外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

もっちさん、昨年はご回答頂きありがとうございました。また別の質問をさせて下さい。

晴れて4月より社会人となりましたが、意中の部署には配属が叶いませんでした。できればデジタルスキルを身に付けられる部署が良かったのですが(ざっくりで申し訳ありません)、配属は自社の商材をto Bで売る営業の仕事です。分かりやすくはデジタルのデもない状態で人間関係を構築して売る仕事です。(他にもその仕事に思いを持って取り組まれている方もいるため、また批判とは捉えたくはないので業種の明示は控えます)

ただ、このままだとデジタルスキルに遠すぎて、今後のキャリアについて少し焦り出しました。取り留めない質問で恐れ入りますが、何か良い方法はないでしょうか?

この質問への回答 1件

相談室回答者

「キャリアリターンは後から付いてくるもの」という考えです。平等で限られた時間をマンネリ化せず何かに没頭できる時間に変えてきたかどうか。それくらいしか考えてこなかったアラフォーです。

そうですね。取り留めないないですね(笑)
アドバイスではないですが以下情報がご参考になれば。

私はこれまでにセールスフォース社と数多く仕事をしてきているのですが、彼らは彼らで「営業のリアル」が解らず困られてたりもします。(顧客先では言わないけどね、仲間うちだとこんな感じ)

こういった観点一つ取ってみても、既存の営業スタイルをデジタルを使って効率化するだけでも、昔ながらのズブズブな営業現場でのリアルな経験値は貴重で意味があることです。例えば生保損保のTo Bの営業でもまさしくそうです(業種違うかもしれませんが)

なので、人事があなたの適正をみた上での配属なら(雑な配属なら別)、その仕事にコミットしてみるのも一つの対策になるかもしれません。

そうこうしているうちに、異動のチャンスも必ず訪れると思うんですよね(ずっと同じ部署の方が珍しいかも)。

因みに、観点は変わりますが、ある有名俳優さんは、ホントはもっと別のビジネスマン的な仕事をしたかった、とも言っておられましたね。これは別の参考ぐらいに。

応援してます.

回答日:2021/04/17

header description