外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

はじめましてー!こんにちは。
自分も自宅をスマートホーム化したいと思い、+Styleの照明と人感センサー、そしてhomebridge環境を用意しました。
夜中廊下のライトがついてほしいなと思い、通路に仕掛けたのですが5秒ぐらいラグがあり、通り過ぎてから付く始末。全然使い物になりません…

Hakさんのツイートをみて、homebridge連携のできるhueブリッジとモーションセンサーが欲しくなってきたのですが、反応速度いかがでしょうか?遅かったりしますか。

余談ですが、hueデバイスとは別でこちらのライトの動向も気になっております。
まだ売ってないので検証できませんが、興味があるかなと思いリンク貼っておきます。
https://www.makuake.com/project/plusstyle/

ここまで、書いたところでこの質問箱が外資就活相談だったこと気づきました…
長文失礼いたしました。

この質問への回答 1件

相談室回答者

こんにちはhakといいます。就職、キャリアなどでお役に立てたらと思い登録させていただきました。 仕事としてはゲームプラットフォームや携帯電話のエンジニアリングを中心にしています。海外での就職、転職なども経験ありますのである程度ご相談に乗れるかと思います。 趣味は、ゲーム、SF、映画等です。面白い本、映画などありましたら是非おすすめ下さい。 なお。ご相談にあたりましては特定の会社についてのご質問等はお答えしにくい面もありますので、ご了承ください。

こんにちは、質問ありがとうございます。IoTまだまだ未開感があって一歩踏み込むとなかなか奥が深いですね。

+Styleの人感センサですがブリッジを置かずにクラウド経由で操作する仕組み上、どうしても若干テンポが遅れてしまう印象があります(同じ+Style製品でも電球やコンセントはローカルで操作できているようなので、モーションセンサの仕様が特殊なのではと推測しています)。ただそれにしてもラグ5秒は高めの印象もあります。HomeBridgeからTuyaCloudをポーリングしているようでしたら、ポーリング周期を短くしてみると効果はあるでしょうか?(ただしポーリング周期をあまり短くしてしまうと余計なトラフィック、APIクオータの消費等弊害あるかと思います) この点+StyleのアプリだとPush通知経由で問題無いのは専用アプリの利点かと思います。

HueについてはローカルにZigbeeのブリッジを置く仕様になっているため、タイムラグは自分は体感殆ど無いです。また、ライトが付く際にもフェードインしながら点灯するためこの点UXとしても体感タイムラグを縮める方向になっているのも良い印象があります。

リンクいただいた+Style人感センサ付きのライトも気になるところですが、ライト自体のフォームファクタが大きくなってしまうのと、IoTデバイスの使い勝手として(いまのところ)単機能デバイスを自由にHomeBridgeなりで組み合わせる方が自由度高いのではと考えているところです。

また余談ですがIkeaのIoTスイッチデバイスがHueのBridgeに対応というニュースも本日あり、そちらの線も良いかもしれません。自分はXiaomiのデバイスを手配してしまったため、Bridgeがまた一個増えてしまいます…

長々とすいません。電球一個つけるのにここまで手間ひまがかかる21世紀になるとはエジソンも想定していなかったのではないかと遠い目になります。

回答日:2021/02/26

header description