外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

はじめまして。Rebuildfmを聴く様になりHakさんを知り、ファンになりました。
地方在住の40歳、転職活動をしています。IT関係やエンジニアの経験はありません。私の住んでいる町はスマートシティ構想の取り組みがあり、大手企業や地元ベンチャー企業が参画しています。

hakさんへ質問です。
転職を考えている企業は従業員10名未満の新技術の関わる研究開発及びソフトウェア開発をしているベンチャー企業です。最近では観光地や旅館施設の不特定多数が訪れる混雑具合を3DカメラとAIでリアルタイムに可視化するシステムなどを地元観光施設に導入している様です。この様な開発や研究をしている所の営業職はどの様なスキルや知識が求められると思いますか。

この質問への回答 1

相談室回答者

こんにちはhakといいます。就職、キャリアなどでお役に立てたらと思い登録させていただきました。 仕事としてはゲームプラットフォームや携帯電話のエンジニアリングを中心にしています。海外での就職、転職なども経験ありますのである程度ご相談に乗れるかと思います。 趣味は、ゲーム、SF、映画等です。面白い本、映画などありましたら是非おすすめ下さい。 なお。ご相談にあたりましては特定の会社についてのご質問等はお答えしにくい面もありますので、ご了承ください。

ご質問ありがとうございます、またPodcast聞いていただきありがとうございます。

自分は日々営業職の方に助けて頂いてる立場になります。
特に契約の締結、条件交渉などのコミュニケーションは優れた営業職の方は流石だなと感心させられます。

実際に仕事をするにあたって担当営業の方と技術チームは二人三脚で歩むことになりますが例えば下記のような点が自分としては助かる点となります。

・製品に関して一定の理解があること
漠然としてはいますが、例えば開発したソフトウェア、システムでできることできない事、特に限界がどこにあるのか、開発サイクルの大まかな理解(例えば機能を追加するのにどの程度のサイクルが必要かなど)等は一定の知識があると無茶な受注なども予め減らすことができ営業活動もしやすくなるかと思います。
周辺領域の知見もあるとより良いと思います。例えばご質問いただいたようなシステムの場合ですと、プライバシーや情報管理などの懸念がどこになるのか、今後のプライバシー重視の潮流などは重要な知見かと思います。

・BD、技術チームの役割分担
ビジネス担当とプロダクト開発担当は両輪となりますが(特に小さめの組織の場合)その過程で完全に役割を分担して壁を作るのではなく、有機的にフィードバックを行いつつ仕事をしていく必要があると感じています。
顧客のニーズについて拾う必要がある点、拾わないほうが良い点などはプロダクトマネージャとの協議になると思いますが、その点生産的な協議ができると良いのではないかと思います。顧客の要求がどの程度本質的、重要かの切り分けを営業担当の方にある程度協力いただければ技術チームの負荷は軽くなるかと思います。
更に追加ボーナスとして技術チームからは得られない知見を提供もらえれば大変ありがたいかと思います。

といった点いかがでしょうか?
自分は営業本職ではなく外している点もあるかと思いますがご参考になれば幸いです。

回答日:2022/01/11

header description

会員限定コンテンツ多数!