転職される気がします。笑 個人的な考えですが、まずは独系でご経験されてそれでも合わなければ日系に行くのが良いのではないかなと思います。次のことを考えたときに、独系から日系なら容易に行けそうですが逆はちょっと苦労する気がします。あと、そもそもですが処遇は日系のところはちゃんと現職以上を出してくれる感じなのでしょうか?もし米系なみに出してくれる日系があるのなら私もそこに行きたいです。笑

回答日:2025/11/11

駐在に関してご回答いただきありがとうございます🙇

自分はなんとなく30歳までに外資AMの営業に転職を考えていたのですが、そうするとそれまでの間で年齢的には基本駐在はできないと考えた方がよろしいのでしょうか?

また上記の日系AMから外資AM営業(駐在なし)のルートを辿る場合は、日系AM時代にはファンド投資部で経験を積むより営業部で経験を積んだ方が良いのでしょうか? 



回答日:2025/02/23

ベンチマークに勝ててないアクティブファンドの存在意義(esgエンゲージメントなどを除く)を教えて欲しいです

回答遅くなりました。 さて、ご質問の件ですが、存在意義としては苦しいですが2点です。 まずは、雇用機会の提供です。世界の全てのファンドがパッシブになってしまったらPMやANは全く生まれなくなってしまいますよね。そんなパッシブに負けるような雑魚PMはいらん、という指摘があるかもしれませんが。。 2点目は、消費者の選択の幅が広がる点です。世の中にパッシブファンドしかなかったら、投資家(個人と機関ともに)からしたらインデックス投資しか選択肢がないわけです。こうなると、自分でアクティブにガンガンやるか完全パッシブでやるかの2択となってしまいます。例えば、FAANG+ファンドに投資したいなーと思ってもそういうファンドがないため困ってしまうかと思います。まあそういう世界線になれば、そういった細かいニーズにも応えるインデックスが爆誕していそうな気はしますが。。 最後に、存在意義とは少し異なりますが、インデックスはあくまで理想的と言いますか理論的な話であって、世の中には当然流動性やトレードコストなど様々なリアルなものがありますが、それらを無視しているのがインデックスです。なので基本的にインデックスファンドはインデックスに絶対に勝てないです。加えて、流動性が薄いアセットクラスはそもそもインデックスファンドを組成することができませんし、そうなるとオルタナ系の投資はどうするの?って話になります。オルタナ系のインデックスというかベンチマークは、色んな実ファンドのトラックレコードから生成されたりしています(ヘッジファンドだったらHFRIやHFRXをご覧になればわかると思います)。

回答日:2023/08/05