外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

いまさらですがデトロイト、ビヨンドなどをプレイして、ストーリー展開の深さに驚かされました。普段はあまりゲームをしないので、しばらく放心状態になりました。私は完全に素人なので、まったくわからないですが、今後もゲーム業界として、ストーリー重視でかなり細かい展開が繰り広げられるような流れなのでしょうか?

この質問への回答 1件

相談室回答者

こんにちはhakといいます。就職、キャリアなどでお役に立てたらと思い登録させていただきました。 仕事としてはゲームプラットフォームや携帯電話のエンジニアリングを中心にしています。海外での就職、転職なども経験ありますのである程度ご相談に乗れるかと思います。 趣味は、ゲーム、SF、映画等です。面白い本、映画などありましたら是非おすすめ下さい。 なお。ご相談にあたりましては特定の会社についてのご質問等はお答えしにくい面もありますので、ご了承ください。

こんにちは、質問ありがとうございます。
‘Detroit: Become Human’、’Beyond: Two Souls’どちらもQuantic Dream開発の名作ゲームですね。放心状態になってしまう点よく解ります。
この点、ゲームの表現技術が一定のしきい値を超えて没入感がましている点、ゲームシナリオの作劇技術が進歩している点、さらにゲームの作成フロー自体が成熟して来ている点等、諸々の要素が複合的に組み合わさって、プレイヤーに能動的に物語を楽しんでもらうインタラクティブ・メディアとしてのゲーム表現がより高度に成立しているのが今日のストーリー重視のゲームかと思います。そして各要素今後も向上&こなれていくと予想されますので引き続き良いゲームがリリースされることと期待しています。
一方で、例えばゲーム制作のコストの高騰や製作期間が長引いている点、コスト回収の必要から全く新規のゲームが作成しにくくなっている点や、スタジオの高額買収による囲い込み等、映画業界に似たような構造問題も発生しています。

またスマートフォン向けゲームのような1ゲームあたりのプレー時間が短いゲーム、eSportsに代表されるアクション性の高いゲームも人気を博していますのでゲームというメディア自体が多様化しているとも言えます。

自分としてはシナリオ重視のゲームが好きなジャンルですので、ぜひおすすめのゲームありましたらお知らせください。少し前の作品ですが’Ghost Of Tsushima’はとても良い作品でしたので機会ありましたらオススメであります。

回答日:2021/06/05

header description