外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

こんばんは。22卒のものです。
私は面接時に、聞かれた質問に堰き止めなく答えてしまって、早口になっているように感じます。言い終わった後に後悔することもあり、その際に面接官に聞き取れたか、確認することは失礼に当たるのでしょうか。
また、ゆっくり話すコツや質問を受けてからどのくらいの間を置くと話しやすいのか教えていただきたいです。

この質問への回答 4

相談室回答者

就活では面接無敗。 総合商社、電博、日系大手金融、飲料メーカー等から内定し、総合商社へ。 東南アジア周りのビジネスをしております。

私もよくありました。
自分では気が付かなかったのですが、私はとてつもなく早口であるとのことでしたので話終わり次第、「すみません早口で…」などと、自ら区切って相手の反応を伺っておりました。

ゆっくり話すには、ナンバリングすることがおすすめです。
1点目は〜などと構造化させると、仮に早口になってても、相手の解像度としては上がります。
また、自分の中で構造化されてるので、要点だけペース配分してお伝えすることなどもできます。
試してみてください!

回答日:2021/02/03

相談室回答者

某省の若手(いわゆる)キャリア官僚です。このアカウントのツイートは個人の見解であり、特定の組織の見解ではありません。

これは練習あるのみです。上手なひとは徹底的に準備をしています。もし、早口が治らなくてもワンセンテンスを出来る限り短くおさめましょう。人間は一文に多くの内容を詰め込まれると理解力が下がるそうです。最近ありがちな「...と思ってて〜」という言い回しなどは出来るだけ避けるように心がけてみましょう。質問との間についてはそこまで迷わなくて良いと思います。

回答日:2021/02/02

相談室回答者

GAFAMに内定をいただいてます、大学四年生です。遅めスタートの就活をしました。質問相談雑談なんでも受け付けてます。

yuuuさんがおっしゃった①面接の場に慣れる②うろ覚えではなく体に染み込ませるくらい練習するの二つですに加え、もしも早口になってしまった時のことをお答えします!

早口になってしまった際に聞き取れたことを確認するのは失礼ではないと考えます。もしも、とっさに早口になってしまったら、一旦落ち着いて、「すみません緊張してしまって早口になってしまいました。聞き取りづらい箇所や不明な点はございましたか?」と丁寧に聞くと良いかと思います。またこれにより一旦落ち着いてペースを整えることもできるかと。

わたしも同じことがよくあったので、質問者様の面接がうまくいくこと特に強く応援してます!

回答日:2021/02/02

yuuu/『ビジネス会食完全攻略マニュアル』発売中!

非体育会系、留学経験無し、コネ無し、目立った経験無しでも十数社内定頂くことができました。就活は単なるゲームです。受験勉強と同じく正しい情報をもとに対策すれば内定は出るので、気軽に相談してください。

面接で早口になる、これは本当に多くの就活生が陥るのですが、対策は①面接の場に慣れる②うろ覚えではなく体に染み込ませるくらい練習するの二つです。例えば面接でも自分の住所なら早口にならずにゆっくりと話す、間を持つみたいなのってできると思うんですよね。それはなぜかというと、反射ですらすら言えるくらい覚えているからです。それと同レベルまで面接で話す内容も身につければ自然と相手の反応を見て話せるようになりますよ。

回答日:2021/01/31

header description