外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

とある証券会社のグローバルマーケッツ部門でセールスやトレードと並んでマーケティングと書いてあるのを拝見したのですが、具体的にどのような業務をしているのでしょうか。あまり具体的に想像できず、、、

この質問への回答 1

相談室回答者

外資証券IT→外資証券フロント→日系証券新サービス企画・開発→外資証券フロント→証券会社日本法人立ち上げ→FinTech起業

よくぞ聞いてくれました。「金融商品開発」と言われる領域の仕事になります。少しだけ踏み込んで述べると(少し語弊はありますが)セールスは金融商品を売る仕事、トレーディングはセールスが売る金融商品(のリスク)を仕入れたりそこに関連する取引で会社の収益を作っていく仕事です。マーケティング/ストラクチャリング(a.k.a. 金融商品開発)は彼らが取り扱う商品の中でも主にデリバティブやストラクチャード・ファイナンスと呼ばれるエリアにおいて「顧客ニーズ」を「実際に投資可能な具体的な商品」に落とし込む、という役割を担っています。若手は半分できあがったデリバティブ商品の値段を計算したり商品の説明書(プレゼン)を作ったり、という仕事になりますが、経験を積んだ優秀なストラクチャラーになると、自分で独自の商品を考案し、トレーディングとはその商品のリスク管理等について話し合い、営業とはどのように顧客にアプローチしたらその商品がスケールするかを話し合い、等するようになります。また法務・会計・税務・財務・オペレーション等についても社内外関係各所と調整をしながら実際に金融商品を作っていく事になります。リサーチは営業のブレーンとなるイメージがあると思いますが、金融商品開発も同様に営業のブレーンとなる部署であるとも言えるでしょう。

回答日:2018/11/28

header description