23卒です。今更こんな質問をメンターの人にできないので、ここで質問させていただきます。。
実際に会社に入ったこともないのに、やりたいことを選べません。自己分析などから、自分の強みや長所を見つけることは出来ます。でもそれが、やりたいこととは言い切れません。どのような方法でやりたいことを見つけたらいいのでしょうか?
この質問への回答 1件
相談室回答者
「外資就活相談室の使い方がわからない......」 そんな方はこちらのアカウントに質問をお願いいたします。中の人が代わりに適切な人に質問致します。
▼ガラムマサラさんの回答▼
https://gaishishukatsu.com/box/questions/35677?focusAnswer=29619
やりたいことなど自分にも、どんな社会人にも分かりません。
全員が初めからやりたいことを選び取ることができれば、転職など存在しないはずです。
みんなその場でひとまずの仮説を導き出し、難しい決断から逃げているだけです。
無理に自分はこれが好きだと妄信して自分は間違ってないという確信を得るために志望動機というロジックで自らの周りを固める。
そちらの方が楽だし、評価されやすいからこそほとんどの人間がそうする。
あなたの周りにいる夢を持ってキラキラ生きる順風満帆そうなあの子も、悩むことを辞めただけに過ぎません。
そもそも私は、就活中にやりたいことを追求することに大した意味はないと思っています。
人間は何もやりたくない「ないものねだり」と何でもやりたい「なんでもねだり」の2種類しか実は存在しないと考えます。
やりたいことはいつだってその場限りの淡いもので移ろいゆくものです。同じ人間でもどのような環境に身を投じたかでやりたいことはいくらだって変わります。
更にはやりたいことをやっている企業に入社することと、やりたいことを仕事にすることは全くの別物です。
ここまで大志を抱くことの無意味さを説いてしまったようですが、抽象度の高いやりたいことを掲げることは別の意味で大切です。
やりたいことは将来絶対に叶えなければならないタスクではありません。あくまで方向を指し示すコンパスに過ぎません。
コンパスがない状態での暗闇、つまり目的なき日々ほど悲しいものはありません。
結局最も大事なことは今目の前にある仕事をいかにやりたいことにするかです。
コンパスさえ持ち合わせていれば、いかなる仕事でも自分なりに事象に意味づけをして頑張ることができます。
それだけ世の中の万物はつながりがあるはずで、全く関係のないことをしているように感じても、目の前の一つ何かできるようになれば着実に自分の目標に向かって歩みを進めることができています。
僕も今の仕事は全くやりたいことではありません。
会社で何か具体的にやりたいことがあるわけでもありません。
しかし、自分にはその会社に入る必然性がありました。
ありとあらゆる選択肢を吟味した上で、全ての条件に適っている企業はここしかないと思っています。
そのロジカルで絶対的な理由こそが、自分がそっぽを向こうとしたときの原動力になります。
自分すらも騙す。
やりたいことという偽りの真実で周囲と自らを錯覚させる。
入りたい企業は初めからそこにあるのではなく、自ら創り上げる偶像。
それが綺麗事抜きの現実的な理想論だと思いますよ。
回答日:2022/01/05
