外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。
こんにちは。23卒の金融業界志望です。いずれは外資アセマネにて営業職に就きたいと考えており、大学生のうちにサークルに充てるはずだった時間を使って資格を取ろうと考えています。証券アナリストかCFA(1次のみ)で迷っているのですが、どちらがコスパが良いのか(どちらが必要時間が少ないかではなく、あくまでコスパです)教えて頂きたいです。また、ESに書く場合CFAは英語力を示す指標として見てもらえるのでしょうか。よろしくお願いします。
この質問への回答 1件
相談室回答者
新卒で野村證券に入社し、リテール営業に従事。現在は外資系運用会社にて機関投資家営業。
大学生のうちにCMA取得→ふーん
大学生のうちにCFA Level1 pass→ふーん
大学生のうちにCFA Level2 pass→やるやん
大学生のうちにCFA Level3 pass→凄いね
僕が面接官だったとしたら、こんなかんじの反応だと思います。無いよりはあったほうが良いですが、資格なんかよりも職務経験やそこでの実績の方が圧倒的に重要です。ただ、業種未経験で挑戦する時や新卒就活時には資格が助けになるでしょう。
コスパで言うと、あと2年大学生活が残っているのですからLevel1までなんて中途半端なことは言わずに、大学生のうちにCFA Level3までpassするのが一番コスパ良いと思います。今テスト形式が変わって、テストの開催頻度も増えたはずですから、多分2年あれば合格できるのでは?
就活時点では最速でやっていても多分Level2くらいまでしか受かってないかもしれませんが、それでも多少の差別化にはなると思います。
なお、英語力の証明にはなりません。別にLevel3までpassしていても大して英語が使えるようにはなりません。TOEIC800点台後半くらいじゃ全く使い物にならないのと同じです。ただ、本当にどうしようもなく英語ができない人間では無いことの証明程度にはなるかもしれません。
回答日:2021/04/19

会員限定サービス
厳選企業の募集情報
外資系・日系トップ企業の最新
インターン・本選考情報が届く
先輩のES・体験記
実際のインターンや本選考に
関する体験レポートが読める
内定者に聞くコミュニティ
トップ企業内定者や社会人OBに
就活の疑問・悩みを聞ける
Premiumスカウト
厳選した優良企業から、
会食や面接などのスカウトが届く