外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

アナリストは議事録作成などの雑務から始まるとお聞きしますが、議事録作成も自分の能力を示すためのタスクであると思われます。
生物系修士さんが議事録を作成する際に気をつけていることがあればご教示いただきたいです。

この質問への回答 1

相談室回答者

京都の大学院で生物系の修士課程に所属していた者です。日系ブティックコンサルティングファームでアナリスト修行中。就活のことでも、研究のことでも、答えられる範囲でお答えします。 あ、あと趣味でオーケストラで演奏しているのでそれ関係の質問も喜んでお答えします。

ご質問ありがとうございます。

個人的に議事録を書くうえで大切と感じていることは、書く前に上席者と内容についてコンセンサスを得ておくことです。

会議に出席していて、100%内容が把握できていれば良いのですが、そうではない場合に、わからない内容について聞いたり、また議事録のスタイル(一言一句喋った通りに書くのか、内容を簡潔にまとめるのか、など)を把握する上であらかじめ軽く決めておいた方が、後々レビューを受けて手直しをする回数が少なくなって良いと思います。

回答日:2022/03/10

header description

会員限定コンテンツ多数!