相談室回答者

社会人

相談室回答者

私文(2浪2留)→新卒外コン→GAFAMデータ解析。
FX歴14年目。会社員の醍醐味は人の金でリスクをとること。

新卒就活はめちゃくちゃ真面目にやりました。
OB訪問は450人くらい。興味ない業界・企業含めて受けました。落ちたのは外銀(G)と外コン(B)のみ。学部4年生10月まで続け、建設や介護まで受けに行きました。就活は本当に良い社会科見学。

勤務先外コン→GAFAMデータ解析

経歴等

相談室回答者さんの回答一覧22

OB訪問で待遇や年収のお話も聞いてみたいのですが、いきなり聞くのも失礼にあたるかと思います。なるべく当たり障りなく話を聞くにはどのような接し方をすると良いでしょうか?

ご質問ありがとうございます。ご認識の通り人によっては抵抗を感じるデリケートな話題なので、人事の方以外に伺う際は、この手の質問をする前に質問の目的を明確に伝えると良いと存じます。 また、以下はOB訪問を受けている私の私見ですが、失礼ながらこの手の質問をなさる学生の殆どに知性を感じません。明確なアウトプットのために年収や待遇のインプットが欲しいという強い意志を感じさせてほしい、と常日頃感じております。 なお、私は学生時代、毎回こうした話題を質問していたので、下記ご参考ください。 ◆自分のキャリアプラン実現のためにx年間でy円貯金したいが可能か? 仕事を辞めて起業するための原資を貯められるかを確認するための質問です。 ◆内定の承諾・辞退の条件に年収xx万円を設定している。御社では新卒で可能か、不可であれば入社何年目で到達可能か? 「自分の就活の軸にワークライフバランスを添えており、絶対条件として譲れない」くらいの意志で質問します。 ◆ネット上に「x年目で年収yyy万円超えた」とあったが本当か?事実と異なるなら何年目で到達可能か? ネット上の情報や人から聞いた情報の真偽を確かめます。年収以外の話題の後に続けて聞くとスムーズです。 最後に、人事以外でも管理職であれば社内の給与テーブルの知識はあるはずで、レンジ(xx万円~xx万円)で回答してくれると存じます。ご参考頂けますと幸いです。

回答日:2022/07/01

最近やっと志望業界を絞った24卒です。コンサルやマーケティング系に興味があり、将来データを分析する際などにプログラミング言語を習得していた方が良いのではと考え調べ始めたのですが、初心者にはpythonが良い(ビッグデータの分析にも向いている?)と書いてある記事もあれば、汎用性が高く他言語との共通点も多いJavaを習得するべきと書いてある記事もあって、どこから手を付ければいいのかわかりません。大学の授業でRを扱った程度の初心者は何から始めたら良いのでしょうか。アドバイスいただけると幸いです。

回答日:2022/06/14

突然の質問失礼いたします。

経歴を拝見した際、2浪2留と書かれていたのですが、日系大手(特に、銀行や証券)の就活する際には苦労しませんでしたか?

私自身、現在文系の学部4年生なのですが、2浪しています。就活が上手くいかず、院に進んで就活するのか?学部の間に行ける所が見つかるまで就職活動を続けるべきか迷っています。

忌憚ないご意見をお願いいたします。

回答日:2022/06/14

OB訪問の準備で大切なこと・これは必ず意識していた、ということなどあればご教示頂きたいです。

ご質問ありがとうございます。私はコンサルに限らずとにかく多くの人にOB訪問しようとしていたので、 ・「また次回話そう」と言ってもらえること ・「~(別の人)を紹介するよ」と言ってもらえること を目的に準備しました。 次に、お会いする方のプロフィールや企業に応じて、自分が会話したい話題を2つに分けてストックしました。 ・自身の判断基準の正当性確認(例:就活の軸、業界の選び方、ESやグループ面接、ケース面接での自分のロジック) ・知識、情報の収集及び確認(例:業界トレンド、案件、仕事内容) その上で、 ・相手に現在の仕事を雄弁に語って頂く(30分) ・相手の過去(生い立ち、研究、就活)を話して頂く(30分) ・自分の悩みを解決して頂く(30分) を目安に上記話題をあてはめ、タイムマネジメントしながらランチやディナーしてました。 私は相当数のOB訪問をこなしたので、数分話すと相手のレベルが分かるようになり、 知識や思考の幅が狭い人には人間的に好かれて別の方をご紹介頂けるよう、また、広い人には自分の弱みを見せつつ今後も相談に乗って頂けるよう会話をコントロールし、冒頭に記載した目的達成を志向しました。 当時も今も私にとって結果が全てで、結果は準備で100%決まると考えているので、どんな言い訳もなく準備を徹底しました。 ここで培ったコミュ力や目的を達成する力は、現在の仕事にも大いに活きていると感じます。ぜひOB訪問で社会科見学しつつスキルを養ってください。 ご参考頂けますと幸いです。

回答日:2022/06/08

現在職種はGAFAMデータサイエンスとのことですが、プログラミングなどのITスキルはいつ(学生時代 or 新卒就職後 or転職後など)身に付けましたか?

ご質問ありがとうございます。新卒就職後です。大学時代は情報系の勉強や授業履修は全くせず、新卒入社後初めてアサインされたIT案件で全く何も分からなかったので、ITパスポートから始めました。 周囲には情報系の修士・博士出身の方もいて、コンサル文化もあいまってすさまじいマウンティングやディスリを受け、肩身の狭い思いもしましたが、腹を括って淡々と自分の意志を貫いて勉強し、2年経つ頃には彼らの専門分野やDS系PJの進め方・アプローチに関して、彼らと対等に議論できるようになりました。 また、タイミングよくこの時期にDS系の資格やpython・Rの入門書が整備され始め、勉強して資格を取ってることをアピールすると現役DSと一緒にDS系PJにアサインされる機会にも恵まれ、比較的早期にキャッチアップできました。 ご質問の意図は「未経験でもキャッチアップできるか?」だと存じますが、私の回答はYesです。 全ての専門分野において、スキルを伸ばす速度は逓減します。後発でキャッチアップする方が短時間で効率的になります。 もちろん、逓減しつつも研究者たちが不断の努力で日々紆余曲折・日進月歩する様をムダとは微塵も思っておりませんし、実はそういう経験が非常に大事だと考えておりますが、 スピードと結果を重視するビジネス現場においては、DSとして超一流のスキルを身に着ける前にお金を稼ぐことを求められます。 ご参考頂けますと幸いです。

回答日:2022/06/02

23卒でBIG4の1社と日系検索エンジン会社(あえてこう表現させて頂きます)の2社に内定を頂き、悩んでいます。将来的に経営コンサルタントになりたいのですが、あまりの激務さを理由に少し悩んでいます。正直、やる気はあるのですが、退職率も高く耐えれるのか心配です。とてつもない自信が無い限り、日系検索エンジン会社の方がよいでしょうか?
また、会社としての将来性は如何でしょうか。

回答日:2022/05/27

自分は24卒の学部3年(経済学部)で現在は戦コンをメインに就活しております。しかし今年の秋学期から留学予定なので24卒で就活するか、休学して25卒で就活するか迷っています。
そこで質問なのですが今年の夏選考を受けて落ちた企業(戦コン)に来年の夏選考で通過することはできるのでしょうか?
企業側からは就浪のような扱いになりES段階で落とされてしまうという噂を耳にしたので是非ご意見をお聞きしたいです。

回答日:2022/05/27