開発系のクリエイティブサイドで働かれたり、起業・事業開発をされているとのことですが、ご自身でプログラミングはどの程度できるのでしょうか?というのもエンジニア出身で起業する人がわりと多い印象があり、文系出身だとどうなんだろうと思った次第です。
この質問への回答 1件
相談室回答者
営業5年、事業開発4年。副業7つ、起業1つほど。 文系で新規事業企画・開発系のクリエイティブサイドに行きたい方、なんでも質問どうぞ。
ご質問ありがとうございます。
回答ですが、私はコードをほぼ読み書き出来ないです、いやちょびっとは読めるかな・・・ただVBAでピンボールつくるくらいしかプログラミングスキルはないです。
クリエイティブと言っても様々あって、実際にコードを書いてソフトウェアに起こすような、明確なアウトプットを創出するものがまずあります。ただ私のようなクリエイティブサイドで言うと、そもそも何故そうしたソフトウェアが必要なのか?世の中にある課題が何で、それを解決した際のインパクトや手法、解決の仕方の道筋を立てることが主になります。
その「解決の仕方」をソフトウェアの力によって成す時は、アウトプットに向けた関わり方をしていくことになりますが、その点は機能要件定義がメインになってきて、実として作っていくのは明け渡した後工程になります。ゆえに結論の通り、私自身にそうした力はなく、ただエンジニアサイドがスムーズに構築に向かうための橋渡しをきちんと行うのが仕事の主になります。
クリエイティブスキルがないのに文系の企画開発はクリエイティブな仕事が出来るので、夢があるなと思っています。
なお起業においてですが、もしソフトウェアの力でなんらかの課題解決を目指す場合は当然にエンジニアリングスキルが必要となります。エンジニアと共同創業をされているケースはこのパターンかと思います。
ゆえに、一段ハードルが高いです。自分の会社はソフトウェアの知見が今のところ必要ないのでエンジニアはいないのですが、今後必要になった際は仲間探しから始めないといけない難しさはありますね。
回答日:2023/02/23
