志望している業界から複数内定を頂いたのですが、入社先を選べなくなってしまいました。別業界を見る気はなく、現状の内定先も申し分ない企業だと思っています。
しかし、自分自身行きたい企業は特になく、何をもとに決めればよいのか悩んでいます。
恵まれた状況であることは承知の上でご相談なのですが、同様の状況だった方はいますでしょうか。その際どのように選択したのか、後悔も含めてお聞きしたいです。
この質問への回答 4件

目指せ!プロ彼氏
戦コン、財閥系総合商社、外銀マーケッツ系の質問、くだらない質問待ってます。
ご質問いただき、ありがとうございます。
自分がやりたいことがないのであればどのような会社は嫌だ、という視点やどのような働き方が好ましいか、将来の自分の選択肢を広げられるかという視点で考えるといいと思います。
私の場合はこの視点で1社目と2社目を決めました。
回答日:2024/11/04

よーく@商社
総合商社の若手。学生時代のスペックはMARCH文系卒(1留)、非体育会&サークル無所属、非帰国留学(TOEIC未受験)、GPA1点代。中国駐在より帰任。就活はゲームだと思って、内定を獲得するために戦略的にやってました。何でも質問してください。
内定おめでとうございます。ご自身にとって「この点はちょっとなあ・・」という要素が最も少なさそうな先が個人的にいいと思います。些細なことでもかまいません。こういうのが意外と入社後の満足度に影響してきます。
回答日:2023/03/18
相談室回答者
MARCHの文系卒業後、新卒で外資系の製薬メーカーにMRとして入社し、現在は転職をして外資系の食品メーカーに勤めています。 精通している業界 : 製薬業界、食品業界 就活のスタイル : 実践練習としてインターンから色々な会社に応募して、とにかくESや面接の場数を踏んでいました。 趣味 : 旅行
志望している業界からの内定おめでとうございます。
私は現在社会人として働いていますが、就活の際に「3年後の離職率」などどれだけ若い年代が辞めていないかという指標を参考にすれば良かったなと思います。
実際に働いたうえで、業務が思っていたのと違った、上司のパワハラ、同僚と合わないなど様々な要因で辞めて行く同期がいました。
上司や同僚に関しては運の要素もあると思うので、なかなかコントロールできませんが、3年後離職率などを見ることで新卒としての働きやすさが見られると考えています。
そういった観点で自分が入社した後の環境を考えて内定先企業を見ても良いのではないかと思いました。
回答日:2023/03/16

yuuu/『ビジネス会食完全攻略マニュアル』発売中!
非体育会系、留学経験無し、コネ無し、目立った経験無しでも十数社内定頂くことができました。就活は単なるゲームです。受験勉強と同じく正しい情報をもとに対策すれば内定は出るので、気軽に相談してください。
別業界の企業から複数内定獲得したのであればこれは比較が難しいので悩みますが、同業界であればシンプルに業界順位が高い企業に就職するのがまず間違いありません。大抵の場合転職市場における価値と働く人のレベルの高さは業界順位と相関があるので。
回答日:2023/03/02
