外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

Amazonのコンシューマー総合職に行くか、デロイト(dtc)に行くかすごく迷っています。
この時の基準として、好きな仕事を選ぶか、得意な仕事を選ぶかということを非常に迷っています。


インターンなどの経験から、
営業は好きではないが得意ではある。
コンサル業務(ロジカルシンキング、資料作成など)は好きではあるが苦手。

というパーソナルな要素を持っています。
激務に対しては何も問題はないのですがどちらを優先するか迷っています。

さらにそれぞれのリスクとして
Amazon
・レイオフ
・英語能力不足
・転職不利?(スキルの汎用性の無さ)

デロイト
・IT部隊になる恐れ
・年収が劣る
・果たして自分にできるか
・キャリアが見えない(10年、20年後が描けない)

を考えています。

個人的にはこのような私でも、激務に揉まれてるうちにある程度スキルが付き、一人前になれるというのであればデロイトに行きたいと思っています。
一方、新卒GAFAのチケットは惜しいと言ってくださる方もいて非常に迷っています。

是非お考えお聞かせください。

この質問への回答 3件

目指せ!プロ彼氏

戦コン、財閥系総合商社、外銀マーケッツ系の質問、くだらない質問待ってます。

ご質問いただき、ありがとうございます。
個人的にはデロイトを推奨いたします。
理由はAmazonで新卒で入り、かつ総合職の中でもご自身の希望にあまり沿っていない部署等に配属された場合にそこからのキャリアチェンジが難しいからです。
一方でデロイトであれば案件ベースで働き方は変わりますし、ある程度の論理的思考力や構造化力もつくので転職なり起業なりの選択肢が広がると思います。

回答日:2024/06/05

Biebbe

外資系メーカーから転職してGAFAのどこか。非体育会系、留学経験無し、コネ無し、目立った経験無しでも仕事内容から逆算して内定を獲得してました。中途採用の攻略法に近いです。

これは「将来どうなりたいか」で決めるべきです。学生のインターン経験レベルでの得意・不得意で選択するのはお勧めしません。理由は、業務やカルチャーフィット、成長余地があるとみなされたから両方から内定を獲得できているからです。

10年後のキャリアはかなり予想しずらいです。それこそ、Amazonも2013年あたりはeコマース(小売事業、笑)みたいな目線で見られていました。ただ、組織が拡大していたので、タイミングが良ければ入社しやすかったです。当時に日本支社に入り1-2年しかいなかった人でも、株(RSU)をもらえており、現在の価値で1000-3000万以上のインパクトが結果的にあります。同様に、2013年あたりのデロイトはコンサル業界自体が小さく、かなり難関企業でした(と当時の人は絶対口を揃えていいます)。働き方もかなりブラックで、新卒から10年もった人は割合としてかなり少ないです。

よって、7-8年後ぐらいの30歳でなりたい自分像がどちらかで決めるのがいいと思います。デロイトの良さはコンサルティング業界なので、30歳の時点でも幅広い転職が可能です。Amazonの場合は、事業ドメインが複数あるものの、キャリアとしては職種に軸をおいて構築しないと転職は難しくなるかもしれません(Digital marketingのような職種なり広告事業にいれはGoogleなりMetaなりの転職は全然可能ですが)。

回答日:2023/06/29

相談室回答者

非体育会系、留学経験無し、コネ無し、目立った経験無しでも十数社内定頂くことができました。就活は単なるゲームです。受験勉強と同じく正しい情報をもとに対策すれば内定は出るので、気軽に相談してください。

僕の観測範囲ではAmazon出身の方、抜群に優秀な方が多いので新卒から行くのも全然ありだと思いますよ。レイオフのリスクなんて一年目から気にする必要全くないでしょう。

回答日:2023/06/26

header description