マッキンゼーの夏選考を受けるか迷っている大学3年生です。正直なところ、何も準備していないのですが、秋や冬まで待った方がいいのでしょうか。
知人によれば、夏で落とされた人は秋や冬では通してくれないそうです。
夏の方が採用人数が多いと聞きましたので受けてみたい気持ちもあります。
自己分析など何もできていない状態ですが、受かったりするものなのでしょうか。
この質問への回答 2件

竹本 祐也¦Takemoto, Yuya
新卒でゴールドマン・サックス投資調査部に入社。商社セクター、エンターテイメント・インターネットセクターなどを経て鉄鋼セクターのチームヘッドに。A.T.カーニーに転職後、コミュニケーション・メディア・テクノロジー業界担当マネージャーとして中期戦略立案や新規事業立案などのPJに従事。現在はマーケティングデータ分析SaaS/DXコンサルティングのスタートアップにて取締役CFOとして経営戦略、財務戦略、アライアンスの推進など、経営全般に尽力。21年に上場。
受かることは難しいでしょう。コンサルタントがプロジェクトに臨むにあたり、調査と分析を行うのは当然です。まわりの学生は基本的にそれらを行って選考に臨んでいます。
あなたが傾向と対策をしないで受験をするのならば、先方はどう感じるでしょうか?きっとあなたについて“コンサルタントには向いていない”と判断するでしょう。
回答日:2022/05/31
相談室回答者
私文(2浪2留)→新卒外コン→GAFAMデータ解析。 FX歴14年目。会社員の醍醐味は人の金でリスクをとること。 新卒就活はめちゃくちゃ真面目にやりました。 OB訪問は450人くらい。興味ない業界・企業含めて受けました。落ちたのは外銀(G)と外コン(B)のみ。学部4年生10月まで続け、建設や介護まで受けに行きました。就活は本当に良い社会科見学。
こんにちは。私見で恐縮ですが、マッキンゼーが第一志望なら、夏は見送って他社で沢山の練習を積んでから秋冬で挑戦することをお勧め致します。
私が受けた数年前は、仰る通り1度落ちると2度目のチャンスはありませんでした。また、筆記の参考問題が公開されていたので、難易度を理解の上で対策すると良いと存じます。
就活における筆記やグループ議論、面接は練習量で雲泥の差がつきます。自分のスキルも高まるだけではなく、客観的に自分が評価されているか否かを自覚して改善できるようになることが大切です。
Big4や日系戦略コンサルのOB訪問→MBBのOB訪問をお勧めします。視座、議論のスピード、選択肢の網羅感、優先順位と落としどころの妥当性において、両者の違いを実感し、求められるレベルを感じられると存じます。ご参考頂けますと幸いです。
回答日:2022/05/26
