外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。
突然の質問失礼いたします。
経歴を拝見した際、2浪2留と書かれていたのですが、日系大手(特に、銀行や証券)の就活する際には苦労しませんでしたか?
私自身、現在文系の学部4年生なのですが、2浪しています。就活が上手くいかず、院に進んで就活するのか?学部の間に行ける所が見つかるまで就職活動を続けるべきか迷っています。
忌憚ないご意見をお願いいたします。
この質問への回答 1件
相談室回答者
私文(2浪2留)→新卒外コン→GAFAMデータ解析。 FX歴14年目。会社員の醍醐味は人の金でリスクをとること。 新卒就活はめちゃくちゃ真面目にやりました。 OB訪問は450人くらい。興味ない業界・企業含めて受けました。落ちたのは外銀(G)と外コン(B)のみ。学部4年生10月まで続け、建設や介護まで受けに行きました。就活は本当に良い社会科見学。
ご質問ありがとうございます。就職したい業界が決まっており、かつ、就活がうまくいかない原因が明確になっている場合は、院進の検討をお勧め致します。
まず、私は2浪2留でも日系大手に全く苦労しませんでした。2留は正確には2休で、震災被災地で支援活動しつつビジネスを興しておりました。ガクチカが相当強く他の学生との差別化要因だったため、受けた全社で内定に至りました。
就活は、自分の身の程を知り、自分の売り方を理解してる人ほど結果が出ます。日系人事も優秀な人を欲しているので、2浪が就活がうまくいかない主原因ではないと存じます。
私は就活目的の院進には否定的ですが、就職したい業界が決まっており、かつ、うまくいかない原因が明確で、今年の就活ではその改善に間に合わないのであれば、院に進んで再チャレンジという選択もアリだと考えます。
ただ、圧倒的多くの学生はこの状態になく、原因がわからないま院進して就活を先延ばししても翌年以降に同じ失敗をしがちなので、とりあえず社会人になってみて、働きながら自己研磨してキャリアアップすることをお勧めします。
ご検討頂けますと幸いです。
回答日:2022/06/15

会員限定サービス
厳選企業の募集情報
外資系・日系トップ企業の最新
インターン・本選考情報が届く
先輩のES・体験記
実際のインターンや本選考に
関する体験レポートが読める
内定者に聞くコミュニティ
トップ企業内定者や社会人OBに
就活の疑問・悩みを聞ける
Premiumスカウト
厳選した優良企業から、
会食や面接などのスカウトが届く