大学で計量経済学を専攻している大学3年生です。将来的にはマーケティング領域に携わりたいと思い、時間のある時からマーケティングに関連した統計・分析手法を勉強したいと考えています。AI-papaさんはデータサイエンスを習得する際、どのような媒体から習得されましたか?
この質問への回答 1件
相談室回答者
私文(2浪2留)→新卒外コン→GAFAMデータ解析。 FX歴14年目。会社員の醍醐味は人の金でリスクをとること。 新卒就活はめちゃくちゃ真面目にやりました。 OB訪問は450人くらい。興味ない業界・企業含めて受けました。落ちたのは外銀(G)と外コン(B)のみ。学部4年生10月まで続け、建設や介護まで受けに行きました。就活は本当に良い社会科見学。
ご質問ありがとうございます。私見を述べた上で、私の経験をベースに説明させて頂きます。
結論から申し上げますと、実務経験が全てなのでなるべく実務に近い経験や資格勉強をお勧め致します。
データ活用が広がる中で、売上増かコスト減を実現できなければ価値は示せません。
マーケにご興味あるとのことで、おそらく売上増を目的とした顧客行動分析や販売戦略施策の決定にご興味あると想定し、私の経験を踏まえて下記に回答致します。
(1)書籍読みつつ資格とる
(2)求人を見て必要なスキルを想像し、習得する
(3)インターンやバイトで現場を体験する
(1)に関して、分析手法さることながら、現実にあるビジネス施策から学ぶことをお勧めします。
■書籍
・阿佐美綾香『電通現役戦略プランナーのヒットを作る調べ方』
・マスクド・アナライズ『データ分析の大学』
■資格
・マーケティングビジネス実務検定 (大学の期末試験みたいな理論が中心なので、C級で十分だと思います)
・SEO検定(2級、できれば1級)
(2)に関して、ココナラ、ランサーズ、クラウドワークスといった求人サイトに登録し、求人と報酬単価を見てどのような人材やスキルが求められているか想像してください。
大体はweb制作や広告運用かと。就職後もこうしたスキルは求められると存じます。
(3)に関して、マーケに限らず座学と実務は別物なので、とにかく多くの現場を体験することをお勧め致します。
マーケと言えど領域も施策も幅広いので、ぜひ就活前に様々な現場を踏んでみてください。
ご参考頂けますと幸いです。
回答日:2022/05/26
